JPH0628518Y2 - 紙葉取扱装置 - Google Patents

紙葉取扱装置

Info

Publication number
JPH0628518Y2
JPH0628518Y2 JP1986093941U JP9394186U JPH0628518Y2 JP H0628518 Y2 JPH0628518 Y2 JP H0628518Y2 JP 1986093941 U JP1986093941 U JP 1986093941U JP 9394186 U JP9394186 U JP 9394186U JP H0628518 Y2 JPH0628518 Y2 JP H0628518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
banknotes
discharge port
reject box
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986093941U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631837U (ja
Inventor
浩彦 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1986093941U priority Critical patent/JPH0628518Y2/ja
Publication of JPS631837U publication Critical patent/JPS631837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628518Y2 publication Critical patent/JPH0628518Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 移送機構に設けられた切換機構により、放出口において
取り忘れとなった紙葉は筺体の背面に設けられた返却口
に、移送時のジャム障害によって放出できなかった紙葉
は金庫に内設されたリジェクトボックスにそれぞれ送出
され、紙葉の取り忘れによるトラブルの発生を防止する
ようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本考案は複合投票券払戻機などに用いられ、紙幣を放出
する紙葉取扱装置に係り、特に、放出された紙幣が取り
忘れとなった場合は返却口に移送されるように形成され
た紙葉取扱装置に関する。
複合投票券払戻機などに用いられる紙葉取扱装置はお客
が投入した投票券が確認され、払戻の金額が算出され、
算出された金額の各金種による紙幣の枚数が指令される
ことによって、金庫より指令された各紙幣の枚数を放出
口に放出させ、お客に所定の金額の払戻を行う。
このような紙葉取扱装置では、お客が紙幣を取り忘れた
場合、または、カウントミス、ジャム障害などによって
紙幣が正常に移送されない場合は、一般的に、その紙幣
をリジェクトボックスに移送して収納することが行われ
る。
このようなリジェクトボックスには取り忘れと異常移送
時との紙幣が混入されるため、取り忘れによってお客よ
り支払要求を受けた場合はリジェクトボックスに収納さ
れた紙幣をすべて取り出して精査を行わなければならな
く、直ぐに支払を行うことができない。
したがって、取り忘れが生じ、お客より支払要求があっ
た場合はリジェクトボックスより全ての紙幣を取り出す
ことなく、直ぐに支払が行えることが望まれている。
〔従来の技術〕
従来は第3図の従来の側面図に示すように構成されてい
た。
第3図に示すように、筺体10の背面10Bには矢印の
ように挿脱可能なリジェクトボックス11と金庫12
A,12Bとが設けられ、金庫12A,12Bに収納さ
れた紙葉3の紙幣13はエアを吸引するローラR1とR
2の回転によって紙幣13の端面が吸着れ、一枚一枚に
分離されて繰り出される。繰り出された紙幣13はそれ
ぞれ移送機構4のベルトB1とB2とB3とによって挟
持され矢印A方向に移送され、プール部15に送出され
る。
所定枚数の紙幣13がプール部15に積載されると矢印
のように昇降されるベルトB4の降下によって挟持し、
矢印B方向に送出し、ベルトB5とB6とによって放出
口5に紙幣13を一括して放出させるように構成されて
いる。
そこで、金庫12Aには紙幣13として千円札を、金庫
12Bには紙幣13として一万円札をそれぞれ収納し、
カウンタ(図示されていない)の指示によって所定の枚
数を繰り出し、プール部15に一時貯溜し、所定枚数の
千円札と一万円とが繰り出されたことが確認されると放
出口5に一括放出を行うように形成されている。
この紙幣13の放出はベルトB5とローラR3との挟持
によって行われ、所定時間内にお客が放出された紙幣1
3を受け取らない場合はセンサ14によって監視し、ロ
ーラR3とベルトB5とB6とを前述とは逆の方向に駆
動させ、再度プール部14に取り込み矢印Cのようにリ
ジェクトボックス11に送出される。
また、このような移送時にジャムなどが発生したり、紙
幣13のカウントミスが生じた場合も同様にプール部1
4からリジェクトボックス11に送出されることが行わ
