JPH06287388A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06287388A
JPH06287388A JP7574793A JP7574793A JPH06287388A JP H06287388 A JPH06287388 A JP H06287388A JP 7574793 A JP7574793 A JP 7574793A JP 7574793 A JP7574793 A JP 7574793A JP H06287388 A JPH06287388 A JP H06287388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
chloride resin
vinyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7574793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shinko
忠 新子
Ariyasu Sugita
有康 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7574793A priority Critical patent/JPH06287388A/ja
Publication of JPH06287388A publication Critical patent/JPH06287388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形加工時において熱安定性が優れ、初期着色
の生じることのない塩化ビニル系樹脂組成物。 【構成】(a)塩化ビニル系樹脂、(b)有機酸の金属
塩、(c)飽和カルボン酸ビニルエステル重合体の部分
ケン化物及び(d)酸化亜鉛からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル系樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塩化ビニル樹脂は、機械的強度、
難燃性、耐候性、耐薬品性等に優れた特性を有してお
り、その成形体は各種用途に幅広く利用されているが、
熱成形加工の際に、主として脱塩化水素により熱分解す
るという欠点があった。このため、得られた成形体は機
械的性質が低下したり、黒化により外観が悪くなるの
で、商品価値が低下するという問題点があった。
【0003】このような問題点を解決するために、熱安
定剤として、各種の金属石鹸類、有機錫化合物、鉛塩化
合物、有機亜燐酸塩などの有機金属塩が使用されてい
る。これらの有機金属塩のうち、特に、カルシウム−亜
鉛系安定剤は、相乗効果により初期の熱安定性が優れて
いるのでよく使用されている。
【0004】しかしながら、上記カルシウム−亜鉛系安
定剤は、高温における長期の熱安定性が十分でなく、特
に180℃以上の高温で黒化現象を起こすという問題点
があった。
【0005】高温において熱安定性の優れた安定剤とし
て、上記有機金属塩と、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、ソルビトール、トリメチロールプロ
パン等のポリオール化合物との組み合わせにより、相乗
効果のある安定剤が提案されている(特開昭50−92
947号公報)。
【0006】また、高温において熱安定性が優れ、塩化
ビニル樹脂と相溶性のよい安定剤として、上記有機金属
塩と飽和カルボン酸ビニルエステル重合体の部分ケン化
物との組み合わせが提案されている(特開平4−117
446号公報)。
【0007】しかしながら、上記飽和カルボン酸ビニル
エステル重合体の部分ケン化物の使用は、熱成形加工時
に初期着色を生じ、特に淡色系の成形体に使用すること
ができないという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形加工時
において熱安定性が優れ、初期着色の生じることのない
塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の塩化ビニル系樹
脂組成物は、塩化ビニル系樹脂(a)、有機酸の金属塩
(b)、飽和カルボン酸ビニルエステル重合体の部分ケ
ン化物(c)及び酸化亜鉛(d)からなる。
【0010】本発明で使用される塩化ビニル系樹脂
(a)としては、例えば、塩化ビニル樹脂;塩化ビニル
モノマーと、該塩化ビニルモノマーと共重合可能なモノ
マーとの共重合体;塩化ビニルモノマーと、該塩化ビニ
ルモノマーがグラフト可能な重合体とのグラフト共重合
体;塩化ビニル樹脂を後塩素化した塩素化塩化ビニル樹
脂等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が使用
される。
【0011】上記塩化ビニルモノマーと共重合可能なモ
ノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチ
レン等のオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等のビニルエステル類;イソブチルビニルエーテル、
セチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;
スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;
(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル類;塩化
ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;マ
レイン酸ジメチル、フマル酸ジメチル等の不飽和ジカル
ボン酸;無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水
物;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド等のN−置換マレイミド類等が挙げられ、これら
の1種もしくは2種以上が使用される。
【0012】上記塩化ビニルをグラフト重合し得る重合
体としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体;
エチレン−アクリル酸エステル共重合体;塩素化ポリエ
チレン;クロルスルホン化ポリエチレン;ポリウレタン
等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が使用さ
れる。
【0013】本発明で用いられる塩素化塩化ビニル樹脂
の塩素含有量は少なくなると耐熱性が低下し、多くなる
と熱流動性が低下し成形加工性が悪くなるので、平均塩
素含有量は57〜72重量%が好ましく、より好ましく
は57〜68重量%である。
【0014】上記塩化ビニル系樹脂(a)の平均重合度
は、特に限定されるものではないが、小さくなると成形
体の耐衝撃性が著しく低下し、大きくなると熱流動性が
低下して成形性形が悪くなるので、400〜1,400
が好ましい。
【0015】本発明で用いられる有機酸の金属塩(b)
を構成する有機酸としては、例えば、カプロン酸、ペラ
ルゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、リシノール
酸、リノール酸、リノレイン酸、ネオ酸、オレイン酸、
ステアリン酸、イソデカン酸、イソステアリン酸、12
−ヒドロキシステアリン酸、12−ケトステアリン酸、
クロロステアリン酸、フェニルステアリン酸、アラキン
酸、ベヘン酸、エルカ酸、プランジン酸等の高級脂肪
酸;獣脂脂肪酸、やし油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂
肪酸、綿実油脂肪酸等の天然脂肪酸の単体及びこれらの
混合物;安息香酸、クロル安息香酸、トルイル酸、サリ
チル酸、p−t−ブチル安息香酸、5−t−オクチルサ
リチル酸、ナフテン酸、キシリル酸、エチル安息香酸、
イソプロピル安息香酸、ジ−t−ブチル安息香酸、ブロ
モ安息香酸、モノブチルマレート、モノデシルフタレー
ト、シクロヘキサンカルボン酸等が挙げられる。
【0016】また、上記有機酸としてフェノール誘導体
も使用でき、フェノール誘導体としては、例えば、フェ
ノール、クレゾール、エチルフェノール、イソプロピル
フェノール、シクロヘキシルフェノール、t−ブチルフ
ェノール、フェニルフェノール、ノニルフェノール、ジ
ノニルフェノール、メチル−t−ブチルフェノール、テ
トラメチルフェノール、ポリ(ジペンタ)イソプロピル
フェノール、ジイソプロピル−m−クレゾール、ブチル
フェノール、イソアミルフェノール、イソオクチルフェ
ノール、2−エチルヘキシルフェノール、t−ノニルフ
ェノール、デシルフェノール、t−ドデシルフェノー
ル、t−オクチルフェノール、イソヘキシルフェノー
ル、オクタデシルフェノール、ジイソブチルフェノー
ル、メチルプロピルフェノール、メチル−t−オクチル
フェノール、ジ−t−ノニルフェノール、ジ−t−ドデ
シルフェノール等が挙げられる。
【0017】また、上記有機酸の金属塩(b)を構成す
る金属成分としては、例えば、Na、K、Li等のIa
族金属;Mg、Ca、Sr、Ba等のIIa族金属;Z
n、Cd等のIIb族金属;Al、Ni、Zr、Sn、S
b、Pb等が挙げられる。
【0018】また、上記有機酸の金属塩(b)を構成す
る他の金属成分としては、例えば、モノメチル錫、ジメ
チル錫、モノブチル錫、ジブチル錫、モノオクチル錫、
ジオクチル錫等が挙げられる。
【0019】上記金属塩(b)は、単独で使用されても
よく、2種以上が併用されてもよい。
【0020】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物におい
て、上記金属塩(b)の量は、少なくなると熱安定剤と
しての効果がなく、多くなると成形加工が困難となるの
で、塩化ビニル系樹脂(a)100重量部に対して0.
