JPH04302442A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04302442A
JPH04302442A JP3067126A JP6712691A JPH04302442A JP H04302442 A JPH04302442 A JP H04302442A JP 3067126 A JP3067126 A JP 3067126A JP 6712691 A JP6712691 A JP 6712691A JP H04302442 A JPH04302442 A JP H04302442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
collet
ceramic
mounting region
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067126A
Other languages
English (en)
Inventor
Osatake Yamagata
修武 山方
Mamoru Sasaki
佐々木 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3067126A priority Critical patent/JPH04302442A/ja
Publication of JPH04302442A publication Critical patent/JPH04302442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に半導体チップのパッケージへの位置決めに関する。
【0003】
【従来の技術】例えば、固体撮像素子(チップ)1のパ
ッケージへの実装形態の1つに、図4および図5に示す
ように、順次積層されるセラミック枠体2,3,4,5
によって形成される凹部に、位置決め用の突起6を用い
て装着し、ガラスキャップ7によって封止するものがあ
る。8は枠体同志の位置決め用の穴である。そして、セ
ラミック枠体4,5の間には、ボンディングパッド9お
よびこれに接続される配線パターン(図示せず)が厚膜
印刷で形成されており、さらにこの配線パターンに接続
するアウターリード10がこれらセラミック枠体4,5
の間から外部に導出されるようになっている。
【0004】これら位置決め用穴8および位置決め用の
突起6は、セラミック枠体3をプレス加工によって打ち
抜きを行う際に、同時に形成することにより、両者の間
の位置精度を得る。
【0005】またセラミック枠体4,5はグリーンシー
トの状態で打ち抜きおよび電極配線の形成を行い、積層
してから焼成して形成される。
【0006】ところで、チップをこのようなパッケージ
に装着する際には、この位置決め用の突起6にあてるよ
うにして位置決めがなされる。
【0007】近年、このような半導体集積回路チップを
パッケージに搭載する際には、ピンセットやコレット等
を用いて自動的に実装する傾向にあるが、半導体集積回
路素子の集積度は年々高くなってきており、極めて高精
度の位置決めが必要となってきている。
【0008】例えば図6(a) 乃至(c) に示すよ
うに、チップ表面に接触することなく実装する方法とし
て角錐コレットKを用いた方法が提案されている。この
方法では、チップ1に合わせてコレットKのテーパが形
成されており、チップのエッジにタッチするように4方
向で囲み、コレットKがチップ1との間で吸着ホール1
2を形成するとともに、チップ11の底面から約1/2
程度突出するようにして用いられる。このような角錐コ
レットはチップのエッジ部にあたるため、表面には何も
影響がないが、位置決め用突起6が図7に示すように角
錐コレットKの先端と接触してしまい、オートダイボン
ディングが困難となっている。
【0009】すなわち、角錐コレットKでチップ1を保
持した状態で突起6にチップの側面を接触させることに
より素子のパッケージに対する位置合わせをしようとす
ると、コレットの先端部が位置合わせ用の突起6の上面
に接触しチップ下面とベッド(チップ搭載面)の間に隙
間Sができ、搭載できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のパ
ッケージでは、位置決め用突起が角錐コレットKの先端
と接触してしまい、オートダイボンディングは困難であ
るという問題があった。本発明は前記実情に鑑みてなさ
れたもので、チップの高精度な位置合わせが可能で、自
動ボンダーを用いてチップを搭載することのできる半導
体装置を提供することを目的とする。
【0011】[発明の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の半導体装
置では、パッケージのチップ搭載部の近傍に、チップ搭
載領域から離間して2個の位置検出マークを設置したこ
とを特徴とするもので、あらかじめ決定されたパッケー
ジの基準点と、これら2個のマークとの位置関係からチ
ップ装着位置を決定するようにしている。
【0013】
【作用】上記構成によれば、2個の位置検出マークをチ
ップ搭載領域から離間して設置しているため、自動ボン
ダーのコレットの先端部が位置合わせ用の突起の上面に
接触することもなく、良好に装着できる。
【0014】そしてあらかじめ決定されたパッケージの
基準点と、これら2個のマークとの位置関係からチップ
装着位置を決定するようにしているため、極めて高精度
