JPH0552995B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0552995B2 JPH0552995B2 JP24832886A JP24832886A JPH0552995B2 JP H0552995 B2 JPH0552995 B2 JP H0552995B2 JP 24832886 A JP24832886 A JP 24832886A JP 24832886 A JP24832886 A JP 24832886A JP H0552995 B2 JPH0552995 B2 JP H0552995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- customer
- storage section
- cash
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は銀行等の金融機関で使用される自動入
金装置に関するもので、詳しくは装置内に投入さ
れた現金を鑑別した後貯留部に一時的に貯留し、
取引に対する顧客の指示を待ち、その指示に応じ
てその後の処理を行う機能を持つ自動入金装置に
関するものである。
金装置に関するもので、詳しくは装置内に投入さ
れた現金を鑑別した後貯留部に一時的に貯留し、
取引に対する顧客の指示を待ち、その指示に応じ
てその後の処理を行う機能を持つ自動入金装置に
関するものである。
銀行等の金融機関で使用させる自動取引機の1
つとして、顧客自身の操作により入金及び出金取
引を行うものがあり、このような自動取引機で
は、一般に入金取引を行う場合、顧客により機内
に一括投入された現金、例えば紙幣を1枚ずつ分
離して鑑別部へ搬送し、この鑑別部において取引
に必要な真偽鑑別等を行い、鑑別後の紙幣を真券
と偽券とに区分して一時的に貯留し、そして真券
つまり入金可能な紙幣の合計金額を顧客に表示す
ると共に、前記偽券の紙幣を一括して顧客に返却
した後、顧客の指示を持つてその後の処理を実行
する。
つとして、顧客自身の操作により入金及び出金取
引を行うものがあり、このような自動取引機で
は、一般に入金取引を行う場合、顧客により機内
に一括投入された現金、例えば紙幣を1枚ずつ分
離して鑑別部へ搬送し、この鑑別部において取引
に必要な真偽鑑別等を行い、鑑別後の紙幣を真券
と偽券とに区分して一時的に貯留し、そして真券
つまり入金可能な紙幣の合計金額を顧客に表示す
ると共に、前記偽券の紙幣を一括して顧客に返却
した後、顧客の指示を持つてその後の処理を実行
する。
すなわち、顧客により取引実行承認の指示がな
された場合は、前述の入金可能な紙幣を金種別に
振分けてそれぞれ金庫に収納し、また取引実非承
認の指示がなされた場合は、前記紙幣を偽券の紙
幣と同様に顧客に返却する。
された場合は、前述の入金可能な紙幣を金種別に
振分けてそれぞれ金庫に収納し、また取引実非承
認の指示がなされた場合は、前記紙幣を偽券の紙
幣と同様に顧客に返却する。
このような機能を有する自動取引機として、例
えば特開昭58−140890号公報に開示されるものが
あり、その側断面図を第8図に示す。
えば特開昭58−140890号公報に開示されるものが
あり、その側断面図を第8図に示す。
図において1は自動取引機の筺体で、この筺体
1内には、以下に述べる構成要素が設けられてい
て、自動入金装置と、自動出金装置を構成してい
る。
1内には、以下に述べる構成要素が設けられてい
て、自動入金装置と、自動出金装置を構成してい
る。
まず2は顧客等が紙幣を投入したりあるいは受
取るための紙幣投入受取部で、前記筺体1の上部
に設けられたシヤツタを有する投入受取口の内側
に位置している。
取るための紙幣投入受取部で、前記筺体1の上部
に設けられたシヤツタを有する投入受取口の内側
に位置している。
3は前記紙幣投入受取部2の直下に設けられた
分離給送部で、吸引ドラム4を有しており、紙幣
投入受取部2から受渡される紙幣を吸引ドラム4
により1枚ずつ吸引分離して給送するようになつ
ている。
分離給送部で、吸引ドラム4を有しており、紙幣
投入受取部2から受渡される紙幣を吸引ドラム4
により1枚ずつ吸引分離して給送するようになつ
ている。
5は図示しない光学センサや磁気センサ及び鑑
別回路等を備えていて前記分離給送部3から搬送
されれくる紙幣の真偽鑑別や損券鑑別及び入出金
紙幣の金種鑑別等を行う紙幣鑑別部、6と7は羽
根車、8は一方の羽根車6の上方に設けられた真
券一時貯留部、9は他方の羽根車7の上方に設け
られた偽券一時貯留部で、これらは筺体1内の上
部側に設けられており、前記鑑別部5で真券と鑑
別された紙幣は羽根車6により真券一時貯留部8
に集積され、また偽券と鑑別された紙幣は羽根車
7により偽券一時貯留部9に集積されるようにな
つている。
別回路等を備えていて前記分離給送部3から搬送
されれくる紙幣の真偽鑑別や損券鑑別及び入出金
紙幣の金種鑑別等を行う紙幣鑑別部、6と7は羽
根車、8は一方の羽根車6の上方に設けられた真
券一時貯留部、9は他方の羽根車7の上方に設け
られた偽券一時貯留部で、これらは筺体1内の上
部側に設けられており、前記鑑別部5で真券と鑑
別された紙幣は羽根車6により真券一時貯留部8
に集積され、また偽券と鑑別された紙幣は羽根車
7により偽券一時貯留部9に集積されるようにな
つている。
10は千円紙幣を収納する千券金庫、11は万
円紙幣を収納する万券金庫、12は前記鑑別部5
で損券と鑑別された入金紙幣を収納する損券金
庫、13は出金時に前記鑑別部5による金種鑑別
や図示しないセンサによる2枚検知等で不良と判
定された紙幣を収納するリジエクト金庫でこれら
は筺体1の下部に並べて配置されている。
円紙幣を収納する万券金庫、12は前記鑑別部5
で損券と鑑別された入金紙幣を収納する損券金
庫、13は出金時に前記鑑別部5による金種鑑別
や図示しないセンサによる2枚検知等で不良と判
定された紙幣を収納するリジエクト金庫でこれら
は筺体1の下部に並べて配置されている。
14,15,16,17は前記各金庫10,1
1,12,13上にそれぞれ配置された羽根車
で、これらの羽根車14〜17により前記紙幣が
金庫10〜13に集積されて収納されるようにな
つている。
1,12,13上にそれぞれ配置された羽根車
で、これらの羽根車14〜17により前記紙幣が
金庫10〜13に集積されて収納されるようにな
つている。
18は前記千券金庫10から紙幣を1枚ずつ吸
引分離して給送する吸引ドラムで、この吸引ドラ
ム18は羽根車14と組合せて設けられており、
また19は前記万券金庫11から紙幣を1枚ずつ
吸引分離して給送する吸引ドラムで、この吸引ド
ラム19は羽根車15と組合せて設けられてい
る。
引分離して給送する吸引ドラムで、この吸引ドラ
ム18は羽根車14と組合せて設けられており、
また19は前記万券金庫11から紙幣を1枚ずつ
吸引分離して給送する吸引ドラムで、この吸引ド
ラム19は羽根車15と組合せて設けられてい
る。
20は前記各構成要素間を結ぶ搬送路で、この
搬送路20は紙幣を搬送する搬送ローラや搬送ベ
ルト及び紙幣の搬送方向を切替える切替ブレード
により構成されている。
搬送路20は紙幣を搬送する搬送ローラや搬送ベ
