JPS6219993A - 現金自動取引装置の入金処理方法 - Google Patents

現金自動取引装置の入金処理方法

Info

Publication number
JPS6219993A
JPS6219993A JP60156987A JP15698785A JPS6219993A JP S6219993 A JPS6219993 A JP S6219993A JP 60156987 A JP60156987 A JP 60156987A JP 15698785 A JP15698785 A JP 15698785A JP S6219993 A JPS6219993 A JP S6219993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
deposit
banknotes
withdrawal
cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60156987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521275B2 (ja
Inventor
中屋 満
新開 英文
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60156987A priority Critical patent/JPS6219993A/ja
Publication of JPS6219993A publication Critical patent/JPS6219993A/ja
Publication of JPH0521275B2 publication Critical patent/JPH0521275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関で用いられる現金自動取引装
置に関するもので、特に入金された現金に対して釣銭を
出金することが可能な現金自動取引装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来のこの種の現金取引装置を第2図及び第3図によシ
説明する。
第2図は金融機関の窓口に設置した従来の現金取引装置
の構成例を示す斜視図で、図において、1は金融機関の
窓口を成すカウンタ、2は該カウンタ1の内側で金融機
関の係員(以下テラー)が利用客との取引のための作業
等を行うテラー机である。
3は入出金部、4はテラーが顧客との各種の取引(入金
、出金、振込み、振替等)に応じた処理プログラムを呼
出したシあるいは各取引に応じた項目やデータを入力す
る操作キーボード、5は該キーボード4からの入力によ
シ各種取引に応じた操作手順や入力データ及び処理結果
等を表示してテラー操作を誘導する表示部、6は各種取
引の結果や取引金額及び精査金額等を通帳や伝票及び他
の単票類に印字する印字部、7はこれら3〜6を接続制
御すると共に図示しない中央処理装置とオンラインで接
続する機能を有していて各種取引を所謂オンラインする
制御部でsb、ここで前記入出金機3と印字部6及び制
御部1はテラー机2近辺のテラーの手が届く位置に配置
され、また操作キーボード4及び表示部5はテラー机2
上に配置されていて、これら3〜,7によシ1つの現金
取引装置が構成さnている。
第3図は前記入出金機3の内部構造を示す概略図で、こ
の図において8は筐体であり、該筐体8内には以下の構
成要素が設けられている。
まず9はテラーが紙幣を投入したりあるいは受取るため
の入出金部で、前記筐体8の上部に設けら汎たシャッタ
を有する開口部の内側に位置している。
10は前記入出金部9の直下に設けらnた分離給送部で
、吸引ドラム11を有しておシ、入出金部9から受渡さ
八る紙幣を吸引ドラム11によ91枚ずつ吸引分離して
給送するようになっている。
12は図示しない光学センサや磁気センサ及び鑑別回路
等を備えていて前記分離給送部10から搬送さ九てくる
紙幣の真偽判別や損券判別及び入出金紙幣の金種判別等
を行う紙幣鑑別部、13と14は羽根車、15は一方の
羽根車13の上方に設けらnた第1の集積部、16は他
方の羽根車14の上方に設けられた第2の集積部で、こ
れらは前記筐体8内の上部側に設けらnておシ、前記紙
幣鑑別部12で真券と判別さnた紙幣は羽根車13によ
シ第1の集積部15に集積さnlまた偽券と判別さnた
紙幣は羽根車14によシ第2の集積部16に集積される
ようになっている。
17は千円紙幣を収納する収納部(以下千券金庫)、1
8は万円紙幣を収納する収納部(以下万券金庫)、19
は玉子円紙幣を収納する収納部(以下千券金庫)、20
は入出金時に前記紙幣鑑別部12による金種判別や図示
しないセンサによる二重送シ検知等で子息と判定された
紙幣を収納する収納部(以下リジェクト金庫)でこれら
は前記筐体8の下部に並べて配置され、筐体8に対して
着脱自在となっている。
21.22,23,24は前記各金庫17,18゜19
.20上にそれぞれ配置された羽根車で、これらの羽根
車21〜24によシ前記紙幣が金庫17〜20に集積さ
