JPH06286340A - 昇華転写記録用受像体 - Google Patents

昇華転写記録用受像体

Info

Publication number
JPH06286340A
JPH06286340A JP5097001A JP9700193A JPH06286340A JP H06286340 A JPH06286340 A JP H06286340A JP 5097001 A JP5097001 A JP 5097001A JP 9700193 A JP9700193 A JP 9700193A JP H06286340 A JPH06286340 A JP H06286340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
transfer recording
dye
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5097001A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Naito
晃 内藤
Masato Yoshida
真人 吉田
Akio Josa
陽生 帖佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5097001A priority Critical patent/JPH06286340A/ja
Publication of JPH06286340A publication Critical patent/JPH06286340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇華転写記録方法により受像体に形成された
画像を接着シートを用いずに任意の材料、特に柔軟性あ
るいは伸縮性に富んだ材料や、表面が粗く平滑性に乏し
い材料からなる被転写材に対して良好に画像を転写でき
るようにし、しかも、転写後の画像の箔落ちやひび割れ
を防止する。 【構成】 基材1及びその上に染料受容層2が積層され
てなる昇華転写記録用受像体において、染料受容層2を
溶融もしくは軟化することにより粘着性を示す熱可塑性
あるいは熱溶融性の物質、好ましくは160℃以下の融
点あるいは軟化点とを有する熱可塑性樹脂もしくはワッ
クス類から形成する。この場合、染料受容層にシリコー
ンオイルなどの離型剤を含有させることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、昇華性染料含有イン
キ層を有する熱転写記録体の当該インキ層から、加熱に
より移行してくる昇華性染料を受容して画像を形成する
染料受容層を有する昇華転写記録用受像体に関する。よ
り詳しくは、昇華転写により画像が形成される染料受容
層を有し、更に、染料受容層に形成された画像を布地の
ような表面平滑性に乏しく且つ柔軟性及び伸縮性に富ん
だ材料に容易に貼着させることができる昇華転写記録用
受像体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビやビデオの画像、或いはコ
ンピューターグラフィックス画像などのカラーハードコ
ピーの方法として、良好な階調性表現とフルカラー表示
とを実現できる昇華性染料を利用する昇華転写記録方法
が広く使用されるようになっている。この場合の画像形
成原理は、昇華性染料含有インキ層を有する熱転写記録
媒体の当該インキ層と、昇華性染料を受容できる染料受
容層が基材上に積層されている受像体の当該染料受容層
とを対向させ、画像情報に応じて熱転写記録媒体のイン
キ層を加熱して昇華性染料を染料受容層に移行させて画
像を形成するものである。
【0003】ところで、このような昇華転写記録方法で
形成された画像を、更に、任意の物品(被転写材)上に
転写することが広く行われているが、その代表的な方法
としては、予め受像体の染料受容層と反対側の基材面に
粘着剤層と離型シートとを積層しておき、染料受容層に
画像を形成した後に、離型シートを剥がし、受像体を所
望の被転写材の表面に粘着剤層を介して貼付けるという
方法がある。
【0004】しかし、このような粘着剤付き受像体を、
薄葉紙、プラスチックフィルム、布或いは軟質のプラス
チックやゴムなどの柔軟性あるいは伸縮性に富んだ材料
や、表面が粗く平滑性に乏しい材料からなる被転写材に
貼り付けた場合には剥がれ易いという問題がある。
【0005】このため、柔軟性あるいは伸縮性に富んだ
材料や、表面が粗く平滑性に乏しい材料からなる被転写
材に昇華転写記録方法により形成された画像を転写する
