JPH0629245Y2 - 礫選別装置 - Google Patents

礫選別装置

Info

Publication number
JPH0629245Y2
JPH0629245Y2 JP10560786U JP10560786U JPH0629245Y2 JP H0629245 Y2 JPH0629245 Y2 JP H0629245Y2 JP 10560786 U JP10560786 U JP 10560786U JP 10560786 U JP10560786 U JP 10560786U JP H0629245 Y2 JPH0629245 Y2 JP H0629245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
rotating body
sand
earth
cylindrical rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10560786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314658U (ja
Inventor
研一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10560786U priority Critical patent/JPH0629245Y2/ja
Publication of JPS6314658U publication Critical patent/JPS6314658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629245Y2 publication Critical patent/JPH0629245Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、礫を含む土地を改良するため、土砂の中の礫
を分離して利用するか、あるいは除去するために用いら
れる礫選別装置に関する。
(従来の技術) 例えば、礫を含む土砂でなる荒地を果樹園や牧場等の農
地に改良する場合、あるいは礫を多く含んだ農地等から
礫を除去する場合、従来は、比較的小規模の土地の改良
の場合には、油圧ショベルの掘削用バケットの代わりに
篩等の分離装置を有するバケットを取付けたもの等が用
いられるが、広大な土地の改良には、網等を礫分離手段
に用いた筒形回転体を有する礫選別装置が用いられる。
このような礫選別装置として、本考案者は、網等を土砂
と礫との分離に用いた筒形回転体を作業機等に取付ける
構造のものを開発しているが、礫分離を行なうべき土砂
が粘稠である場合には、礫が前記網等付着して落下しに
くくなり、礫分離機能を低下させるという問題点があっ
た。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、筒形
回転体に土砂が付着することや目詰まりが発生すること
なく、礫分離が円滑に行なわれる礫分離装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本考案の礫選別装置は、礫選
別装置の支持フレームに、土砂より礫を分離する筒形回
転体を、該筒形回転体を構成する1個以上のリングを前
記支持フレームに設けた左右の受ローラに載置すること
により回転自在に支持させ、前記リングの周囲に、受ロ
ーラとの接触、離脱により前記筒形回転体に振動を起こ
させる凹部および凸部の少なくともいずれかを設けたこ
とを特徴とするもので、筒形回転体が振動することによ
り、筒形回転体に付着する土砂を円滑に落下させること
ができる。
(実施例) 第4図ないし第6図は本考案による礫選別装置の一実施
例を装備した作業機の全体図であり、この作業機は、油
圧ショベルAのサイドフレーム1bに礫選別装置Bを着
脱自在に取付けてなる。油圧ショベルAは、周知のよう
に、センターフレーム1aの両側に前記サイドフレーム
1bを取付け、サイドフレーム1bに前後の駆動輪、従
動輪等を介して覆帯1cを取付けてなる走行体1と、セ
ンターフレーム1a上に旋回装置2を介して設置された
旋回体3と、該旋回体3にブームシリンダ4により起伏
自在に取付けられたブーム5と、該ブーム5の先端にア
ームシリンダ6により回動自在に取付けられたアーム7
と、該アーム7の先端にバケットシリンダ8により回動
自在に取付けられたバケット9とからなる。
前記選別装置Bは次のように一方のサイドフレーム1b
に取付けられる。サイドフレーム1bの前後にブラケッ
ト12がボルト等により固定され、各ブラケット12
は、前後の取付けアーム72,73が側方に突出するよ
うに着脱自在に取付けられる。支持フレーム15を構成
する左右のビーム15aの下面にはブラケット76,7