nて収納されるようになっている。
25は前記千券金庫17から紙幣を1枚ずつ吸引分離し
て給送する吸引ドラムで、この吸引ドラム25は羽根車
21と組合せて設けられておシ、また26は前記万券金
庫18から紙幣を1枚ずつ吸引分離して給送する吸引ド
ラム、27は前記玉子券金庫19から紙幣を1枚ずつ吸
引分離して給送スる吸引ドラムで、これら吸引ドラム2
6,27もそれぞn羽根車22,23と組合せて設けら
れている。
28は前記各構成要素間を結ぶ搬送路で、この搬送路2
8は紙幣を搬送する搬送ローラや搬送ベルト、及び紙幣
の搬送方向を切替える切替ブレードによ多構成さ汎てい
る。
このような構成による従来の現金取引装置において、顧
客からの現金の入金とそれに対する釣銭処理は以下のよ
うに行われている。
まず、顧客が持参した紙幣を窓口つまシカウンタ1にお
いてテラーが受取シ、この紙幣が入出金機3の開口部か
ら入出金部9に一括投入さ汎る。
これらの紙幣はこの入出金部9から分離給送部10に転
送された後、該分離給送部10の吸引ドラム11によ9
1枚ずつ分離給送され、搬送路28によシ紙幣鑑別部1
2に送らnて真偽判別等が行わnる。
この紙幣鑑別部12において真券と判別された紙幣は搬
送路28を通って羽根車13に送込まれ、該羽根車13
により第1の集積部15へ集積される。
一方、紙幣鑑別部12で偽券と判別された紙幣は搬送路
28を通って羽根車14に送込まれ、該羽根車14によ
シ第2の集積部16へ集積される。
そして、投入されたすべての紙幣の真偽判別等が終了す
ると、前記第2の集積部16の紙幣が搬送路28によシ
入出金部9に戻さnて、ここから分離給送部10を経て
紙幣鑑別部12で再度真偽判別等が行わnた後、第1の
集積部15と第2の集積部16に振分けらnて集積され
るか、もしくは前記入出金部9から一度テラーに返却さ
れた後、再投入さnることによシ前記と同様に第1の集
積部15と第2の集積部16に集積さnlその後この第
2の集積部16の紙幣は再度入出金部9に戻さnてテラ
ーに返却さn、更にこの返却紙幣はテラーから顧客に返
される。
このようにして、入出金機3に投入された紙幣のうち、
偽券と判別さnた紙幣が返却されて真券の紙幣のみにな
ると、この入出金機3内で予じめ計数さnた前記真券の
紙幣の合計金額が表示部5に表示さする。
次にテラーが顧客から予じめ受取った伝票等に記入さn
ている入金金額を操作キーボード4で入力すると共に、
入金処理を指示するファンクションキーを押下すると、
前記入出金機3で計数された前記合計金額と操作キーボ
ード4で入力された入金金額とが制御部1で差引き演算
され、その結果が表示部5に表示される。
ここで、例えば入出金機3で計数された紙幣の合計金額
が55,000円で、操作キーボード4によシ入力さn
た入金金額が53.000円とすると、55.000−
53,000 = 2,000となり、 2,000円
を釣銭として顧客に渡さなければならないことになる。
そこで、テラーが入出金機3からこの2 、000円を
出金させるために、操作キーボード4の別のファンクシ
ョンキ一つまシ釣銭処理を指示するキーを押下すると、
制御部1がこの入力を受け、入出金機3に対してまず5
5,000円を各金庫17〜19に収納するコマンド信
号を送信し、次に釣銭つまシ千円紙幣2枚の出金を指示
するコマンド信号を送信する。
入出金機3では前記制御部7からのコマンド信号が入力
されると、前記第1の集積部15に集積さnている紙幣
が第2の集積部16を経て搬送路28によシ入出金部9
に送らnて、ここから分離給送路10へ転送さnる。そ
してこの分離給送部10の吸引ドラム11によElf枚
ずつ分離され、搬送路28によシ紙幣鑑別部12に送ら
nてここで損券判別、金種判別が行われた後、損券でな
い紙幣は搬送路28によ多金種に応じて羽根車21〜2
2に送込まtlこれらの羽根車21〜22によシ各金庫
17〜19に収納される。また損券の紙幣は搬送路28
によシ羽根車24に送込まれリジェクト金庫20に収納
される。
こうして入金紙幣の収納が終了すると、次に千券金庫1
7から吸引ドラム25によシ千円紙幣が1枚ずつ繰出さ
汎、搬送路28により紙幣鑑別部12に送らnて金種判
別、二重送シの検知等が行われる。ここで二重送シ等の
不良と判定された紙幣は搬送路28によシ羽根車24に
送込まれてリジェクト金庫20に収納さn1正常と判別
さnた紙幣のみが搬送路28によシ羽根車13に送込ま
れて第1の集積部15に集積さする。そしてこの集積さ
nた紙幣が一定の枚数つまシ前記の例では2枚になると
、第2の集積部16.搬送路28を経て入出金部9に送
られ、ここからテラーによシ取出さnた後、釣銭として
顧客へ渡さnる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上従来の現金自動取引装置について説明したが、これ
によると、入出金機内に投入された入金すべき紙幣を金
種別に金庫に収納してから釣銭の出金を行うため、釣銭
を顧客に渡すまでに時間がかかシ、その間顧客を待たせ
なければならず、またテラー処理もスムーズに行えなく