方法として、受像体の染料受容層を受像体の基材から剥
離可能としておき、染料受容層に画像を形成した後に、
染料受容層と所望の被転写材の表面とを対向させ、その
間にホットメルトタイプの接着シートを介在させ、受像
体の基材側からアイロン等で加熱加圧して染料受容層と
被転写材とを接着し、最後に基材を染料受容層から引き
剥がすという方法が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
染料受容層と基材とを剥離可能とした受像体を使用する
従来の方法においては、別途に接着シートが必要とな
り、受像体と接着シートとをそれぞれ切り抜いて位置合
わせする操作が非常に繁雑になるという問題があった。
【0007】また、このような従来の受像体の染料受容
層は、接着シートを使用することが前提となっているの
でそれ自身が接着性を示す必要はなく、むしろ、昇華転
写時に熱転写記録媒体のインキ層との融着を防止するこ
とが必要とされる。そのため染料受容層としては、熱可
塑性樹脂をイソシアネート系硬化剤で硬化させた樹脂や
熱硬化性樹脂が使用されている。従って、接着シートを
介して所望の被転写材に染料受容層を転写させるとき
に、その被転写材がニットのように伸縮性が非常に大き
いものである場合には、被転写材の伸縮に染料受容層が
追随できずにひび割れてしまうという問題があった。
【0008】この発明は、以上のような従来技術の問題
点を解決しようとするものであり、昇華転写記録方法に
より得られる画像を接着シートを用いずに任意の材料、
特に柔軟性あるいは伸縮性に富んだ材料や、表面が粗く
平滑性に乏しい材料からなる被転写材に対して良好に画
像を転写できる昇華転写記録用受像体を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明者は、受像体の
染料受容層を任意の物品に転写するときに、加熱加圧に
より染料受容層自体が接着性を示すようにし、且つ接着
後には基材から染料受容層が剥離できるようにすること
により上述の目的が達成できることを見出し、この発明
を完成させるに至った。
【0010】即ち、この発明は、基材及びその上に染料
受容層が順次積層されてなる昇華転写記録用受像体にお
いて、染料受容層が溶融もしくは軟化することにより粘
着性を示すことを特徴とする昇華転写記録用受像体を提
供する。
【0011】以下、この発明を図面に基づいて詳細に説
明する。なお、図1〜6において同じ符号は同一又は同
等の構成要素を示している。
【0012】図1は、この発明の好ましい態様の昇華転
写記録用受像体の断面図である。同図にあるように、こ
の昇華転写記録用受像体は、基材1及びその上に染料受
容層2が積層された構造を有する。
【0013】この発明において使用する基材1として
は、従来から熱転写記録媒体の基材として使用されてい
るものと同様なものを使用することができ、機械的強靭
性、柔軟性、耐熱性などを考慮して適宜選択することが
できる。このような基材の具体例としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポ
リエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリサルフォン、ポリイミ
ド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド、アラミ
ドフィルムなどのプラスチックフィルム、上質紙、コー
ト紙、合成紙などの紙基材、これらを組み合わせたシー
トなどを例示することができる。中でも、平滑性、強
度、コストなどの点からポリエステルフィルムを好まし
く使用することができる。
【0014】基材1の厚さには特に限定はないが、プリ
ンターの搬送性等を考慮すると、一般的には25〜25
0μm、好ましくは75〜200μmとする。
【0015】染料受容層2は、熱転写記録媒体のインキ
層の昇華性染料を受容して画像が形成される層であると
ともに、形成された画像を更に任意の被転写材に転写す
る場合に、別途に接着シートを使用せずに加熱加圧によ
り被転写材に染料受容層2自体を直接接着させる機能を
有する。このような染料受容層2としては、染料染着性
を有し、溶融もしくは軟化することにより粘着性を示す
熱可塑性あるいは熱溶融性の物質を使用する。このよう
な物質としては、ブチラール樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、
ポリカプロラクタム、ポリアクリロニトリル、尿素樹
脂、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リビニルアセタール、エポキシ樹脂、ケトン樹脂あるい
