JPH06286650A - 自動車の車体構造 - Google Patents

自動車の車体構造

Info

Publication number
JPH06286650A
JPH06286650A JP9701093A JP9701093A JPH06286650A JP H06286650 A JPH06286650 A JP H06286650A JP 9701093 A JP9701093 A JP 9701093A JP 9701093 A JP9701093 A JP 9701093A JP H06286650 A JPH06286650 A JP H06286650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
vehicle body
body structure
roof
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9701093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Osumi
正宏 大隅
Takashi Umeda
隆司 梅田
Toshisuke Nakanishi
利介 中西
Hiroshi Shinagawa
浩 品川
Yoshihisa Miwa
能久 三輪
Yasuaki Ishida
恭聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9701093A priority Critical patent/JPH06286650A/ja
Publication of JPH06286650A publication Critical patent/JPH06286650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体的にアルミニウム合金等を反映させた自
動車の車体構造を提供することにある。 【構成】 ヒンジピラー部を含んでサイドドア開口部回
りを一体で取り込んだキャブサイド・アウター側一体の
鋳造部材11と、インナー側の展伸部材12〜19とに
よって、閉断面状の構造体を形成し、鋳造部材11の材
質にはアルミニウム合金又はマグネシウム合金等を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車体構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車において燃料消費量を減
少させ長距離走行を可能とするためには車体を可及的に
軽量化することが要求され、また自動車事故などから乗
員を保護するためには車体を高剛性にすることも望まれ
る。
【0003】従来、自動車の車体には、外装部材と車体
フレームとを一体構造とするいわゆるモノコック構造が
採用されている。これは、プレス成形により形成された
各外装部材を溶接などによって接合し組み立てられるも
ので、成形された各外装部材の断面形状が補強リブの役
割を合わせ持つ閉断面状に形成される。
【0004】このモノコック構造に対し、車体の軽量化
等の観点から、エンジンルーム及び車体のフロア部を構
成する骨格構造体と、乗用空間を画成する骨格構造体と
をアルミニウム合金又はマグネシウム合金等の軽合金に
よって鋳造成形し、それらを結合して、剛性の高い車体
フレームを構成するいわゆるスペースフレーム構造も提
案されている(特開昭62−88674号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルミニウム
合金等には、軽量であるという利点、複雑な形状を流し
込みで形成できる利点等があり、従来の如く車体の骨組
にアルミニウム合金等を使用するのみでは、アルミニウ
ム合金等の長所を充分に利用し尽くしていない。その反
面、アルミニウム合金等は、溶接になじまない等、鋼板
とは異なる取り扱い上の難しさも有している。そこで、
アルミニウム合金等の軽量で鋳造ができる等の利点を有
効に利用して、自動車の車体全体にアルミニウム合金等
を反映させることが望まれている。
【0006】本発明は、上記したアルミニウム合金等の
軽量で鋳造ができる等の利点を有効に利用して、全体的
にアルミニウム合金等を反映させることが可能な自動車
の車体構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による自動車の車体構造は、ヒンジピラー部
を含んでサイドドア開口部回りを一体で取り込んだキャ
ブサイド・アウター側一体の鋳造部材と、インナー側の
展伸部材とによって、閉断面状のモノコック構造体を形
成した構成のものである(請求項1)。
【0008】上記鋳造部材にはリブを一体に設け、上記
インナー側の展伸部材を省略した形態とすることができ
る(請求項2)。
【0009】上記ドア開口部回りの鋳物部材はルーフパ
