JPH0628815Y2 - 自動車電話用ガラスアンテナ - Google Patents

自動車電話用ガラスアンテナ

Info

Publication number
JPH0628815Y2
JPH0628815Y2 JP1987176572U JP17657287U JPH0628815Y2 JP H0628815 Y2 JPH0628815 Y2 JP H0628815Y2 JP 1987176572 U JP1987176572 U JP 1987176572U JP 17657287 U JP17657287 U JP 17657287U JP H0628815 Y2 JPH0628815 Y2 JP H0628815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
vertical
horizontal
feeding point
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987176572U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156105U (ja
Inventor
健一 石井
耕司 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1987176572U priority Critical patent/JPH0628815Y2/ja
Publication of JPS63156105U publication Critical patent/JPS63156105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628815Y2 publication Critical patent/JPH0628815Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車電話用ガラスアンテナに関する。
[従来の技術] 近時、自動車での移動時における車内からの通話を可能
とすべく、自動車に電話を搭載する例が多く見受けられ
るようになってきた。
このような自動車用電話に用いられる電波は、主に820
〜980MHz、特に860〜940MHzの周波数帯に属するものが
利用されており、その場合の送受信のためのアンテナと
しては、一般にポールアンテナが用いられている。
[考案の解決しようとする問題点] ところで、このようなポールアンテナについては、アン
テナとしての実用性能を得ることはできるものの、通
常、取付け車体面から棒状に突き出したかたちで用いる
ことになる。このため、1つの突起物として走行中に不
快な風切り音を発生させたり、あるいは外観的にも煩雑
で見た目が悪いなどという問題があるのみならず、人を
傷つけるおそれがあるほか、駐車中にいたずらされる可
能性もあるなどの問題点があった。
本考案は、従来からあるポールアンテナにみられた上記
の問題点に鑑み、リアガラス等のガラス板面に所定のパ
ターンのアンテナ導体を配設することで、ポールアンテ
ナと同等の実用的なアンテナ利得を得ることを可能とし
たガラスアンテナを提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するため、本考案は次のようにし
て構成した。
少なくとも一本以上からなる水平部と、この水平部の本
数に応じたそれぞれの両端又はそれらの近傍に直結させ
て各別に垂設された垂直部とで形成される主アンテナ部
と、この主アンテナ部におけるいずれか一方の側の垂直
部の開放端又はその近傍に直結させて配設される第1給
電点と、この第1給電の下方にあってその直下又はほぼ
直下に位置する部位が第2給電点を有する中間点であ
り、かつ前記水平部とは平行又はほぼ平行な帯状となっ
て配設されるアースライン部と、前記主アンテナ部にお
ける水平部もしくは第1給電点を備える側の垂直部のい
ずれか一方もしくは双方に対し前記アースライン部と平
行又はほぼ平行な伸張部を少なくとも備えてその一端側
を直結することで各別に配設される補助アンテナ部とで
構成されるアンテナ導体をガラス板に設けたことに構成
上の特徴がある。
[実施例] 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
自動車のリアガラスやサイドガラスやフロントガラスな
ど、適宜の部位の窓枠に装着されるガラス板1には、自
動車電話用のアンテナエレメントとして、主に820〜980
MHz、特に860〜940MHzの周波数帯の電波に対するアンテ
ナ利得に優れた適宜のパターンでアンテナ導体2が設け
られている。
第1図は、この場合におけるアンテナ導体2のパターン
の一例を示すものであり、主アンテナ部3は、水平部4
と、その両端からそれぞれ垂設されている垂直部5,6
