JPS6221158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221158B2
JPS6221158B2 JP54013604A JP1360479A JPS6221158B2 JP S6221158 B2 JPS6221158 B2 JP S6221158B2 JP 54013604 A JP54013604 A JP 54013604A JP 1360479 A JP1360479 A JP 1360479A JP S6221158 B2 JPS6221158 B2 JP S6221158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
banknotes
change
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54013604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105789A (en
Inventor
Masao Yamazaki
Yoshio Kinugasa
Kazutoshi Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP1360479A priority Critical patent/JPS55105789A/ja
Publication of JPS55105789A publication Critical patent/JPS55105789A/ja
Publication of JPS6221158B2 publication Critical patent/JPS6221158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は両替機、自動販売機等に用いられる紙
幣処理装置に関するものである。
両替機においては、周知の如く5千円紙幣、1
万円紙幣等の高額紙幣を千円紙幣等の低額紙幣に
両替することができるようになつている。また自
動販売機、例えば鉄道関係の乗車券販売機におい
ても紙幣を使用することができ、釣銭を低額紙幣
で放出することができるようになつている。
しかるに、かかる従来の紙幣処理装置は、紙幣
挿入口から挿入された紙幣を金庫に収納又はお客
にその紙幣を返却する前に順次少しづつずらしな
がら重ね合わせて一時プールするための紙幣重合
プール装置と、釣銭紙幣をお客に渡す前に前記と
同様にして順次少しづつずらしながら重ね合わせ
て一時プールするための紙幣重合プール装置と
は、それぞれ別個に独立して設けられているた
め、装置が煩雑かつ大型になる欠点があつた。
このような欠点を解消するものとして、本願出
願人は特願昭52−99940号に示すように一つの紙
幣重合プール装置で挿入紙幣及び釣銭紙幣を一時
プールできる紙幣処理装置を提供した。この装置
は挿入紙幣を返却するために返却釦が操作された
ときにのみ挿入紙幣を接客面に設けられた覗き窓
のところに導びいて確認できるようになつてい
る。しかしながら、紙幣を挿入して物品を購入す
べく選択釦が操作された場合は、挿入紙幣を確認
できないためにお客と係員とのトラブルが発生す
るおそれがあつた。
本発明は上記背景に立つてなされたもので、小
型でかつお客とのトラブルを未然に防止すること
のできる紙幣処理装置を提供することを目的とす
る。
以下本発明を図示の実施例により説明する。
紙幣処理装置の接客面1には紙幣挿入口2と紙
幣覗き窓3と紙幣受取口4と各種の操作釦(図示
せず)が設けられている。紙幣挿入口2の内部に
は紙幣挿入口2から挿入された紙幣を真偽判別す
る紙幣鑑別装置5が設けられており、偽紙幣であ
ればその紙幣を紙幣挿入口2へ返却し、真紙幣で
あればその紙幣を第1の内部送り用搬送装置6に
より内部に取込むようになつている。第1の内部
送り用搬送装置6はローラ7,7に張設された無
端ベルト8とこの無端ベルト8に圧接するように
ローラ7上に設けられたローラ9とからなり、無
端ベルト8はモータ10の駆動力がブレーキ付ク
ラツチ11を経て伝達され、無端ベルト8とロー
ラ9との間に紙幣を挾み込んでガイド板12を通
して紙幣重合プール装置20の紙幣入口21まで
搬送する。
紙幣重合プール保留装置20はドラム22,2
3に張設された無端ベルト24と、この無端ベル
