JPH0628607A - 磁気ヘッド用非磁性材料 - Google Patents

磁気ヘッド用非磁性材料

Info

Publication number
JPH0628607A
JPH0628607A JP4185149A JP18514992A JPH0628607A JP H0628607 A JPH0628607 A JP H0628607A JP 4185149 A JP4185149 A JP 4185149A JP 18514992 A JP18514992 A JP 18514992A JP H0628607 A JPH0628607 A JP H0628607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
magnetic head
cao
magnetic
nio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4185149A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Konno
政隆 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP4185149A priority Critical patent/JPH0628607A/ja
Publication of JPH0628607A publication Critical patent/JPH0628607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の材料以上に一層の高硬度,高耐摩耗
性,焼結体としての平滑な研磨面の確保,良好な加工性
の実現,及びヘッドコア材の熱膨張係数に合致した簡易
な組成選定が図られる磁気ヘッド用非磁性材料を提供す
るものである。 【構成】 (29〜58)mol%のTiO2 と、(0
〜12)mol%のCaOと、(31〜61)mol%
のNiOとを組成選定することにより、磁気ヘッド用非
磁性材料として適当な試料番号2,3,4,6,7,
8,10,11,12,14,15,16,18,1
9,及び22のCaO−TiO2 −NiO系セラミック
ス試料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フロッピーディスク装
置,ハードディスク装置,VTR,オーディオ機器等の
磁気読取り装置に備えられ、磁気記録媒体を対象に磁気
情報の記録,読取りを行う磁気ヘッドに用いられる磁気
ヘッド用非磁性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の磁気ヘッド用非磁性材料
には、BaO−TiO2 系又はCaO−TiO2 系のチ
タニア−セラミックスが用いられている。これらのセラ
ミックスに共通する性質は、ビッカース硬度が(700
〜900)kg/mm2 あること、焼結体として緻密で
平滑な研磨面が得られること、熱膨張係数が組成の選定
によりBaO−TiO2 系では(90〜100)×10
-7/℃、CaO−TiO2 系では(90〜120)×1
-7/℃と自由に調整できること等である。
【0003】ここでのビッカース硬度は、それぞれの材
料の耐摩耗性に係わりを有するが、スライダー材として
要求される条件を満たす必要があるもので、通常磁気ヘ
ッドのコア材であるNi−Z系フェライトやMn−Zn
系フェライトのものと比較的近い硬度のものが選定され
る。
【0004】又、焼結体としての平滑な研磨面は、磁気
記録媒体と常に接触して摺動する磁気ヘッドの構成部位
を成す重要な箇所であるので、記録媒体を傷つけないよ
うに摩擦が極力小さいものであることが要求される。従
って、この摩擦条件は不可欠なものである。
【0005】更に、熱膨張係数を調整可能とする組成選
定条件も、磁気ヘッドのコア材とのガラスボンディング
又は磁性合金のスパッタで接合される際に膨張係数の不
一致によるコアのヒビ割れやソリを起こしたり、残留熱
応力による磁気特性の劣化を来すことがないようにする
ために、或いは動作時の温度変化による熱応力の発生を
防止するためにも不可欠な条件とできる。
【0006】BaO−TiO2 系又はCaO−TiO2
系のセラミックスは、上述した磁気ヘッドのスライダー
材として要求されている基本的条件を充分満足できるも
のである為、昨今の殆どの磁気ヘッド用非磁性材料とし
て用いられている。
【0007】加えて、これらのセラミックスは比較的加
工性に富み、チッピングの発生が少ないことも幅広く使
用される理由に挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばVT
Rやオーディオ機器の磁気ヘッドは、一般に摺動摩耗量
が大きく、その寿命が短かくなり易い。この為、磁気ヘ
ッドの構成部位である非磁性材料には特に摺動摩耗が少
なく、硬質であることが要求される。
【0009】図2は従来の磁気ヘッド用非磁性材料に係
る複数の結晶相を有するCaO−TiO2 系セラミック
ス(それによる非磁性の磁器)の微細構造を示したもの
である。但し、図中において結晶相のA相は斜線を有す
るもので、B相は斜線の無いものとする。
【0010】ここで、A相の熱膨張係数をαA 、B相の
熱膨張係数をαB とし、又それぞれの相が一定の体積当
りで占める体積比率をλa ,λb とすると、2相の混合
体セラミックスの熱膨張係数αは、α=λa αa +λb
αb で推定される。よって、目的とする熱膨張係数αが
例えばαa とαb との間にあれば、2相の混合比率を調
整してλa ,λb が適当な値となるようにすれば、所望
の熱膨張係数αを得ることができる。但し、この場合、
混合する2つの結晶相A,Bの間で新しい反応生成物が
生じ、熱膨張係数αがαa ,αb とはかけ離れない範囲
で混合比率を調整する必要がある。
【0011】図3は従来の磁気ヘッド用非磁性材料に係
るCaO−TiO2 系セラミックスにおけるTiO2
添加量(モル比)と、この添加量に対する熱膨張係数と
の関係(測定結果)を示したものである。但し、図中に
おいて、破線は計算によって求められた熱膨張係数の推
定値を示し、白丸は実測値を示す。
【0012】先ず、出発点となる初期組成において、T
iO2 の含有比率がCaOより多い場合には、焼結体と
して得られるセラミックスの微細構造はCaTiO3
とTiO2 の2相とが混在された状態になる。
【0013】ここでCaTiO3 の熱膨張係数は、温度
範囲(100〜400)℃で約118×10-7/℃程度
となり、TiO2 相の熱膨張係数は、温度範囲(100
〜400)℃で80×10-7/℃程度となる。又、それ
ぞれの比重は、CaTiO3で4.1(g/cm3 )で
あり、TiO2 では4.25(g/cm3 )程度であ
る。そこで、上述した混合体セラミックスの熱膨張係数
αの導入式を用いることにより、組成と熱膨張係数との
関係を計算によって見積ることが可能となる。図3によ
り、実測値と理論値とが極めて良く一致する結果となっ
た為、上述した熱膨張係数αの導入式が材料選定上極め
て重要であることが判っている。
【0014】ところで、CaO−TiO2 系セラミック
スにおいては、TiO2 が50mol%以下では焼結性
が悪くなって緻密な磁器が得られなくなり、TiO2
85mol%以上になっても、硬度的にもろくなって加
工性が劣る傾向を示すので、TiO2 は50〜85mo
l%の範囲で用いる必要がある。この範囲では熱膨張係
数が(100〜118)×10-7/℃までの間で組成を
調整できる。
【0015】しかしながら、VTRやオーディオ機器の
磁気ヘッドに用いられる磁気ヘッド用非磁性材料の場
合、このようなCaO−TiO2 系セラミックス材料を
用いても摺動摩耗量が大きい条件下で長時間使用される
為、摩耗されて比較的短命になるという問題がある。
【0016】本発明は、かかる問題点を解決すべくなさ
れたもので、その技術的課題は、従来の材料以上に一層
の高硬度,高耐摩耗性,焼結体としての平滑な研磨面の
確保,良好な加工性の実現,及びヘッドコア材の熱膨張
係数に合致した簡易な組成選定が図られる磁気ヘッド用
非磁性材料を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(29
〜58)mol%のTiO2 と、(0〜12)mol%
のCaOと、(31〜61)mol%のNiOとから成
る磁気ヘッド用非磁性材料が得られる。
【0018】又、本発明によれば、上記磁気ヘッド用非
磁性材料において、Al2 3 ,SiO2 ,SnO2
ZrO2 ,Y2 3 ,Nb2 5 ,MnO,及びSrO
のうちの少なくとも1種を(0.1〜5)wt%有する
磁気ヘッド用非磁性材料が得られる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明の磁気ヘッド用
非磁性材料について、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】最初に、本発明の磁気ヘッド用非磁性材料
に係る物性を説明する。磁気ヘッドの基本構成部位とし
て摺動摩耗量を対策するためには、図2で説明したよう
な主結晶成分であるCaTiO3 及びTiO2 に加え、
第3の結晶相を均一に分散添加させ、できるだけ磁気記
録媒体との接触面積を小さくし、摺動抵抗を小さくする
