JPH0629431Y2 - 下枠のだれ止め金具 - Google Patents

下枠のだれ止め金具

Info

Publication number
JPH0629431Y2
JPH0629431Y2 JP7106588U JP7106588U JPH0629431Y2 JP H0629431 Y2 JPH0629431 Y2 JP H0629431Y2 JP 7106588 U JP7106588 U JP 7106588U JP 7106588 U JP7106588 U JP 7106588U JP H0629431 Y2 JPH0629431 Y2 JP H0629431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
locking
piece
metal fitting
support piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7106588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179986U (ja
Inventor
圭二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP7106588U priority Critical patent/JPH0629431Y2/ja
Publication of JPH01179986U publication Critical patent/JPH01179986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629431Y2 publication Critical patent/JPH0629431Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建物開口の下枠のだれ止め金具に関する。
〔従来の技術〕
第5図に示すような建物開口を形成する下枠の一番荷重
を受ける箇所はその中央であり、その下面には下枠のだ
れを防ぐためにだれ止め金具が設置されている。
以下に従来のだれ止め金具を図面を用いて説明する。
第3図はだれ止め金具を取り付けた状態を示す側面図、
第4図は斜視図であり、図において、1は建物開口の下
枠、2はだれ止め金具であり、各支持片2a、2bにそ
れぞれ係止穴3、4があけてあり、支持材5によってア
ングル状に保持されている。
このようなだれ止め金具2を下枠1の下面中央の建物壁
面に取りつけるには、下枠1の中央にあけてある固定穴
6にだれ止め金具2の支持片2aの係止穴3を合わせ、
その箇所の壁面に支持片2bを当てて係止穴4を介して
ボルトによって固定し、固定穴6と係止穴3をボルトで
固定して一体にしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
だれ止め金具は、一番荷重のかかる召し合わせ框の位置
となる下枠の中央部に取り付けるために下枠の中央には
予め固定穴があけてあり、その位置に合わせて上記の如
く壁面に取り付けるようになっているが、建物の開口に
よっては、横枠を一方から切り詰めて開口を狭くして小
さい障子を入れて召し合わせ框の位置を変える場合があ
り、そのような場合には現場工事によって召し合わせ框
の位置に該当する下枠底面に固定穴をあけなければなら
ず、さらに必要によっては既にあけてある固定穴をふさ
がなくてはならない問題がある。
〔課題を解決する為の手段〕
本考案は、アングル形状の一方の支持片を下枠に当て、
他方の支持片を建物壁面にねじによって固定して下枠の
だれを防ぐ下枠のだれ止め金具において、下枠の底面中
程の長手方向に係止部を形成すると共に後面の長手方向
に係止片を形成し、だれ止め金具として曲折形成した大
略アングル形状の角部に斜面を形成し、その斜面から上
支持片に平行に支持部を突出形成すると共に下支持片に
固定穴を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
以上の構成によると、上支持片の端部と支持部とを下枠
の係止部と係止片に係止することによって下枠底部の長
手方向に移動自在にだれ止め金具を嵌めることができ、
下枠所望の箇所の壁面に固定穴を介してねじで固定する
ことができることになり、下枠のどの箇所にでも選択し
て位置させることが可能となる。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を図面を用いて説明する。
第1図はだれ止め金具を取り付けた状態を示す側面図、
第2図はだれ止め金具の斜視図であり、図において、7
は下枠であり、底面中程の長手方向に係止部8を成形
し、さらに後面の長手方向に係止用の係止片9が形成し
てある。
10はだれ止め金具であり、上支持片10aと下支持片
10bとによって大略アングル形状に形成されていてそ
の角部は斜面11に形成され、その斜面11の両側に上
支持片10aに平行になるように支持部12を切り起こ
して突出形成してある。
13は上記斜面11に設けたねじ穴であり、必要に応じ
て設けてある。14は下支持片10bに設けた固定穴、
15は支持材である。
以上の構成によると、だれ止め金具10の上支持片10
aの端部を下枠7の係止部8に係止し、さらに支持部1
2を係止片9に係止してこのだれ止め金具10を下枠7
の底面の長手方向に沿って移動可能に嵌めて上支持片1
0aの上面を下枠7の底面に密接させる。
そこで、下枠7の中央つまり召し合わせ框の箇所にだれ
止め金具10を合わせて下支持片10bに設けた固定穴
14によって壁面にねじ16で固定する。
さらに、必要に応じて図示する如くねじ穴13にねじ1
7を螺合することによって下枠7の底面を押圧して下枠
7にだれ止め金具10を強固に固定することができる。
〔考案の効果〕
以上説明した本考案によると、下枠の底面中程の長手方