ネル及びドアの両者のうち、少なくとも一方により隠れ
る位置に設定する(請求項3)。更に、リアピラーより
後方側は、アウター側を展伸部材とした構成にする(請
求項4)。
【0010】最も好ましい形態は、上記鋳物部材を軽合
金製とし(請求項5)、更には上記展伸部材も軽合金製
としたものである(請求項6)。
【0011】
【作用】一般に、ヒンジピラー根元部は、車体剛性上、
重要部位である。またドア開口は、フロントウインドウ
開口,リアウインドウ開口とは異なり、当該部位に変形
抑制部材が存在せず、変形に対し、より厳しい部位であ
る。
【0012】請求項1は、ヒンジピラー部を含んでサイ
ドドア開口部回りを一体で取り込んだキャブサイド・ア
ウター側を一体で鋳造し、この鋳造部材をアウター側、
展伸部材をインナー側に用いて、閉断面状のモノコック
構造体を形成するものである。従って、従来のスチール
製の展伸部材で結合部を一体で取り込んだ場合と比較し
て、部品コーナ部が空洞化したり縦壁の繋らない開断面
の所ができる等の不都合が生ずることもなく、このドア
開口部の変形を有効に阻止することができ、従って全体
としてのボディーの剛性を向上させることができる。ま
た、ドアーヒンジの取り付け精度もうまく確保できる。
更に、必要な肉厚の最適分布を取ることができる。
【0013】また、スペースフレーム構造等では、開口
部の所に部材の繋ぎの部分ができ、ドアーと車体とのシ
ールがうまく取れなくなる等の問題があるが、本発明で
は、鋳物を利用したモノコック構造を対象とし、フレー
ムが全体一周通しで作れるため、シール性確保のための
追加加工が従来よりも少なくて済み、製造ラインサイド
での負担が減少できるという利点がある。これは、モノ
コック構造で鋳造品を扱うことによって、モノコック構
造の良さも遜色なく取り込めることを意味する。
【0014】請求項2の構成は、基本的には鋳造部材と
展伸部材の組み合わせで閉断面を形成することにある
が、閉断面とするまでもない所は意識的にインナー側を
省いた構造とすることができる。これは鋳物部材を扱っ
たことの効果であって、インナー側なしでもリブ等で所
要の剛性を確保することができる。
【0015】請求項3の構成では、上記ドア開口部回り
の鋳物部材の表面肌を、ルーフパネルやドアにより隠す
ものであり、請求項1で述べた有利な作用効果を得なが
ら、製品としての品質、外観が損なわれることがないよ
う、鋳物の地肌を隠して見栄えの向上を図るものであ
る。換言すれば、キャブサイド・アウター側の単純なダ
イキャスト化ではなく、ドア開口部周りのうまく隠れる
準外板部分に鋳物部材を活用するのが特徴である。
【0016】請求項4の構成は、リアピラーより後方に
おいては、アウター側に展伸部材を用いるもので、同様
に見栄えの向上を図るものである。即ち、比較的広い面
積の展伸部材或いは広い部分で表面に露出する部分は、
そこまでを鋳物部材とすると、これを覆う部材が存在し
なくなるので、別部材(展伸部材)で作り見栄えを向上
するという考え方に基づくものである。こうすることに
より、フレーム構造部分ではある程度の板厚がほしい
が、リアー,ピラー後方の部分は別の板厚としたいとい
う要請にも対応できることとなる。
【0017】請求項5又は6は、上記鋳物部材又は展伸
部材を軽合金製とするものである。ここで、「軽合金」
とはスチールより比重が軽い合金を指し、例えばアルミ
ニウム合金、マグネシウム合金がある。アルミニウム合
金やマグネシウム合金は、低融点なのでダイキャストの
作業性が良く、また合金の表面性状についても良好であ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1において、11はヒンジピラー部を含
んでサイドドア開口部回りを一体で取り込んだ自動車の
キャブサイドフレーム9、正確にはそのアウター側を構
成する鋳造部材であり、この鋳造部材11のインナー側
には、以下に述べる部品要素12〜19のうちの幾つか
が部品取りされ、以て車体の剛性を強化する閉断面状の
モノコックフレーム体が形成される。ここで、「インナ
ー側」「アウター側」とは、上記閉断面形状の構成に関
し、車体の内側,外側を意味する。本実施例の場合、ア
ウター側の鋳造部材11はアルミニウム合金より成る
が、他のマグネシウム合金等の軽合金を用いることもで
きる。
【0019】上記キャブサイド・アウター側を構成する
鋳造部材11に直接又は間接に取り付けられる部品を列
挙すると、ルーフレール・インナー12、ルーフパネル
13、フロントピラー・インナー14、フロントピラー
・レインフォースメント15、ヒンジピラー・インナー
16、リアピラー・インナー17、リアフェンダー1
8、及びサイドシル・インナー19がある。これらのイ
ンナー部品はスチールの展伸部材から構成される。
【0020】通常、車体で、外板部分に出てくる可能性
があるのは、フロントピラーのアウター、ルーフレール