なるという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになさnたもの
で、釣銭のある取引において顧客を待たせる時間を大幅
に短縮できると共に、テラー処理のスムーズな実行を可
能にする処理効率のよい現金自動取引装置を実現するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明は入出金機内の第
2の集積部を釣銭を一時的に集積する集積部として兼用
し、かつ制御部が入出金機に投入さnた紙幣のうちの入
金すべき紙幣を各金庫に収納させるコマンド信号の前に
釣銭を出金させるコマンド信号を入出金機に対して送信
するようにしたものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、入出金機に投入さnた紙幣のう
ち入金すべき現金を第1の集積部に集積した状態で釣銭
全第2の集積部に集積し、この釣銭を出金した後前記第
1の集積部の現金を各金庫に収納させることができる。
従って、これによnば入金すべき現金の収納動作の前に
釣銭の出金が行わnるので、顧客を待たせる時間を大幅
に短縮できると共に、テラー処理のスムーズな実行が可
能となシ処理効率が向上する。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による現金自動取引装置の一実施例を示
す機能ブロック図、第4図(I)〜■はその作用を示す
フローチャートである。
第1図において3は入出金機、4は操作キーボード、5
は表示部、6は印字部で、こしらは第1図のものと同一
であシ、従って前記入出金機3の内部構造も第3図と同
じであるが、本実施例では第2の集積部16を釣銭を一
時的に集積する集積部として兼用させるようになってい
る。
29は本発明で用いらnる制御部で、この制御部29は
前記入出金機3.操作キーポー142表示部5.印字部
6と接続してこれらを制御すると共に、これらを図示し
ない中央処理装置とオンラインで接続する機能を有する
点で従来のものと同じであるが、釣銭が必要な顧客との
取引において、テラーが操作キーボード4のファンクシ
ョンキー(自動釣銭出金キー)を押したとき、入出金機
に対してまず釣銭の出金を指示するコマンド信号を出し
、次に入出金機3内に投入されている入金紙幣を各金庫
に収納するコマンド信号を送信するようにしである。
次に、上述した構成の作用について説明する。
尚、通常の入金処理及び出金処理については公知である
ので、ここでは釣銭のある入金処理のみについて説明す
る。また、上述したように入出金機3は従来と同様であ
るので、第1図及び第4図と共に、第3図を用いて説明
を行い、その説明の順序は第4図のフローチャートに基
づく。
まず、顧客が持参した紙幣を窓口つまりカウンタ1(第
2図参照)においてテラーが受取シ、この7祇幣をテラ
ーは入出金機3の開口部から入出金部9へ一括投入する
。このとき開口部のシャッタは開いておシ、投入さnた
紙幣が図示しない検知手段により検知されるとシャッタ
が閉じる。そして投入さした紙幣は、この入出金部9か
ら分離給送部10に転送された後、該分離給送部10の
吸引ドラムlN7Cよシ搬送路28へ1枚ずつ分離給送
さn1更にこの搬送路28によシ紙幣鑑別部12に搬送
さnて真偽判別及び金種判別が行われる。
この紙幣鑑別部12において真券と判別さnた紙幣は搬
送路28を通って羽根車13に送込ま汎、該羽根車13
によシ第1の集積部15へ集積さnる。
一方、紙幣鑑別部12で偽券と判別さnた紙幣は搬送路
28を通って羽根車14に送込まれ、該羽根車14によ
シ第2の集積部16へ集積される。
そして、投入さnたすべての紙幣の真偽判別等が終了す
ると、前記第2の集積部16の紙幣が搬送路28によシ
入出金部9に戻されて、ここから分離給送部10を経て
紙幣鑑別部12で再度真偽判別等が行われた後、第1の
集積部15と第2の集積部16に振分けられて集積さn
るか、もしくはシャッタを開いて入出金部9から一度テ
ラーに返却し、再投入後シャッタを閉じて前記と同様の
手順で第1の集積部15を第2の集積部16に集積した
後、この第2の集積部15の紙幣を再度入出金部9に戻
してテラーに返却し、シャッタを閉じる。つま)第4図
(I) ? @に示す■の手順の動作が行われる。この
ときの返却紙幣はテラーから顧客に返される。
一方、入出金機3に投入さした紙幣がすべて真券と判別
さtた場合は、第2の集積部16には紙幣が集積さnな
いので、この場合は前記のような紙幣の再判別は行われ
ず、■のように次の表示動作に移行する。
すなわち、入出金機3内で計数され第1の集積部15に
集積さnた紙幣の合計金額、例えば55.000円が金
種と共に表示される。
次にテラーが顧客から予じめ受取った伝票等に記載され
ている入金金額を操作キーボード4で入力すると共に、
入金処理を指示するキーを押下すると、前記入出金機3
で計数された前記合計金額と操作キーボード4で入力さ
nた入金金額とが制御部29で差引き演算され、その結
果が表示部5に表示される。
例えば、操作キーボード4によシ入力された入金金額が