ルト及び紙幣の搬送方向を切替える切替ブレード
により構成されている。
次に上述した構成の自動入金装置としての作用
について説明すると、まず顧客により紙幣投入受
取部2に一括投入された入金紙幣は分離給送部3
に渡された後、該分離給送部3の吸引ドラム4に
より1枚ずつ分離給送され、搬送路20を通り鑑
別部5に送られて、該鑑別部5で真偽鑑別、金種
鑑別、計数等が行われ、そして偽券と鑑別された
紙幣は搬送路20を通つて羽根車7へ送込まれ、
該羽根車7により偽券一時貯留部9に順次集積さ
れる。
について説明すると、まず顧客により紙幣投入受
取部2に一括投入された入金紙幣は分離給送部3
に渡された後、該分離給送部3の吸引ドラム4に
より1枚ずつ分離給送され、搬送路20を通り鑑
別部5に送られて、該鑑別部5で真偽鑑別、金種
鑑別、計数等が行われ、そして偽券と鑑別された
紙幣は搬送路20を通つて羽根車7へ送込まれ、
該羽根車7により偽券一時貯留部9に順次集積さ
れる。
また、鑑別部5で真券と鑑別された紙幣は搬送
路20を通つて羽根車6へ送込まれ、該羽根車6
により真券一時貯留部8に集積される。
路20を通つて羽根車6へ送込まれ、該羽根車6
により真券一時貯留部8に集積される。
このようにして、投入されたすべての紙幣がそ
の真偽に応じてそれぞれ一時貯留部8,9に貯留
された後、入金可能な紙幣つまり真券の紙幣の合
計金額が図示しない表示手段により表示されると
共に、偽券一時貯留部9に貯留されている偽券の
紙幣が搬送路20により紙幣投入受取部2に一括
して送られ、ここから顧客に返却される。
の真偽に応じてそれぞれ一時貯留部8,9に貯留
された後、入金可能な紙幣つまり真券の紙幣の合
計金額が図示しない表示手段により表示されると
共に、偽券一時貯留部9に貯留されている偽券の
紙幣が搬送路20により紙幣投入受取部2に一括
して送られ、ここから顧客に返却される。
ここで、顧客は入金取引の一行を承認するか否
かを判断し、図示しない指示手段により承認また
は非承認の指示を行う。
かを判断し、図示しない指示手段により承認また
は非承認の指示を行う。
この指示により承認の場合、真券一時貯留部8
に貯留されている真券の紙幣は偽券一時貯留部9
を経て搬送路20により紙幣投入受取部2に一括
して送られ、ここから分離給送部3に渡された
後、この分離給送部3の吸引ドラム4により再び
1枚ずつ分離給送されて搬送路20により鑑別部
5に送られる。
に貯留されている真券の紙幣は偽券一時貯留部9
を経て搬送路20により紙幣投入受取部2に一括
して送られ、ここから分離給送部3に渡された
後、この分離給送部3の吸引ドラム4により再び
1枚ずつ分離給送されて搬送路20により鑑別部
5に送られる。
こうして、再度鑑別部5に送られた紙幣は、こ
の鑑別部5で損券鑑別や金種鑑別された後、搬送
路20により羽根車14,15、または16に送
込まれ、これらの羽根車14〜16により千券金
庫10、万券金庫11、及び損券金庫12にそれ
ぞれ収納される。
の鑑別部5で損券鑑別や金種鑑別された後、搬送
路20により羽根車14,15、または16に送
込まれ、これらの羽根車14〜16により千券金
庫10、万券金庫11、及び損券金庫12にそれ
ぞれ収納される。
一方、顧客の指示が非承認の場合、前記の紙幣
は真券一時貯留部8から偽券一時貯留部9を経て
搬送路20により紙幣投入受取部2に一括して送
られ、顧客に返却される。
は真券一時貯留部8から偽券一時貯留部9を経て
搬送路20により紙幣投入受取部2に一括して送
られ、顧客に返却される。
以上従来の自動入金装置について説明したが、
これによると一時貯留後の真券の紙幣を再度分離
給送したり、鑑別したりする必要があるため、紙
幣ジヤム等の障害を起す頻度が高くなると共に、
障害が生じた場合、装置の構造上未だ顧客側に所
有権のある取引処理中の紙幣の返却処理が長くか
かり、その結果装置の稼動中止時間が長くなつ
て、金融機関の取引業務に支障をきたすばかりで
なく、顧客等に対してもサービス低下等の迷惑を
かける等の問題を有している。
これによると一時貯留後の真券の紙幣を再度分離
給送したり、鑑別したりする必要があるため、紙
幣ジヤム等の障害を起す頻度が高くなると共に、
障害が生じた場合、装置の構造上未だ顧客側に所
有権のある取引処理中の紙幣の返却処理が長くか
かり、その結果装置の稼動中止時間が長くなつ
て、金融機関の取引業務に支障をきたすばかりで
なく、顧客等に対してもサービス低下等の迷惑を
かける等の問題を有している。
これにより具体的に説明すると、前記の如く従
来の自動入金装置においては、紙幣投入受取部に
投入された紙幣を1枚ずつ分離給送して鑑別を行
い、その後紙幣を真券と偽券とに区分してそれぞ
れ一時貯留部に貯留し、顧客により入金取引実行
の指示が出されると、真券を再度1枚ずつ分離給
送して、再び鑑別を行つた後、金種別に金庫に収
納するという工程で入金処理が行われるため、比
較的紙幣ジヤム等の障害を生じ易い分離給送を2
度にわたつて行うことになり、しかもこれら処理
を行うために長い搬送路によりその都度紙幣の搬
送を行うため障害が発生する頻度が高いという問
題がある。
来の自動入金装置においては、紙幣投入受取部に
投入された紙幣を1枚ずつ分離給送して鑑別を行
い、その後紙幣を真券と偽券とに区分してそれぞ
れ一時貯留部に貯留し、顧客により入金取引実行
の指示が出されると、真券を再度1枚ずつ分離給
送して、再び鑑別を行つた後、金種別に金庫に収
納するという工程で入金処理が行われるため、比
較的紙幣ジヤム等の障害を生じ易い分離給送を2
度にわたつて行うことになり、しかもこれら処理
を行うために長い搬送路によりその都度紙幣の搬
送を行うため障害が発生する頻度が高いという問
題がある。
また、顧客が入金取引実行の承認または非承認
の指示を出す段階では、紙幣が既に顧客の手の届
かない一時貯留部に貯留されるようになつている
ため、例えば紙幣投入後に紙幣ジヤム等の障害が
発生した場合、金融機関側のものとなつていない
紙幣つまり未だ顧客に所有権の有る取引処理中の
紙幣が、金融機関側に所有権のある装置内部に取
込まれたまま、装置の稼動が中止されるという不
都合を生じ、これを回復して顧客に紙幣を返却す
るには金融機関の係員による作業を待つしか方法
がないため、返却処理が長くかかることになる。
の指示を出す段階では、紙幣が既に顧客の手の届
かない一時貯留部に貯留されるようになつている
ため、例えば紙幣投入後に紙幣ジヤム等の障害が
発生した場合、金融機関側のものとなつていない
紙幣つまり未だ顧客に所有権の有る取引処理中の
紙幣が、金融機関側に所有権のある装置内部に取
込まれたまま、装置の稼動が中止されるという不
都合を生じ、これを回復して顧客に紙幣を返却す
るには金融機関の係員による作業を待つしか方法
がないため、返却処理が長くかかることになる。
更に、顧客により非承認の指示が出された後、
一時貯留部から紙幣投入受取部に紙幣を搬送する
工程等においても紙幣ジヤム等の障害を生じるこ
ともあり、これにより装置の稼動が中止された場
合も金融機関側の係員による返却処理を待たなけ
ればならないため、同様に返却処理が長くかかる
ことになる。
一時貯留部から紙幣投入受取部に紙幣を搬送する
工程等においても紙幣ジヤム等の障害を生じるこ