必要がある。この第3の結晶相を成す添加物質は、Ca
O−TiO2 系セラミックスの組成分と混合した際にな
じみが良く、且つCaO−TiO2 系セラミックスの基
本的な性質,即ち、適度の硬度,良好な加工性や非磁性
等の諸特性を損わないものを選定する必要がある。
【0021】そこで、本発明においては、種々の物質を
検討した結果、酸化ニッケル(NiO)を基本添加成分
に定めてCaO−TiO2 系セラミックスに混合し、C
aO−TiO2 −NiO系セラミックスを得た。このC
aO−TiO2 −NiO系セラミックスは、磁気ヘッド
用非磁性材料として基本的に必要な全ての条件を具備す
ると共に、熱膨張膨張係数が(100〜130)×10
-7/℃の間で組成を適当に調整できるものである。
【0022】加えて、副成分として、Al2 3 ,Si
2 ,MgO,SnO2 ,ZrO2,Y2 3 、Mn
O,及びSrOの中から少なくとも1種を添加すること
により、基本成分であるCaTiO3 相、TiO2 相、
及びNiO相の結晶粒径の成長を抑制,減少させること
が判った。これにより、生成された磁気ヘッド用非磁性
材料は、機械的強度が向上し、加工時のチッピングの問
題等を解決できることが判明した。
【0023】尚、このCaO−TiO2 −NiO系セラ
ミックス材料による磁器は、基本的に深緑から黒の色彩
を呈する。因みに、従来より磁器ヘッド用非磁性材料
は、一般的にHIP(熱間静水圧)処理に際して還元に
よる着色が無く、製造ラインにおける色の不安定さを生
じないことが求められるが、このCaO−TiO2 −N
iO系セラミックス材料の場合も還元による着色は生じ
ない。
【0024】次に、本発明のCaO−TiO2 −NiO
系セラミックス材料の製造方法を比較例のものと合わせ
て具体的に説明する。
【0025】先ず、原料として、市販の試薬である二酸
化チタン(99%以上)、炭酸カルシウム(99%以
上)、及び酸化ニッケル(99%以上)を所定の組成に
従って秤量し、樹脂ボールミル及び樹脂被覆ボールミル
と純水とで20時間以上混合した。次に、濾過,乾燥を
行った後、混合体をアルミナ厚鉢に入れて温度(800
〜1200)℃の間で2時間以上電気炉で予焼した。
【0026】引き続き、予焼体を磁性ボールミルと磁性
ボールとを用いて純水で20時間以上湿式粉砕し、濾
過,乾燥を行った後、PVA8%溶液を10wt%注入
器で混入し、28メッシュの篩を通しての水分調整後、
油圧プレスにて1t/cm2 の圧力でプレスして50×
40×10(cm)の寸法を有する直方体を得、大気中
にて(1200〜1300)℃の間で2時間以上焼成し
た。
【0027】最後に、HIP処理装置により(1100
〜1200)℃×1000kg/cm2 の温度,圧力の
条件下で1時間の熱間静水圧プレスを施し、各種のCa
O−TiO2 −NiO系セラミックス試料(CaO−T
iO2 系セラミックス試料を含む)を製造した。表1
は、これらの各種CaO−TiO2 −NiO系セラミッ
クス試料の基本的諸物性について分析した結果を示した
ものである。
【0028】
【表1】
【0029】このうち、試料番号2,3,4,6,7,
8,10,11,12,14,15,16,18,1
9,及び22のものは、本発明の実施例となるもので、
試料番号1,5,9,13,17,20,21,23,
24,25,及び26のものは、比較例となるものであ
る。更に、従来のCaO−TiO2 系セラミックス試料
を比較として表記している。
【0030】ここでビッカース硬度は、500g荷重に
て20秒保持した条件下で測定し、熱膨張係数は100
℃から400℃の温度範囲における平均線膨張率を求め
たものである。又、耐摩耗性については、ピン−円板試
験により荷重1kg/cm2にて周速200cm/se
cで200時間運転した条件下で測定した。尚、ピンに
はサンプルを装着し、円板の素材は酸化鉄を用いたもの
である。
【0031】表1から明らかなように、CaO−TiO
2 −NiO系セラミックス試料においては、従来のCa
O−TiO2 系セラミックス試料では実現できなかった
耐摩耗性を有する結果(摩耗量を参照)となった。又、
ビッカース硬度抗折強度は従来のCaO−TiO2 系セ
ラミックス試料に近く、基本的に充分な性能を具備して
いることが判った。
【0032】因みに、NiOが30モル%以下である
と、熱膨張係数が100×10-7/℃以下となって実用
性が劣化し、CaOが12mol%を越えても逆にビッ
カース硬度が下って耐摩耗性が劣化することが判った。
又、NiOが70mol%を越えると、熱膨張係数が必
要以上に高くなり、磁気ヘッドのコア材よりも大きくな
り、ガラスボンディングの際の熱膨張係数の不一致によ