とで構成されている。このうち、いずれか一方、図示例
では右側に位置している垂直部6の開放端には、給電線
を接続するための第1給電点7が設けられている。
主アンテナ部3における第1給電点7を有する側の垂直
部6開放端の下方には、アースライン部10が設けられて
いる。このアースライン部10は、その中間点が前記垂直
部6の開放端直下に位置するようにして帯状となって設
けられており、この中間点にはアース側の給電線を接続
するための第2給電点11が設けられている。
一方、補助アンテナ部20は、主アンテナ部3における水
平部4の適宜の位置に接続された垂直引出部22を介し、
前記水平部4とは平行となって設けられた伸張部21を有
して形成されている。図示例によれば、この場合におけ
るの補助アンテナ部20は、垂直引出部22とで倒L字形と
なって構成されているが、必要に応じ、その全体がT字
形を呈するものなどであってもよい。
このようなパターンで形成されるアンテナ導体2のう
ち、主アンテナ部3を構成している垂直部5の線分A-C
と垂直部6の線分B-D、アースライン部10における第2
給電点11が設けられている中間点までの各線分E-GとF-
G、補助アンテナ部20の伸張部21の線分H-Iのそれぞれの
寸法は、いずれもおおよそ(4/λ)×aの長さとする
ことで設けるのが望ましい。ここにおいて、aはガラス
アンテナの波長短縮率、λは自動車用電話に用いられる
電波の周波数帯域の所望の中心周波数を示す。
第3,4,5,8,9図は、本考案におけるアンテナ導
体2の他のパターン例を示すものである。このうち、第
3図のパターン例は、補助アンテナ部20を水平部4には
設けずに、主アンテナ部3における第1給電点7を有す
る側の垂直部6の開放端の側に伸張部22を直結させるこ
とで補助アンテナ部20を設けた場合の実施例である。ま
た、第4図のパターン例は、主アンテナ部3を一定の間
隔で平行に配列した三本のラインで形成し、第3図と同
様な伸張部22のみからなる補助アンテナ部20を最内側に
位置するラインにおける第1給電点7を設けた側の垂直
部6の各開放端と導通させて設けた場合の実施例を示す
ものである。さらにまた、第5図のパターン例は、第4
図のパターン例を変形させたものであり、最外側に位置
する水平部4にも垂直引出部22を介することで伸張部22
を水平部4と平行に設けることで第1図と同様な補助ア
ンテナ部20をも設けた場合の実施例を示すものである。
又、第8図のアンテナ導体のパターン例は、主アンテナ
部3を一定の間隔で平行に配列した2本の水平部4と2
組の2本の垂直部5,6から構成し、又、補助アンテナ
部20を第1給電点7からアースライン部10と平行に伸び
る水平方向伸張部21と、該伸張部21の第1給電点7の近
傍から垂直方向に伸びる外側直線部としての垂直方向伸
張部23とから構成した場合の実施例を示したものであ
る。
又、第9図のアンテナ導電体のパターン例は、主アンテ
ナ部3を一定の間隔で平行に配列した2本の水平部4と
2組の2本の垂直部5,6から構成し、又補助アンテナ
部20を第1給電点7から垂直方向に伸びる外側直線部と
しての垂直方向伸張部22と該垂直方向伸張部22の先端か
らアンテナ導体の水平部4に平行に伸びる水平方向伸張
部21とから構成した場合の実施例を示したものである。
本考案のガラスアンテナのアンテナ導体における水平部
は、このガラスアンテナが自動車の窓ガラスに嵌め込ま
れた状態において、水平方向、又はほぼ水平方向に設け
られた線条のアンテナ導体部分を示し、又垂直部はこの
線条のアンテナ導体の水平部に対し直角方向に設けられ
た線条のアンテナ導体部分を示す。ガラスアンテナは通
常、水平に対し所望の角度をもって自動車の窓に嵌め込
まれるので、上記垂直部は、斜め縦方向となるのが通例
である。又、これら水平部及び垂直部は実質的な水平
部、垂直部を含むものである。
本考案のガラスアンテナのアンテナ導体において、水平
部の両端から垂設される垂直部は、正確な意味で水平部
の両端から垂設されるものに限定されるものではなく、
水平部の両端部の近傍から垂設されるものも含まれるも
のである。又、第1給電点の設けられる位置も垂直部の
開放端に限定されるものではなく、その近傍も含まれる
ものである。又、アンテナ導体の水平部と平行に設けら
れるアースライン部も厳密な意味で平行であるものに限
定されるものではなく、ほぼ平行のものも含まれるもの
である。又、第2給電点はアースライン部の中間にある
点であって、第1給電点の直下、又は直下の近傍に位置
するように設けられるものであり、図示したようなアー
スライン部の中央点のみに限定されるものではない。
なお、本考案においてアンテナ導体2は、ガラス板1が
合せガラスであるときは、その接合面のいずれかの側の
面、あるいは車内側もしくは車外側に位置する表面にあ
るいは合せ中間膜に設けることができ、単板構造の強化
ガラスなどであるときは、車内側もしくは車外側に位置