ともあり、これにより装置の稼動が中止された場
合も金融機関側の係員による返却処理を待たなけ
ればならないため、同様に返却処理が長くかかる
ことになる。
従つて、このような場合、前述したように稼動
中止時間が長くなり、取引業務に支障をきたし、
また顧客にも迷惑をかけるという問題がある。
中止時間が長くなり、取引業務に支障をきたし、
また顧客にも迷惑をかけるという問題がある。
更に、上述した従来の自動入金装置では、鑑別
後偽券と鑑別された紙幣のみを返却する場合と、
顧客が取引の非承認を指示することによつて紙幣
を全額返却する場合の投入受取口におけるシヤツ
タの開く状態が同じであるため、偽券のみの紙幣
の返却であるのか、金額の返却であるのかの区別
が顧客にわかりにくいという問題もある。
後偽券と鑑別された紙幣のみを返却する場合と、
顧客が取引の非承認を指示することによつて紙幣
を全額返却する場合の投入受取口におけるシヤツ
タの開く状態が同じであるため、偽券のみの紙幣
の返却であるのか、金額の返却であるのかの区別
が顧客にわかりにくいという問題もある。
本発明はこれらの問題を解決するためになされ
たもので、紙幣ジヤム等の障害を起す頻度を少な
くすることができると共に、取引業務に支障をき
たしたり、顧客に迷惑をかけるという事態を極力
回避することが可能で、かつ紙幣返却の際、偽券
のみの紙幣の返却であるのか、全額の返却である
のかの区別を顧客が容易に判断することができる
自動入金装置を実現することを目的とするもので
ある。
たもので、紙幣ジヤム等の障害を起す頻度を少な
くすることができると共に、取引業務に支障をき
たしたり、顧客に迷惑をかけるという事態を極力
回避することが可能で、かつ紙幣返却の際、偽券
のみの紙幣の返却であるのか、全額の返却である
のかの区別を顧客が容易に判断することができる
自動入金装置を実現することを目的とするもので
ある。
この目的を達成するため、本発明は、顧客が現
金を投入するための投入口及び顧客が投入した現
金を返却する返却口を有し、かつ搬送路に該当す
る部分を開放可能とした接客部と、前記投入口に
設けられた開閉可能な第1のシヤツタと、前記返
却口に設けられた開閉可能な第2のシヤツタと、
前記接客部の裏面側に配置され、前記投入口から
投入された現金を1枚ずつ分離して給送する分離
給送手段と、前記接客部の裏面側に配置され、前
記分離給送手段から送られてくる現金の真偽、金
種等を鑑別する鑑別手段と、前記返却口の近傍に
位置し、前記鑑別手段で真と鑑別された現金を一
時的に貯留する真券貯留部及び前記鑑別手段で偽
と鑑別された現金を前記真券貯留部の現金と区分
して一時的に貯留する偽券貯留部から成る一時貯
留部と、前記分離給送手段から前記鑑別手段を経
て前記一時貯留部の真券貯留部及び偽券貯留部に
紙幣を搬送するように前記接客部の裏面に沿つて
ほぼ直線的に配置された搬送路と、前記一時貯留
部の直下に配置された現金収納用の入金金庫と、
顧客に入金取引実行の承認、非承認の指示を行わ
せる指示手段と、顧客により投入されたすべての
現金が前記一時貯留部の偽券貯留部に搬送された
後、この偽券貯留部に現金が存在するときは該偽
券貯留部のみを開放するように前記第2のシヤツ
タを第1段階に開き、かつ顧客が前記指示手段に
より入金取引実行の承認を指示したときは前記真
券貯留部の現金を入金金庫に収納し、また顧客が
前記指示手段により入金取引実行の非承認をした
ときは前記真券貯留部を開放するように前記第2
のシヤツタを前記第1段階と異なる第2段階に開
き、更に顧客による入金取引実行の承認、非承認
が指示される以前にジヤム等の障害が発生したと
きは前記投入口を開放するように第1のシヤツタ
を開きかつ前記第2のシヤツタを第2段階に開く
と共に前記搬送路内の現金を抜取るために前記接
客部の搬送路に該当する部分を開放するように制
御する制御手段を備えたことを特徴とする。
金を投入するための投入口及び顧客が投入した現
金を返却する返却口を有し、かつ搬送路に該当す
る部分を開放可能とした接客部と、前記投入口に
設けられた開閉可能な第1のシヤツタと、前記返
却口に設けられた開閉可能な第2のシヤツタと、
前記接客部の裏面側に配置され、前記投入口から
投入された現金を1枚ずつ分離して給送する分離
給送手段と、前記接客部の裏面側に配置され、前
記分離給送手段から送られてくる現金の真偽、金
種等を鑑別する鑑別手段と、前記返却口の近傍に
位置し、前記鑑別手段で真と鑑別された現金を一
時的に貯留する真券貯留部及び前記鑑別手段で偽
と鑑別された現金を前記真券貯留部の現金と区分
して一時的に貯留する偽券貯留部から成る一時貯
留部と、前記分離給送手段から前記鑑別手段を経
て前記一時貯留部の真券貯留部及び偽券貯留部に
紙幣を搬送するように前記接客部の裏面に沿つて
ほぼ直線的に配置された搬送路と、前記一時貯留
部の直下に配置された現金収納用の入金金庫と、
顧客に入金取引実行の承認、非承認の指示を行わ
せる指示手段と、顧客により投入されたすべての
現金が前記一時貯留部の偽券貯留部に搬送された
後、この偽券貯留部に現金が存在するときは該偽
券貯留部のみを開放するように前記第2のシヤツ
タを第1段階に開き、かつ顧客が前記指示手段に
より入金取引実行の承認を指示したときは前記真
券貯留部の現金を入金金庫に収納し、また顧客が
前記指示手段により入金取引実行の非承認をした
ときは前記真券貯留部を開放するように前記第2
のシヤツタを前記第1段階と異なる第2段階に開
き、更に顧客による入金取引実行の承認、非承認
が指示される以前にジヤム等の障害が発生したと
きは前記投入口を開放するように第1のシヤツタ
を開きかつ前記第2のシヤツタを第2段階に開く
と共に前記搬送路内の現金を抜取るために前記接
客部の搬送路に該当する部分を開放するように制
御する制御手段を備えたことを特徴とする。
このような構成を有する本発明は、顧客により
投入された現金を分離給送手段により1枚ずつ分
離して鑑別手段に搬送し、この鑑別部手段により
真偽、金種等の鑑別を行つて、真と鑑別された現
金を一時貯留部の真券貯留部へ、また偽と鑑別さ
れた現金を真券貯留部へそれぞれ搬送して貯留す
る。
投入された現金を分離給送手段により1枚ずつ分
離して鑑別手段に搬送し、この鑑別部手段により
真偽、金種等の鑑別を行つて、真と鑑別された現
金を一時貯留部の真券貯留部へ、また偽と鑑別さ
れた現金を真券貯留部へそれぞれ搬送して貯留す
る。
そして、顧客により投入された現金がすべての
現金が前記一時貯留部に搬送された後、偽券貯留
部に紙幣が存在すると、該偽券貯留部のみを開放
するように第2のシヤツタが第1段階に開かれ、
これにより偽券貯留部の偽の現金が顧客に返却さ
れる。
現金が前記一時貯留部に搬送された後、偽券貯留
部に紙幣が存在すると、該偽券貯留部のみを開放
するように第2のシヤツタが第1段階に開かれ、
これにより偽券貯留部の偽の現金が顧客に返却さ
れる。
その後、顧客が指示手段により入金取引実行の
承認を指示すると、前記真券貯留部の現金を入金
金庫に収納し、また顧客が前記指示手段により入
金取引実行の非承認をしたときは、前記真券貯留
部を開放するように前記第2のシヤツタが前記第
1段階と異なる第2段階に開かれ、これにより真
券貯留部の真の現金が顧客に返却される。
