JPH0629305A - トランジスタの電極メタライゼーションを行う方法 - Google Patents

トランジスタの電極メタライゼーションを行う方法

Info

Publication number
JPH0629305A
JPH0629305A JP3260157A JP26015791A JPH0629305A JP H0629305 A JPH0629305 A JP H0629305A JP 3260157 A JP3260157 A JP 3260157A JP 26015791 A JP26015791 A JP 26015791A JP H0629305 A JPH0629305 A JP H0629305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
metallization
semiconductor material
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3260157A
Other languages
English (en)
Inventor
Sylvain Delage
シルベン、デラージュ
Philippe Collot
フィリップ、コロ
Marie-Antoinette Poisson
マリー‐アントワネット、ポワソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH0629305A publication Critical patent/JPH0629305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トランジスタにおける電極メタライゼーショ
ンを自己整合させるために用いられる、盛り上がったパ
ターンの側壁における寄生メタライゼーションを阻止す
ることである。 【構成】 そのために、垂直パターンの中に一対の半導
体物質を導入する。それらの半導体物質は一対のエッチ
ング法に異なって反応して、1つの半導体物質の層が他
の半導体物質の層よりも早くエッチングされるようにさ
れる。このようにして形成された張り出し構造が、電極
の間の寄生メタライゼーションを阻止する。この方法は
垂直構造に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランジスタのメタライ
ゼーションを自己整合するために用いられるパターンを
垂直壁に形成することにより絶縁が行われるトランジス
タのメタライゼーションを行う方法に関するものであ
る。この方法は、自己整合技術により製作されたメタラ
イゼーションを用いて垂直部品へ適用できる。この方法
は垂直パターンの側面の短絡の危険をなくすことができ
る。
【0002】
【従来の技術】「垂直部品」という用語は、基板の表面
に対して垂直に電流が流れるような部品に対して一般に
適用される。それらの部品は半導体物質の層のスタック
を含む。その層のスタックの少なくとも1つの層はメサ
の形でエッチングされる。すなわち、それは、電極メタ
ライゼーションを全体として指示する盛り上がったパタ
ーンを形成する。したがって、ヘテロ接合バイポーラト
ランジスタ(すなわち、HBT)は垂直部品である。エ
ミッタと、ベースと、コレクタは3つの異なるレベルに
ある。電流が基板の表面に対して平行に流れるが2種類
のメタライゼーションを自己整合させるために用いられ
るエッチングされたメサパターンを有するから、本発明
の観点からは垂直部品であると考えることができるよう
なある種のトランジスタ、たとえばSISFET( Sem
iconductor-Insulation- Semiconductor FET)があ
る。
【0003】それらの垂直部品はいわゆる「二重メサ」
構造を有する。それらの構造のための技術は、パイポー
ラトランジスタの場合には、ベースを露出させ、コレク
タを分離するために、あるいは、電界効果トランジスタ
の場合には、ゲートを露出させ、ソース/ドレインを分
離させるために少なくとも2回のエッチングを用いるこ
とを指示する。本発明の説明を簡単にするために、バイ
ポーラトランジスタを例にして説明することにする。
【0004】この種の部品の制約の1つは、HBTの場
合にはベースのアクセス抵抗値と、ベースーコレクタ間
容量値とから起こる。それらの寄生現象を減少するため
に最も効率的なやり方は、エミッタに対してベースを自
己整合させることである。
【0005】自己整合法の困難はエミッターベース金属
接点の短絡の恐れから生ずる。その理由は、ベースメタ
ライゼーションの自己整合マスクとして作用するのがエ
ミッタのメサであるのが普通だからである。金属が蒸着
させられると、メサの側面部上の金属の痕跡がエミッタ
とベースを短絡させることになるかもしれないという現