する表面に設けることができる。
本考案におけるアンテナ導体2は、ガラス板1面におけ
る配設位置に応じて、前記パターン例につき、その左右
を対称に入れ代えることで変形させたパターンのものを
用いることもできる。第2図によれば、デフォッガー30
やテレビ等のための他のアンテナ導体32が設けられたリ
アガラスとしてのガラス板1に対し、その下側部におけ
る左右もしくは中央部をアンテナ導体2の配設領域25と
して設定した場合の実施例が示されているが、配設位置
や配設数などについてはアンテナ利得との関係で適宜選
定することができ、さらには、リアガラスのみならずサ
イドガラス、あるいはフロントガラスなど、適宜の部位
の窓ガラスに設けることもできる。
また、本考案においてガラス板1面に形成されるアンテ
ナ導体2は、Ag,Al,Pd等の導電性金属粉末あるいはその
他の導電性物質粉末をガラスフリット、及び粘結剤その
他所望の添加剤とを混合して製造された導電性ペースト
を所定のパターンで線状にプリントし、これを焼結して
形成される導電性線条、あるいは銅線等からなる導電性
金属細線、もしくは銅箔等の導電性金属箔など、適宜の
導電性線条部材を用いて形成することができる。
次に、本考案に係るガラスアンテナにつき、そのアンテ
ナ性能を確認すべく行なった実験例について説明する。
実験例 ガラス板1面に設けられるアンテナ導体2は、第1図に
示したパターンのものとし、その際における構成各部の
寸法は次のとおりである(第1図参照)。
なお、アンテナエレメントとしての各線条は、幅0.7〜
1.0mmの銅箔を用いて形成した。
(1)主アンテナ部3 水平部4(線分A-B)=80mm 垂直部5(線分A-C)=50mm 垂直部6(線分B-D)=55mm (2)アースライン部10(線分E-F)=100mm ただし、線分E-G=F-G=50mm (3)補助アンテナ部20 伸張部21(線分H-I)=50mm 垂直引出部22(線分H-J)=15mm ただし、線分A-J=35mm なお、a=7mm,b=12.5mmとする。
その結果、表1,2に示す実験データから得られた。こ
のうち、表1の各データは、垂直偏波面におけるアンテ
ナ感度を、表2のデータは、水平偏波面におけるアンテ
ナ感度をそれぞれ示す。
また、第6図は、この場合における平均利得を示すグラ
フ図、第7図は最小利得を示すグラフ図である(図中の
符号Xは垂直偏波面を、Yは垂直偏波面をそれぞれ示
す)。
これらの実験データからも明らかなように、実験例のア
ンテナパターンにより、従来から用いられているポール
アンテナと同等な実用性能を有するアンテナ利得が得ら
れることを確認することができた。
[考案の効果] 以上述べたように本考案によれば、自動車電話用に利用
されている820〜980MHz、特に860〜940MHzの周波数帯の
電波に対する感度を従来からあるポールアンテナのアン
テナ利得と同等の水準を維持させたものとすることがで
きることから、ポールアンテナの必要をなくすことで自
動車の車体面から突起物をなくすることができ、したが
って、外観上の煩雑感や不快な風切り音をなくし、か
つ、いたずらされることのない安全性の高い自動車電話
用ガラスアンテナを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の代表的なアンテナパターン例を示す
正面図、第2図は、本考案のアンテナ導体のガラス板面
への配設位置を示す正面図、第3,4,5,8,9図
は、本考案の他のアンテナパターン例を示す正面図、第
6図と第7図は、アンテナ利得を示すグラフ図である。 1…ガラス板、2…アンテナ導体、 3…主アンテナ部、4…水平部、 5,6…垂直部、7…第1給電点、 10…アースライン部、11…第2給電点、 20…補助アンテナ部、21,23…伸張部、 22…垂直引出部、25…配設領域

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一本以上からなる水平部と、こ
    の水平部の本数に応じたそれぞれの両端又はそれらの近
    傍に直結させて各別に垂設された垂直部とで形成される
    主アンテナ部と、この主アンテナ部におけるいずれか一
    方の側の垂直部の開放端又はその近傍に直結させて配設
    される第1給電点と、この第1給電点の下方にあってそ
    の直下又はほぼ直下に位置する部位が第2給電点を有す
    る中間点であり、かつ前記水平部とは平行又はほぼ平行
    な帯状となって配設されるアースライン部と、前記主ア
    ンテナ部における水平部もしくは第1給電点を備える側
    の垂直部のいずれか一方もしくは双方に対し前記アース
    ライン部と平行又はほぼ平行な伸張部を少なくとも備え
    てその一端側を直結することで各別に配設される補助ア
    ンテナ部とで構成されるアンテナ導体をガラス板に設け