承認を指示すると、前記真券貯留部の現金を入金
金庫に収納し、また顧客が前記指示手段により入
金取引実行の非承認をしたときは、前記真券貯留
部を開放するように前記第2のシヤツタが前記第
1段階と異なる第2段階に開かれ、これにより真
券貯留部の真の現金が顧客に返却される。
更に、顧客による入金取引実行の承認、非承認
が指示される以前にジヤム等の障害が発生したと
きは、前記投入口を開放するように第1のシヤツ
タが開かれ、かつ第2のシヤツタが第2段階に開
かれると共に、前記搬送路内の現金を抜取るため
に前記接客部の搬送路に該当する部分が開放され
て、これにより顧客により投入された装置内に存
在するすべての紙幣を顧客が自ら取出せるように
する。
が指示される以前にジヤム等の障害が発生したと
きは、前記投入口を開放するように第1のシヤツ
タが開かれ、かつ第2のシヤツタが第2段階に開
かれると共に、前記搬送路内の現金を抜取るため
に前記接客部の搬送路に該当する部分が開放され
て、これにより顧客により投入された装置内に存
在するすべての紙幣を顧客が自ら取出せるように
する。
従つて、これによれば顧客により投入された紙
幣の分離給送、及び鑑別をそれぞれ1回行うだけ
で済み、従来のように2度行う必要がなく、かつ
紙幣の搬送路も従来に比べて格段に短かくできる
ので、紙幣ジヤム等の障害を起す頻度を少なくす
ることができると共に、一時貯留部に現金が一時
貯留された後は、紙幣ジヤム等の障害を起す心配
が殆んどなくなる。
幣の分離給送、及び鑑別をそれぞれ1回行うだけ
で済み、従来のように2度行う必要がなく、かつ
紙幣の搬送路も従来に比べて格段に短かくできる
ので、紙幣ジヤム等の障害を起す頻度を少なくす
ることができると共に、一時貯留部に現金が一時
貯留された後は、紙幣ジヤム等の障害を起す心配
が殆んどなくなる。
また、顧客が入金取引実行の承認、非承認を指
示する前に障害が発生したときは、投入口を開放
するように第1のシヤツタを開きかつ第2のシヤ
ツタを第2段階まで開くと共に、搬送路内の現金
を抜取れるように接客部の搬送路に該当する部分
を開放することで、顧客により投入されて装置内
に残存する現金を、顧客自身が抜取つて回収を行
えるようにしているので、障害発生時における現
金の返却処理を速く行えるだけでなく、装置の稼
動中止時間を無くすかあるいは短縮できることに
なり、これによつて金融機関側の取引業務に支障
をきたしたり、顧客に迷惑をかける等の事態を最
小限に抑えることが可能となる。
示する前に障害が発生したときは、投入口を開放
するように第1のシヤツタを開きかつ第2のシヤ
ツタを第2段階まで開くと共に、搬送路内の現金
を抜取れるように接客部の搬送路に該当する部分
を開放することで、顧客により投入されて装置内
に残存する現金を、顧客自身が抜取つて回収を行
えるようにしているので、障害発生時における現
金の返却処理を速く行えるだけでなく、装置の稼
動中止時間を無くすかあるいは短縮できることに
なり、これによつて金融機関側の取引業務に支障
をきたしたり、顧客に迷惑をかける等の事態を最
小限に抑えることが可能となる。
更に、上述したように偽券と鑑別された現金の
みを返却する場合と、全額返却する場合とでシヤ
ツタの開く状態が異なるので、偽券のみの現金の
返却であるのか、全額の返却であるのかの区別が
顧客に判り易くなり、顧客操作の面での向上が図
れると共に、偽券と真券の現金を同一の返却口か
ら顧客に返却するため、顧客が偽券と真券の一方
のみを取り、他方を取忘れる等のことも著しく減
少できる。
みを返却する場合と、全額返却する場合とでシヤ
ツタの開く状態が異なるので、偽券のみの現金の
返却であるのか、全額の返却であるのかの区別が
顧客に判り易くなり、顧客操作の面での向上が図
れると共に、偽券と真券の現金を同一の返却口か
ら顧客に返却するため、顧客が偽券と真券の一方
のみを取り、他方を取忘れる等のことも著しく減
少できる。
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による自動入金装置の一実施例
を示す平面図、第2図は第1図の実施例の内部構
造を示す正面図であり、ここでは自動出金装置と
一体化した場合を示している。第3図は実施例に
おける返却口側の側面図、第4図は実施例におけ
る投入受取口側の側面図である。
を示す平面図、第2図は第1図の実施例の内部構
造を示す正面図であり、ここでは自動出金装置と
一体化した場合を示している。第3図は実施例に
おける返却口側の側面図、第4図は実施例におけ
る投入受取口側の側面図である。
図において21は装置の筐体で、この筐体21
には上部に設定された接客部22に現金つまり紙
幣の投入受取を行うための投入受取口23と返却
専用の返却口24が併設されている他、その内部
には以下の構成要素が設けられている。
には上部に設定された接客部22に現金つまり紙
幣の投入受取を行うための投入受取口23と返却
専用の返却口24が併設されている他、その内部
には以下の構成要素が設けられている。
すなわち、25は前記投入受取口23に設けら
れた開閉自在なシヤツタ(第1のシヤタ)、26
は投入受取口23の近傍に配置された入出金用集
積部で、この入出金用集積部26は投入受取口2
3から投入された紙幣を1枚ずつ分離給送する吸
引ドラムあるいはピツクアツプローラ、フイード
ローラ及びリバースローラ等から成る分離給送手
段27を有する他、第2図及び第3図に示す紙幣
押え28を有していて、この紙幣押え28が前記
分離給送手段27により分離給送される紙幣及び
後述する搬送路から入出金用集積部26に送込ま
れてくる紙幣の倒れや飛散等を防止するため、矢
印方向に適宜に移動してこれらの紙幣を押えるよ
うになつている。
れた開閉自在なシヤツタ(第1のシヤタ)、26
は投入受取口23の近傍に配置された入出金用集
積部で、この入出金用集積部26は投入受取口2
3から投入された紙幣を1枚ずつ分離給送する吸
引ドラムあるいはピツクアツプローラ、フイード
ローラ及びリバースローラ等から成る分離給送手
段27を有する他、第2図及び第3図に示す紙幣
押え28を有していて、この紙幣押え28が前記
分離給送手段27により分離給送される紙幣及び
後述する搬送路から入出金用集積部26に送込ま
れてくる紙幣の倒れや飛散等を防止するため、矢
印方向に適宜に移動してこれらの紙幣を押えるよ
うになつている。
29は前記返却口24に設けられた開閉自在な
シヤツタ(第2のシヤツタ)、30は返却口24
の近傍に配置された一時貯留部で、この一時貯留
部30は第2図及び第4図に示すように真券と偽
券の紙幣を区分してそれぞれ貯留することができ
るように仕切板等で仕切られた真券貯留部30a
と偽券貯留部30bとを有しており、そして一時
貯留部30の底板31は矢印で示したように開閉
可能となつている。
シヤツタ(第2のシヤツタ)、30は返却口24
の近傍に配置された一時貯留部で、この一時貯留
部30は第2図及び第4図に示すように真券と偽
券の紙幣を区分してそれぞれ貯留することができ
るように仕切板等で仕切られた真券貯留部30a
と偽券貯留部30bとを有しており、そして一時
貯留部30の底板31は矢印で示したように開閉
可能となつている。
32は前記入出金用集積部26と一時貯留部3