01〜10重量部が好ましい。
【0021】上記飽和カルボン酸ビニルエステルモノマ
ーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、酪酸ビニル等が挙げられる。
【0022】上記飽和カルボン酸ビニルエステル重合体
の部分ケン化物(c)に用いられる飽和カルボン酸ビニ
ルエステル重合体としては、飽和カルボン酸ビニルエス
テルモノマーの単独重合体;飽和カルボン酸ビニルエス
テルモノマーと、該飽和カルボン酸ビニルエステルモノ
マーと共重合可能なモノマーとの共重合体;前記単独重
合体及び共重合体の混合物等が挙げられる。
【0023】上記飽和カルボン酸ビニルエステルモノマ
ーと共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン類;イソブチ
ルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、フェルビニ
ルエーテル等のビニルエーテル類;(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリ
ル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳
香族ビニル類;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化
ビニル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル
等のハロゲン化ビニル類;マレイン酸ジメチル、フマル
酸ジメチル、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸
(無水物);N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキ
シルマレイミド等のN−置換マレイミド類等が挙げら
れ、これらの1種もしくは2種以上が使用される。
【0024】上記飽和カルボン酸ビニルエステル重合体
の部分ケン化物(c)の平均重合度は、小さくなると得
られた成形体の機械的性質が低下し、大きくなると塩化
ビニル系樹脂(a)との相溶性が悪くなって成形加工が
困難になるので、200〜10,000が好ましい。
【0025】上記飽和カルボン酸ビニルエステル重合体
の部分ケン化物(c)のケン化度は、小さくなると安定
剤としての効果が得られず、大きくなると塩化ビニル系
樹脂(a)との相溶性が悪くなってゲル化に要する時間
が長くなり、塩化ビニル系樹脂(a)が熱分解し易くな
るので、5〜95モル%が好ましい。
【0026】上記飽和カルボン酸ビニルエステル重合体
の部分ケン化物(c)の製造方法としては、上記飽和カ
ルボン酸ビニルエステル重合体をアルコール中でアルカ
リ触媒を用いてケン化する等、従来公知のケン化方法が
挙げられる。
【0027】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物におい
て、上記飽和カルボン酸ビニルエステル重合体の部分ケ
ン化物(c)の量は、少なくなると安定剤としての効果
が得られず、多くなると成形加工時の初期着色が強くな
るので、塩化ビニル系樹脂(a)100重量部に対して
0.1〜50重量部に限定される。
【0028】上記酸化亜鉛(d)は表面処理加工の有無
にかかわらず、いずれのものも使用可能であり、通常の
市販品が使用される。
【0029】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物におい
て、上記酸化亜鉛(d)の量は、少なくなると成形加工
時の初期着色をなくする効果がなく、多くなると「亜鉛
やけ」の発生が早くなるので、塩化ビニル系樹脂(a)
100重量部に対して0.1〜10重量部に限定され
る。
【0030】上記塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に
応じて、成形性や初期着色性を損なわない範囲で、加工
助剤;酸化防止剤;紫外線吸収剤;滑剤;充填剤;顔料
・染料等が添加されてもよい。
【0031】上記滑剤としては、例えば、ポリエチレン
ワックス、パラフィンワックス等の脂肪族炭化水素系;
ステアリルアルコール等の高級脂肪族アルコール系;ス
テアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸
系;脂肪酸アマイド系;脂肪酸エステル系の滑剤等が挙
げられる。
【0032】上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、クレー、マイカ、ガラス繊維等が挙げられる。
【0033】上記塩化ビニル系樹脂組成物は、押出成
形、カレンダー成形、ロール・プレス成形、射出成形
等、従来公知の成形法で成形可能である。
【0034】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。 (実施例1〜4、比較例1〜7) 〔飽和カルボン酸ビニルエステル重合体の部分ケン化物
の調製〕平均重合度500のポリ酢酸ビニルをメチルア
ルコール中、水酸化ナトリウム存在下で煮沸してケン化
し、ケン化度3モル%の部分ケン化物(以下ケン化物A
という)、ケン化度25モル%の部分ケン化物(以下ケ
ン化物Bという)及びケン化度71モル%の部分ケン化
物(以下ケン化物Cという)を得た。
【0035】表1及び表2に示した所定量の塩化ビニル
樹脂、有機酸の金属塩、上記で調製した部分ケン化物及
び酸化亜鉛に、滑剤1重量部及び酸化チタン5重量部を
加えて、ヘンシェルミキサーで5分間混練し、塩化ビニ
ル系樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、190
℃の8インチミキシングロールに巻きつけた後2分間混
練し、厚さ1mmのシートを得た。このシートを30×
30mmに裁断して試料とし、この試料を180℃のギ
ヤオーブン中で加熱した後下記(a)及び(b)の評価
を行い、その結果を表1及び表2に示した。
【0036】(a)初期着色性 ギヤオーブン中で10分間加熱した試料につき、Di
v.of Kollmorgen Instrumen
ts社製「マクベスカラーアイ CE−3000」を使
用して、光源D65(合成昼光)の10度視野におけるL
* 、a* 及びb*(CIE 1976)を測定し、ブラ
ンクとの色差(ΔE)を初期着色性の指標とした。尚、
ブランクとして標準白色板(L* =96.6、a* =−
0.3、b * =0.72)を使用した。また、ΔE=
(ΔL*2+Δa*2+Δb*2)1/2である。
【0037】(b)熱安定性 ギヤオーブン中で加熱した試料を加熱開始より10分間
隔で取り出し、試料が明らかに黒色を帯びるか、黒い斑
点を発生し始めた時間(分)を測定し、熱安定性の指標
とした。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】尚、表1及び2で使用した各成分は下記の
性状を有するものである。 塩化ビニル樹脂:徳山積水社製「TS1000R」、重
合度1000 ステアリン酸亜鉛:堺化学社製「SZ2000」 ステアリン酸カルシウム:堺化学社製「SC100」 滑剤:三井石油化学社製「ハイワックス220MP」 酸化チタン:堺化学社製「R−650」 酸化亜鉛:大日化学社製「亜鉛華」