はこれらの変性樹脂やブレンド物などの熱可塑性樹脂
や、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、カル
ナバワックス、キャンデリラワックス、エステルワック
ス、酸化ワックス、ライスワックス、石油樹脂ワックス
などのワックス類などを使用することができる。これら
は単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
【0016】これらの熱可塑性樹脂やワックスは、熱転
写時に熱転写記録媒体のインキ層と融着せず且つ受像体
の染料画像を被転写材に加熱加圧により転写する場合に
良好な粘着性を示さねばならない点を考慮すると、その
融点もしくは軟化点が160℃以下のものが好ましく、
50〜130℃のものがより好ましい。中でも、重合度
100〜900のブチラール樹脂を好ましく使用するこ
とができる。
【0017】また、染料受容層2には、染料画像形成時
の熱転写記録媒体への熱融着を防止する目的で、種々の
離型剤を含有させることが好ましい。このような離型剤
としては、公知の離型剤を適宜選択して使用することが
できる。例えば、シリコーンオイル、リン酸エステル、
カーボンブラック、シリカ、各種樹脂、金属酸化物微粉
末などを使用することができるが、中でも、シリコーン
オイルを好ましく使用することができる。また、その使
用量は、染料受容層2の構成材料により異なるが、一般
には1〜30重量%で配合することが好ましい。
【0018】染料受容層2の厚さは、薄すぎると染料画
像の反射濃度が低下し、更に表面が粗い被転写材への接
着性が不十分となり転写不良が生じる。一方、厚すぎる
と画像品位の低下などが生じる。従って、一般には2〜
50μm、好ましくは3〜10μmとする。
【0019】この発明において、基材1を染料受容層2
から容易に剥離できるようにする場合には、図2に示す
ように、図1の昇華転写記録用受像体の基材1と染料受
容層2との間に、更に、剥離層3を形成することが好ま
しい。
【0020】この剥離層3は、染料受容層2を被転写材
に接着して基材1を引き剥がすときに、基材1と剥離層
3との界面が容易に剥離するようにするための層であ
る。これにより、画像が形成された染料受容層2を被転
写材に容易に転写できるようになる。また、この剥離層
3は、基材1を剥離した後は、染料受容層2に形成され
ている画像の表面保護層として機能する。
【0021】従って、このような剥離層3としては、基
材1からの剥離性が良好で且つ染料受容層2と強固に接
着し、更に耐熱性、耐擦過性、耐水性、耐薬品性などに
優れ、昇華性染料が浸透、拡散、透過しにくい、光透過
性の材料を使用する。このような材料としては、たとえ
ば、ブチラール樹脂、飽和ポリエステル、ウレタン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、スチレンブタジエ
ン共重合体などの種々の熱可塑性樹脂やその架橋生成
物、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケイ素樹脂、アルキ
ド樹脂、ポリイミド、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹
脂の中から一種以上を適宜選択して使用することができ
る。中でも、重合度1000〜10000のブチラール
樹脂を好ましく使用することができる。更に、このよう
なブチラール樹脂の中でもフロー軟化点が200℃以上
のものが好ましい。
【0022】なお、剥離層3の厚みには特に制限はない
が、薄すぎると被転写材に転写した画像の種々の耐候性
が低下し、厚すぎると画像品位の低下が生じるので、一
般的には1〜10μmとすることが好ましい。
【0023】この発明において、基材1をより容易に剥
離できるようにし、更に昇華転写記録用受像体の各層の
接着性と剥離性とのバランスをより好ましいものとする
ために、図3に示すように、図2の昇華転写記録用受像
体の基材1と剥離層3との間に、更に、離型層4を形成
することが好ましい。
【0024】即ち、離型層4は、染料受容層2を被転写
材に接着して基材1を引き剥がすときに、離型層4と剥
離層3との界面で剥離させ、基材1と離型層4とが共に
剥離除去されるようにするための層である。これによ
り、画像が形成された染料受容層2を被転写材にいっそ
う容易に転写することが可能となる。
【0025】このような離型層4としては、基材1との
接着性が良好で且つ剥離層3との剥離性が良好な材料を
使用する。このような材料としては、前述の剥離層3に