0との間に設けられた鑑別部で(鑑別部手段)
で、従来のものと同様に紙幣の真偽、正損、金種
の鑑別、及び金額、枚数の計数等を行う機能を有
している。
0との間に設けられた鑑別部で(鑑別部手段)
で、従来のものと同様に紙幣の真偽、正損、金種
の鑑別、及び金額、枚数の計数等を行う機能を有
している。
この鑑別部32と分離給送手段27及び鑑別部
と一時貯留部30は第2図に示すように搬送ロー
ラ、搬送ベルト及び切替ブレード33等から成る
短かい搬送路34で結ばれており、これら分離給
送手段27、鑑別部32、搬送路34が接客部2
2の裏面側に沿つて配置された構造となつてい
る。
と一時貯留部30は第2図に示すように搬送ロー
ラ、搬送ベルト及び切替ブレード33等から成る
短かい搬送路34で結ばれており、これら分離給
送手段27、鑑別部32、搬送路34が接客部2
2の裏面側に沿つて配置された構造となつてい
る。
つまり、搬送路34は前記分離給送手段27か
ら鑑別部32を経て一時貯留部30の真券貯留部
30aと偽券貯留部30bに紙幣を搬送するよう
に前記接客部22の裏面に沿つてほぼ直線的に配
置されている。
ら鑑別部32を経て一時貯留部30の真券貯留部
30aと偽券貯留部30bに紙幣を搬送するよう
に前記接客部22の裏面に沿つてほぼ直線的に配
置されている。
35は入金紙幣を収納する入金金庫で、その紙
幣取入口は前記一時貯留部30の直下に位置する
ようにその底板31と対向させて配置されてい
る。
幣取入口は前記一時貯留部30の直下に位置する
ようにその底板31と対向させて配置されてい
る。
36と37は出金金庫で、上下に2段に配置さ
れており、例えば万円と千円の紙幣を金種毎に収
納するか、あるいは同一金種の紙幣を2倍の容量
で収納するようになつている。
れており、例えば万円と千円の紙幣を金種毎に収
納するか、あるいは同一金種の紙幣を2倍の容量
で収納するようになつている。
この出金金庫36,37の各々の紙幣繰出口に
は、吸引ドラムあるいはピツクアツプローラ、フ
イードローラ及びリバースローラ等から成る紙幣
繰出手段38,39が設けられており、これらの
紙幣繰出手段38,39により出金金庫36,3
7から1枚ずつ分離されて繰出された紙幣が搬送
ローラ、搬送ベルト等から成る搬送路40により
搬送され、出金紙幣確認用の簡易鑑別部41を経
て入出金用集積部26に送込まれるようになつて
いる。
は、吸引ドラムあるいはピツクアツプローラ、フ
イードローラ及びリバースローラ等から成る紙幣
繰出手段38,39が設けられており、これらの
紙幣繰出手段38,39により出金金庫36,3
7から1枚ずつ分離されて繰出された紙幣が搬送
ローラ、搬送ベルト等から成る搬送路40により
搬送され、出金紙幣確認用の簡易鑑別部41を経
て入出金用集積部26に送込まれるようになつて
いる。
42と43はシヤツタ25の位置検知を行うた
めの検知器で、この検知器42と43は前記シヤ
ツタ25の閉状態及び開状態を検知し得るように
前記接客部22の裏面側に配置されており、また
44,45、及び46はシヤツタ29の位置検知
を行うための検知器で、この検知器44,45、
及び46は前記シヤツタ29の閉状態、半開状態
つまり一時貯留部30の偽券貯留部30bのみを
開放する状態、全開状態つまり一時貯留部30の
真券貯留部30aと偽券貯留部30bの両方を開
放する状態を検知し得るように前記接客部22の
裏面側に配置されている。
めの検知器で、この検知器42と43は前記シヤ
ツタ25の閉状態及び開状態を検知し得るように
前記接客部22の裏面側に配置されており、また
44,45、及び46はシヤツタ29の位置検知
を行うための検知器で、この検知器44,45、
及び46は前記シヤツタ29の閉状態、半開状態
つまり一時貯留部30の偽券貯留部30bのみを
開放する状態、全開状態つまり一時貯留部30の
真券貯留部30aと偽券貯留部30bの両方を開
放する状態を検知し得るように前記接客部22の
裏面側に配置されている。
ここで、本実施例の自動入金装置は22〜35
及び42〜46の構成要素により構成されるもの
で、この自動入金装置と一体の自動出金装置は3
6〜41により構成されており、かつ22〜26
及び42,43の構成要素を自動入金装置と兼用
している。
及び42〜46の構成要素により構成されるもの
で、この自動入金装置と一体の自動出金装置は3
6〜41により構成されており、かつ22〜26
及び42,43の構成要素を自動入金装置と兼用
している。
47は前記自動入金装置及び自動出金装置を制
御する制御部(制御手段)で、図示しない電源装
置もここに具備されている。
御する制御部(制御手段)で、図示しない電源装
置もここに具備されている。
尚、第1図〜第4図には図示していないが、上
述した構成要素の他に、入出金用集積部26内の
紙幣を検知するための検知器、一時貯留部30内
の紙幣を検知するための検知器、及び紙幣繰出手
段38,39によりそれぞれ出金金庫から繰出さ
れる紙幣を検知する検知器等が具備されている。
述した構成要素の他に、入出金用集積部26内の
紙幣を検知するための検知器、一時貯留部30内
の紙幣を検知するための検知器、及び紙幣繰出手
段38,39によりそれぞれ出金金庫から繰出さ
れる紙幣を検知する検知器等が具備されている。
ここで、これらの検知器としては公知の光セン
サ等が用いられる。
サ等が用いられる。
第5図は前記制御部47の構成及び制御部47
により制御される駆動系等を示すブロツク図で、
この図に見られるように、制御部47は中央処理
装置(以下CPUという)48と、入金及び出金
処理等のための制御プログラムを記憶したリード
オンメモリ(以下ROMという)49、及び各種
データを一時的に記憶するラダムアクセスメモリ
(以下RAMという)50を具備しており、後述
するカードリーダや通帳記帳機等を含む自動取引
機全体を制御する主制御部51に対してインタフ
エース部53を介して接続されている。
により制御される駆動系等を示すブロツク図で、
この図に見られるように、制御部47は中央処理
装置(以下CPUという)48と、入金及び出金
処理等のための制御プログラムを記憶したリード
オンメモリ(以下ROMという)49、及び各種
データを一時的に記憶するラダムアクセスメモリ
(以下RAMという)50を具備しており、後述
するカードリーダや通帳記帳機等を含む自動取引
機全体を制御する主制御部51に対してインタフ
エース部53を介して接続されている。
53は前記投入受取口23のシヤツタ25を駆
動する第1のシヤツタ駆動部、54は検知器42
及び43からの信号により前記シヤツタ25の位
置を検知する第1のシヤツタ位置検知部、55は
図示しない検知器からの信号により入出金用集積
部26内の紙幣の有無を検知する入出金紙幣検知
部、56は入出金用集積部26に設けられた紙幣
押え28を駆動する紙幣押え駆動部、57は分離
給送手段27を駆動する分離給送手段駆動部、5
8は搬送路34を駆動する第1の搬送路駆動部、
59は切替ブレード33を駆動するブレード駆動
部、60は図示しない検知器からの信号により紙
幣繰出手段38,39により紙幣が繰出されたか
否かを検知する出金紙幣検知部、61は前記紙幣
提出手段38,39を駆動する繰出手段駆動部、