    たことを特徴とする自動車電話用ガラスアンテナ。
  2. 【請求項2】前記補助アンテナ部は、主アンテナ部にお
    ける第1給電点を備える側の垂直部の開放端又はその近
    傍にその一端側を直結させ、かつ、少なくともその一部
    に前記垂直部と平行な外側直線部を設けて配設したこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動
    車電話用ガラスアンテナ。
JP1987176572U 1986-11-21 1987-11-19 自動車電話用ガラスアンテナ Expired - Lifetime JPH0628815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987176572U JPH0628815Y2 (ja) 1986-11-21 1987-11-19 自動車電話用ガラスアンテナ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930486 1986-11-21
JP61-179304 1986-11-21
JP1987176572U JPH0628815Y2 (ja) 1986-11-21 1987-11-19 自動車電話用ガラスアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156105U JPS63156105U (ja) 1988-10-13
JPH0628815Y2 true JPH0628815Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=33031590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987176572U Expired - Lifetime JPH0628815Y2 (ja) 1986-11-21 1987-11-19 自動車電話用ガラスアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628815Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125502A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd Glass antenna
JPS60189112U (ja) * 1984-05-24 1985-12-14 旭硝子株式会社 自動車用ガラスアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156105U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342487B2 (ja) 車両の窓ガラス近傍の無線アンテナ装置
JPS5947882B2 (ja) 自動車のアンテナガラス
US7106262B2 (en) Double on-glass slot antenna
US5936585A (en) Vehicle window glass antenna arrangement
JP3565406B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JPH0628815Y2 (ja) 自動車電話用ガラスアンテナ
JP3171610B2 (ja) 自動車電話用ガラスアンテナ
JP3541451B2 (ja) 自動車高周波用ガラスアンテナ
JP2001127519A (ja) 自動車用サイド窓ガラスアンテナ
EP1301963B1 (en) Antenna
JPH0352014Y2 (ja)
JP3037143B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JPH032982Y2 (ja)
JPS63292702A (ja) 除曇ヒ−タ線付き自動車用窓ガラス
JPH0744374B2 (ja) 車両用のルーフガラスアンテナ
JP3599949B2 (ja) 車両用のガラスアンテナ
JPH09214228A (ja) 車両用のガラスアンテナ
JP3226648B2 (ja) 自動車電話用ガラスアンテナ
JP3829523B2 (ja) 自動車用サイド窓ガラスアンテナ
JP2000323914A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2003017919A (ja) 自動車用窓ガラスアンテナ
JP2638711B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JPH0354411Y2 (ja)
JP2544058B2 (ja) 車両用のガラスアンテナ
JPH10270924A (ja) 車両用ガラスアンテナ