向に係止部を形成すると共に後面の長手方向に係止片を
形成し、だれ止め金具として支持片を曲折形成した大略
アングル形状の角部に斜面を形成し、その斜面から上支
持片に平行に支持部を突出形成すると共に下支持片に固
定穴を設けて建物壁面に取り付けるようにしたことによ
り、上支持片の端部と支持部とを下枠の係止部と係止片
に係止することによって下枠底部の長手方向に移動自在
にだれ止め金具を嵌めることができ、下枠所望の箇所の
壁面に固定穴を介してねじで固定することできることに
なり、下枠のどの箇所にでも選択して位置させることが
可能となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のだれ止め金具を取り付けた状態を示す
側面図、第2図はだれ止め金具の斜視図、第3図は従来
例のだれ止め金具を取り付けた状態を示す側面図、第4
図は斜視図、第5図はだれ止め金具の取り付け状態を示
す正面図である。 7……下枠 8……係止部 9……係止片 10a……上支持片 10b……下支持片 11……斜面 12……支持部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アングル形状の一方の支持片を下枠に当
    て、他方の支持片を建物壁面にねじによって固定して下
    枠のだれを防ぐ下枠のだれ止め金具において、下枠の底
    面中程の長手方向に係止部を形成すると共に後面の長手
    方向に係止片を形成し、だれ止め金具として曲折形成し
    た大略アングル形状の角部に斜面を形成し、その斜面か
    ら上支持片に平行に支持部を突出形成すると共に下支持
    片に固定穴を設け、上支持片の端部と支持部とを下枠の
    係止部と係止片に係止することによって下枠底部の長手
    方向に移動自在にだれ止め金具を嵌めて所定の建物壁面
    に取り付けるようにしたことを特徴とする下枠のだれ止
    め金具。
JP7106588U 1988-05-31 1988-05-31 下枠のだれ止め金具 Expired - Lifetime JPH0629431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106588U JPH0629431Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 下枠のだれ止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106588U JPH0629431Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 下枠のだれ止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179986U JPH01179986U (ja) 1989-12-25
JPH0629431Y2 true JPH0629431Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=31296275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106588U Expired - Lifetime JPH0629431Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 下枠のだれ止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629431Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108907A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社Lixil 引戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179986U (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039902A (en) Overhead storage system
JPH0629431Y2 (ja) 下枠のだれ止め金具
ITBZ950001U1 (it) Dispositivo per il fissaggio del pannello frontale di un cassetto.
JPH0719843Y2 (ja) キャスター及びアジャスターの取付け構造
JPH0634527U (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JPH0632513U (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JPH024634Y2 (ja)
JPH0746231Y2 (ja) 浴槽のエプロン取付構造
JPH0546661Y2 (ja)
JPS6135616Y2 (ja)
JPH0435492Y2 (ja)
JPS6219240Y2 (ja)
JPH0734630Y2 (ja) 鏡の取り付け構造
JPH0714457Y2 (ja) 洗面台の固定構造
JPH0654719A (ja) 天板および脚柱の連結構造
JPH11128010A (ja) デスクトップパネル取付構造
JPH04123196U (ja) コーナー棚
JPH0582336U (ja) 棚受け構造
JPH066747Y2 (ja) 机における幕板取付装置
JP2532887Y2 (ja) 机における衝立パネルの取付け装置
JPH0522108Y2 (ja)
JPH0421473Y2 (ja)
JPH078771Y2 (ja) 横材の取付金具
JP2514246Y2 (ja) 電子機器用キャビネット
JP2890995B2 (ja) 盤用ボックス