62は搬送路40を駆動する第2の搬送路駆動
部、63は返却口24のシヤツタ29を駆動する
第2のシヤツタ駆動部、64は検知器44〜46
からの信号により前記シヤツタ29の位置を検知
する第2のシヤツタ位置検知部、65は図示しな
い検知器からの信号により一時貯留部30内の紙
幣の有無を検知する一時貯留紙幣検知部、66は
一時貯留部30の底板31を駆動する底板駆動部
である。
動する第1のシヤツタ駆動部、54は検知器42
及び43からの信号により前記シヤツタ25の位
置を検知する第1のシヤツタ位置検知部、55は
図示しない検知器からの信号により入出金用集積
部26内の紙幣の有無を検知する入出金紙幣検知
部、56は入出金用集積部26に設けられた紙幣
押え28を駆動する紙幣押え駆動部、57は分離
給送手段27を駆動する分離給送手段駆動部、5
8は搬送路34を駆動する第1の搬送路駆動部、
59は切替ブレード33を駆動するブレード駆動
部、60は図示しない検知器からの信号により紙
幣繰出手段38,39により紙幣が繰出されたか
否かを検知する出金紙幣検知部、61は前記紙幣
提出手段38,39を駆動する繰出手段駆動部、
62は搬送路40を駆動する第2の搬送路駆動
部、63は返却口24のシヤツタ29を駆動する
第2のシヤツタ駆動部、64は検知器44〜46
からの信号により前記シヤツタ29の位置を検知
する第2のシヤツタ位置検知部、65は図示しな
い検知器からの信号により一時貯留部30内の紙
幣の有無を検知する一時貯留紙幣検知部、66は
一時貯留部30の底板31を駆動する底板駆動部
である。
第6図は上述した構成による自動入金装置及び
自動出勤装置を含む自動取引機の外観を示す斜視
図で、この図に見られるように接客部22はは投
入受取口23及び返却口24の他67〜77の構
成要素が設けられている。
自動出勤装置を含む自動取引機の外観を示す斜視
図で、この図に見られるように接客部22はは投
入受取口23及び返却口24の他67〜77の構
成要素が設けられている。
すなわち、67は預金通帳の挿入及び返却を行う
通帳挿入返却口で、その奥には通帳記帳機が配設
されており、金融機関から顧客に発行された通帳
が、取引時にこの通帳挿入返却口67より挿入さ
れると、該通帳に取引内容を記帳し、取引が終了
すると、記帳を通帳挿入返却口67から顧客へ返
却するようになつている。
通帳挿入返却口で、その奥には通帳記帳機が配設
されており、金融機関から顧客に発行された通帳
が、取引時にこの通帳挿入返却口67より挿入さ
れると、該通帳に取引内容を記帳し、取引が終了
すると、記帳を通帳挿入返却口67から顧客へ返
却するようになつている。
68はカード挿入返却口で、このカード挿入返
却口68の奥にはカードリーダが設けられてお
り、金融機関から顧客に発行されたカードがカー
ド挿入返却口68より挿入されると、該カードに
書込まれているデータをカードリーダで読取るよ
うになつている。
却口68の奥にはカードリーダが設けられてお
り、金融機関から顧客に発行されたカードがカー
ド挿入返却口68より挿入されると、該カードに
書込まれているデータをカードリーダで読取るよ
うになつている。
69はインターフオンで、このインターフオン
69はその下方に設けられている係員呼出キー7
0を押して係員と相談等の会話を行うときに使用
されるものである。
69はその下方に設けられている係員呼出キー7
0を押して係員と相談等の会話を行うときに使用
されるものである。
71は取引状況表示部で、この取引状況表示部
71に現在指定されている取引内容、例えば「お
引出し」、「通帳記入」、「ご入金」等が選択表示さ
れるようになつている。
71に現在指定されている取引内容、例えば「お
引出し」、「通帳記入」、「ご入金」等が選択表示さ
れるようになつている。
72は装置の状態つまり取扱いまたは使用中止
の状態を表示する状態表示部である。
の状態を表示する状態表示部である。
73はCRTデイスプレイによる操作誘導表示
部で、操作の手順を順次表示するものであり、顧
客はこの操作誘導表示部73に表示された手順に
従つて以下に述べる各キーを操作することができ
る。
部で、操作の手順を順次表示するものであり、顧
客はこの操作誘導表示部73に表示された手順に
従つて以下に述べる各キーを操作することができ
る。
74は取引選択キーで、この取引選択キー74
により預貯金等の入金取引や支払取引を指定する
ことができ、また75はテンキーで、このテンキ
ー75は暗証番号や支払い金額を置数するもので
ある。
により預貯金等の入金取引や支払取引を指定する
ことができ、また75はテンキーで、このテンキ
ー75は暗証番号や支払い金額を置数するもので
ある。
76は預貯金等の入金取引時に取引を中止する
ことなく続行を了承したときに押下する確認キ
ー、77は取引を中止するときに押下する取消キ
ーである。この両キー76,77は顧客が取引実
行の承認、非承認を指示する指示手段として用い
られるものである。
ことなく続行を了承したときに押下する確認キ
ー、77は取引を中止するときに押下する取消キ
ーである。この両キー76,77は顧客が取引実
行の承認、非承認を指示する指示手段として用い
られるものである。
第7図は上述した構成における入金処理手順を
示すフローチヤートで、この第7図と共に第1図
〜第3図を参照して作用を説明する。
示すフローチヤートで、この第7図と共に第1図
〜第3図を参照して作用を説明する。
尚、以下の説明は第7図,にSで示したス
テツプに従つて行うものとする。
テツプに従つて行うものとする。
S1 まず、主制御部51は顧客により取引の指
示が行われたか否かを監視し、取引の指示が行
われない場合、待機状態を保つが、入金取引の
指示が行われると、操作誘導表示部73に所定
の指示を出し、これにより操作誘導表示部73
はカードの挿入と暗証番号の入力を促すガイダ
ンスを行う。
示が行われたか否かを監視し、取引の指示が行
われない場合、待機状態を保つが、入金取引の
指示が行われると、操作誘導表示部73に所定
の指示を出し、これにより操作誘導表示部73
はカードの挿入と暗証番号の入力を促すガイダ
ンスを行う。
ここで、顧客がカードをカード挿入返却口6
8に挿入し、テンキー75により暗証番号を入
力すると、カードリーダによりカードから口座
番号等を含む顧客情報が読取られて主制御部5
1に送られ、これにより主制御部51はこの顧
客情報に基づいて図示しないセンサのフアイル
から該当する暗証番号を呼出し、顧客により入
力された暗証番号と照合する。つまり顧客とカ
ードとの対応がチエツクされる。
8に挿入し、テンキー75により暗証番号を入
力すると、カードリーダによりカードから口座
番号等を含む顧客情報が読取られて主制御部5
1に送られ、これにより主制御部51はこの顧
客情報に基づいて図示しないセンサのフアイル
から該当する暗証番号を呼出し、顧客により入
力された暗証番号と照合する。つまり顧客とカ
ードとの対応がチエツクされる。
但し、このチエツクは入金取引の場合、必ず
しも必要ではない。
しも必要ではない。
また、前記顧客情報はインタフエース部52
を介して自動入金及び出金装置の制御部47に
送られRAM50に記憶され、更に前記主制御
部51にて入金取引が可能と判断された場合、