ト24の下方部に接するようにローラ25………
に張設された無端ベルト26及び無端ベルト24
の上方に接しかつ覗き窓3より覗くことができる
ようにローラ27………に張設された無端ベルト
28とよりなり、前記無端ベルト24は前記モー
タ10の駆動力をブレーキ付クラツチ29を経て
矢印A方向に伝達される。紙幣入口21には分配
片30が常時ドラム22側が開状態になるように
配設されており、接客面1の物品購入用の選択釦
が操作されたときにその先端がソレノイド(図示
せず)でドラム22側に作動し、紙幣重合プール
装置20に保持されていた紙幣を分配片30の上
方部に配設された第2の内部送り用搬送装置31
により後記する紙幣プール装置40に搬送する。
第2の内部送り用搬送装置31はローラ32,3
3に張設された無端ベルト34からなる。また無
端ベルト26と28の下方の間隙には分配片35
が常時ドラム23側が開状態になるように配設さ
れており、接客面1の紙幣返却釦又は釣銭返却釦
(確認釦ともよぶ)が操作されたときにその先端
がソレノイド(図示せず)でドラム23側に作動
し、紙幣重合プール装置20に保持されていた紙
幣を紙幣受取口4へ返却する働きをする。
また本実施例においては、現在使用されている
千円、5千円、1万円紙幣のいずれでも使用で
き、お客が挿入した紙幣が覗き窓3から確認でき
るように、紙幣の後端をわずかづつずらして覗き
窓3に対応した無端ベルト24と28との間に重
ね合せて挾持されるようになつている。即ち、長
さの一番短い千円を早く検知し、長さが長いもの
はその長さの差だけ遅く検知するように、紙幣送
り方向に沿つて順次一定距離保つて、前記ガイド
板12の部分には千円紙幣用検知器S1、5千円紙
幣用検知器S2、1万円紙幣用検知器S3が、またこ
れらの検知器S1,S2,S3に対応して無端ベルト2
4と28との間にも千円紙幣用検知器S11、5千
円紙幣用検知器S21、1万円紙幣用検知器S31がそ
れぞれ配設されている。
紙幣プール装置40は次客が紙幣を紙幣挿入口
2に挿入するまで先客が挿入し前記紙幣重合プー
ル装置20に保持されていた紙幣を一時プールす
る装置で、ドラム41,42に無端ベルト43が
張設され、ドラム41の下方側を除いて無端ベル
ト43に接するように無端ベルト44がローラ4
5………に張設されている。前記無端ベルト43
はモータ46の駆動力をクラツチ47を経て矢印
B方向に伝達される。またドラム41の下方には
分配片48が配設され、この分配片48は常時ド
ラム41側が開状態にあり、次客が紙幣を挿入し
たことが確認されると、また後記する釣銭装置5
0による釣銭誤信号により、その先端がソレノイ
ド(図示せず)でドラム41側に作動し、紙幣プ
ール装置40にプールされていた紙幣及び釣銭装
置50から取り出された誤つた紙幣を金庫収納用
搬送装置60により金庫70の上部に送るように
働く。
釣銭装置50は釣銭として払い出す紙幣を重ね
て収納した紙幣収納箱51より釣銭紙幣を公知の
手段で釣銭用搬送装置52に一枚づつ送り出すよ
うになつている。もし間違つて2枚以上紙幣収納
箱51より送り出されたことが2枚検知器S4で確
認されると、この釣銭誤信号により前記分配片3
0の先端がドラム22側に、分配片48の先端が
ドラム41側に作動し、間違つて取り出した紙幣
は第2の内部送り用搬送装置31、金庫収納用搬
送装置60を経て金庫70の上部に送られるよう
になつている。釣銭用搬送装置52は紙幣収納箱
51側に配設されたローラ53とガイド板12側
に配設されたローラ54とに張設された無端ベル
ト55と、この無端ベルト55に接するようにロ
ーラ56………に張設された無端ベルト57とよ
りなり、無端ベルト55は前記モータ10の駆動
力をクラツチ58を経て矢印C方向に伝達され
る。
前記金庫収納用搬送装置60は前記ローラ33
の下側に配設されたローラ61と金庫70の上方
一端側に配設されたローラ62とにローラ63,
63を介して張設された無端ベルト64と、分配
片48の後方に配設され前記無端ベルト64に接
するようにローラ65………に張設された無端ベ
ルト66とよりなり、前記無端ベルト64は前記
モータ46より矢印D方向に駆動される。金庫収
納用搬送装置60より送られてきた紙幣を金庫7
0の上方に導くように、金庫70の上方にはロー
ラ71,71に張設された無端ベルト72が配設
され、この無端ベルト72上の紙幣の先端はスト