【0041】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物の構成
は、上述した通りであり、成形加工性時の熱安定性に優
れ、得られた成形体は初期着色がないので、射出成形、
押出成形等によってデッキ材、パイプ、プレート等種々
の製品に好適に使用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)塩化ビニル系樹脂100重量部、
    (b)有機酸の金属塩、(c)飽和カルボン酸ビニルエ
    ステル重合体の部分ケン化物0.1〜50重量部及び
    (d)酸化亜鉛0.1〜10重量部からなることを特徴
    とする塩化ビニル系樹脂組成物。
JP7574793A 1993-04-01 1993-04-01 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH06287388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7574793A JPH06287388A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7574793A JPH06287388A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287388A true JPH06287388A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13585176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7574793A Pending JPH06287388A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013638A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
US11692091B2 (en) 2017-09-27 2023-07-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition for injection molding

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013638A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
CN106232713A (zh) * 2014-07-24 2016-12-14 积水化学工业株式会社 成形用树脂组合物
KR20170033261A (ko) * 2014-07-24 2017-03-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 성형용 수지 조성물
JPWO2016013638A1 (ja) * 2014-07-24 2017-04-27 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
US10000634B2 (en) 2014-07-24 2018-06-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition for molding use
TWI664222B (zh) * 2014-07-24 2019-07-01 日商積水化學工業股份有限公司 成形用樹脂組成物
US11692091B2 (en) 2017-09-27 2023-07-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition for injection molding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551802B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
US9758633B2 (en) Molding resin composition including chlorinated vinyl chloride-based resin, and molded article thereof
US9765195B2 (en) Molding resin composition including chlorinated vinyl chloride-based resin, and molded article thereof
JPH03157437A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
US20170183491A1 (en) Resin composition for molding use
US5070128A (en) Heat-stabilized/non-yellowing chloropolymers
JPH06287387A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58122951A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPS6138943B2 (ja)
JPH06287388A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04208246A (ja) 金属石鹸及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH09309993A (ja) 塩化ビニルシート
WO2019065748A1 (ja) 射出成形用樹脂組成物
JP2000103872A (ja) 硬質塩化ビニルシート
JP2004010714A (ja) 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いた樹脂組成物
JPH101584A (ja) 硬質塩化ビニルシート
JP3511215B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
EP0595992B1 (en) Improved processing stability of ethylene vinyl alcohol polymer compositions
JP3171782B2 (ja) 塩化ビニルシート
JP3511214B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04117446A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06287159A (ja) 金属石鹸、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
FR2828885A1 (fr) Compositions de polymeres clores et articles fabriques en utilisant ces compositions
JPH09309992A (ja) 塩化ビニル系シート
JPS5948022B2 (ja) 含ハロゲン樹脂安定化組成物