主制御部51からインターフエース部52を介
して制御部47のCPU48に入金取引の指示
が行われる。
を介して自動入金及び出金装置の制御部47に
送られRAM50に記憶され、更に前記主制御
部51にて入金取引が可能と判断された場合、
主制御部51からインターフエース部52を介
して制御部47のCPU48に入金取引の指示
が行われる。
SD CPU48は前記入金取引の指示を受ける
と、ROM49に記憶されている入金処理プロ
グラムに基づいて第1のシヤツタ駆動部53に
シヤツタ開の指示を送り、これにより第1のシ
ヤツタ駆動部53が投入受取口23のシヤツタ
25を開動作させ、その後検知器43の出力信
号に基づいて第1のシヤツタ位置検知部54が
制御部47のCPU48にシヤツタ25が開い
たことを知らせる信号を送ると、CPU48は
第1のシヤツタ駆動部53に停止の指示を送つ
てその駆動を停止させる。
と、ROM49に記憶されている入金処理プロ
グラムに基づいて第1のシヤツタ駆動部53に
シヤツタ開の指示を送り、これにより第1のシ
ヤツタ駆動部53が投入受取口23のシヤツタ
25を開動作させ、その後検知器43の出力信
号に基づいて第1のシヤツタ位置検知部54が
制御部47のCPU48にシヤツタ25が開い
たことを知らせる信号を送ると、CPU48は
第1のシヤツタ駆動部53に停止の指示を送つ
てその駆動を停止させる。
この状態で入出金用集積部26が開放され、
顧客が投入受取口23から入金紙幣を投入する
ことが可能となる。
顧客が投入受取口23から入金紙幣を投入する
ことが可能となる。
一方、これと同時にCPU48からインタフ
エース部52を介して主制御部51に送られる
指示に基づいて、操作誘導表示部73で顧客に
入金紙幣の投入を促すガイダンスが行われる。
エース部52を介して主制御部51に送られる
指示に基づいて、操作誘導表示部73で顧客に
入金紙幣の投入を促すガイダンスが行われる。
S3 入出金用集積部26には前述したように図
示した検知器が設けられており、従つて顧客が
入金すべき紙幣を入出金用集積部26内に一括
して投入すると、前記検知器の出力信号に基づ
いて入出金紙幣検知部55により紙幣投入が検
知され、そしてこの入出金紙幣検知部55から
紙幣投入の通知がCPU48に送られると、
CPU48が第1のシヤツタ駆動部53にシヤ
ツタ閉の指示を送る。
示した検知器が設けられており、従つて顧客が
入金すべき紙幣を入出金用集積部26内に一括
して投入すると、前記検知器の出力信号に基づ
いて入出金紙幣検知部55により紙幣投入が検
知され、そしてこの入出金紙幣検知部55から
紙幣投入の通知がCPU48に送られると、
CPU48が第1のシヤツタ駆動部53にシヤ
ツタ閉の指示を送る。
S4 第1のシヤツタ駆動部53は前記シヤツタ
クローズ指示によりシヤツタ25を閉動作さ
せ、その後検知器42の出力信号に基づいて第
1のシヤツタ位置検知部54がCPU48にシ
ヤツタ閉を通知すると、CPU48は第1のシ
ヤツタ駆動部53に停止の指示を送つてその駆
動を停止させる。
クローズ指示によりシヤツタ25を閉動作さ
せ、その後検知器42の出力信号に基づいて第
1のシヤツタ位置検知部54がCPU48にシ
ヤツタ閉を通知すると、CPU48は第1のシ
ヤツタ駆動部53に停止の指示を送つてその駆
動を停止させる。
また、このときCPU48は紙幣押え駆動部
56に紙幣押え指示を送り、前記シヤツタ25
の閉動作と並行して次にS5の動作を行わせる。
56に紙幣押え指示を送り、前記シヤツタ25
の閉動作と並行して次にS5の動作を行わせる。
S5 紙幣押え駆動部56は前記紙押え指示を受
けると紙幣押え28を所定の方向へ移動させ、
これにより前記紙幣を次の分離給送動作が円滑
に行えるように速度に分離給送手段27の所定
のローラへ押圧する。
けると紙幣押え28を所定の方向へ移動させ、
これにより前記紙幣を次の分離給送動作が円滑
に行えるように速度に分離給送手段27の所定
のローラへ押圧する。
S6 こうして紙幣を押圧すると、引続いてCPU
48は分離給送手段駆動部57に分離給送指示
を送り、これにより分離給送手段駆動部57が
分離給送手段27を動作させることで、前記紙
幣を1枚ずつ分離して入出金用集積部26から
搬送路34へ給送する。
48は分離給送手段駆動部57に分離給送指示
を送り、これにより分離給送手段駆動部57が
分離給送手段27を動作させることで、前記紙
幣を1枚ずつ分離して入出金用集積部26から
搬送路34へ給送する。
S7 搬送路34はCPU48が前記分離給送指示
と同時に第1の搬送路駆動部58へ搬送指示を
送ることで、該第1の搬送路駆動部58によつ
て駆動されており、これにより紙幣は順次鑑別
部32に搬送される。
と同時に第1の搬送路駆動部58へ搬送指示を
送ることで、該第1の搬送路駆動部58によつ
て駆動されており、これにより紙幣は順次鑑別
部32に搬送される。
S8 鑑別部32は紙幣の真券か偽券(多重搬送、
斜行搬送等の異常紙幣も含む)かの鑑別を行
い、その鑑別結果をCPU48に通知すると共
に、真券と鑑別された紙幣の金種の鑑別及びそ
の計数を行う。
斜行搬送等の異常紙幣も含む)かの鑑別を行
い、その鑑別結果をCPU48に通知すると共
に、真券と鑑別された紙幣の金種の鑑別及びそ
の計数を行う。
CPU48は前記の通知により、真券と鑑別
された紙幣についてはブレード駆動部59に一
時貯留部30の真券貯留部30aへの案内の指
示を送り、また偽券と鑑別された紙幣について
はブレード駆動部59に一時貯留部30の偽券
貯留部30bへの案内の指示を送る。
された紙幣についてはブレード駆動部59に一
時貯留部30の真券貯留部30aへの案内の指
示を送り、また偽券と鑑別された紙幣について
はブレード駆動部59に一時貯留部30の偽券
貯留部30bへの案内の指示を送る。
尚、切替ブレード33は通常は紙幣を真券貯
留部30aに案内する方向に向けられている。
留部30aに案内する方向に向けられている。
S9 前記S8にて紙幣が真券と鑑別された場合、
その紙幣は搬送路34により搬送され、切替ブ
レード33の案内により真券貯留部30aに送
込まれて貯留される。
その紙幣は搬送路34により搬送され、切替ブ
レード33の案内により真券貯留部30aに送
込まれて貯留される。
S10 前記S8にて紙幣が偽券と鑑別された場
合、ブレード駆動部59により切替ブレード3
3が所定の方向に一定量回転し、搬送路34の
搬送方向が切替えられる。
合、ブレード駆動部59により切替ブレード3
3が所定の方向に一定量回転し、搬送路34の
搬送方向が切替えられる。
S11 偽券の紙幣が搬送路34に搬送され、切替
ブレード33の案内により偽券貯留部30bに
より送込まれて貯留される。
ブレード33の案内により偽券貯留部30bに
より送込まれて貯留される。
この後、CPU48はブレード駆動部59に
復旧の指示を送り、これによりブレード駆動部
59は切替ブレード33を前記と逆の方向に回
転させて元の状態に戻す。
復旧の指示を送り、これによりブレード駆動部
59は切替ブレード33を前記と逆の方向に回
転させて元の状態に戻す。
S12 入出金用集積部26では紙幣の検知が続け
られており、紙幣が有る場合、前記S6〜S11ま