おいて例示した種々の熱可塑性樹脂やその架橋生成物、
あるいは熱硬化性樹脂の中から一種以上を適宜選択して
使用することができる。
【0026】離型層4の厚みは、使用する基材1、染料
受容層2及び剥離層3の種類や染料受容層2を転写させ
る被転写材の表面の粗度や種類などにより異なるが、一
般的には0.1〜10μmが好ましい。
【0027】この発明において、染料受容層2を転写す
る被転写材が高い柔軟性や伸縮性を有する場合には、図
4或いは図5に示すにように、図2或いは図3の昇華転
写記録用受像体の染料受像層2と剥離層3との間に、更
に、中間接着層5を形成することが好ましい。
【0028】中間接着層5は、染料受容層2の柔軟性と
伸縮性を補い、被転写材へ転写した染料受容層2のひび
割れや箔落ちを防止するための層である。このような中
間接着層5としては、染料受容層よりも柔軟性と伸縮性
とに優れたものを使用する。このような中間接着層5の
具体例としては、飽和ポリエステル、ウレタン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリアミド、スチレンブタジエン共
重合体などの種々の熱可塑性樹脂を例示することができ
る。これらは単独でも2種以上を混合して使用してもよ
い。
【0029】中間接着層5の厚みには特に制限はない
が、薄すぎると染料受容層2の柔軟性と伸縮性を十分に
補うことができなくなり、厚すぎると画像品位の低下が
生じるので、一般的には10〜100μmとすることが
好ましい。
【0030】なお、この発明の昇華転写記録用受像体を
構成する各層には、必要に応じて各種の添加剤を添加す
ることができ、例えば、接着強度を調整するためのフィ
ラーや界面活性剤、層の柔軟性や強度を向上させるため
の可塑剤や硬化剤、画像の耐光性を向上させるための紫
外線吸収剤などを添加することができる。
【0031】この発明の昇華転写記録用受像体は常法に
より製造することができ、例えば基材上に、必要に応じ
て、離型層形成用組成物を塗工、乾燥して、離型層を形
成し、その上に更に必要に応じて剥離層形成用組成物を
ワイヤーバーにより塗工、乾燥して剥離層を形成し、更
に、同様に中間接着層、染料受容層を形成することによ
り製造することができる。この場合、必要に応じて、離
型層、剥離層、中間接着層のいずれを省略することもで
きる。
【0032】この発明の昇華転写記録用受像体に画像を
形成する場合、通常の昇華転写型の熱転写記録媒体とプ
リンターとを用いて行うことができる。なお、プリンタ
ーとしては、被転写材に染料受容層を転写するときに画
像が反転するので、原稿ソースに対して鏡像画像を形成
できるものが好ましい。
【0033】図1に示したこの発明の昇華転写記録用受
像体の染料受容層に画像を形成した後に、この染料受容
層を被転写材に転写する場合には、図6に示すように、
染料受容層2を被転写材6に重ね(同図(a))、市販
の熱ロールを利用したラミネーターや熱板を用いたホッ
トプレス機、ホットスタンプ機、あるいは家庭用のアイ
ロンなどの加熱手段7で、基材1側もしくは被転写材6
側から加熱加圧することにより染料受容層2を被転写材
6に接着させ(同図(b))、最後に基材1を剥離除去
する(同図(c))。図2〜5に示したこの発明の昇華
転写記録用受像体の場合も、基材1を剥離除去するとき
の剥離界面が異なるが、基本的に図6に示した方法と同
様に転写することができる。
【0034】
【作用】この発明の昇華転写記録用受像体においては、
染料受容層として、加熱加圧により粘着性を示すものを
使用しているので、布のような柔軟性あるいは伸縮性に
富んだ材料や、表面が粗く平滑性に乏しい材料からなる
被転写材に対して接着シートを使用せずに直接且つ容易
に染料受容層を接着するこが可能となる。しかも、必要
に応じて、剥離層や離型層を形成した場合には、被転写
材に接着した染料受容層から基材を容易に剥離できるよ
うになるので、染料受容層を被転写材に更に容易に転写
することができる。また、染料受容層に隣接して高い柔
軟性と伸度とを示す中間接着層を形成した場合には、染
料受容層の柔軟性と伸縮性を十分補うことができ、被転
写材に接着させた染料受容層のひび割れや箔落ちをより
効果的に防止することが可能となる。
【0035】
【実施例】以下、この発明を実施例により具体的に説明
する。
【0036】実施例1 厚さ188μmの乳白色のポリエチレンテレフタレート
フィルム(W400、ダイヤホイル株式会社製)に、以
下の配合組成の離型層形成用組成物、剥離層形成用組成
物、及び染料受容層形成用組成物を順次用いてワイヤー