るコアのヒビ割れや磁気特性の劣化が懸念されるので、
不適当となることが判った。
【0033】図1は、表1に示したCaO−TiO2
NiO系セラミックス材料の組成の成分比をピラミッド
状の3変数相関図により示したものである。ここでは、
本発明の試料として適当な試料番号2,3,4,6,
7,8,10,11,12,14,15,16,18,
19,及び22のものは、何れも上述した通りにTiO
2 が(29〜58)mol%、CaOが(0〜12)m
ol%、NiOが(31〜61)mol%の範囲にある
ことを示している。
【0034】即ち、この3相関範囲にあるCaO−Ti
2 −NiO系セラミックス材料は、何れも本発明の磁
気ヘッド用非磁性材料として適当なものである。
【0035】次に、本発明の磁気ヘッド用非磁性材料と
なる各試料のうち、試料番号14のものについて、以下
に説明する添加物を副成分として混合段階で混入し、上
述した製造プロセスに従って各種CaO−TiO2 −N
iO系セラミックス試料を製造した。表2は、これらの
各種CaO−TiO2 −NiO系セラミックス試料の基
本的諸物性について分析した結果を示したものである。
【0036】
【表2】
【0037】このうち、試料番号1〜5のものは、Al
2 3 を副成分として表記の割合で添加し、試料番号6
〜10のものは、SiO2 を副成分として添加したもの
である。又、試料番号11〜15のものは、ZrO2
副成分として添加し、試料番号16〜20のものは、Y
2 3 を副成分として添加し、試料番号21〜25のも
のは、MnOを副成分として添加したものである。更
に、試料番号26〜30のものは、MgOを副成分とし
て添加し、試料番号31〜35のものは、SnO2 を副
成分として添加したものである。
【0038】表2から明らかなように、Al2 3 ,S
iO2 ,ZrO2 ,Y2 3 ,MnO,MgO,SnO
2 の何れを添加しても、平均粒径を細かくし、抗折力や
ビッカース硬度を向上できることが判った。尚、これら
の添加物の他、SrOを副成分として添加させても良
い。
【0039】但し、何れの場合も適量の添加では、加工
時のチッピングを著しく抑制できることが確認された
が、これらの添加物が5%を越えると加工の際にチッピ
ングが生じ易く、硬度的にもろくなって不適当となるこ
とが判っている。
【0040】従って、上述した本発明のCaO−TiO
2 −NiO系セラミックス試料の基本的組成に加え、A
2 3 ,SiO2 ,ZrO2 ,Y2 3 ,MnO,M
gO,SnO2 ,SrOの何れか1種の添加物を添加す
る場合には、添加量を(0.1〜5)wt%の範囲で行
う必要がある。
【0041】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
従来のCaO−TiO2 系セラミックスでは実現できな
かった耐摩耗性を改善したCaO−TiO2 −NiO系
セラミックスの磁気ヘッド用非磁性材料が提供されるこ
とになる。この磁気ヘッド用非磁性材料は、従来の材料
以上に一層の高硬度,高耐摩耗性,焼結体としての平滑
な研磨面の確保,良好な加工性の実現,及びヘッドコア
材の熱膨張係数に合致した簡易な組成選定が図られるの
で、その工業的効果は大きいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1に示した本発明の磁気ヘッド用非磁性材料
を含むCaO−TiO2 −NiO系セラミックス材料の
組成の成分比をピラミッド状の3変数相関図により示し
たものである。
【図2】従来の磁気ヘッド用非磁性材料に係る複数の結
晶相を有するセラミックスの微細構造を示したものであ
る。
【図3】従来の磁気ヘッド用非磁性材料に係るCaO−
TiO2 系セラミックスにおけるTiO2 の添加量と、
この添加量に対する熱膨張係数との関係を示したもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (29〜58)mol%のTiO2 と、
    (0〜12)mol%のCaOと、(31〜61)mo
    l%のNiOとから成ることを特徴とする磁気ヘッド用
    非磁性材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気ヘッド用非磁性材料
    において、Al2 3 ,SiO2 ,SnO2 ,Zr
    2 ,Y2 3 ,Nb2 5 ,MnO,及びSrOのう
    ちの少なくとも1種を(0.1〜5)wt%有すること
    を特徴とする磁気ヘッド用非磁性材料。
