JPH0657962B2 - 礫選別機 - Google Patents

礫選別機

Info

Publication number
JPH0657962B2
JPH0657962B2 JP15505286A JP15505286A JPH0657962B2 JP H0657962 B2 JPH0657962 B2 JP H0657962B2 JP 15505286 A JP15505286 A JP 15505286A JP 15505286 A JP15505286 A JP 15505286A JP H0657962 B2 JPH0657962 B2 JP H0657962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
conveyor
attached
hydraulic excavator
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15505286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228533A (ja
Inventor
研一 新井
大 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPS62228533A publication Critical patent/JPS62228533A/ja
Publication of JPH0657962B2 publication Critical patent/JPH0657962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、礫を含む土地を改良するため、土砂の中の礫
を分離して利用するか、あるいは除去するために用いら
れる礫選別機に関する。
(従来の技術) 例えば、礫を含む土砂でなる荒地を果樹園や牧場等の農
地に改良する場合、あるいは礫を多く含んだ農地等から
礫を除去する場合、従来は、比較的小規模の土地の改良
の場合には、油圧ショベルの掘削用バケットの代わりに
篩等の分離装置を有するバケットを取付けたもの等が用
いられるが、広大な土地の改良には、除礫専用の自走式
作業機を用いていた。この従来の除礫機は、走行力を利
用して表土を掘削し、掘削した土砂を作業機に備えたコ
ンベア等により選別装置に運んで礫を分離する構成を有
していた。
しかし、この従来の除礫機は、走行力を利用して掘削を
行なう構成であるため、硬い土質の場合や深い部分まで
除礫を行なう場合には掘削力が不足する場合もあり、掘
削力が不足する場合には油圧ショベルによる掘削を行な
い、掘削した土砂を除礫機に運んで礫の分離をしていた
ので、2台の作業機と2人のオペレータが必要であると
いう問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたもので、比較
的硬い土質の土地の改良を行なう場合においても、1人
の油圧ショベルのオペレータによって礫の分離作業を行
なえ、しかも油圧ショベル単体としての使用も可能とな
る礫選別機を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明の礫選別機は、油圧シ
ョベルのサイドフレームに着脱自在に礫と土砂との選別
装置を取付けたことを特徴とするものであり、油圧ショ
ベルは掘削専用機であるから、比較的深く硬い土地の掘
削も容易に行なえ、掘削した土砂を選別装置に落として
礫を分離することにより、1人のオペレータにより作業
を行なうことができ、選別装置を取外せば、油圧ショベ
ルとして使用することができる。
(実施例) 第1図ないし第2図は本発明による礫選別機の一実施例
の全体を示す側面図であり、この礫選別機は、油圧ショ
ベルAのサイドフレーム1bに選別装置Bを着脱自在に
取付けてなる。油圧ショベルAは、周知のように、セン
ターフレーム1aの両側に前記サイドフレーム1bを取
付け、サイドフレーム1bに前後の駆動輪、従動輪等を
介して履帯1cを取付けてなる走行体1と、センターフ
レーム1a上に旋回装置2を介して設置された旋回体3
と、該旋回体3にブームシリンダ4により起伏自在に取
付けられたブーム5と、該ブーム5の先端にアームシリ
ンダ6により回動自在に取付けられたアーム7と、該ア
ーム7の先端にバケットシリンダ8により回動自在に取
付けられたバケット9とからなる。
前記選別装置Bは次のように一方のサイドフレーム1b
に取付けられる。サイドフレーム1bの前後にブラケッ
ト12が固定され、各ブラケット12は、前後の取付け
アーム72,73が側方に突出するように着脱自在に取
付けられる。支持フレーム15を構成する左右のビーム
15aの下面にはブラケット76,77を溶接し、後方
のブラケット77と前記後方の取付けアーム73に設け
たブラケット78とをピン79により回動自在に連結
し、前方のブラケット76と前方の取付けアーム72に
設けたブラケット80に、傾動用油圧シリンダ74の両
端をピン81,82により回動自在に連結し、該油圧シ
リンダ74の伸縮によって支持フレーム15の前部が上
下するように傾動させることができる。75はバケット
9から落下させる分離すべき土砂を受けて筒形回転体1
6内に導入するガイド手段として設けられたホッパであ
り、該ホッパ75は、前記支持フレーム15の前部に設
けた方形フレーム83に取付けてある。他方のサイドフ
レーム1bにはバランスウェイト70が着脱自在に取付
けられ、油圧ショベルAの転倒を防止し、安定して作業
が行なえるようにしている。
前記筒形回転体16は、第1図ないし第6図に示すよう
に、複数個のリング25と、後端の円板26に対し、適
宜間隔を持たせて円状に配設した複数本のビーム27に
溶接することによってかごを形成し、リング25ないし
はその間の部分の内面には金属等により製作された網2
8を内張りすることにより礫分離部aを構成し、(すな
わち、網28は礫が通過せず、土砂のみが通過すること
によって礫分離がなされる網目を有する)、網28のな
い後部は、ビーム27間の部分から礫が通過できる礫落
下部bとして構成されている。
なお、第6図に示すように、網28の内面には、礫と土
砂との分離効果を上げるために、複数個の土砂の掻落と
し片29が、該筒形回転体16の軸線方向の位置を異な
らせて、螺旋状に配設されている。
33は支持フレーム15の後部に設置した筒形回転体1
6回転用油圧モータであり、第4図に示した軸30に出
力軸が結合される。第5図に示すように、筒形回転体1
6の前端部周囲には幅広のリング37が設けられ、該リ
ング37を前記方形フレーム83に取付けた左右の受ロ
ーラ36,36上に載せてなり、前記油圧モータ33の
回転に伴なって、リング37が受ローラ36上に接触し
回転しながら筒形回転体16が回転するように構成され
ている。また、第1図および第3図に示すように、礫落
下部bの両側には、礫の落下位置をガイドするシュート
41,41が取付けてある。
65はシュート41,41間より落下する礫をトラック
上に搬送するコンベアであり、該コンベア65は、その
フレーム65aの左右に設けたブラケット84を前記支
持フレーム15の左右に設けたブラケット85にピン8
6により傾動自在に連結し、前記支持フレーム15に立
設した支柱87と前記フレーム65aの後端部とをチェ
ーン88により接続して支えると共に、チェーン88の
作用長を変えることによって傾斜角度が変えられるよう
に構成し、前端を前記シュート41,41の下に潜ら
せ、後端をトラックの積荷台上に位置させるように構成
される。
選別装置Bの油圧シリンダ74、モータ33等のアクチ
ュエータの操作装置は油圧ショベルAの運転室90に設
置される。
この装置を用いて、例えば農地改良を行なう場合は、第
1図に示すように、傾動用油圧シリンダ74を伸長させ
て筒形回転体16の前方が持上がるように傾動させ、第
7図に示すように、油圧ショベルAを矢印Cに示すよう
に後退させつつ、かつ、旋回装置3、ブーム5、アーム
7およびバケット9を作動させて掘削を行ない、前記油
圧モータ33を作動させて筒形回転体16を回転させ、
バケット9により掘削した土砂をホッパ75を介して筒
形回転体16に導入しながら作業を行なう。また、コン
ベア65を回わしながら、シュート41,41間から落
下した礫をコンベア65を介してトラック66の荷台上
に落としながら作業を行なう。このような作業は、油圧
ショベルAのオペレータが油圧モータ33およびコンベ
ア65用油圧モータ(図示せず)等の操作を行なうこと
により実施でき、この作業を行なえば、筒形回転体16
の礫分離部aにおいて、筒形回転体16の回転によって
筒形回転体16内で礫を含む土砂が回されながら土砂が
落下して礫が残り、礫は網28のない礫落下部bにてビ
ーム27の間からシュート41,41間に案内されてコ
ンベア65上に落下し、ダンプトラック66に積み込ま
れるので、溝60には除礫された土砂のみが残る。
上記実施例のように、筒形回転体16の傾斜角度が調整
できるように構成すれば、土砂の土質が粘土質であれば
筒形回転体16の傾斜を緩やかにして土砂が筒形回転体
16内に長く留まるようになし、比較的分離しやすい土
質の場合には、筒形回転体16の傾斜を大として土砂が
筒形回転体16内に留まる時間を短かくするようにする
ことにより、各土質に応じた好適な選別作業が行なえる
こととなる。
なお、コンベア65を支持フレーム15から取外して前
記作業を行なえば、第8図に示すように、礫落下部bか
ら礫61が礫分離部aから落下する土砂62に先行して
溝60に落下するので、下層に礫61でなる層が形成さ
れ、その上に土砂62でなる層が例えば厚さh=60〜
100cmにわたって形成される。このようにしてA1,
A2,A3,A4,…と、列ごとに中央部が山形に盛り
上がった礫埋設の畝を形成することができる。
第9図は本発明の他の実施例であり、本実施例が前記実
施例と最も異なる点は、筒形回転体16へ土砂を導入す
るガイド手段として、コンベア47を設けていることで
ある。また、この例においては、筒形回転体16支持用
の前方の取付けアーム10は、サイドフレーム1bに溶
接されたブラケット12にねじ13により取付けられ、
上部に水平部10aを有する逆L字形をなすもので、後
方の取付けアーム11は前記実施例と同様に、筒形回転
体16の下方に位置し、支持フレーム15、アーム11
にそれぞれ固着したブラケット17,18をピンによっ
て連結している。23は支持フレーム15を傾動させる
油圧シリンダであり、支持フレーム15の左右の縦ビー
ム15bの上端のブラケット20を、前記油圧シリンダ
23のピストンロッドにピン24により連結し、該油圧
シリンダ23のチューブを前記取付けアーム10の水平
部10aの左右のブラケット21にピン22により回動
可能に連結している。
支持フレーム15の前部には、下記の機構によりコンベ
ア47が取付けてある。すなわち、コンベア47の駆動
用油圧モータ50により駆動される駆動歯車と従動歯車
(いずれも図示せず)を両端に取付けたコンベアフレー
ム48の一方を、縦ビーム15bにピン49を中心とし
て傾動自在に取付け、コンベア47の後端は、筒形回転
体16の内部のシュート38上に位置させ、前記支持フ
レーム15の縦ビーム15bの上端に固定したブラケッ
ト51には油圧式コンベア傾動シリンダ52の一端をピ
ン53により連結し、該コンベア傾動シリンダ52のピ
ストンロッドに一体に接続した継足しロッド54をコン
ベアフレーム48の前端部にピン55により連結してな
り、コンベア傾動シリンダ52を伸縮させると、コンベ
アフレーム48、すなわちコンベア47がピン49を中
心として傾動するように構成されている。また、コンベ
アフレーム48には、ロッド56により組まれた枠によ
り支持されるホッパ57を取付け、該ホッパ57の下端
開口部をコンベア47上に向けることにより、バケット
9からの土砂がコンベア47上に洩れなく落下させられ
るようになっている。
また、本実施例のコンベア47は、第10図に示すよう
に、チェーン状に接続された左右のリンク47a間にL
字形等の横ビーム47bをそれぞれ溶接により架設し、
各横ビーム47b間に、土砂が落下でき、かつ礫は落下
できない大きさの隙間Gを形成することにより、このコ
ンベア47によっても礫分離作用がなされるようにして
いる。なお、土質によっては、コンベア47として、ラ
バースクリーンコンベアを用いることもある。
本実施例のように、コンベア47を設ければ、バケット
9の排土位置を下方に設定できるから、バケット9を高
く持ち上げる必要がなく、かつ選別装置Bの筒形回転体
16の前部にバケット9からの排土ができるので、作業
性が良好となる。また、コンベア47に礫分離機能を持
たせることにより、選別装置全体の礫分離機能を上げる
ことができる。
上記の例は分離した礫を畝の下層に埋設する例について
示したが、第11図に示すように、前記サイドフレーム
1bに取付けアーム63,64を介してコンベア65を
取付け、コンベア65の一端を前記筒形回転体16の礫
落下部bの下に位置させ、他端をダンプトラック66の
荷台上に位置させることにより、分離された礫をダンプ
トラック66により別の場所に移送することができる。
また、第12図に示すように、サイドフレーム1bと前
記取付けアーム10に両端を支持して選別された土砂6
2をならすスクリュー羽根67を水平に取付け、モータ
68によって該スクリュー羽根67を回転させながら作
業を行なうようにすることもできる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明においては、油圧ショベルの
サイドフレームに礫を分離する選別装置を着脱自在に取
付けたので、油圧ショベルによって比較的硬い土質の土
地の改良を行なう場合、あるいは深い部分の土質を改良
する場合においても、1台の作業機を用い、1人の油圧
ショベルのオペレータによって礫の分離作業を行なえ、
省力化および装置価格の低減が達成される。また、油圧
ショベルと選別装置が常に一体にかつ近い位置にあるの
で、別々である場合に比較して能率良く作業を行なえ
る。また、選別装置を取外せば、油圧ショベル単体とし
ての使用も可能となるので、1台の油圧ショベルで2役
を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による礫選別機の一実施例を示す側面
図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図の一部省
略背面図、第4図は該実施例の筒形回転体の側面断面
図、第5図は該筒形回転体の前部の支持構造を示す正面
図、第6図は該筒形回転体の内部構造を示す正面断面
図、第7図および第8図は該実施例の機械を用いて礫分
離作業を行なっている状態をそれぞれ示す平面図および
側面図、第9図は本発明の他の実施例を示す側面図、第
10図は第9図の実施例に使用したコンベアを示す側面
図、第11図は本実施例の応用例を示す平面図、第12
図(A)は本実施例の応用例を示す側面図、同(B)は
その一部を示す平面図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−40930(JP,A) 特開 昭58−16602(JP,A) 実開 昭61−50154(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧ショベルのサイドフレームに、取付け
    アームを介して着脱自在に礫と土砂との選別装置を取付
    けたことを特徴とする礫選別機。
  2. 【請求項2】前記選別装置は、前記取付けアームに取付
    けられる支持フレームと、該支持フレームに装着され、
    かつ土砂が通過可能で礫が通過不能な部材により構成さ
    れ、前記油圧ショベルの前後方向に向けて設置され、か
    つ傾斜可能に設置された筒形回転体と、該筒形回転体内
    に選別すべき礫を含んだ土砂を導入するガイド手段と、
    前記筒形回転体の後部に設けられた礫落下部と、前記筒
    形回転体を回転させる駆動装置とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の礫選別機。
  3. 【請求項3】前記選別装置を取付けたサイドフレームの
    反対側のサイドフレームにバランスウエイトを着脱自在
    に取付けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の礫選別機。
JP15505286A 1985-11-18 1986-07-03 礫選別機 Expired - Lifetime JPH0657962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25674785 1985-11-18
JP60-256747 1985-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228533A JPS62228533A (ja) 1987-10-07
JPH0657962B2 true JPH0657962B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17296879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15505286A Expired - Lifetime JPH0657962B2 (ja) 1985-11-18 1986-07-03 礫選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767806B2 (ja) * 2010-12-15 2015-08-19 株式会社サワヤ 廃電池分別機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62228533A (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664791A (en) Padding machines
US5084991A (en) Pipeline padding apparatus and method
US4363725A (en) Apparatus for removing gravel from excavated soil
US4861461A (en) Pipeline padding machine and method
CA2015719C (en) Continuously operating open-cast mining device with a cylindrical breaking tool
US6502333B1 (en) Pipeline padding machine and method
EP1173643A1 (en) Screening apparatus
US4616880A (en) Continuous excavating machine
US6237257B1 (en) Clam bucket for use in pipeline padding
JP2979298B2 (ja) 貝類の採集機
JPH01190807A (ja) 砂浜清掃装置
CN1004154B (zh) 挖掘机
USRE34289E (en) Padding machines
US5214866A (en) Continual digging, transport and loading accessory for earth or material moving equipment
JPH0657962B2 (ja) 礫選別機
JPH0629245Y2 (ja) 礫選別装置
JP3269057B2 (ja) 砂篩機
JPH0629244Y2 (ja) 礫選別装置
AU605411B2 (en) Improved continuous excavating apparatus and method
JP2007239262A (ja) 掘削装置及び掘削方法
US6722505B2 (en) Rotary adjustable dirt/sand/rock separator
US20110277356A1 (en) System and method for pipeline padding
JPH0226257Y2 (ja)
JPH0629246Y2 (ja) 除礫機における土塊粉砕装置
SU868007A1 (ru) Одноковшовый фронтальный погрузчик

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term