バーにより塗工、乾燥を繰り返すことにより、1μm
(乾燥厚)の離型層、2μm(乾燥厚)の剥離層、及び
10μm(乾燥厚)の染料受容層を積層することにより
この発明の昇華転写記録用受像体を製造した。
【0037】離型層形成用組成物 成分名 使用量(重量部) アクリル樹脂 10 (ダイヤナールBR80、三菱レーヨン株式会社製) ポリエステル樹脂 (バイロン200、東洋紡績株式会社製) 1 トルエン/メチルエチルケトン(1/1) 90剥離層形成用組成物 成分名 使用量(重量部) 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体) 10 (SLec−A、積水化学株式会社製) トルエン/メチルエチルケトン(1/1) 90染料受容層形成用組成物 成分名 使用量(重量部) ブチラール樹脂 10 (SLec−BM2、積水化学株式会社製) シリコーンオイル 2 (KP−301、信越シリコーン株式会社製) イソプロピルアルコール 90 得られた昇華転写記録用受像体に対して、昇華転写型の
カラー熱転写記録媒体(GZ−Y100、シャープ株式
会社製)とビデオプリンター(GZ−P10W、シャー
プ株式会社製)とを用いて昇華転写記録を行ったとこ
ろ、受像体の染料受容層が熱転写記録媒体に熱融着せ
ず、良好なフルカラー画像が得られた。
【0038】更に、この画像が形成された受像体の染料
受容層を綿ニット布に重ね、受像体側からアイロンで6
0秒間、加熱加圧(180℃、100g/cm)した
後に、受像体のポリエチレンテレフタレート基材を引き
剥がしたところ、離型層と剥離層との界面で剥離し、布
上に良好に画像を転写することができた。そしてこの布
を伸縮させたところ、染料受容層に形成されている画像
もその伸縮に追随し、剥離やひび割れは生じなかった。
【0039】実施例2 剥離層と染料受容層との間に、以下の配合組成の中間接
着層形成用組成物を用いて40μm(乾燥厚)の中間接
着層を形成することによりこの発明の昇華転写記録用受
像体を製造した。
【0040】中間接着層形成用組成物 成分名 使用量(重量部) ウレタン樹脂 50 (ニッポラン3113 日本ポリウレタン株式会社製) トルエン/メチルエチルケトン(1/1) 50 得られた昇華転写記録用受像体に対して、実施例1と同
様に昇華転写記録を行ったところ、受像体の染料受容層
が熱転写記録媒体に熱融着せず、良好なフルカラー画像
が得られた。
【0041】更に、この画像が形成された受像体の染料
受容層を、実施例1と同様に綿ニット布に転写操作を行
った。その結果、離型層と剥離層との界面で剥離し、布
上に良好に染料画像を転写することができた。そしてこ
の布を伸縮させたところ、染料受容層に形成されている
画像もその伸縮に追随し、剥離やひび割れは生じなかっ
た。
【0042】
【発明の効果】この発明の昇華転写記録用受像体は、昇
華転写記録方法により得られる画像を接着シートを用い
ずに任意の材料、特に柔軟性あるいは伸縮性に富んだ材
料や、表面が粗く平滑性に乏しい材料からなる被転写材
に対しても良好に転写でき、転写後の染料画像の箔落ち
やひび割れが生じないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の昇華転写記録用受像体の好ましい態
様の断面図である。
【図2】この発明の昇華転写記録用受像体の別の態様の
断面図である。
【図3】この発明の昇華転写記録用受像体の別の態様の
断面図である。
【図4】この発明の昇華転写記録用受像体の別の態様の
断面図である。
【図5】この発明の昇華転写記録用受像体の別の態様の
断面図である。
【図6】この発明の昇華転写記録用受像体を使用して被
転写材へ染料画像を転写する方法の説明図である。
【符号の説明】
1 基材 2 染料受容層 3 剥離層 4 離型層 5 中間接着層 6 被転写材 7 加熱手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材及びその上に染料受容層が積層され
    てなる昇華転写記録用受像体において、染料受容層が溶
    融もしくは軟化することにより粘着性を示すことを特徴
    とする昇華転写記録用受像体。
  2. 【請求項2】 染料受容層が160℃以下の融点あるい
    は軟化点を有する熱可塑性樹脂もしくはワックス類を含
    有してなる請求項1記載の昇華転写記録用受像体。
  3. 【請求項3】 染料受像層が離型剤を含有する請求項1
    又は2記載の昇華転写記録用受像体。
  4. 【請求項4】 基材と染料受容層との間に、更に剥離層
    が形成され、基材と剥離層との界面で剥離可能である請