のアウター、及びリアフェンダー18等であり、この実
施例では、リアフェンダー18の部分を除き、鋳造部材
11がこれらのアウター側部材として使用されることに
なる。一般的に言われているスチールによるキャブサイ
ド・アウターの一体化、即ちリアフェンダー18の部分
までの一体化とすると、鋳物部材11の表面肌を隠す部
材が存在しなくなるので、図1の如くリアフェンダー1
8の手前までの鋳造部材11による一体化としている。
この点で、従来と異なっている。
【0021】図2(イ)にA−A断面として示す如く、
ルーフレール・アウターたる鋳造部材11とルーフレー
ル・インナー12とが合わせられて、モノコックフレー
ム体の閉断面部10が形成される。このままでは鋳物部
材11の地肌が露出するが、これにルーフパネル13が
取り付けられ隠される。図示の例では、ルーフパネル1
3をサイドまで外側へとってきて、ルーフレール・アウ
ター部分たる鋳造部材11に、その中間部まで、つまり
ドアのすぐ上の部位まで重ね合わせて、鋳物部材11の
表面肌を覆っている。鋳物部材11の他の部分は、ドア
により覆われて隠すようにしてある。従って、このルー
フレール・アウターとしての鋳造部材11は、ドアを開
いたとき表に露出するがドアを閉じている間はドアに隠
れる部分11aと、ルーフパネル13により覆われて中
に隠れる部分11bとがある。
【0022】また、図2(ホ)にE−E断面として示す
如く、フロントピラー・インナー14が、フロントピラ
ー・レインフォースメント15と共に、フロントピラー
・アウターたる鋳物部材11に取り付けられる。このフ
ロントピラー・アウター部分たる鋳物部材11には、外
からステンレスとかガーニッシュ20を付けて、この部
分を覆い隠す。或いは、いわゆるプレスドアとして、ド
アのサッシのところをフロントウインドウ21のきわま
で回り込ませ、鋳物部材11の部分が全部外板で隠れて
しまうようにすることもできる。
【0023】車のフロントドアーのヒンジ部を支えるヒ
ンジピラーのインナー16も、鋳物部材11のヒンジピ
ラー・アウターたる部分に取り付けられる。
【0024】図2(ニ)にD−D断面として示す如く、
リアピラー・インナー17がリアピラー・アウターたる
鋳物部材11に取り付けられる。後方のドアを開けた場
合、このアウターたる鋳物部材11の部分11aが露出
することになる。リアフェンダー18のC−C断面部で
は、図2(ハ)に示す如く、鋳物部材11とリアピラー
・インナー17とリアフェンダー18とが取り付けられ
る。鋳物部材11はこのリアフェンダー18の領域まで
は一体化されてないので、鋳物の地肌が外面に現われる
ことはない。尚、22はリアウインドウを示す。
【0025】更に、図2(ニ)にB−B断面として示す
如く、サイドシル・インナー19が、鋳物部材11のサ
イドシル・アウターたる部分に取り付けられる。図示す
るように、サイドシル上面及びサイドシル下面に相当す
る部位の鋳物部材11はそれぞれ肉厚部23として構成
されている。これはジャッキアップ部として利用可能に
するためである。
【0026】これ以外にも、鋳物部材11は、キャブサ
イドフレーム9のヒンジ取付部9a及びストライカー部
9bに対応する部分が、同様に肉厚部として形成され、
全体としては、必要な肉厚の最適分布を取っている。
【0027】このように、特定の部分を一体化し厚板化
して強度剛性を上げてやることができるのが、アウター
側を鋳物で一体に造った場合の最も大きな利点である。
【0028】例えば、ドアの取り付けに関しては、ドア
が片持ち支持され大重量がかかるので、この支えになる
部分を一体化し厚板化して強度剛性を上げてやることに
より、取り付け穴のピッチやヒンジのセンター精度等が
向上し、大きな重量がかかっても、その開閉フィーリン
グ等が変わらないようにすることができる。また、キャ
ビンの潰れを防止して、例えば車が横転したケースでも
乗員の生存空間を残してやるには、フロントピラーから
ルーフレールにかけての強度が影響するので、ここを厚
肉化して所定強度を得る場合、アウター側が鋳物である
ことから、そのチューニングがやり易くなる。ちなみ
に、従来の板材での一体化になると、これ全体で一定板
厚になってしまう。勿論、レーザ溶接を利用して板厚や
材質等を変えてやることは可能であるが、外観上分かり
にくいとはいえ、どうしても溶接部分が残ってしまう。
【0029】図3及び図4はセダンタイプ、クーペタイ
プのツードアーの実施例を示す。上記図1及び図2の実
施例と特に変わるところはないので、同じ番号を付して
説明を省略する。尚、図3の断面FFのリアウインドウ
部分においては、図4(ヘ)に示す如くリアウインド2
2とサイドウインドウ24間にモール25を用いた構造
又は図4(ト)の如く鋳物部材11をガーニッシュ20
により覆った構造とすることができる。
【0030】上記のように閉断面構造のアウター側を一