の位置合わせを行うことが可能である。
【0015】望ましくはこれらの位置検出マークの形成
に際してもこの基準点を基準として用いるようにすれば
、位置ずれが大幅に低減される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しつつ詳細に説明する。
【0017】図1(a) および図1(b) は本発明
実施例の半導体装置の平面図および断面図である。また
図1(c) は同位置検出マークの拡大説明図である。 図2は斜視図である。
【0018】この半導体装置は、第1のセラミック板1
2上に順次第2,第3,第4のセラミック枠体13,1
4,15が積層されて形成される凹部に、第1のセラミ
ック板12上の長方形のチップ搭載領域Rに金めっきが
なされるとともに、この対角線上の2つの頂点から該対
角線に沿って距離lだけ離れてそれぞれ金めっき層から
なる位置検出マーク16a,16bを形成し、チップ搭
載時の位置決めが容易にかつ高精度に行えるようにした
ことを特徴とするものである。この位置検出マーク16
a,16bはこの第1のセラミック板12上の基準点A
を基準にして位置決めがなされ形成されている。
【0019】他部については図4に示した従来例の半導
体装置とほぼ同様に形成されている。  そして、第3
および第4のセラミック枠体14,15の間にはボンデ
ィングパッド19およびこれに接続される配線パターン
(図示せず)が厚膜印刷で形成されており、さらにこの
配線パターンに接続するアウターリード20がこれらセ
ラミック枠体14,15の間から外部に導出されるよう
になっている。なお第3および第4のセラミック枠体1
4,15グリーンシートの状態で打ち抜きおよび電極配
線の形成を行い、積層してから焼成して形成される。ま
た第1のセラミック板12、第2のセラミック枠体13
,第3のセラミック枠体14,第4のセラミック枠体1
5にはグリーンシートの状態で、同じ位置に打ち抜きに
より半円状の切り欠けCが形成されており、積層に際し
ての位置合せにこの切り欠けCが用いられる。
【0020】各セラミック枠体間の接続は低融点ガラス
封止あるいはメタライズ層を用いたろう付け、エポキシ
樹脂を用いた樹脂封止等によって行われる。
【0021】また、長方形のチップ搭載領域Rと、位置
検出マーク16a,16bとは同一のめっき工程で形成
される。すなわちまず、相対向して半円状の切り欠けC
を形成した第1のセラミック板12上に、レジストを塗
布し、この切り欠けの外郭をなす弧の中点を基準点Aと
し、この基準点Aを基準にしてフォトマスクを位置合わ
せし、レジストパターンを形成する。そしてこのレジス
トパターンをマスクとして用いて選択めっきを行い、チ
ップ搭載領域R上へのめっきと位置検出マーク16a,
16bの形成とを同時に行う。
【0022】この後この第1のセラミック板12上に、
第2のセラミック枠体13,第3のセラミック枠体14
,第4のセラミック枠体15を半円状の切り欠けCを基
準にして順次積層し例えば低融点ガラス封止を行う。 このようにして形成された積層体の凹部にチップを装着
する。
【0023】このパッケージへの、コレットを用いたチ
ップの装着は、まず基準点Aとこれらの位置検出マーク
16a,16bを光センサを用いて光学的によみとり、
基準点Aとこれらの位置検出マーク16a,16bとか
ら、位置検出を行い、チップ搭載領域R上にチップがく
るようにコレットを自動的に操作し、装着し、裏面に接
着剤の塗布されたチップを装着し、圧着する。
【0024】このパッケージに、コレットを用いてチッ
プを装着しようとした場合、位置検出マーク16a,1
6bは、半導体チップ搭載領域から離間して形成されて
いる上平面的に形成された金めっき層であるため、コレ
ットが位置合せマークに接触したりすることなく、搭載
作業を行うことができる。また、これら合せマークは基
準点を基準にして形成されており、位置合せに際しては
この基準点と位置合せマークとの位置関係から、チップ
搭載位置を決定するようにしているため、極めて高精度
の位置決めが可能となる。
【0025】通常この位置検出マーク16a,16bは
、めっきに先立ち、切り欠けの弧の中点を基準点Aとし
、この基準点Aを基準にしてフォトマスクを位置合わせ
し、これによって形成されたレジストパターンを用いて
選択めっきを行い形成され、一方チップの位置合せに際
してもこの基準点Aを基準にして、位置検出マーク16
a,16bとの位置関係に基づき位置合せを行うという
方法がとられるため、極めて高精度の位置合せが可能と
なる。このようにしてチップを装着したのちボンディン
グワイヤWを介してチップとパッド19との電気的接続
を行い、ガラスキャップ17で封止を行い半導体装置が
完成する。
【0026】このように、本発明によれば、自動ボンダ
ーを用いて高精度に位置合せをおこない実装することが
可能となる。
【0027】なお、前記実施例では、金めっき層によっ
て位置検出マーク16a,16bを形成したが、図3に
変形例を示すように金めっきのない部分をマークとして
用いるようにしてもよい。
【0028】また、位置検出マークの形成はめっきに限
定されることなく、凹凸など反射率の差などで光学的に
よみとり可能なものであればよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、2個の位置検出マークをチップ搭載領域から離間し
て設置し、あらかじめ決定されたパッケージの基準点と