ツパ73で揃えられるようになつている。また無
端ベルト72上の紙幣はモータ74で上下動する
プツシヤ75により金庫70に収納される。
なお、S5〜S9は紙幣の通過を検知する検出器で
ある。
次にかかる構成よりなる紙幣処理装置の作用に
ついて説明する。まず電源を入れるとモータ1
0,46が作動可能状態となる。このとき、クラ
ツチ11,29、クラツチ58,47は切れた状
態にある。お客が物品を購入すべく例えば千円紙
幣を紙幣挿入口2に挿入するとモータ10、クラ
ツチ11が作動し、その挿入された千円紙幣は紙
幣鑑別装置5にて判定され、真紙幣と判定される
と第1の内部送り用搬送装置6によつてガイド板
12を通つて紙幣入口21に送り込まれる。千円
紙幣検知器S1が千円紙幣の先端を検知するとクラ
ツチ29が入り、無端ベルト24が矢印A方向に
作動する。これにより挿入された千円紙幣は無端
ベルト24と26との間に挾み込まれて送られ、
続いて無端ベルト24と28との間に挾み込まれ
て送られ検知器S9が紙幣の先端を検知するとモー
タ10にブレーキがかかつて紙幣速度が減速さ
れ、かつクラツチ11が切れると同時にブレーキ
がかかつて、第1の内部送り用搬送装置6は停止
する。次いで千円紙幣検知器S11が紙幣先端を検
知するとクラツチ29が切れると同時にブレーキ
がかかつて紙幣重合プール装置20が停止する。
第1の内部送り用搬送装置6が停止すると紙幣挿
入口2から次の紙幣を挿入できる状態となる。ま
た紙幣重合プール装置20が停止すると、紙幣の
後端は覗き窓3に位置して停止されるので、覗き
窓3から挿入された1枚目の紙幣を確認できる。
続いて2枚目の例えば1枚目の紙幣と同種類の
紙幣、即ち千円紙幣が挿入されると、前記と同様
にして第1の内部送り用搬送装置6及び紙幣重合
プール装置20が作動する。この場合、紙幣入口
21の部分に1枚目の紙幣の先端は2枚目の紙幣
の先端よりわずかに遅れて到達し、1枚目の紙幣
の後端が2枚目の紙幣の後端よりずらされた状態
で1枚目の紙幣に2枚目の紙幣が重ね合わされて
無端ベルト24と26との間に挾み込まれて送ら
れ、続いて無端ベルト24と28との間に挾み込
まれて送られ先行している2枚目の千円紙幣の先
端が検知器S9で検知されると、モータ10にブレ
ーキがかかつて紙幣速度が減速されかつ第1の内
部送り用搬送装置6は停止する。次いで千円紙幣
先端が千円紙幣検知器S11で検出されると紙幣重
合プール装置20は停止し、モータ10のブレー
キが解除される。この時、ずらされて重ね合わさ
れている2枚の紙幣は覗き窓3のところに位置し
て停止されているので、お客は挿入した紙幣を確
認できる。紙幣を挿入する毎にこのような動作が
繰返えされて挿入されたすべての紙幣は少しづつ
ずらされて重ね合わされて紙幣重合プール装置2
0にプールされる。なお、上記説明においては、
千円紙幣のみを挿入した場合について説明が、5
千円紙幣又は1万円紙幣のみの場合も同様にして
行われる。この場合はこの紙幣に対応した検知器
S2,S21又はS3,S31が作動する。
さて、上記は同一種類の紙幣が挿入された場合
であるが、異種の紙幣が挿入された場合も同様に
作動する。まず1枚目に千円紙幣が挿入され、次
に2枚目に5千円紙幣が挿入された場合について
説明する。1枚目の千円紙幣は前記したと同様に
して覗き窓3に対応した紙幣重合プール装置20
の部分にプールされる。次に2枚目の5千円紙幣
が紙幣挿入口2に挿入されると、前記と同様にし
て第1の内部送り用搬送装置6及び紙幣重合プー
ル装置20が作動する。この場合、5千円紙幣検
知器S2が2枚目の5千円紙幣の先端を検知してか
ら紙幣重合プール装置20が作動する。5千円紙
幣は千円紙幣より長く、その差の分、5千円紙幣
検知器S2は千円紙幣検知器S1より内部に配設され
ているので、1枚目の千円紙幣と2枚の5千円紙
幣が紙幣入口21で重ね合わせられて無端ベルト
24と26の間に挾持されて搬送される時は、同
種の紙幣が重ね合わされた時と同様に1枚目の千
円紙幣の後端は2番目の5千円紙幣の後端より一
定量ずれて重ね合わせされ、続いで無端ベルト2
4と28の間に挾み込まれて送られ、2枚目の5
千円紙幣の先端が5千円紙幣検知器S21に検知さ
れて紙幣重合プール装置20は停止する。この
時、ずらされて重ね合わされた2枚の紙幣は前記
と同様に覗き窓3のところに位置して停止される
ので、1枚目の千円紙幣と2枚目の5千円紙幣を