れる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような構成では、お客が紙幣13を取り忘れ、取り
忘れた紙幣13の返却の要求があった場合は、リジェク
トボックス11を脱抜して、収納された紙幣13を確認
して、返却しなければならない。
しかし、リジェクトボックス11には取り忘れの紙幣1
3とジャム障害などの紙幣13とが混入されているた
め、直ぐに取り忘れの紙幣13を取り出すことができな
い。
したがって、お客に取り忘れの紙幣13を返却するため
には、装置の稼働を停止させ、精査作業によってリジェ
クトボックス11に収納されたそれぞれの紙幣13の確
認を行って取り忘れの紙幣13を分離させることで行う
ことになり、時間を要し、更に、装置の稼働を停止しな
ければならない問題を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本考案の原理説明図である。
第1図に示すように、筺体1に着脱され、紙葉3を繰り
出す金庫2と、繰り出しミスによる紙葉3を収納するリ
ジェクトボックス7と、該筺体1の正面1Aに設けられ、
該紙葉3を放出する放出口5と、該放出口5に取り忘れ
た該紙葉3が送出される返却口6と、該紙葉3を移送す
る移送機構4とを備え、所定の放出指令によって該移送
機構4が駆動され、該紙葉3が該金庫2から該放出口5
に放出される紙葉取扱装置であって、必要に応じて、前
記リジェクトボックス7、または、前記返却口6のいづ
れかに前記紙葉3を移送するよう移送方向を切り換える
切換機構8を前記移送機構4に設けると共に、該返却口
6が前記筺体1の背面1Bに設けられるようにしたもので
ある。
このように構成することによって前述の問題点は解決さ
れる。
〔作用〕
即ち、リジェクトボックスにはジャム障害などによる紙
幣を収納し、取り忘れによる紙幣は返却口に送出するよ
うに形成したものである。
したがって、取り忘れが発生した時は直ぐにオペレータ
による介入ができ、お客より取り忘れの紙幣の返却要求
があった場合は従来のように精査作業を行う必要がな
く、直ぐに対応することができ、短時間で処理するこが
行える。
〔実施例〕
以下本考案を第2図を参考に詳細に説明する。第2図は
本考案による一実施例の側面図である全図を通じて、同
一符号は同一対象物を示す。
第2図に示すように、プール部15に送出された紙葉3
である紙幣13を筺体1の背面1Bに設けられた返却口
6か、または、ベルトB8,B9のいづれかに送出する
よう移送方向を切り換える切換機構8を設け、ベルトB
8,B9によって移送された紙幣13は金庫2に内設さ
れたリジェクトボックス7に収納されるようにしたもの
で、他は前述と同じ構成である。
また、切換機構8はピン8Bを中心に矢印E方向に回動
されるバー8Aによっ構成され、電磁クラッチ(図示さ
れていない)などに連動されて回動されるように形成さ
れている。
そこで、金庫2より正常に紙幣13が繰り出され、移送
機構4のベルトB1,B2,B3によって前述と同様に
プール部15に積載された紙幣13はベルトB4の駆動
により、矢印B方向に一括されて移送され、放出口5に
放出される。
しかし、お客によって放出された紙幣13の取り忘れが
生じた場合は、再度プール部15に移送され、バー8A
が点線で示す個所に位置され、ベルトB7とローラR4
との駆動により矢印G方向に返却口6に送出、返却口6
に紙幣束13Aを突出させる。
また、繰り出し時に異常が生じた場合はバー8Aが実線
のように位置され、プール部15に貯溜された紙幣13
はベルトB8,B9とによって挟持され、矢印Hのよう
にリジェクトボックス7に送出されるように形成されて
いる。
このように取り忘れ紙幣13を返却口6に突出されるよ
うに構成すると、返却口6の近傍にセンサ16を備える
ことにより、返却口6に紙幣束13Aが突出されたこと
を検出することができ、検出信号によって取り忘れの発
生したことをオペレータなどに通知させると共に、取扱
を停止させることが可能となる。
また、オペレータが紙幣束13Aを返却口6より取り出
すことによって、取扱の停止を解除させ、次の取引きを
継続させるようにすることも可能となる。
したがって、リジェクトボックス7にはジャム障害など
の異常によって生じた紙幣13だけが取り込まれ、取り
忘れによる紙幣13は返却口6に移送されるため、リジ
ェクトボックス7を取り出すことなく、直ちに返却の処
理を行うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、ジャム障害など
による紙幣はリジェクトボックスに収納され、取り忘れ
による紙幣は返却口に移送され、それぞれ分離すること
が行われる。
したがって、従来のように取り忘れによる取扱停止を行
うことなく、直ぐに取り忘れ紙幣をオペレータが受け取
り、保管することで敏速に対処することができ、また、
お客より取り忘れ紙幣の返却要求があった場合は直ちに
渡すことができ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理説明図, 第2図は本考案による一実施例の側面図, 第3図は従来の側面図を示す。 図において、 1は筺体,2は金庫, 3は紙葉,4は移送機構, 5は放出口,6は返却口, 7はリジェクトボックス,8は切換機構を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筺体(1)に着脱され、紙葉(3)を繰り出す金