実の危険が存在する。それらの短絡を阻止するために各
種の技術が一般に用いられている。それらの技術は次の
通りである。
【0006】1つの技術は、エミッタの側面部に側壁型
の絶縁体を付着してから、ベースメタライゼーションを
異方性蒸着させる方法である。それから、メサの側面部
上の金属の痕跡をイオン照射によりなくす。この方法は
非常に微妙であって、使用する蒸着装置に大きく依存す
る。
【0007】別の技術は、エミッタの半導体層をT型に
エッチングする方法である。この方法は、ベース金属の
蒸着中に覆う現象を生じて、短絡問題を阻止するヘルメ
ットを形成することを可能にする。この技術の制約は、
エミッタの脚のエッチングが不確実であることから起こ
る。エミッタの形状は精密には制御されない。
【0008】更に別の技術は、エミッタのメタライゼー
ションをきのこ形にすることである。それから、前方の
メタライゼーションの脚から半導体物質を科学的にエッ
チングする。このようにして、自己整合を可能にするヘ
ルメットが形成される。この技術の大きな欠点は、問題
を起こすことがあり、かつ精度と信頼度が低い化学エッ
チング法に頼っていることから生ずる。
【0009】
【発明の概要】本発明の自己整合法は実現が全く困難で
ない。本発明の方法は、III −V族物質すなわちSi−
SiGe物資対を用いる部品に応用できる。この方法
は、相反選択性が存在するように、物質対と一対のエッ
チング法を使用する必要がある。相反選択性というの
は、第1の物質をエッチングするために用いられる方法
は第2の物質をエッチングせず、第2の物質をエッチン
グする方法は第1の物質をエッチングしないということ
である。いいかえると、本発明は、他の層と比較して容
易にエッチングされる層が挿入される垂直構造に適用さ
れる数多くの半導体物質対の既存のエッチング選択性を
使用することに依存する。
【0010】更に詳しくいえば、本発明は、盛り上がっ
たパターン上に一対の半導体物質が導入され、この一対
の半導体物質は一対のエッチング方法に関して各々異な
るように反応し、これにより第1のメタライゼーション
と第2の半導体層に位置する第1の半導体層が大きくエ
ッチングされ、このようにして形成された張り出し構造
が、上記盛り上がったパターン上に位置する第1のメタ
ライゼーションと上記パターンの最下部に位置する第2
のメタライゼーションとの間を絶縁する、盛り上がった
パターンにより自己整合させられるトランジスタの電極
メタライゼーションを行う方法に関するものである。
【0011】
【実施例】説明を明らかにするために、特性が優れてい
るGaAs/GaInP対を選択した。これは本発明を
限定するものではない。物質を変えると、選択的エッチ
ング法も変える。図1は基板上にエピタキシャル成長さ
せられた半導体物質のウェハーの簡略化した断面図であ
る。このウェハーは、HBTトランジスタのコレクタを
構成するGaAsNの層1と、トランジスタのベースと
して機能するPGaAsの層2と、HBTのエミッタ
を構成するGaInPNの層3と、オーミック接触のた
めのNGaAsの層4と、を含み、自由面上の、Ga
AsN層1の1つの下側層はN不純物がドーピングさ
れてコレクタ接点として用いられる。層3はGaAsに
対してエッチング選択性を有する。層4はGaInPに
対してエッチング選択性を有する。
【0012】更に詳しくいえば、本発明の方法は、反応
性イオンエッチング(RIE)のようなドライ法による
エッチングに対して十分な選択性を有する物質の層によ
り構成される任意の垂直構造へ適用できる。本発明の基
礎は、一対の物質を垂直構造内へ挿入することから成
る。ある深さに挿入されたそれらの物質の1つはバリア
層として働き、表面上の他の1つの物質は容易にエッチ
ングされて、マスクの下側に張り出し構造を形成するこ
とを可能にする。
【0013】この方法の目的はメタライゼーションの自
己整合であるから、問題のマスクは、AuGe/Ni/
Auで行われるエミッタメタライゼーション5により構
成される。このAuGe/Ni/Auは合金でNGa
As上に優れたオーミック接触を形成する。
【0014】図2に示す第2の工程は、矢印で記号化さ
れている反応性イオンエッチングである。この第1のイ
オンエッチングは、エッチング選択性のために半導体物
質の表面層4の表面をきれいにするが、バリア層3との
接触を停止する。しかし、エッチングを続けると、層4
はマスク5の下側の部分6で付随的にエッチングされ
る。
【0015】一対の物質GaAs/GaInPに対して
は、酸素の存在の下におけるCClによるGaA
sのイオンエッチングにより、GaInPに対してほぼ
無限の選択製を可能にするとともに、約1分間で200
nmの深さに部分6をエッチングすることを可能にす
る。
【0016】図3に示す第3の工程中に、GAInPの