確認できる。また逆に5千円紙幣を先に千円紙幣
を後に挿入した場合も、また千円、5千円、1万
円紙幣を任意の順序で順次挿入した場合も説明す
るまでもなく紙幣挿入の毎に紙幣重合プール装置
20に後端部がずれて重ね合わせられてプールさ
れることは容易に理解されるであろう。
お客は挿入した紙幣を確認すると、挿入紙幣返
却釦(確認釦)又は物品購入のための選択釦を押
圧することになる。返却釦が操作されると、クラ
ツチ29が入り無端ベルト24が矢印A方向に回
動し始めると同時に分配片35がドラム23側に
作動し、紙幣重合プール装置20に保留されてい
た紙幣は無端ベルト24と28に挾持された状態
で紙幣入口21に送られ、更に無端ベルト24と
26に挾持されて分配片35と無端ベルト26と
の間から紙幣受取口4へ送り出される。
一方、選択釦が操作された場合は、クラツチ2
9及びモータ46、クラツチ47が入り紙幣重合
プール装置20及び紙幣プール装置40が始動す
ると同時に分配片30はドラム22側へ作動す
る。これにより紙幣重合プール装置20にプール
されていた紙幣は分配片30と第2の内部送り用
搬送装置31の無端ベルト34の間及び分配片4
8と矢印B方向に作動している無端ベルト43と
の間を通つて無端ベルト43と44との間に挾み
込まれ、検知器S6で先端が検知されるとクラツチ
29、クラツチ47が切れて紙幣重合プール装置
20、紙幣プール装置40が停止すると同時に、
分配片30,48は元の状態に復帰する。そし
て、お客が挿入した紙幣は紙幣プール装置40に
次客が紙幣を紙幣挿入口2に挿入するまで一時プ
ールされる。この一時プールされた紙幣は掛員が
装置の裏側より確認できる位置にプールされる。
そして、釣銭が必要でかつ少額の釣銭の場合は
図示しない硬貨釣銭装置により硬貨で払い出す。
千円以上の釣銭が必要な場合はクラツチ58が入
り釣銭用搬送装置52が矢印C方向に作動すると
同時に、図示しない公知の紙幣取り出し装置によ
り一枚づつ紙幣収納箱51より紙幣が取り出され
る。まず紙幣収納箱51より一枚の紙幣が取り出
されると、その紙幣は無端ベルト55と57の間
に挾み込まれてガイド板12の部分を通つて紙幣
入口21に送られる。もし釣銭を千円紙幣で出す
とすると、千円紙幣検知器S1が千円紙幣の先端を
検知し、クラツチ29が入り無端ベルト24が矢
印A方向に作動し、その後は前記したようにお客
が紙幣挿入口2に1枚目の千円紙幣を挿入した場
合と同様の動作で釣銭の千円紙幣の後端は覗き窓
3で確認できる位置において紙幣重合プール装置
20にプールされる。2枚目の釣銭が必要な場合
は同様に釣銭用搬送装置52でガイド板12の部
分を通つて紙幣入口21へ送られる。この時、千
円紙幣検知器S1が作動し、以後は前記したように
お客が1枚目の千円紙幣に続いて2番目も千円紙
幣を紙幣挿入口2に挿入した時と同様の動作によ
つて1枚目の紙幣と2枚目の紙幣はずらして重ね
合わされた状態で紙幣重合プール装置20の覗き
窓3の対応した部分にプールされる。上記動作は
釣銭が必要な枚数繰返えされる。そこで、お客は
覗き窓3でずれて重ね合わされた釣銭紙幣が必要
枚数あるかどうか容易に確認できる。お客が釣銭
を確認し釣銭返却釦が押圧されると、前記した挿
入紙幣返却釦が押圧された場合と同様の動作によ
つて釣銭は紙幣受取口4へ送り出される。
前記釣銭用搬送装置52による搬送中、紙幣は
2枚以上重なつていないか2枚検知器S4によつて
検査される。もし2枚以上重なつていると検出さ
れた場合は、この信号により分配片30,48は
それぞれドラム22,41側に作動する。これに
よりそれらの紙幣はガイド板12、分配片30と
無端ベルト34の間、矢印D方向に作動している
無端ベルト64と分配片48の間を通り、金庫収
納用搬送装置60の無端ベルト64と66の間に
挾み込まれて無端ベルト72上に送り込まれる。
そして、検出器S8がそれらの紙幣の後端を検知す
るとモータ74が作動し、プツシヤ75が上下動
して紙幣を金庫70内に収納する。また2枚検知
器S4が作動すると、ミスカウントであることが演
算装置に入力され、釣銭動作は改めて必要回数操
作されるようになる。販売動作(釣銭放出を含
む)が完了するとモータ10,46は止まる。
これによりお客に対する処理は終るが、お客が
挿入した紙幣は紙幣プール装置40にプールされ
たままである。従つて、お客が物品等を挿入後に