53.000円とすると、制御部29は入出金機3で計
数された金額55,000と前記53,000円とを差
引き演算し、その結果をr 55,000円−53,0
00円=2,000円」、r 2,000円釣」と表示
部5に表示させる。
そこで、テラーが入出金機3からこの2.000円を出
金させる念めに、操作キーボード4の別のファンクショ
ンキ一つま9釣銭処理を指示するキーを押下すると、制
御部29がこの入力を受け、入出金機3に対してまず釣
銭2,000円の出金を指示するコマンド信号を送信し
、次に前記55.000円を各金庫17〜19に収納す
るコマンド信号を送信する。つまシ、従来と逆の順序で
コマンド信号が送信される。
入出金機3では前記制御部29からのコマンド信号が入
力されると、第1の集積部15に集積さnている紙幣が
そのままの状態に保持さn1千券金庫1Tから2枚の紙
幣が吸引ドラム25にょシ1枚ずつ繰出さnて搬送路2
8へ給送される。この紙幣は搬送路28によシ紙幣鑑別
部12に送らn1該紙幣鑑別部12で金種判別及び二重
送9等の検知が行われる。
ここで、二重送シ等が検知さnず正常と鑑別さnた紙幣
は搬送路2.8によ逆搬送さnて羽根車14に送込まれ
た後、該羽根車14によシ第2の集積部16に集積さn
、また二重送シ等が検知さnて不良と鑑別さnた紙幣は
搬送路28によ逆搬送されて羽根車24に送込まれた後
、この羽根車24によりリジェクト金庫20に収納さn
る。このリジェクト金庫20に収納さnる紙幣があった
場合、前記千券金庫1γから不足分の紙幣が繰出され紙
幣鑑別部12で鑑別された後、第2の集積部16へ集積
さnる。
こうして、2枚の千円紙幣が第2の集積部16に集積さ
れると、つまシ釣銭の出金準備が終了すると、この第2
の集積部16から紙幣が入出金部9へ搬送される。そし
てシャッタが開き、テラーによシ紙幣が取出されて釣銭
の出金が終了するとシャッタが閉じ、テラーによシ取出
さnた紙幣が顧客へ釣銭として渡される。
一方、シャッタが閉じると入出金機3内では、第1の集
積部15に集積さ汎ていた紙幣が第2の集積部16を通
って搬送路28にょシ入出金部・9二に送られ、ここか
ら分離給送部10へ転送された後、吸引ドラム11によ
9搬送路28に分離給送されて、該搬送路28にょシ紙
幣鑑別部12に送らn1出会用紙幣として使用可能か否
かの損券判別、金種判別が行われる。
ここで、損券と判別された紙幣は搬送路28によ逆搬送
さnて羽根車24によシリジエクト金庫20に収納さ6
%また損券でなく出金可能と判別された紙幣は搬送路2
8によ逆搬送さnて金種(ここでは万券と玉子券)に対
応した羽根車26゜27に送込まれた後、この羽根車2
6.27にょシ万券金庫18.五千券金庫19に収納さ
れる。
こうしてすべての紙幣の収納が終了すると取引処理が完
了する。
尚、上述した実施列は紙幣の現金自動取引装置について
説明したものであるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、硬化の現金取引装置についても適用可能であシ
、同様の作用を行うことができる。
また、上述した実施列では金融機関の窓口においてテラ
ーが操作する現金自動取引装置について述べたが、顧客
自身の操作によシ取引を行う現金自動取引装置において
も同様の作用を行うことができることは熱論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、入金取引時において入出
金機内に投入された現金のうち顧客に返却すべき現金を
集積する第2の集積部を釣銭出金時に釣銭を集積する集
積部として兼用すると共に、釣銭のある入金取引におい
て入出金機に投入された厭幣が各金庫に収納さnる前に
釣銭が出金されるようにしているため、従来に比べて釣
銭を渡すために顧客を待たせる時間を大幅に短縮できる
と共に、テラー処理のスムーズな実行が可能となり、処
理効率を向上させることができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現金自動取引装置の一実施例を示
す機能ブロック図、第2図は従来の現金自動取引装置を
示す斜視図、第3図は入出金機の内部構造を示す概略図
、第4図は第1図の作用を示すフローチャートである。 3:入出金機 4:操作キーボード 5:表示部 6:
印字部 9:入出金部 15:第10集積部 16:第
2の集積部 17〜19:収納部29:制御部 特許出 願人  沖電気工業株式会社 代理人  弁理士  金 倉 喬 二 本発明の一実施例を示すブロック図 輔 1 図 従来例の斜視図 編 2 l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、現金の投入、返却、及び出金を行う入出金部と、投
    入された現金のうち入金すべき現金を一時的に集積する
    第1の集積部と、返却すべき現金を一時的に集積する第
    2の集積部と、金種別に現金を収納する収納部とを有す
    る入出金機、及び該入出金機と共に取引に必要な他の機
    器を制御する制御部を備え、 入金された現金に対して釣銭を出金することが可能な現