7を溶接し、後方のブラケット77と前記後方の取付け
アーム73に設けたブラケット78とをピン79により
回動自在に連結し、前方のブラケット76と前方の取付
けアーム72に設けたブラケット80に、傾動用油圧シ
リンダ74の両端をピン81,82により回動自在に連
結し、該油圧シリンダ74の伸縮によって支持フレーム
15の前部が上下するように傾動させることができるよ
うに構成されている。75はバケット9から落下させる
分離すべき土砂を受けて筒形回転体16内に導入するホ
ッパであり、該ホッパ75は、前記支持フレーム15の
前部に設けた方形フレーム83にブラケット91を溶接
し、該ブラケット91にホッパ75の方形フレーム92
をピン付けすることにより、土砂排出口が筒形回転体1
6内に位置するように、前後方向に揺動自在に取付けて
ある。他方のサイドフレーム1bにはバランスウェイト
70が着脱自在に取付けられ、油圧ショベルAの転倒を
防止し、安定して作業が行なえるようにしている。
前記筒形回転体16は、第1図ないし第6図に示すよう
に、複数個のリング25および前リング37と、後端の
円板26に対し、適宜間隔を持たせて円状に配設した複
数本のビーム27を溶接することによってかごを形成
し、リング25,37ないしはその間の部分の内面には
金属等により製作された網28を内張りすることにより
礫分離部aを構成し、(すなわち、網28は礫が通過せ
ず、土砂のみが通過することによって礫分離がなされる
網目を有する)、網28のない後部は、ビーム27間の
部分から礫が通過できる礫落下部bとして構成されてい
る。
なお、第3図に示すように、網28の内面には、礫と土
砂との分離効果を上げるために、複数個の土砂の掻落と
し片29が、該筒形回転体16の軸線方向の位置を異な
らせて、螺旋状に配設されている。
33は支持フレーム15の後部に設置した筒形回転体1
6回転用油圧モータであり、第1図に示すように前記後
板26に設けた軸30に出力軸が結合される。第1図に
示すように、筒形回転体16の前リング37は、剛性を
上げるために断面積を大きくしたものであり、該リング
37を前記方形フレーム83に取付けた左右の受ローラ
36,36上に載せてなり、前記油圧モータ33の回転
に伴なって、リング37が受ローラ36上に接触し回転
しながら筒形回転体16が回転するように構成されてい
る。そして本実施例においては、該リング37の外周に
1個以上の突部59を設け、第7図に示すように、筒形
回転体16の矢印58に示す回転によって凸部59が受
ローラ36に乗り上げると筒形回転体16が16′で示
すように押し上げられ、凸部59が受ローラ36から外
れると筒形回転体16が落下してリング37が受ローラ
36に衝突し、このような動作を繰返すことにより、筒
形回転体16が振動するように構成されている。
また、第4図および第6図において、41は礫落下部b
の両側に設けられた、礫落下位置案内用シュート、65
はシュート41,41間より落下する礫をトラック上に
搬送するコンベアであり、該コンベア65は、そのフレ
ーム65aの左右に設けたブラケット84を前記支持フ
レーム15の左右に設けたブラケット85にピン86に
より傾動自在に連結し、前記支持フレーム15に立設し
た支柱87と前記フレーム65aの後端部とをチェーン
88により接続して支えると共に、チェーン88の作用
長を変えることによって傾斜角度が変えられるように構
成し、前端を前記シュート41,41の下に潜らせ、後
端をトラックの積荷台上に位置させるように構成され
る。
選別装置Bの油圧シリンダ74、モータ33等のアクチ
ュエータの操作装置は油圧ショベルAの運転室90に設
置される。
なお、本実施例においては、第1図および第4図に示す
ように、前述のように、ホッパ75が前後方向に揺動自
在となるように取付けると共に、前記筒形回転体29の
前部リング37の前部端面に、第2図にも示されている
ように、複数個の凸部57を形成すると共に、ホッパ7
5の方形フレーム92の下部には、前部リング37の前
部端面および凸部57に当接し、筒形回転体16の回転
に伴なって回転するローラ94を取付け、これにより、
ローラ94が凸部57に接触する時には、ホッパ75の
下部が矢印X方向に押され、ピン93を中心として揺動
し、ローラ94が凸部57から離脱すると、ホッパ75
は自重およびホッパ75内の土砂の重みによってピン9
3を中心として前記と反対方向に75Aの位置まで揺動
し、ローラ94はリング37の端面に衝突し、この繰返
しによりホッパ75が振動し、この振動により、ホッパ
75に付着する土砂が滑落し、残留することなく、円滑
な土砂導入が行なわれるように構成している。
この礫選別機を使用する場合は、第4図に示すように、
傾動用油圧シリンダ74を伸長させて支持フレーム15
がこれに装着する筒形回転体16と共にその前方が持上
がるように傾動させ、油圧ショベルAを後退させつつ、
かつ、旋回装置2、ブーム5、アーム7およびバケット
9を作動させて掘削を行ない、前記油圧モータ33を作
動させて筒形回転体16を回転させ、さらにコンベア6
5を回しながら、バケット9により掘削した土砂をホッ
パ75を介して筒形回転体16内に導入しながら作業を
行なう。
これにより、筒形回転体16の礫分離部aにおいて、筒
形回転体16の回転によって筒形回転体16内で礫を含
む土砂が回されながら土砂が落下して礫が残り、礫は網
28のない礫落下部bにてビーム27の間から落下し、
シュート41,41間からコンベア65上に落下し、ト
ラック(図示せず)に積込まれる。なお。コンベア65
を取外し、油圧ショベルAを後退させながら礫を礫落下
部bから既設の隣接溝56(第6図参照)に落下させ、
土砂は礫分離部aから落下させることにより、下層を
礫、上層を礫の無い土砂層として形成する場合もある。
ここで、本考案においては、前述のように、前記リング
37の外周に設けた凸部57と受ローラ36との接触、
離脱によって筒形回転体16が振動するので、これらに
付着する土砂が振動により滑落し、残留して目詰まりす
ることなく、礫分離作用が促進される。
なお、本考案は、礫選別装置Bを油圧ショベル等の作業
機に付設したものではなく、据置式の礫選別装置、ある
いは自走式の礫選別装置にも適用しうるが、本実施例の
ように、油圧ショベルAのサイドフレーム1bに、礫選
別装置Bを着脱自在に取付ければ、油圧ショベルAによ
って比較的硬い土質の土地の改良を行なう場合、あるい
は深い部分の土質を改良する場合においても、1台の作
業機を用い、1人の油圧ショベルのオペレータによって
礫の分離作業を行なえ、省力化および装置価格の低減が
達成される。また、油圧ショベルAと礫選別装置Bが常
に一体にかつ近い位置にあるので、別々である場合に比
較して能率良く作業を行なえる。また、礫選別装置Bを
取外せば、油圧ショベル単体としての使用も可能となる
ので、1台の油圧ショベルで2役を果たすことができ
る。また、本考案は、筒形回転体16に土砂を導入する
手段としてコンベアを用いたもの、あるいはコンベアと
ホッパの双方を備えたものにも適用しうるが、本実施例
の礫選別機は、支持フレーム15の前端部を油圧ショベ
ルAの前端部よりも前方に突出させ、該支持フレーム1
5の前端部にホッパ75を設けてなるので、土砂導入用
コンベアを取付けたものに比較して構成が簡単となり、
廉価に提供できるものである。
また、実施例で示したように、油圧シリンダ74の伸長
度合を調整する等の手段により筒形回転体16の傾斜角
度を調整できるように構成すれば、土砂の土質が粘土質
であれば筒形回転体16の傾斜を緩やかにして土砂が筒
形回転体16内に長く留まるようになし、比較的分離し
やすい土質の場合には、筒形回転体16の傾斜を大とし
て土砂が筒形回転体16内に留まる時間を短かくするよ
うにすることにより、各土質に応じた好適な選別作業が
行なえることとなる。そして本実施例のように、ホッパ
75も振動させる構成を採用した場合には、筒形回転体
16の傾斜を小さくした場合にも、ホッパ75が振動す
ることにより、土砂のホッパ75への付着を防止するこ
とができる。
また、本考案を実施する場合、リング37に設ける振動
発生手段としては、凸部59のみならず凹部またはその
両者を用いてもよく、さらに、凸部59を有して受ロー
ラ36との係合により筒形回転体16に振動を発生させ
るリングは筒形回転体16の軸心方向に複数個配設して
もよい。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案においては、筒形回転体を構
成する1個以上のリングに凸部、凹部の少なくとも一方
を設け、受ローラとの凸部等との接触、離脱によって筒
形回転体を振動させるようにしたので、筒形回転体によ
る礫分離機能を向上させることができる。また、これに
より、粘稠な土砂の礫分離も円滑に行なえる。また、礫
分離機能の向上により、筒形回転体の小型化が達成でき
る。また、本考案は、筒形回転体の回転を利用して振動
を発生させているので、特別のアクチュエータを付加す
ることなく、比較的簡単な構造で安価に振動発生装置を
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部省略側面断面図、
第2図は該実施例の筒形回転体の正面図、第3図は該実
施例の筒形回転体の正面断面図、第4図は本考案による
礫選別装置の一実施例を備えた作業機を示す側面図、第
5図は第4図の作業機の平面図、第6図は第5図の背面
図、第7図は該実施例の作用説明図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】礫選別装置の支持フレームに、土砂より礫