挿入金額についてトラブルが生じた場合は、掛員
が紙幣プール装置40にプールされている紙幣を
確認でき、この点のトラブルも解消できる。次に
次客が紙幣を紙幣挿入口2に挿入するとモータ4
6が作動し、クラツチ47が入ると同時に分配片
48がドラム41側に作動し、無端ベルト43は
矢印B方向に作動して紙幣プール装置40にプー
ルされていた先客の紙幣を無端ベルト43と44
に挾んだ状態でドラム41側を通り、さらに分配
片48と無端ベルト64の間を通つて無端ベルト
64と66の間に挾み込まれて無端ベルト72上
にストツパ73で紙幣の先端が揃えられて送り出
される。これにより前記と同様に検出器S8によつ
てモータ74が作動し、プツシヤ75が上下動し
て先客の紙幣は金庫70に収納される。一方次客
が挿入した紙幣は前記したような紙幣重合プール
装置20にプールされる。以後は前記したと同様
の動作によつて処理される。
以上の説明から明らかな如く、本発明なる紙幣
処理装置によれば、一つの紙幣重合プール装置で
挿入紙幣及び釣銭紙幣をプールするので、構造が
簡素化されかつ小型になる。また紙幣重合プール
装置にプールされた紙幣は紙幣挿入の毎に接客面
に設けた覗き窓により観察できる位置にずらされ
て重ね合わされてプールされるので、挿入紙幣枚
数をいちいち記憶しておく必要がなく、かつ確認
しながら紙幣を挿入でき、お客に安堵感をもたせ
ることができると共に、トラブルを防止できる。
また物品購入又は両替後においても次客が紙幣を
挿入するまで先客の挿入紙は紙幣プール装置にプ
ールするのが、物品購入又は両替後におけるトラ
ブルも防止される。
【図面の簡単な説明】
図は本発明になる紙幣処理装置の概略を示す側
面図である。 1……接客面、2……紙幣挿入口、4……紙幣
受取口、5……紙幣鑑別装置、20……紙幣重合
プール装置、40……紙幣プール装置、50……
釣銭装置、51……紙幣収納箱、52……釣銭用
搬送装置、60……金庫収納用搬送装置、70…
…金庫。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙幣挿入口から挿入された紙幣を真偽判別す
    る紙幣鑑定装置と、釣銭として払い出すための紙
    幣を収納する紙幣収納箱と、前記紙幣鑑定装置及
    び前記紙幣収納箱から送り出されてきた紙幣を搬
    送して接客面に設けられた覗き窓から確認できる
    ように順次ずらして重ね合わせて一時プールする
    紙幣重合プール装置と、前記紙幣鑑定装置で真紙
    幣と判定された紙幣を前記紙幣重合プール装置に
    搬送する内部送り用搬送装置と、前記紙幣収納箱
    から取り出された釣銭紙幣を前記紙幣重合プール
    装置に搬送する釣銭用搬送装置と、返却釦及び釣
    銭返却釦が操作されたときに前記紙幣重合プール
    装置にプールされている紙幣を紙幣受取口側へ振
    分ける分配手段と、選択釦が操作されたときに前
    記紙幣重合プール装置の紙幣を受け取り金庫側へ
    搬送するように振分ける分配手段と、この分配手
    段により金庫側へ振分けられた紙幣を金庫側へ搬
    送する金庫収納用搬送装置と、この金庫収納用搬
    送装置部の途中に設けられ、前記紙幣重合プール
    装置より送られてきた紙幣を一時プールする紙幣
    プール装置と、この紙幣プール装置の紙幣入口部
    に設けられ、前記紙幣重合プール装置から前記金
    庫収納用搬送装置に送られてきた紙幣を前記紙幣
    プール装置に、次客の紙幣挿入信号によつて前記
    紙幣プール装置の紙幣を金庫側へそれぞれ振分け
    る分配手段とを備えた紙幣処理装置。
JP1360479A 1979-02-08 1979-02-08 Bill processing machine Granted JPS55105789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1360479A JPS55105789A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Bill processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1360479A JPS55105789A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Bill processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105789A JPS55105789A (en) 1980-08-13