、これら2個のマークとの位置関係からチップ装着位置
を決定するようにしているため、自動ボンダーのコレッ
トの先端部が位置合わせ用の突起の上面に接触すること
もなく、良好に精度良く装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の半導体装置を示す図。
【図2】本発明の実施例の半導体装置の斜視図。
【図3】本発明実施例の半導体装置の変形例を示す図。
【図4】従来例の半導体装置を示す図。
【図5】従来例の半導体装置を示す説明図。
【図6】実装工程で用いられる角錐コレットを示す図。
【図7】従来例の半導体装置の実装工程を示す図。
【符号の説明】
1  チップ 2  セラミック枠体 3  セラミック枠体 4  セラミック枠体 5  セラミック枠体 6  位置あわせ用の突起 7  ガラスキャップ 8  穴 9  ボンディングパッド 10  アウターリード 11  チップ 12  第1のセラミック板 13  第2のセラミック枠体 14  第3のセラミック枠体 15  第4のセラミック枠体 16a  位置あわせマーク 16b  位置あわせマーク 17  ガラスキャップ 19  ボンディングパッド 20  アウターリード A  基準点 C  切り欠け

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パッケージのチップ搭載部の近傍に、
    チップ搭載領域から離間して2個の位置検出マークを配
    設し、あらかじめ決定されたパッケージの基準点と、こ
    れら2個のマークとの位置関係からチップ装着位置を決
    定するように構成したことを特徴とする半導体装置。
JP3067126A 1991-03-29 1991-03-29 半導体装置 Pending JPH04302442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067126A JPH04302442A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067126A JPH04302442A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302442A true JPH04302442A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13335906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067126A Pending JPH04302442A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158038A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 電子部品及び電子部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158038A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
JP4661568B2 (ja) * 2005-12-06 2011-03-30 エプソントヨコム株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079211B1 (en) Package for semiconductor device and method for its production
JPH04302442A (ja) 半導体装置
JP3801300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2833174B2 (ja) 半導体素子及びその実装方法
JPS62194Y2 (ja)
JPH05335438A (ja) リードレスチップキャリア
JPH0832296A (ja) 電子部品を実装する際の位置合わせ方法
JPH01119088A (ja) 表面実装部品搭載用プリント配線板
JPH03101142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6327856B2 (ja)
JPS5847704Y2 (ja) 半導体装置用容器
JPH065729A (ja) プリント配線板および半導体素子の位置合わせ方法
JPS639127A (ja) Icモジユ−ル基板
JPH0198235A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0219976B2 (ja)
JPH06302716A (ja) 多層基板および多層基板の積層ずれ検出方法
JPH0744234B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
JPH0541460A (ja) 電子部品搭載用基板
JP3117825B2 (ja) バンプ配列用基板
JPH0529102A (ja) 電子部品
JPH09148516A (ja) 半導体装置
KR0147156B1 (ko) 필름 온 칩 패키지와 그 제조방법
JPH01184930A (ja) 半導体装置の接続方法
KR20010065254A (ko) 반도체 패키지 제조용 부재
JPS6230495B2 (ja)