層3を、CHとヘリウムまたは水素により第2の反応
性イオンエッチングでエッチングする。RIEエッチン
グは基本的には異方性であるから、GaInPの層3は
金属マスク5の上で自己整合させられる。エミッタの表
面は金属マスク5の表面そのものである。更に、CH
とHeまたはHを用いると、エッチングの選択性はG
aInPとGaAsの間では4のオーダーである。この
ことは、GaInPがGaAsより4倍早くエッチング
されることを意味する。したがって、ベースの層2に接
触した時にエッチングの停止を効率的に制御することが
可能になる。
【0017】Siのような絶縁体層で全構造を覆
うために、スパッタリングまたは化学的付着のような既
知の方法を用いる。GaAsのようなIII −V族化合物
に対しては、Siの方がSi0より好ましい。
【0018】全ての表面上で付着が等しく行われるよう
に、選択される方法は異方性である。それらの表面は、
エミッタ面5の上の7と、エミッタ層3のヘリ上の8
と、メサの側面上の9とである。GaAsの層4に付属
的にエッチングされた部分6が存在することにより、絶
縁体層にくぼみ10が生ずる結果となる。
【0019】自己整合された面の付着後にエミッタメタ
ライゼーションとベース面の間の短絡を阻止するのはそ
のくぼみ10である。というのは、くぼみ10の底には
金属が付着させられないからである。
【0020】したがって、本発明の方法の第5の工程
は、メタライゼーションにより置換されるその絶縁層の
部分をなくすことにある。図5から、メタライゼーショ
ン5の上に付着された層7と、GaInPからなるエミ
ッタ3の周囲でベース層2の上に付着された層8とがな
くされていることがわかる。それらの層7と8はSF
による第3の反応性イオンエッチングにより除去された
ものである。このエッチングは異方性であって、絶縁体
9により覆われた盛り上がったパターンの側面部を残
す。
【0021】最後に、図6に示すように、ベース接点を
金属たとえばTi/Pt/Auの蒸着により付着する。
エミッタの金属接点5に層11を付着する。それらの層
12、13はベース層2上に付着され、層5、4、3に
対して自己整合させられる。層12、13からメサ3の
脚までの距離を50nmというように短くできる。
【0022】このメタライゼーション操作中に、メサの
側面すなわち絶縁体層9の上に金属粒子が付着すること
が普通である。しかし、用いられる蒸着法はほぼ方向性
を有してるから、くぼみ10の底には金属は付着しな
い。したがって、絶縁体層9に金属粒子が付着したとし
ても、くぼみ10の所で途切れるから、エミッタとベー
スの間の洩れすなわち短絡が阻止される。
【0023】以上、HBT型縦形トランジスタの例につ
いて本発明を説明したが、メタライゼーションを自己整
合することを目的として、容易にエッチングできる層4
を困難なしに上に付加できる少なくとも1つのメサ層3
を含む任意の装置へ本発明を適用できることが、当業者
は容易にわかるであろう。したがって、図6に示す電界
効果トランジスタにおいて、ソース電極と、ゲート電極
と、ドレイン電極とへメタライゼーション12、11,
13がそれぞれ付着され、このトランジスタの能動層す
なわちチャネルが2で示されていることを当業者は容易
に識別することであろう。
【0024】以下に、1つの用途例における本発明の方
法の利点について述べる。 −−RIE型エッチング、すなわち、再現可能なエッチ
ングにより被制御くぼみのエッチング。 −−エミッタの側面部の自動パッシベーション。 −−エミッタの脚の既知の形状。 −−装置の性能を劣化させる可能性が非常に高いイオン
照射工程がないこと。 −−ベース・エミッタ接合における表面電流が制限され
る、そしてエミッタの脚とベースオーミック接触との間
が被覆されること。
【0025】本発明は、III −Vおよび II − VI 族の
物質はもちろん、シリコン、シリコンーゲルマニウム、
シリコンカ−バイド、またはダイヤモンドのような物質
にも応用できることが明らかである。本発明の方法は、
第1の物質のエッチングが第2の物質に対して選択的で
あり、第2の物質のエッチングが第1の物質に対して選
択的であるように、2種類の半導体物質と2種類のエッ
チング法を用いる必要によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自己整合させられた面を形成する本発明の方法
の第1の工程を示す断面図。
【図2】自己整合させられた面を形成する本発明の方法
の第2の工程を示す断面図。
【図3】自己整合させられた面を形成する本発明の方法
の第3の工程を示す断面図。
【図4】自己整合させられた面を形成する本発明の方法
の第4の工程を示す断面図。
【図5】自己整合させられた面を形成する本発明の方法
の第5の工程を示す断面図。
