JPH06291213A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06291213A
JPH06291213A JP5075714A JP7571493A JPH06291213A JP H06291213 A JPH06291213 A JP H06291213A JP 5075714 A JP5075714 A JP 5075714A JP 7571493 A JP7571493 A JP 7571493A JP H06291213 A JPH06291213 A JP H06291213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic base
base
frame body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5075714A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Kodaira
正司 小平
Kuniyuki Tanaka
邦幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP5075714A priority Critical patent/JPH06291213A/ja
Publication of JPH06291213A publication Critical patent/JPH06291213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子搭載面とキャップ接合面との平行度とし
て高精度を有する製品を確実にかつ容易に得られるよう
にする。 【構成】 セラミックベース10上の素子搭載面Aとセ
ラミックベース10上に接合されたセラミック枠体12
の上面のキャップ接合面Bとが平行面として形成された
半導体パッケージであって、前記セラミック枠体12の
前記セラミックベース10に接合される面に該セラミッ
ク枠体12と一体にスペーサ部12aが突設され、該ス
ペーサ部12aの端面が前記セラミックベース10に当
接されて前記セラミック枠体12と前記セラミックベー
ス10が接合されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体パッケージ及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9はPGA タイプのセラミックパッケー
ジの製品例であるが、このようにパッケージ基板上に素
子を接合して搭載する製品には素子搭載面Aとキャップ
接合面Bを高精度の平行面に形成することが要求される
製品がある。図示例のようなセラミックパッケージはグ
リーンシートを多層に積層し一体焼成して作成するが、
このような一体焼成による方法では焼成後に反りが生じ
るため、素子搭載面Aとキャップ接合面Bとを精度のよ
い平行面にすることができず、素子搭載面Aとキャップ
接合面Bの平行度が±3μm 以内といった高精度が要求
されるような製品には適用することができない。
【0003】上記の問題を解消する方法として、図8に
示すようなセラミックベース10に別体で形成したセラ
ミック枠体12を接合することによって所要の平行度を
得ることが検討された。この製品は、まずセラミックベ
ース10の上下面を研磨して平行面に形成した後、セラ
ミック枠体12をセラミックベース10上に接合し、セ
ラミックベース10の下面を基準面としてセラミック枠
体12の上面を研磨することによって所要の平行度が得
られるようにした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにセラミック枠体12を接合した後セラミック枠体
12の上面を研磨して平行度を得る方法の場合は素子搭
載面Aとキャップ接合面Bの平行度を精度よく得ること
は困難であり、量産の場合は平行度を10μm 程度にす
るのが限度である。これは、セラミックベース10の平
行度が高精度であってもセラミック枠体12が傾斜して
取り付けられると、片あたりによって研磨の性質上完全
にこれを矯正することが困難であることによる。また、
セラミック枠体12を取り付けた後に研磨する方法の場
合は接続用リード14をあらかじめセラミックベース1
0に取り付けてから研磨することができないから、半導
体パッケージとしては接続用リード14を後工程で接続
するタイプの製品に限定されるという問題点がある。
【0005】本発明は、これらの問題点を解消すべくな
されたものであり、上述したように素子搭載面とキャッ
プ接合面との平行度を高精度で確実に得ることができる
とともに、パッケージの製造も容易にでき量産にも好適
に対応することができる半導体パッケージ及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、セラミックベー
ス上の素子搭載面と該セラミックベース上に接合された
セラミック枠体の上面のキャップ接合面とが平行面とし
て形成された半導体パッケージであって、前記セラミッ
ク枠体の前記セラミックベースに接合される面に該セラ
ミック枠体と一体にスペーサ部が突設され、該スペーサ
部の端面が前記セラミックベースに当接されて前記セラ
ミック枠体と前記セラミックベースが接合されたことを
特徴とする。また、前記セラミック枠体と前記セラミッ
クベースとの接合部にスペーサが介装され、該スペーサ
の端面が前記セラミック枠体および前記セラミックベー
スに当接されて前記セラミック枠体と前記セラミックベ
ースとが接合されたことを特徴とする。また、前記スペ
ーサが所定径サイズの球体であることを特徴とする。ま
た、前記セラミックベースの上面中央部に素子搭載面が
段差部として形成され、該段差面にセラミック枠体が接
合されるとともに、前記段差面内に前記セラミックベー
スの周縁部に形成された導体パターンに導通するビアが
形成されたことを特徴とする。また、前記セラミックベ
ース上にセラミック枠体の内側からセラミック枠体との
接合部を通過してセラミックベースの周縁まで導体パタ
ーンが引き出されて設けられ、該導体パターンの端部に
接続用リードが接合されたことを特徴とする。また、前
記セラミックベース上にセラミック枠体の内側に先端が
延出するとともに、外端がセラミック枠体との接合部を
通過してセラミックベースの外方に延出してリードフレ
ームが接合されたことを特徴とする。また、セラミック
ベース上の素子搭載面と該セラミックベース上に接合さ
れたセラミック枠体の上面のキャップ接合面とが平行面
となるよう前記セラミックベースにセラミック枠体を接
合して成る半導体パッケージの製造方法であって、前記
セラミックベースの素子搭載面側を研磨して平坦面に形
成するとともに、前記セラミックベースに接合される面
側に一体にスペーサ部が突設されたセラミック枠体の両
面を平行面に研磨し、前記セラミックベースの研磨面上
に導体パターンを形成し、該導体パターンを形成したセ
ラミックベース上に前記スペーサ部の端面を当接して前
記セラミックベースと前記セラミック枠体とを接合する
ことを特徴とする。また、前記セラミックベースの素子
搭載面側を研磨して平坦面に形成するとともに、セラミ
ック枠体の両面を平行面に研磨し、前記セラミックベー
スの研磨面上に導体パターンを形成し、該導体パターン
を形成したセラミックベース上に両面が該セラミックベ
ースと前記セラミック枠体に当接するようスペーサを介
装して前記セラミックベースと前記セラミック枠体とを
接合することを特徴とする。
【0007】
【作用】セラミックベースにセラミック枠体を接合して
パッケージを形成する際に、セラミックベースとセラミ
ック枠体との接合部にスペーサを介装し、あるいはセラ
ミック枠体にスペーサ部を設けて接合することによって
セラミックベースを基準面としてセラミック枠体のキャ
ップ接合面の高さ位置を正確に位置出しすることがで
き、セラミックベースの素子搭載面とキャップ接合面と
の平行度として容易にかつ確実に高精度を得ることがで
きる。セラミックベースにセラミック枠体を接合するに
あたっては、セラミックベースの素子搭載面とセラミッ
ク枠体の両面を研磨することによって精度の高い平行面
を得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る半導体パッ
ケージの一実施例の構成を示す断面図である。実施例の
半導体パッケージは矩形板状に形成されたセラミックベ
ース10上に枠体状に形成したセラミック枠体12を接
合し、セラミックベース10上の半導体素子搭載面側に
設けた導体パターン16の端部に接続用リード14を外
方に延出して接続したものである。導体パターン16は
セラミック枠体12の下側を通過してセラミック枠体1
2の内側まで延出する。
【0009】セラミック枠体12とセラミックベース1
0との接着は低融点ガラス18を用いたガラス溶着によ
る。セラミック枠体12のセラミックベース10側の接
合面には細枠状に形成したスペーサ部12aが形成され
ており、セラミック枠体12はスペーサ部12aをセラ
ミックベース10に当接させるようにして取り付けられ
る。図3はセラミック枠体12を下面側から見た斜視図
である。
【0010】本実施例の半導体パッケージを製造する際
は、まずセラミックベース10およびセラミック枠体1
2を別体で形成し、セラミックベース10については素
子搭載面側の面を研磨して平坦面に形成し、セラミック
枠体12に対してはスペーサ部12aのセラミックベー
ス10への当接面とキャップ接合面Bの両面を研磨して
平行面にする。セラミック枠体12の両面を研磨して両
面の平行度を得る場合には容易に1μm 以下の精度で得
ることができる。
【0011】セラミック枠体12に対しては、セラミッ
クベース10にガラス溶着するためあらかじめ低融点ガ
ラス18を塗布し仮焼しておく。セラミック枠体12に
低融点ガラス18を付着させる場合はスペーサ部12a
のセラミックベース10との当接面に低融点ガラス18
が付着しないようにする。スペーサ部12aはセラミッ
クベース10に当接してセラミックベース10上での高
さ位置を規定するからガラス溶着時にスペーサ部12a
の当接面とセラミックベース10の上面との間にガラス
が挟まれることは適当でないからである。
【0012】セラミックベース10に対しては、素子搭
載面側を研磨した後、素子搭載面側に導体パターン16
を形成する。導体パターン16を形成する場合は、たと
えば、スパッタリング法、蒸着法等でセラミックベース
10の上面に導体薄膜を形成し、導体薄膜をエッチング
することによって任意のパターンで形成することができ
る。導体パターン10を形成した後、導体パターン10
に接続用リード14をろう付けする。
【0013】次に、接続用リード14を接続したセラミ
ックベース10に対しセラミック枠体12を位置合わせ
し、スペーサ部12aをセラミックベース10の上面に
当接させるとともに、セラミック枠体12をセラミック
ベース10に押圧しながらガラス溶着する。セラミック
枠体12のスペーサ部12aは図1に示すようにセラミ
ックベース10上でのセラミック枠体12の高さ位置を
規定するスペーサとして作用し、セラミックベース10
に対するセラミック枠体12のキャップ接合面Bの位置
を正確に規定することができる。
【0014】セラミックベース10の上面はあらかじめ
平坦面に研磨されており、セラミック枠体12のキャッ
プ接合面Bとスペーサ部12aの当接面は平行面に形成
されているから、セラミックベース10の素子搭載面A
とセラミック枠体12の上面のキャップ接合面Bとは正
確に平行面となり、これによって高精度の平行度を得る
ことができる。実際にこの方法でセラミック枠体12を
取り付けることによって、素子搭載面Aとキャップ接合
面Bとは3μm 程度の平行度を得ることができた。
【0015】本方法による場合はセラミック枠体12の
スペーサ部12aによってセラミックベース10を基準
とするセラミック枠体12の高さ位置を正確に規定する
から、量産する場合でもばらつきのない製品を得ること
ができる。なお、本実施例の場合はセラミックベース1
0上に導体パターン16を形成しているから、スペーサ
部12aは導体パターン16に当接して接合される。導
体パターン16の膜厚は均一であるから、導体パターン
16に当接して接合した場合でもセラミックベース10
を基準とするキャップ接合面の平行度が得られる。
【0016】上記のようにスペーサ部12aはセラミッ
ク枠体12をセラミックベース10に平行に取り付ける
目的として有効に使用できるものであるが、スペーサ部
12aの厚さを調節することで素子搭載面からキャップ
接合面までの高さ寸法を正確に規定する機能を有してい
る。また、上記実施例ではスペーサ枠12aはセラミッ
ク枠体12を一巡するように設けているが、たとえば導
体パターンが配設される部位を避けてセラミック枠体1
2のコーナー部等に設けるといったように部分的に設け
ることもできる。
【0017】図4は半導体パッケージの他の実施例を示
す。この実施例も低融点ガラス18によりセラミック枠
体12をセラミックベース10にガラス溶着したもので
あるが、上記実施例とは異なりセラミック枠体12は単
なる平板で形成し、セラミック枠体12とセラミックベ
ース10との間に別体で形成したスペーサ20を介装す
ることを特徴とする。なお、上記実施例と同様にセラミ
ックベース10の素子搭載面側を研磨し、セラミック枠
体12は両面が平行面になるように研磨して接合する。
【0018】この実施例ではスペーサ20として球体を
使用したが、球体のかわりに円柱状のものや平板体を使
用することもできる。なお、スペーサ20として球体を
使用する場合は、ベアリング等で使われるきわめて高精
度の球体が使用できること、ガラス溶着する際にセラミ
ック枠体12をセラミックベース10に加圧することで
スペーサ20部分からガラスが排除され、スペーサ20
の表面部がセラミックベース10とセラミック枠体12
にじかに当接し、スペーサ20の寸法によってセラミッ
クベース10を基準にするセラミック枠体12の高さ位
置を正確に規定することができるという利点がある。
【0019】図5はセラミックベース10上に導体パタ
ーンを設けずにじかにリードフレーム22を接合した半
導体パッケージの例である。この実施例の場合はセラミ
ックベース10にリードフレーム22をガラス溶着した
後、低融点ガラス18を用いてセラミック枠体12をガ
ラス溶着する。セラミック枠体12をガラス溶着する場
合は、上記実施例と同様にセラミックベース10とセラ
ミック枠体12との間にスペーサ24を介装してスペー
サ24によってセラミック枠体12の高さ位置が規定さ
れるようにして行う。
【0020】図6はセラミックベース10上でのスペー
サ24の配置位置を示す説明図である。本実施例ではセ
ラミックベース10にリードフレーム22を接合し、さ
らにその上層にセラミック枠体12を接合するようにす
るから、スペーサ24はリードフレーム22の接合に妨
げにならない位置に設定する。実施例ではセラミックベ
ース10の4つのコーナー部にスペーサ24を配置し
た。この実施例のように小平板状に形成したスペーサ2
4を使用する場合は、あらかじめ低融点ガラス18を塗
布する際に、スペーサ24の配置位置に低融点ガラス1
8が付着しないようにする必要がある。
【0021】なお、この実施例の場合もセラミックベー
ス10およびセラミック枠体12はあらかじめ研磨し、
セラミックベース10とセラミック枠体12との間に介
装するスペーサ24は同一厚さのものを使用する。本実
施例の方法によれば、セラミックベース10にじかにリ
ードフレーム22を接合するサーディップタイプの半導
体パッケージの場合でも素子搭載面とキャップ接合面の
平行度を高精度に得ることができる。
【0022】図7は半導体パッケージのさらに他の実施
例を示す。この実施例ではセラミックベース10の上面
中央部に段差を設け周縁部を低位に形成したことを特徴
とする。セラミックベース10の上面中央部は素子の搭
載面となる部位であり、段差部上に上記例と同様にセラ
ミック枠体12をガラス溶着することによって素子を搭
載可能にしている。セラミック枠体12を段差部上にガ
ラス溶着する方法は図1に示す実施例と同様で、段差部
の上面を研磨して素子搭載面を平坦面に形成し、セラミ
ック枠体12にはスペーサ部12aを設けて素子搭載面
とセラミック枠体12の上面の平行度が得られるように
している。
【0023】本実施例の半導体パッケージの製造にあた
っては、接続用リード14に接続するための導体パター
ン16をセラミックベース10の外周縁部に引き出して
形成するとともに、セラミック枠体12の内側について
は導体パターン16に導通するビア16aを配置し、ビ
ア16aの端面が素子搭載面に露出するようにする。本
実施例のセラミックベース10は多層セラミック基板等
の製造と同様に従来の厚膜によるセラミック基板の製造
方法が適用でき、セラミックベース10と同時に導体パ
ターンを形成することができるから、前述した各実施例
のようにセラミックベースの素子搭載面を研磨した後に
導体パターン16を形成するといった操作をする必要が
なくなるという利点がある。
【0024】セラミックベース10の素子搭載面につい
ては図7のようにビア16aで導体部を形成しているか
ら、素子搭載面を平坦面にするための研磨を行っても素
子付けには不都合にならない。セラミックベース10の
段差部上面を研磨した後、導体パターン16に接続用リ
ード14を接続し、段差部上にセラミック枠体12を接
合することで素子搭載面とキャップ接合面が高精度に平
行面になった半導体パッケージが得られる。このように
セラミック枠体12の接合作業を最終工程とすること
で、より精度の高い製品を得ることができる。
【0025】なお、上述した各実施例ではパッケージの
基材およびこれに接合する枠体の材質としてセラミック
材を使用した例について説明したが、セラミック材の他
に金属材等を使用することも可能である。また、上記実
施例ではセラミックベース10とセラミック枠体12と
はガラス溶着によって接合したが、もちろんガラス溶着
に限らず、一般的な合成樹脂接着剤を使用することも可
能である。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る半導体パッケージ及びその
製造方法によれば、上述したように、素子搭載面とキャ
ップ接合面との平行度として高精度を有する製品を確実
に得ることができる。また、製品の製造も容易であり精
度の高い製品の量産にも容易に対応できる等の著効を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体パッケージの一実施例の断面図である。
【図2】半導体パッケージの各部の平面配置を示す説明
図である。
【図3】セラミック枠体の斜視図である。
【図4】半導体パッケージの他の実施例の断面図であ
る。
【図5】半導体パッケージのさらに他の実施例の断面図
である。
【図6】セラミックベース上のスペーサの配置を示す説
明図である。
【図7】半導体パッケージの他の実施例の断面図であ
る。
【図8】半導体パッケージの従来例の断面図である。
【図9】PGA タイプの半導体パッケージの断面図であ
る。
【符号の説明】
10 セラミックベース 12 セラミック枠体 12a スペーサ部 14 接続用リード 16 導体パターン 16a ビア 18 低融点ガラス 20 スペーサ 22 リードフレーム 24 スペーサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックベース上の素子搭載面と該セ
    ラミックベース上に接合されたセラミック枠体の上面の
    キャップ接合面とが平行面として形成された半導体パッ
    ケージであって、 前記セラミック枠体の前記セラミックベースに接合され
    る面に該セラミック枠体と一体にスペーサ部が突設さ
    れ、 該スペーサ部の端面が前記セラミックベースに当接され
    て前記セラミック枠体と前記セラミックベースが接合さ
    れたことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 セラミックベース上の素子搭載面と該セ
    ラミックベース上に接合されたセラミック枠体の上面の
    キャップ接合面とが平行面として形成された半導体パッ
    ケージであって、 前記セラミック枠体と前記セラミックベースとの接合部
    にスペーサが介装され、該スペーサの端面が前記セラミ
    ック枠体および前記セラミックベースに当接されて前記
    セラミック枠体と前記セラミックベースとが接合された
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 スペーサが所定径サイズの球体であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 セラミックベースの上面中央部に素子搭
    載面が段差部として形成され、該段差面にセラミック枠
    体が接合されるとともに、 前記段差面内に前記セラミックベースの周縁部に形成さ
    れた導体パターンに導通するビアが形成されたことを特
    徴とする請求項1、2または3記載の半導体パッケー
    ジ。
  5. 【請求項5】 セラミックベース上にセラミック枠体の
    内側からセラミック枠体との接合部を通過してセラミッ
    クベースの周縁まで導体パターンが引き出されて設けら
    れ、該導体パターンの端部に接続用リードが接合された
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の半導
    体パッケージ。
  6. 【請求項6】 セラミックベース上にセラミック枠体の
    内側に先端が延出するとともに、外端がセラミック枠体
    との接合部を通過してセラミックベースの外方に延出し
    てリードフレームが接合されたことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の半導体パッケージ。
  7. 【請求項7】 セラミックベース上の素子搭載面と該セ
    ラミックベース上に接合されたセラミック枠体の上面の
    キャップ接合面とが平行面となるよう前記セラミックベ
    ースにセラミック枠体を接合して成る半導体パッケージ
    の製造方法であって、 前記セラミックベースの素子搭載面側を研磨して平坦面
    に形成するとともに、前記セラミックベースに接合され
    る面側に一体にスペーサ部が突設されたセラミック枠体
    の両面を平行面に研磨し、 前記セラミックベースの研磨面上に導体パターンを形成
    し、 該導体パターンを形成したセラミックベース上に前記ス
    ペーサ部の端面を当接して前記セラミックベースと前記
    セラミック枠体とを接合することを特徴とする半導体パ
    ッケージの製造方法。
  8. 【請求項8】 セラミックベース上の素子搭載面と該セ
    ラミックベース上に接合されたセラミック枠体の上面の
    キャップ接合面とが平行面となるよう前記セラミックベ
    ースにセラミック枠体を接合して成る半導体パッケージ
    の製造方法であって、 前記セラミックベースの素子搭載面側を研磨して平坦面
    に形成するとともに、セラミック枠体の両面を平行面に
    研磨し、 前記セラミックベースの研磨面上に導体パターンを形成
    し、 該導体パターンを形成したセラミックベース上に両面が
    該セラミックベースと前記セラミック枠体に当接するよ
    うスペーサを介装して前記セラミックベースと前記セラ
    ミック枠体とを接合することを特徴とする半導体パッケ
    ージの製造方法。
JP5075714A 1993-04-01 1993-04-01 半導体パッケージ及びその製造方法 Pending JPH06291213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075714A JPH06291213A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075714A JPH06291213A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291213A true JPH06291213A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13584198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5075714A Pending JPH06291213A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06291213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049203A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nippon Carbide Ind Co Inc セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2009193986A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009246077A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc セラミックパッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049203A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Nippon Carbide Ind Co Inc セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2009193986A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009246077A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc セラミックパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291213A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH1187196A (ja) キャパシタ構造およびその製造方法
JPS59110217A (ja) チツプ形状の圧電振動部品とその製造方法
JPH08203956A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JPH06130408A (ja) 液晶表示装置
JP3136847B2 (ja) 加速度センサの製造方法
JPH0230596B2 (ja)
JPH084739Y2 (ja) チップ型圧電部品
JPS5928215A (ja) 垂直磁気記録用主磁極ヘツドの作製方法
JPH0284303U (ja)
JP3117825B2 (ja) バンプ配列用基板
JP2001244285A (ja) 微細ボール配列板および微細ボール整列装置
JPH05243469A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03155176A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPH02306709A (ja) 電子部品の製造方法
JPH10112475A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001223306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04171746A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれにより製造される半導体装置
JPH03210809A (ja) チップ状圧電部品
JP2003007880A (ja) 中空パッケージ及びその製造方法
JPS58207682A (ja) 発光素子の電極構造
JPS587073B2 (ja) カゴウブツハンドウタイソウチノセイサクホウ
JPS61214443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04302442A (ja) 半導体装置
JPS6243250B2 (ja)