JP4185149A 1992-07-13 1992-07-13 磁気ヘッド用非磁性材料 Pending JPH0628607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185149A JPH0628607A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 磁気ヘッド用非磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185149A JPH0628607A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 磁気ヘッド用非磁性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628607A true JPH0628607A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16165722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185149A Pending JPH0628607A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 磁気ヘッド用非磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690437A2 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Sony Corporation Magnetic material for magnetic head and magnetic head formed of same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690437A2 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Sony Corporation Magnetic material for magnetic head and magnetic head formed of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100847B2 (ja) 圧電セラミック組成物
JPH0628607A (ja) 磁気ヘッド用非磁性材料
KR0142702B1 (ko) 자기헤드용 비자성 세라믹기판 및 그 제조방법
JPH0345024B2 (ja)
JPH0776125B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性磁器材料及びその製造方法
JPS6140869A (ja) 磁気ヘッド補強材用磁器組成物
JPS60194507A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
JP3600646B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス及びその製造方法
JPH06316459A (ja) 構造用非磁性セラミック材料
JPH06316462A (ja) 構造用非磁性セラミック材料
KR970006797B1 (ko) 자기헤드용 비자성 세라믹 기판재료
JPS63134559A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JP3353379B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミック材料
JP3441300B2 (ja) 非磁性黒色セラミックス
JPS60200853A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
KR0137076B1 (ko) 자기헤드용 비자성 세라믹 기판제
JPH05319896A (ja) 非磁性セラミックス
JPH0896317A (ja) 磁気ヘッド用非磁性材料
JPS60194506A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
JP2949297B2 (ja) 磁気ヘッド用磁器組成物
JP3085619B2 (ja) 非磁性セラミックス
JPS62259207A (ja) 磁気ヘッド用非磁性磁器材料
JPH01253210A (ja) 多結晶フェライト材料及びその製造法
JPH0335261B2 (ja)
JPS62292672A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物