体に鋳物で造った場合においては、インナー側の部材を
特に設けなくても、鋳物部材にリブを付けることで、閉
断面に近いような剛性を持たせてやることができる。図
5〜図7に、このような実施形態の一例を示す。これ
は、スライディングルーフ26のドレンのホース27等
を保持する部材28をリブ29の付いた鋳物部材11で
構成し、リブ29の溝29aに納める形でホース27を
部材28内に這わせ、後で弾力性のあるトリム30等で
ホース27を押さえる構成にしたものである。31はト
ップシーリング32への取付ねじを示す。インナー部材
を取り去りリブで剛性を得る形態は、この他、例えば乗
員が掴むアシストグリップの取り付けや、ハーネスを這
わせる場合とかにおいても適用することができる。
【0031】図8は、鋳物部材11に対する上記展伸部
材を取り付ける形態を示す。アルミニウム合金等の場
合、溶接は本質的になじまない。そこで、図8(イ)の
如く、鋳物部材の一部を突起33として展伸部材34か
ら突出させて、外力により潰して固定するというカシメ
による方法、図8(ロ)の如くスナップリング等のファ
スナー35により固定する方法、図8(ハ)の如く展伸
部材を貫く形でネジ36を通し、ネジ先端部を鋳物部材
11にねじ込んで固定する方法等が採用される。アウタ
ー側が鋳物部材11であるということから、図8
(イ)、(ロ)の突起33を一体に形成してしまうこと
ができ、また、図8(ハ)の形態の雌ネジ部となる部分
を肉厚にすることが容易にできるという利点をもたら
す。
【0032】次に、溶接ガンによるスポット溶接との関
係について説明する。従来、図10に示す車のフロント
ドアーのヒンジピラー38とサイドシル40との結合部
分においては、図11の如くサイドフレーム・アウター
39とサイドシル40との間に、クロージングプレート
41(図13)を入れている。これは、サイドシル・イ
ンナー40が通ってきた側に、クロージングプレート4
1を置いて図12の斜線部を塞がないと、サイドフレー
ム部材が空洞化して脆弱になってしまうためである。と
ころが、クロージングプレート41を溶接により取り付
けようとしても、これをスポット溶接ガンの電極42,
43を入れて挟むことができないので、図10及び図1
1に示すように、ヒンジピラー38に溶接作業用の開口
44を形成し、この開口44から溶接ガンの電極42,
43を入れている。
【0033】これに対し、本発明では、ヒンジピラーか
らサイドフレームを、鋳物部材11で図9の如き断面に
形成しておくことができる。即ち、従来のクロージング
プレート41に相当するリブ45を有する形状である。
かくすると裏側が剛性のある鋳物であるから、インダイ
レクト若しくは直接タッピングスクリュー等で縫い付け
ることができ、従って、上記の開口44をなくし、その
分だけ剛性をアップさせることができると同時に、サイ
ドフレーム39に対応する側にもリブ46を入れること
で、更に剛性のアップを図ることができる。
【0034】次に、ルーフレインフォースメントとの関
係について説明する。従来、図15に示すように、ルー
フの中央部等に、ルーフの梁を取るためにルーフレイン
フォースメント47を入れるケースがある。一般的には
Bピラー(センターピラー)の前後当りで、ルーフレー
ルアウター48に対して溶接している。しかし、通常、
ルーフレールアウター48,ルーフレールインナ−49
をアッセンブリした後、一番最後にルーフまで一括して
付けるか、若しくはルーフが来る直前に付けているの
で、この溶接箇所が完全に板47aだけになってしま
う。
【0035】図14は、この繋がりのところが板だけに
なってしまうのを改善した実施例であり、ルーフレール
アウター48に各種のリブ50,51,52等を起こし
てきて、結合部をこの鋳物部材11側にとってやり、ル
ーフレインフォースメント47にも底部53や両翼部5
4を形成し、両者を断面形状のままで繋いだものであ
る。かくすることで強固な結合を図ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。 (1)請求項1によれば、ヒンジピラー部を含んでサイ
ドドア開口部回りを一体で取り込んだキャブサイド・ア
ウター側一体の鋳造部材を扱っているので、ドア開口部
の変形を有効に防止し、全体としてのボディーの剛性を
向上させることができる。また、ドアーヒンジの取り付
け精度もうまく確保できる。更に、モノコック構造の良
さも遜色なく取り込むことができる。 (2)請求項2によれば、鋳物部材を扱ったことの効果
として、インナー側なしでもリブ等で所要の剛性を確保
することができる。 (3)請求項3によれば、鋳物部材の表面肌を、ルーフ
パネル,ドアにより隠し、見栄えの向上を図ることがで
きる。 (4)請求項4によれば、リアピラーより後方の表面に
露出する比較的広面積の部分を展伸部材としているの
で、鋳物部材の地肌が表に露出することがなく、また別