【図6】自己整合させられた面を形成する本発明の方法
の第6の工程を示す断面図。
【符号の説明】
1 コレクタ層 2 ベース層 3 エミッタ層 4 オーミック接点 5 金属マスク 11、12、13,メタライゼーション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のメタライゼーションと第2の半導体
    物質の間に配置されている第1の半導体層がより大きく
    エッチングされるように、一対の半導体物質が一対のエ
    ッチング法に関して異なるやり方で反応し、このように
    して形成された張り出し構造が、盛り上がったパターン
    の上に設けられる第1のメタライゼーションと、パター
    ンの最下部に設けられる少なくとも第2の面との間の絶
    縁に関与することを特徴とする盛り上がったパターンに
    より自己整合させられるトランジスタの電極メタライゼ
    ーションを行う方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、 第1の半導体物質の層と第2の半導体物質の層を既に有
    する半導体基板から将来の第1のトランジスタ電極の場
    所に金属マスクを付着する工程と、 ヘリウムの存在の下における塩素化合物による第1の反
    応性イオンエッチング(RIE)により、第1の半導体
    物質で構成された第1の層をエッチングし、金属マスク
    の下を付随的にエッチングする工程と、 水素の存在の下におけるメタンによる第2の反応性イオ
    ンエッチングにより、金属マスクにより自己整合されて
    いる第2の半導体物質で構成された第2の層をエッチン
    グする工程と、 無方向性法により、第1の半導体層と第2の半導体層お
    よび金属マスクにより形成された盛り上がったパターン
    の上に絶縁体層を付着する工程と、 六ふっ化硫黄の第3の反応性イオンエッチングにより、
    金属マスクと盛り上がったパターンの脚とに付着されて
    いる絶縁体層を除去する工程と、 パターンにより自己整合され、かつ絶縁側壁内に形成さ
    れている張り出し構造により互いに絶縁されている第1
    のメタライゼーションと第2のメタライゼーションを方
    向性法により除去する工程と、 を備え、 マスクの下側の付随的エッチングが絶縁側壁中にくぼみ
    を生じさせることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、第1の半導
    体物質はGaAsであり、第2の半導体物質はGaIn
    Pであることを特徴とする方法。
JP3260157A 1990-10-09 1991-10-08 トランジスタの電極メタライゼーションを行う方法 Pending JPH0629305A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012442A FR2667724B1 (fr) 1990-10-09 1990-10-09 Procede de realisation des metallisations d'electrodes d'un transistor.
FR9012442 1990-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629305A true JPH0629305A (ja) 1994-02-04

Family

ID=9401061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260157A Pending JPH0629305A (ja) 1990-10-09 1991-10-08 トランジスタの電極メタライゼーションを行う方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5194403A (ja)
EP (1) EP0480803B1 (ja)
JP (1) JPH0629305A (ja)
DE (1) DE69129930T2 (ja)
FR (1) FR2667724B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132303A (ja) * 1991-11-29 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
FR2697945B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-06 Thomson Csf Procédé de gravure d'une hétérostructure de matériaux du groupe III-V.