    を分離する筒形回転体を、該筒形回転体を構成する1個
    以上のリングを前記支持フレームに設けた左右の受ロー
    ラに載置することにより回転自在に支持させ、前記リン
    グの周囲に、受ローラとの接触、離脱により前記筒形回
    転体に振動を起こさせる凹部および凸部の少なくともい
    ずれかを設けたことを特徴とする礫選別装置。
JP10560786U 1986-07-11 1986-07-11 礫選別装置 Expired - Lifetime JPH0629245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560786U JPH0629245Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 礫選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560786U JPH0629245Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 礫選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314658U JPS6314658U (ja) 1988-01-30
JPH0629245Y2 true JPH0629245Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=30980197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10560786U Expired - Lifetime JPH0629245Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 礫選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629245Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366423B1 (ko) * 2011-11-16 2014-02-24 상진옥 회전식 스크린 버켓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200655A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式スクリーン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366423B1 (ko) * 2011-11-16 2014-02-24 상진옥 회전식 스크린 버켓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314658U (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363725A (en) Apparatus for removing gravel from excavated soil
JP3144562B2 (ja) 作業機械
AU719948B2 (en) Pipeline padding apparatus
US6502333B1 (en) Pipeline padding machine and method
US6059119A (en) Rock screed bucket
JP2001518157A (ja) 選別装置
US6108945A (en) Clam bucket for use in pipeline padding
JPH0629245Y2 (ja) 礫選別装置
JPH0629244Y2 (ja) 礫選別装置
JP3357659B2 (ja) 掘削機用ふるい装置
JPH0657962B2 (ja) 礫選別機
JP2002061144A (ja) 砂篩機
JP3357647B2 (ja) 掘削機用ふるい装置
JP3251914B2 (ja) 掘削機用ふるい装置
JPH0629246Y2 (ja) 除礫機における土塊粉砕装置
JPH0617759Y2 (ja) 側壁揺動型ホツパ
US6722505B2 (en) Rotary adjustable dirt/sand/rock separator
JPH0629243Y2 (ja) 除礫機におけるホツパ装置
JP2839355B2 (ja) ビーチクリーナの掃き込み装置
JP4397545B2 (ja) 除礫機
JPS63122828A (ja) 除礫機
JP2002021110A (ja) 掘削機用ふるい装置
JP3075136U (ja) ふるい機能付きバケット
JPS63219734A (ja) 礫選別装置
JPH0323342Y2 (ja)