部材のため別の板厚とすることができる。 (5)請求項5又は6によれは、上記鋳物部材又は展伸
部材を軽合金製とすることにより、軽量化を図りつつ所
要の剛性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動車の車体たるキャ
ブサイドの展開図である。
【図2】図1のキャブサイドの各部の断面構造を示した
もので、(イ)はA−A断面図、(ロ)はB−B断面
図、(ハ)はC−C断面図、(ニ)はD−D断面図、
(ホ)はE−E断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るキャブサイドの展開
図である。
【図4】図3のキャブサイドの各部の断面構造を示した
もので、(イ)はA−A断面図、(ロ)はB−B断面
図、(ハ)はC−C断面図、(ニ)はD−D断面図、
(ホ)はE−E断面図、(ヘ)はF−F断面図、(ト)
は別のF−F断面図である。
【図5】本発明の他の実施例に係るホース這わせ部の断
面図である。
【図6】図5のホース這わせ部のインナー側からの正面
図である。
【図7】図5のホース這わせ部に使用した鋳物部材の断
面図である。
【図8】鋳物部材と展伸部材とを締結する手段を示した
もので、(イ)はカシメ、(ロ)はファスナ、(ハ)は
ネジによる場合を示す。
【図9】リブによりクロージングプレートを形成した実
施例を示す断面図である。
【図10】従来のクロージングプレート取付作業用の開
口を示す斜視図である。
【図11】従来の開口を利用した溶接作業を示す図10
のA−A断面図である。
【図12】従来の図10のB−B断面図である。
【図13】従来のクロージングプレートの説明に供する
図である。
【図14】本発明の実施例を示すルーフレインフォース
メント取付部の斜視図である。
【図15】従来のルーフレインフォースメントの取付を
示す斜視図である。
【符号の説明】
9 キャブサイドフレーム 9a ヒンジ取付部 9b ストライカー部 10 モノコックフレーム体の閉断面部 11 アウター側の鋳造部材 11a ドアに隠れる部分 11b ルーフパネルに隠れる部分 12 ルーフレール・インナー 13 ルーフパネル 14 フロントピラー・インナー 15 フロントピラー・レインフォースメント 16 ヒンジピラー・インナー 17 リアピラー・インナー 18 リアフェンダー 19 サイドシル
・インナー 20 ガーニッシュ 21 フロントウ
インドウ 22 リアウインドウ 23 肉厚部 24 サイドウインドウ 25 モール 26 スライディングルーフ 27 ドレンのホ
ース 28 ドレンのホースを入れる部材 29 リブ 30 トリム 31 取付ねじ 32 トップシーリング 33 突起 34 展伸部材 35 ファスナー 36 ネジ 38 ヒンジピラ
ー 39 サイドフレーム・アウター 40 サイドシル 41 クロージングプレート 42,43 溶接
ガンの電極 44 溶接作業用の開口 45,46 リブ 47 ルーフレインフォースメント 48 ルーフレー
ルアウター 49 ルーフレールインナ− 50,51,52
リブ 53 底部 54 翼部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 品川 浩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 三輪 能久 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 石田 恭聡 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンジピラー部を含んでサイドドア開口
    部回りを一体で取り込んだキャブサイド・アウター側一
    体の鋳造部材と、インナー側の展伸部材とによって、閉
    断面状のモノコック構造体を形成したことを特徴とする
    自動車の車体構造。
  2. 【請求項2】 上記鋳造部材にはリブを一体に設け、上
    記インナー側の展伸部材を省略したことを特徴とする請
    求項1記載の自動車の車体構造。
  3. 【請求項3】 上記ドア開口部回りの鋳物部材はルーフ
    パネル及びドアの両者のうち、少なくとも一方により隠
    れる位置に設定したことを特徴とする請求項1記載の自
    動車の車体構造。
  4. 【請求項4】 リアピラーより後方側は、アウター側を
    展伸部材としたことを特徴とする請求項1記載の自動車
    の車体構造。
  5. 【請求項5】 上記鋳物部材が軽合金製であることを特
    徴とする請求項1,2,3又は4記載の自動車の車体構
    造。
  6. 【請求項6】 上記展伸部材が軽合金製であることを特
    徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の自動車の車
    体構造。
JP9701093A 1993-03-31 1993-03-31 自動車の車体構造 Pending JPH06286650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9701093A JPH06286650A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9701093A JPH06286650A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286650A true JPH06286650A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14180347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9701093A Pending JPH06286650A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607239B1 (en) 1999-10-28 2003-08-19 Atsushi Fuji Vehicle pillar structure
JP2013112032A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 車体側部
CN109311078A (zh) * 2016-05-27 2019-02-05 圣让工业公司 制造至少部分由金属合金构成的部件的方法及优化方法
CN115257937A (zh) * 2022-08-26 2022-11-01 浙江极氪智能科技有限公司 无b柱车身的上边梁及无b柱车身

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607239B1 (en) 1999-10-28 2003-08-19 Atsushi Fuji Vehicle pillar structure
JP2013112032A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 車体側部
CN109311078A (zh) * 2016-05-27 2019-02-05 圣让工业公司 制造至少部分由金属合金构成的部件的方法及优化方法
CN109311078B (zh) * 2016-05-27 2021-11-30 圣让工业公司 制造至少部分由金属合金构成的部件的方法及优化方法
CN115257937A (zh) * 2022-08-26 2022-11-01 浙江极氪智能科技有限公司 无b柱车身的上边梁及无b柱车身
CN115257937B (zh) * 2022-08-26 2023-05-16 浙江极氪智能科技有限公司 无b柱车身的上边梁及无b柱车身

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125067B2 (en) Magnesium door assembly for automobiles
JPH0241981A (ja) 自動車の前部車体構造
US20030189357A1 (en) Anti-intrusion beam for a vehicle door assembly
JPH0714691B2 (ja) 自動車の後部開閉体構造
JP2000190868A (ja) 自動車の車体構造
JPH0671893B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH06286646A (ja) 自動車の車体構造
JPH06286650A (ja) 自動車の車体構造
JPH06286651A (ja) 自動車の車体構造
JP3524405B2 (ja) 自動車の車体の上側部構造
JPS62181976A (ja) 自動車の下部車体構造
JP4337165B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPS5881867A (ja) 自動車の車体構造
JPH05155358A (ja) 自動車の側部車体構造
JP2573686Y2 (ja) フロントピラー下部の補強構造
JPS6329671B2 (ja)
JP2003226263A (ja) 車両のオープンステー取付構造
JPH06321138A (ja) 自動車の車体構造
JP2003327159A (ja) 車体構造
JP2008049760A (ja) 車両のバックドア開口部の構造
JPH06286654A (ja) 自動車の車体構造
JPH06286652A (ja) 自動車の車体構造
JPS60255578A (ja) ハ−ドトツプ型車のセンタ−ピラ−補強構造
JPH08268329A (ja) 自動車の上部車体構造
JP2001322565A (ja) 車両用開閉体の支持構造