    求項1〜3のいずれかに記載の昇華転写記録用受像体。
  5. 【請求項5】 基材と染料受容層との間で、更に基材上
    に離型層及び剥離層が順次形成され、離型層と剥離層と
    の界面で剥離可能である請求項1〜3のいずれかに記載
    の昇華転写記録用受像体。
  6. 【請求項6】 剥離層と染料受容層との間に、染料受容
    層よりも引張伸度及び引張強度の大きい中間接着層が更
    に形成されている請求項4記載の昇華転写記録用受像
    体。
  7. 【請求項7】 剥離層と染料受容層との間に、染料受容
    層よりも引張り伸度及び引張り強度の大きい中間接着層
    が、更に形成されている請求項5に記載の昇華転写記録
    用受像体。
JP5097001A 1993-03-30 1993-03-30 昇華転写記録用受像体 Pending JPH06286340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097001A JPH06286340A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 昇華転写記録用受像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097001A JPH06286340A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 昇華転写記録用受像体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286340A true JPH06286340A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14179982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097001A Pending JPH06286340A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 昇華転写記録用受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730633B2 (en) Transfer sheet for adhesive layer and use thereof
JP2001246845A (ja) 保護層転写シート
JP2015085554A (ja) 保護層付き熱転写シート
JPH08276700A (ja) 接着層転写シート
JP3963555B2 (ja) 接着層転写シートおよび印画物
JP7355195B2 (ja) 熱転写シート
JPH08282135A (ja) 昇華転写記録用受像体
JPH07156532A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成物
JPH08276699A (ja) 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物
JPH08276697A (ja) 接着層転写シートとこの接着層転写シートを用いた画像形成方法および中間画像形成物と画像形成物
JPH06286340A (ja) 昇華転写記録用受像体
JPH08276696A (ja) 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物
JP3579984B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH06286339A (ja) 昇華転写記録用受像体
JP3445844B2 (ja) 昇華転写記録用受像体
JP2002187370A (ja) 中間転写記録媒体
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH08276672A (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JPS6342891A (ja) 熱印字媒体
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JPH0789224A (ja) 昇華転写記録用受像体
JPH07266720A (ja) 昇華転写記録用受像体
JPH08258438A (ja) 熱転写シート及び熱転写記録方法並びに熱転写記録装置
JPH04158069A (ja) 記録装置
JPH04142990A (ja) 熱転写印画物