US5330932A (en) * 1992-12-31 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating GaInP/GaAs structures
US5773334A (en) * 1994-09-26 1998-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
FR2727570B1 (fr) * 1994-11-25 1997-01-24 Thomson Csf Amplificateur hyperfrequence monolithique haute integration, a topologie distribuee arborescente
FR2736468B1 (fr) * 1995-07-07 1997-08-14 Thomson Csf Transistor bipolaire a structure optimisee
FR2737342B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-22 Thomson Csf Composant semiconducteur avec dissipateur thermique integre
KR19980064250A (ko) * 1996-12-18 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 다중 레벨 금속화를 위한 완전히 인캡슐레이팅된 금속 리드
FR2764118B1 (fr) 1997-05-30 2000-08-04 Thomson Csf Transistor bipolaire stabilise avec elements isolants electriques
FR2792082B1 (fr) 1999-04-06 2003-05-30 Thomson Csf Dispositif d'holographie numerique
FR2793953B1 (fr) 1999-05-21 2002-08-09 Thomson Csf Capacite thermique pour composant electronique fonctionnant en impulsions longues
FR2803102B1 (fr) 1999-12-23 2002-03-22 Thomson Csf Transistor bipolaire a heterojonction a collecteur en haut et procede de realisation
DE10225525A1 (de) * 2002-06-10 2003-12-18 United Monolithic Semiconduct Verfahren zur Herstellung eines Hetero-Bipolar-Transistors und Hetero-Bipolar-Transistor
US7081415B2 (en) * 2004-02-18 2006-07-25 Northrop Grumman Corporation Method of dry plasma etching semiconductor materials
US7692223B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8610285B2 (en) 2011-05-30 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D IC packaging structures and methods with a metal pillar
US8664760B2 (en) * 2011-05-30 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connector design for packaging integrated circuits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801391A (en) * 1972-09-25 1974-04-02 Bell Telephone Labor Inc Method for selectively etching alxga1-xas multiplier structures
NL7505134A (nl) * 1975-05-01 1976-11-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een half- geleiderinrichting.
JPS631066A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4829347A (en) * 1987-02-06 1989-05-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Process for making indium gallium arsenide devices
JPS63276267A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2526626B2 (ja) * 1988-03-14 1996-08-21 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポ―ラ・トランジスタおよびその製造方法
JPH01241867A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US4954457A (en) * 1988-10-31 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of making heterojunction bipolar transistors
US4935797A (en) * 1988-10-31 1990-06-19 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors
US5097312A (en) * 1989-02-16 1992-03-17 Texas Instruments Incorporated Heterojunction bipolar transistor and integration of same with field effect device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480803B1 (fr) 1998-08-05
FR2667724B1 (fr) 1992-11-27
FR2667724A1 (fr) 1992-04-10
US5194403A (en) 1993-03-16
DE69129930T2 (de) 1998-12-17
EP0480803A1 (fr) 1992-04-15
DE69129930D1 (de) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516710A (en) Method of forming a transistor
US5729033A (en) Fully self-aligned submicron heterojunction bipolar transistor
JPH0629305A (ja) トランジスタの電極メタライゼーションを行う方法
EP0184016A1 (en) Heterojunction bipolar transistor
US5118634A (en) Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
JP2009200511A (ja) 半導体の形成方法
US5134454A (en) Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
EP0478923A2 (en) Method of fabricating self-aligned heterojunction bipolar transistors
US5098853A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same
JPH0622243B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ形の半導体デバイスの製造方法
US20050184312A1 (en) Double HBT base metal micro-bridge
US5093272A (en) Manufacturing method for a self-aligned emitter-base-complex for heterobipolar transistors
US6873029B2 (en) Self-aligned bipolar transistor
US5159423A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor
US5468659A (en) Reduction of base-collector junction parasitic capacitance of heterojunction bipolar transistors
US5471078A (en) Self-aligned heterojunction bipolar transistor
JP3874919B2 (ja) 化合物半導体装置
US5252500A (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2006237534A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050139862A1 (en) Self-aligned heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP3235574B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
US7067898B1 (en) Semiconductor device having a self-aligned base contact and narrow emitter
KR100198425B1 (ko) 폴리이미드를 이용한 이종접합 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH0571171B2 (ja)