JPS6221158B2 true JPS6221158B2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=11837823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1360479A Granted JPS55105789A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Bill processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55105789A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146396A (en) * 1981-03-03 1982-09-09 Omron Tateisi Electronics Co Circulation type money paying/receiving apparatus
JPS58207194A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日本コインコ 紙幣受入装置
JPS6219993A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 沖電気工業株式会社 現金自動取引装置の入金処理方法
CN101205030B (zh) * 2006-12-19 2012-10-17 山东新北洋信息技术股份有限公司 记录介质收集装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105789A (en) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
JPS5810265A (ja) 通貨自動取引装置
JP6710353B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS6221158B2 (ja)
JP2019119570A (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置及び紙葉類取扱方法
JP4080575B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0472278B2 (ja)
JPS6213717B2 (ja)
JPS6226068B2 (ja)
JPS5847490Y2 (ja) 紙幣検定器付バス用運賃箱
JP6953251B2 (ja) 紙葉類処理機、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP2516660Y2 (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JP6545320B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6697294B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JPH0321940B2 (ja)
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JP2000285275A (ja) 紙葉類処理装置、自動販売機及び紙葉類処理方法
JPH0322201Y2 (ja)
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JP2796040B2 (ja) 紙幣硬貨一体型入出金機
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP2645046B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JPH0353675B2 (ja)
JPH0550794B2 (ja)
JPS60120492A (ja) 紙幣取扱装置