    庫(2)と、繰り出しミスによる該紙葉(3)を収納するリジ
    ェクトボックス(7)と、該筺体(1)の正面(1A)に設けら
    れ、該紙葉(3)を放出する放出口(5)と、該放出口(5)に
    取り忘れた該紙葉(3)が送出される返却口(6)と、該紙葉
    (3)を移送する移送機構(4)とを備え、所定の放出指令に
    よって該移送機構(4)が駆動され、該紙葉(3)が該金庫
    (2)から該放出口(5)に放出される紙葉取扱装置であっ
    て、 前記紙葉(3)が前記金庫(2)から繰り出される繰り出し時
    にミスが生じた場合は該紙葉(3)が前記リジェクトボッ
    クス(7)に移送されるよう、または、該放出口(5)に該紙
    葉(3)の取りれが生じた場合は該紙葉(3)が前記返却口
    (6)に移送されるよう移送方向を切り換える切換機構(8)
    を前記移送機構(4)に設けると共に、該返却口(6)が前記
    筺体(1)の背面(1B)に設けられてなることを特徴とする
    紙葉取扱装置。
JP1986093941U 1986-06-19 1986-06-19 紙葉取扱装置 Expired - Lifetime JPH0628518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093941U JPH0628518Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 紙葉取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093941U JPH0628518Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 紙葉取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631837U JPS631837U (ja) 1988-01-08
JPH0628518Y2 true JPH0628518Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=30956950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986093941U Expired - Lifetime JPH0628518Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 紙葉取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628518Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186892A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631837U (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365540B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0628518Y2 (ja) 紙葉取扱装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2532671B2 (ja) 現金入出金処理装置
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JP3409211B2 (ja) 現金入出金処理機
JP5190633B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP6545320B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2559389B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0321940B2 (ja)
JPS6221158B2 (ja)
JP2604196Y2 (ja) 現金カセットからの連続入金処理装置
JPS62182994A (ja) 貨幣精算処理装置
JP2573191B2 (ja) 現金自動取扱装置
JPH06223255A (ja) 紙幣入出金機
JP2535646B2 (ja) 入出金機における入金制御処理装置
JPH0353675B2 (ja)
JPH0157838B2 (ja)
JPH0693259B2 (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPH0520148U (ja) 現金自動取引装置
JPH0831149B2 (ja) 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置
JPH02293995A (ja) 紙幣処理装置
JPH05174224A (ja) 現金管理システム