    金自動取引装置において、 前記第2の集積部を釣銭を一時的に集積する集積部とし
    て兼用し、 かつ入金すべき現金を収納部に収納する前に釣銭を出金
    動作を行うように入出金機に対して信号を送信するよう
    に制御部を構成したことを特徴とする現金自動取引装置
JP60156987A 1985-07-18 1985-07-18 現金自動取引装置の入金処理方法 Granted JPS6219993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156987A JPS6219993A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 現金自動取引装置の入金処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156987A JPS6219993A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 現金自動取引装置の入金処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219993A true JPS6219993A (ja) 1987-01-28
JPH0521275B2 JPH0521275B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=15639696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156987A Granted JPS6219993A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 現金自動取引装置の入金処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219993A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105789A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Japan National Railway Bill processing machine
JPS6027093A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 株式会社東芝 紙幣循環式入出金装置の精査・装填方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105789A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Japan National Railway Bill processing machine
JPS6027093A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 株式会社東芝 紙幣循環式入出金装置の精査・装填方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521275B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237791A (ja) 紙幣取扱い装置
JPH0831168B2 (ja) 窓口用自動取引装置
JPH0361234B2 (ja)
JPS621093A (ja) 窓口取引装置
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JPS6219993A (ja) 現金自動取引装置の入金処理方法
JPS62204397A (ja) 窓口用紙幣取扱い装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JPS63184187A (ja) 自動取引装置
JPH0321940B2 (ja)
JPS6215690A (ja) 窓口取引装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPS624143A (ja) 窓口現金処理装置
JPS61120293A (ja) 環流式入出金装置
JPH03141491A (ja) 現金入出金処理装置
JPS63101988A (ja) 現金自動取引装置
JPS62154088A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0192870A (ja) 自動取引装置
JPS6128187A (ja) 現金自動取引装置
JPH0583960B2 (ja)
JPH02754B2 (ja)
JPH0552995B2 (ja)
JPS6289187A (ja) 紙幣自動処理装置
JPH0719300B2 (ja) 窓口入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees