JPH0629056Y2 - 自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置 - Google Patents

自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置

Info

Publication number
JPH0629056Y2
JPH0629056Y2 JP1988020911U JP2091188U JPH0629056Y2 JP H0629056 Y2 JPH0629056 Y2 JP H0629056Y2 JP 1988020911 U JP1988020911 U JP 1988020911U JP 2091188 U JP2091188 U JP 2091188U JP H0629056 Y2 JPH0629056 Y2 JP H0629056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic molding
joint cover
regulating member
window glass
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988020911U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125209U (ja
Inventor
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP1988020911U priority Critical patent/JPH0629056Y2/ja
Publication of JPH01125209U publication Critical patent/JPH01125209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629056Y2 publication Critical patent/JPH0629056Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、ウィンドガラス端面と、これに対向する壁面
との間の隙間に嵌着された弾性モールの両突き合せ端部
の外表面を覆うと共に、該両端部の外表面側に嵌着され
たジョイントカバーを有する自動車のウィンドガラス用
弾性モールの連結装置に関するものである。
従来技術 自動車のフロントウィンドガラス、バックウィンドガラ
ス又はその他のウィンドガラスの周端面に弾性モールを
取付け、その両突き合せ端部を連結装置のジョイントカ
バーで覆い、該端部を外部から見えないように隠蔽する
ことによって、その外観を高めることは従来より周知で
ある。
ところが弾性モールは天然ゴム又は軟質合成樹脂等の弾
性材料より成るため、その両端部をジョイントカバーで
覆って連結するだけであると、弾性モールの端部がウィ
ンドガラス端面から離間する方向にずれ動き、その外観
が低下する恐れがある。
目的 本考案の目的は、上記従来の欠点を除去し、かつコスト
の上昇を抑え、しかも弾性モールとの組付けを簡単に行
うことのできるウィンドガラス用弾性モールの連結装置
を提供することにある。
構成 本考案は、上記目的を達成するため、ウィンドガラス端
面と、これに対向する壁面との間の隙間に嵌着された弾
性モールの両突き合せ端部の外表面を覆うと共に、該両
端部の外表面側に嵌着されたジョイントカバーと、前記
弾性モールの両端部がウィンドガラス端面から離間する
方向にずれることを規制する規制部材とを具備し、 該規制部材が、前記ウィンドガラス端面に対して平行に
延び、かつ前記弾性モールの中央壁部と前記壁面との間
に配置されて弾性モールの中央壁部を支えるステー部
と、該ステー部の長手方向のほぼ中央部に一体に突設さ
れ、かつ前記ジョイントカバーの裏面側に係止されて弾
性モールの両突き合せ端部の間に配置される取付部とを
有し、 該取付部の先端部は、丸みをもった形態に形成され、前
記ジョイントカバーは、該カバーに規制部材を組付ける
とき、その取付部の先端部が係合してその先端部を中心
として規制部材を回転させることができるように、丸み
をもった形態に形成された第1係合部と、規制部材をそ
の取付部の先端部を中心として回転させ、当該規制部材
をジョイントカバーの裏面側に嵌着させたとき、取付部
の先端部とは反対側の取付部部分に突設された爪が係合
して規制部材がジョイントカバーから離脱することを阻
止する第2係合部とを有し、 前記ステー部における長手方向各端部のウィンドガラス
端面を向いたコーナ部に丸みが形成されている自動車の
ウィンドガラス用弾性モールの連結装置を提案する。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に従って説明し、併せて上
述した従来の欠点を図面に即してより具体的に明らかに
する。
第1図は自動車の車室後部に位置するバックウィンドガ
ラス2と、その周端面に取付けられた弾性モール5とを
示す斜視図であり、4はバックウィンドガラス2よりさ
らに後方に位置するトランクルーム用のラッゲージドア
を示している。
第2図は第1図に矢印IIで示した部分の部分断面拡大斜
視図であり、図を判りやすくするためラッゲージドア4
の一部を鎖線で表わした図、第3図は第2図のIII−III
線断面図、そして第4図は第1図のIV−IV線断面図であ
る。
第1図乃至第4図において、バックウィンドガラス2は
その周辺に塗布された接着剤8によって車体1に固定さ
れ、接着剤8が未だ流動性を有しているときダム部材9
がその流動を阻止する。
弾性モール5は天然ゴム又は軟質合成樹脂等の弾性材料
より成り、ストリップ状に細長く形成されていて、バッ
クウィンドガラス2の周端面に取付けられている。図示
した例では1本の弾性モール5がバックウィンドガラス
2のほぼ全周、即ちガラス2の上部端面2aと両側部端
面2b,2bと、下部端面2cとに取付けられており、
弾性モール5の第1上リップ5aと第1下リップ5bが
ウィンドガラス端面2a,2b,2cに嵌着されてい
る。
バックウィンドガラス2の下部端面2c以外の端面2
a,2bには、第4図に示すように車体1の一部である
壁面1aが対向して位置し、この壁面1aとガラス2の
端面2a,2bとの間の隙間G1に弾性モール5が嵌着
されている。また第2図及び第3図に示すようにバック
ウィンドガラス2の下部端面2cには、車体1に固定さ
れたリテーナ6の壁面6aが対向して位置し、端面2c
と壁面6aとの間の隙間G2に弾性モール5が嵌着され
ている。その際、弾性モール5の第2下部リップ5cが
壁面1a,6aにそれぞれ圧接し、第2上リップ5dが
壁面1a,6aに連続する上面1b,6bにそれぞれ接
している。
上述のようにウィンドガラス端面2a,2b,2cと、
これに対向する壁面1a,6aの間の隙間G1,G2に嵌
着された弾性モール5は、その両端部5e,5eが、第
2図に示すように互いにわずかなギャップをあけて突き
合せ状態で対置し、これらの突き合せ端部5e,5eが
連結装置10によって連結されている。
この連結装置10は第2図、第5図及び第6図に示すよ
うに、弾性モール5の両突き合せ端部5e,5eの外表
面を覆うジョイントカバー11と、その内側に配置され
た規制部材12とを有し、ジョイントカバー11は、弾
性モール5よりも硬質な合成樹脂又は金属板により構成
され、弾性モール5の両端部5e,5eの外表面側に嵌
着されている。
ここで、上述の連結装置10の詳細を明らかにすると共
に、従来の連結装置の一例とその欠点を図面に即して具
体的に説明しておく。
従来の連結装置も、第10図乃至第12図に示す如く弾
性モール5の両突き合せ端部5e,5eの外表面を覆
う、例えば金属板より成るジョイントカバー11を有
し、このカバー11によって両端部5e,5eが連結さ
れている。このように、従来の連結装置も弾性モール5
の両端部5e,5eを外から見えないように隠蔽してそ
の外観を高め、両端部5e,5eを連結する働きをなす
のであるが、この連結装置はジョイントカバー11のみ
から構成されていたため、次のような欠点を免れなかっ
た。
第10図及び第11図に示す如く、ジョイントカバー1
1によって弾性モール5の両端部5e,5eを連結した
とき、弾性材料により成る弾性モール5は柔軟性を有し
ているため、ウィンドガラス端面2cに嵌合した弾性モ
ール5の端部5eが、第11図に矢印を付して示すよう
に該ガラス端面2cから離れる方向にずれる恐れがあ
る。即ち、自動車の製造時に第10図に示した如く弾性
モール5を取付けたとき、バックウィンドガラス2用の
接着剤8は未だ流動性を有しているのが普通であるた
め、この接着剤8が弾性モール5に当り、該モール5を
第10図に矢印Aで示す向きに押圧するのである。この
ような押圧力が弾性モール5に作用すると、該モール5
はウィンドガラス端面2cから離間する向きに容易にず
れ動く。かかるずれを生じると、第11図にXを付して
示した弾性モール部分がジョイントカバー11に対して
折れた状態となり、弾性モール5とジョイントカバー1
1の見た目上に連続性が損われ、その外観が低下する。
そこで本例における連結装置10は、ジョイントカバー
11のほかに、弾性モール5の両端部5e,5eがウィ
ンドガラス端面2cから離間する方向にずれることを規
制する前述の規制部材12を有している。
規制部材12は第2図及び第6図に明示する如く、ウィ
ンドガラス端面2cに対して平行に延びるステー部13
と、該ステー部13の長手方向のほぼ中央に一体に突設
された取付部14とを有し、その全体が例えば硬質合成
樹脂によって形成されている。第5図に示すように、取
付部14の先端部15と、その反対側に突設された爪1
6が、ジョイントカバー11に形成された第1係合部1
7と第2係合部18とにそれぞれ係合し、取付部14が
ジョイントカバー11の裏面側に係止されている。
上述のようにジョイントカバー11に一体的に組付けら
れた規制部材12は、第2図、第5図及び第8図に示す
ように、その取付部14が、弾性モール5の両突き合せ
端部5e,5eの間のギャップに配置され、かつそのス
テー部13が、弾性モール5の中央壁部5fと、リテー
ナ6の壁面6aとの間に配置され、弾性モール5の中央
壁部5fを支える当て板の働きをなす。即ち、柔軟性を
有する弾性モール5の両端部5e,5eが流動性を有す
る接着剤8によって矢印A(第8図)方向に押圧されて
も、ステー部13が弾性モール5の中央部5fを支え、
該モール5のずれ動きを阻止するのである。このため第
8図に示すように、弾性モール5がジョイントカバー1
1に対して折れるようにずれ動くことはなく、弾性モー
ル5とジョイントカバー11の見た目上の連続性が確保
され、その外観が高められる。
また、上述した連結装置10は、ジョイントカバー11
と規制部材12の2つの部材から構成されているため、
これを簡単かつ低コストで製造できる。ジョイントカバ
ーと規制部材を例えば合成樹脂によって一体に成形し、
これらを単一の部材として構成することも考えられる
が、このようにすると、その成形型が大変複雑となるだ
けでなく、その成形品を型から外すことが容易でなく、
これが不可能となることもある。これに対し、本例の連
結装置10はジョイントカバー11と規制部材12が別
々の部材より成るので、これらを単純な成形型で、しか
も簡単に製造することができ、そのコストを低減でき
る。
ところが、連結装置10が複数の部材11,12より成
ると、これらを組付けて一体化するときの作業が煩雑と
なるおそれがある。
そこで、本例の連結装置10は、第5図乃至第7図に示
すように、規制部材12における取付部14の先端部1
5が丸みをもった形態に形成され、しかもジョイントカ
バー11の第1係合部17も、取付部14の先端部15
に対応した丸みをもった形態に形成されている。
ここで、規制部材12をジョイントカバー11に組付け
るとき、第7図に鎖線で示すように、取付部14の先端
部15をジョイントカバー11の第1係合部17に係合
し、その先端部15を中心として規制部材12を矢印方
向に回転させる。このとき、先端部15と第1係合部1
7は互いに対応した丸みのある形を有しているので、規
制部材12を円滑にその先端部15を中心として回転さ
せることができる。
このように規制部材12を回転させ、これをジョイント
カバー11の裏面側に嵌着させるのであるが、この嵌着
終了時に、取付部14と反対側の取付部部分に突設され
た前述の爪16がジョイントカバー11の第2係合部1
8に係合する。これにより、規制部材12がジョイント
カバー11から離脱することが阻止される。
上述の構成により、規制部材12をワンタッチで極く簡
単にジョイントカバー11に組付けることができ、連結
部材10を2つの部材11,12から構成することによ
る不具合を完全に回避することができる。
ところで、自動車の製造時にバックウィンドガラス2と
弾性モール5と連結装置10は次のようにして組付けら
れる。
先ず接着剤8を塗布されたウィンドガラス2が車体1に
取付けられ、次いでその周端面と前述の壁面1a,6a
との間の隙間G1,G2に弾性モール5が嵌着されて該モ
ール5がガラス2の周端面に取付けられる。このとき弾
性モール5の両端部5e,5eだけはウィンドガラス端
面2cから外されている。
一方、ジョイントカバー11に規制部材12を係止した
連結部材10を隙間G2に嵌合する。そして弾性モール
5の各端部5e,5eをジョイントカバー11の下側に
第9図に矢印Yで示す如く挿入し、その組付けを完了す
る。この場合、ステー部13はウィンドガラス端面2c
に沿う方向に所定の長さL(第6図)を有しているた
め、弾性モール5の各端部5e,5eを上述のようにジ
ョイントカバー11の下側に挿入するとき、ステー部1
3が弾性モール5の中央壁部5fを第9図の矢印Yで示
したようにガイドする。
しかも、第6図、第8図及び第9図に示すように、ステ
ー部13における長手方向各端部のウィンドガラス端面
2cを向いたコーナ部13a,13aに丸みが形成され
ている。これにより、弾性モール5の各端部5e,5e
の中央壁部5fを、丸みのあるコーナ部13a,13a
によって滑らかにガイドしながら、その各端部5e,5
eをジョイントカバー11の下側に挿入できる。このた
め弾性モール5の挿入作業が大変楽になり、短時間で作
業を終えることが可能となる。
本考案はバックウィンドガラスの他、フロントウィンド
ガラス又はその他のウィンドガラス用の弾性モールの連
結装置にも適用できることは当然である。
効果 本考案に係る連結装置よれば、その規制部材のステー部
によって、弾性モールの端部がウィンドガラス端面から
離れる方向にずれ動く不具合を阻止でき、該モールとジ
ョイントカバーの見ばえを高めることが可能である。し
かも、ジョイントカバーと規制部材は別々の部材である
ため、これを簡単かつ低コストで製造できる。その上、
規制部材における取付部の先端部と、これが係合するジ
ョイントカバーの第1係合部は、共に丸みをもった形態
に形成されているので、両部材を組付けるとき、取付部
の先端部をジョイントカバーの第1係合部に係合させ、
その先端部を中心として規制部材を回転させてジョイン
トカバーの裏面側に嵌着させることができる。これと同
時に取付部の爪とジョイントカバーの第2係合部を係止
させてジョイントカバーと規制部材を一体的に組付ける
ことができ、ワンタッチで極く簡単に両者を組付けるこ
とが可能である。またステー部の両端部におけるコーナ
部に丸みが形成されているので、弾性モールと連結装置
を円滑かつ簡単に組付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車後部の斜視図、第2図は第1図に矢印II
で示した部分の拡大斜視図、第3図は第2図のIII−III
線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第5図は
第2図のV−V線断面図、第6図は弾性モールとジョイ
ントカバーと規制部材を分離して示した分解斜視図、第
7図は規制部材をジョイントカバーに係止するときの手
順を示した説明図、第8図は弾性モールの端部と連結装
置の関係を示した概略平面図、第9図は第5図のIX−IX
線断面図、第10図は従来の連結装置の構成を示す部分
断面斜視図、第11図は従来の連結装置と弾性モールと
の関係を示した概略平面図、第12図は従来の連結装置
と弾性モールを分離して示した分解斜視図である。 1a,6a…壁面、2…ウィンドガラス 2a,2b,2c…端面、5…弾性モール 5e…端部、5f…中央壁部 10…連結装置、11…ジョイントカバー 12…規制部材、13…ステー部 13a…コーナ部、14…取付部 15…先端部、16…爪 17…第1係合部、18…第2係合部 G1,G2…隙間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウィンドガラス端面と、これに対向する壁
    面との間の隙間に嵌着された弾性モールの両突き合せ端
    部の外表面を覆うと共に、該両端部の外表面側に嵌着さ
    れたジョイントカバーと、前記弾性モールの両端部がウ
    ィンドガラス端面から離間する方向にずれることを規制
    する規制部材とを具備し、 該規制部材が、前記ウィンドガラス端面に対して平行に
    延び、かつ前記弾性モールの中央壁部と前記壁面との間
    に配置されて弾性モールの中央壁部を支えるステー部
    と、該ステー部の長手方向のほぼ中央部に一体に突設さ
    れ、かつ前記ジョイントカバーの裏面側に係止されて弾
    性モールの両突き合せ端部の間に配置される取付部とを
    有し、 該取付部の先端部は、丸みをもった形態に形成され、前
    記ジョイントカバーは、該カバーに規制部材を組付ける
    とき、その取付部の先端部が係合してその先端部を中心
    として規制部材を回転させることができるように、丸み
    をもった形態に形成された第1係合部と、規制部材をそ
    の取付部の先端部を中心として回転させ、当該規制部材
    をジョイントカバーの裏面側に嵌着させたとき、取付部
    の先端部とは反対側の取付部部分に突設された爪が係合
    して規制部材がジョイントカバーから離脱することを阻
    止する第2係合部とを有し、 前記ステー部における長手方向各端部のウィンドガラス
    端面を向いたコーナ部に丸みが形成されている自動車の
    ウィンドガラス用弾性モールの連結装置。
JP1988020911U 1988-02-19 1988-02-19 自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置 Expired - Lifetime JPH0629056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988020911U JPH0629056Y2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988020911U JPH0629056Y2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125209U JPH01125209U (ja) 1989-08-25
JPH0629056Y2 true JPH0629056Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=31237676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988020911U Expired - Lifetime JPH0629056Y2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629056Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613215U (ja) * 1979-07-09 1981-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125209U (ja) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565366B2 (ja)
JPH0629056Y2 (ja) 自動車のウィンドガラス用弾性モールの連結装置
JPH0439774Y2 (ja)
JP2990911B2 (ja) 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法
JP3178325B2 (ja) ドアガラスウエザストリップの取付構造
US6070930A (en) Structure for positioning window shield panel for vehicle and method of mounting window shield panel
JPH0724252Y2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH044887Y2 (ja)
JPH071289Y2 (ja) 自動車のウィンドガラス用モール装置
JPH0216883Y2 (ja)
JPH0645374Y2 (ja) 自動車のモール装置
JPH0635719Y2 (ja) 自動車のウィンドガラス用モール装置
JP2847424B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH0258129B2 (ja)
JP3218686B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2847423B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP2593911Y2 (ja) モール取付構造
JP2654061B2 (ja) コーナーピースグラスランとドアウェザーストリップの接合構造
JP2550918Y2 (ja) ドアインナーシールの取付構造
JPH0726183Y2 (ja) 自動車のフロント硝子用モールデイング
JPH0724253Y2 (ja) 自動車用フロント硝子のモールディング
JP2538382Y2 (ja) オープニングトリム
JP4017871B2 (ja) 車両用ドアウエストモールディング結合構造
JPH035123Y2 (ja)
JPH0335641Y2 (ja)