での処理が繰返えされ、無くなつた場合、次の
S13の処理に移る。
られており、紙幣が有る場合、前記S6〜S11ま
での処理が繰返えされ、無くなつた場合、次の
S13の処理に移る。
S13 入金計数動作が終了した時点で、一時貯留
部30に設けられている図示しない検知器の出
力信号から一時貯留紙幣検知部65で偽券の紙
幣検知を行い、その通知に基づいてCPU48
が偽券の有無を判断し、有りの場合はS14へ、
また無しの場合はS19へ移る。
部30に設けられている図示しない検知器の出
力信号から一時貯留紙幣検知部65で偽券の紙
幣検知を行い、その通知に基づいてCPU48
が偽券の有無を判断し、有りの場合はS14へ、
また無しの場合はS19へ移る。
また、このとき同時にCPU48からの指示
により、操作誘導表示部73に真券の紙幣の計
数金額が表示される。
により、操作誘導表示部73に真券の紙幣の計
数金額が表示される。
S14 ここでは、前記の偽券を顧客に返却し、顧
客が紙幣を再投入するか否かの判断をする必要
があるため、CPU48は第2のシヤツタ駆動
部63に対して返却口24のシヤツタ半開の指
示つまりシヤツタ29を第1段階に開く指示を
送る。
客が紙幣を再投入するか否かの判断をする必要
があるため、CPU48は第2のシヤツタ駆動
部63に対して返却口24のシヤツタ半開の指
示つまりシヤツタ29を第1段階に開く指示を
送る。
これにより第2のシヤツタ駆動部63は前記
シヤツタ29を半開動作させ、半開位置に対応
する検知器45の出力信号に基づいて第2のシ
ヤツタ位置検知部64がシヤツタ29の半開つ
まり偽券貯留部30bの開放を知らせる信号を
CPU48に送ると、CPU48は第1のシヤツ
タ駆動部53に停止の指示を送つて、その駆動
を停止させる。
シヤツタ29を半開動作させ、半開位置に対応
する検知器45の出力信号に基づいて第2のシ
ヤツタ位置検知部64がシヤツタ29の半開つ
まり偽券貯留部30bの開放を知らせる信号を
CPU48に送ると、CPU48は第1のシヤツ
タ駆動部53に停止の指示を送つて、その駆動
を停止させる。
また、このときCPU48からの指示により
操作誘導表示部73は偽券の抜取りを促すガイ
ダンスを行う。
操作誘導表示部73は偽券の抜取りを促すガイ
ダンスを行う。
S15 一時貯留紙幣検知部65は前記検知器から
の出力信号に基づいて紙幣の検知を行つてお
り、この一時貯留紙幣検知部65からの通知に
よりCPU48が偽券の抜取り、つまり顧客が
返却口24から偽券貯留部30bの紙幣を抜取
つたと判断すると、CPU48から第2のシヤ
ツタ駆動部63のシヤツタ閉の指示が出され
る。
の出力信号に基づいて紙幣の検知を行つてお
り、この一時貯留紙幣検知部65からの通知に
よりCPU48が偽券の抜取り、つまり顧客が
返却口24から偽券貯留部30bの紙幣を抜取
つたと判断すると、CPU48から第2のシヤ
ツタ駆動部63のシヤツタ閉の指示が出され
る。
S16 第2のシヤツタ駆動部63は前記シヤツタ
閉の指示によりシヤツタ29を閉動作させ、そ
して検知器44の出力信号により第2のシヤツ
タ位置検知部64がシヤツタ閉を検知して、こ
れをCPU48に通知すると、CPU48は第2
のシヤツタ駆動部63に停止の指示を送つて、
その駆動を停止させる。
閉の指示によりシヤツタ29を閉動作させ、そ
して検知器44の出力信号により第2のシヤツ
タ位置検知部64がシヤツタ閉を検知して、こ
れをCPU48に通知すると、CPU48は第2
のシヤツタ駆動部63に停止の指示を送つて、
その駆動を停止させる。
S17 続いてCPU48は第1のシヤツタ駆動部5
3のシヤツタ開の指示を送り、これにより第1
のシツタ駆動部53はシヤツタ25を開動作さ
せる。そして検知器43の出力信号に基づき、
第1のシヤツタ位置検知部54がシヤツタ開を
検知して、その通知をCPU48に送ると、
CPU48は第1のシヤツタ駆動部53に停止
の指示を送つてその駆動を停止させる。
3のシヤツタ開の指示を送り、これにより第1
のシツタ駆動部53はシヤツタ25を開動作さ
せる。そして検知器43の出力信号に基づき、
第1のシヤツタ位置検知部54がシヤツタ開を
検知して、その通知をCPU48に送ると、
CPU48は第1のシヤツタ駆動部53に停止
の指示を送つてその駆動を停止させる。
また、これと同時にCPU48からの指示に
より操作誘導表示部73は紙幣の再投入、取引
の承認または非承認の判断を顧客に促すガイダ
ンスを行う。
より操作誘導表示部73は紙幣の再投入、取引
の承認または非承認の判断を顧客に促すガイダ
ンスを行う。
この時点で、顧客は前記の判断を行い、紙幣
を再投入するか、確認キー76を押下して取引
を承認するか、また取引キー77を押下して非
承認を指示し、これに対応して次のS18〜S20
の処理が行われる。
を再投入するか、確認キー76を押下して取引
を承認するか、また取引キー77を押下して非
承認を指示し、これに対応して次のS18〜S20
の処理が行われる。
S18 図示しない検知器の出力信号により入出金
紙幣検知部55が紙幣の投入を検知すると、
CPU48の指示によりS4からの処理が繰返し
行われ、また、一定時間紙幣の投入が検知され
なかつた場合はS19に移る。
紙幣検知部55が紙幣の投入を検知すると、
CPU48の指示によりS4からの処理が繰返し
行われ、また、一定時間紙幣の投入が検知され
なかつた場合はS19に移る。
S19 主制御部51は確認キー76が押下された
か否かを判断し、押下された場合、CPU48
に取引成立の指示を送つてS21に移り、押下さ
れなかつた場合S20に移る。
か否かを判断し、押下された場合、CPU48
に取引成立の指示を送つてS21に移り、押下さ
れなかつた場合S20に移る。
S20 主制御部51は取消キー77が押下された
か否かを判断し、押下された場合、CPU48
に取引不成立の指示を送つてS26に移り、押下
されなかつた場合S18からの処理が繰返えされ
る。
か否かを判断し、押下された場合、CPU48
に取引不成立の指示を送つてS26に移り、押下
されなかつた場合S18からの処理が繰返えされ
る。
S21 CPU48から第1のシヤツタ駆動部53に
シヤツタ閉の指示が送られ、シヤツタ25が閉
動作する。そして検知器42の出力信号により
第1のシヤツタ位置検知部54がシヤツタ閉を
検知して、その通知がCPU48に送られると、
CPU48は第1のシヤツタ駆動部53に停止
の指示を送り、その駆動を停止させる。
シヤツタ閉の指示が送られ、シヤツタ25が閉
動作する。そして検知器42の出力信号により
第1のシヤツタ位置検知部54がシヤツタ閉を
検知して、その通知がCPU48に送られると、
CPU48は第1のシヤツタ駆動部53に停止
の指示を送り、その駆動を停止させる。
S22 CPU48から底板駆動部66に底板開の指
示が送られ、これにより底板駆動部66が一時
貯留部30の底板31を開動作させる。
示が送られ、これにより底板駆動部66が一時
貯留部30の底板31を開動作させる。
S23 一時貯留部30にはこのときその真券貯留
部30aの真券の紙幣のみが貯留された状態に
あり、従つて前記底板31が開くことにより前
記真券貯留部30aの紙幣は入金金庫35に落
下して収納される。
部30aの真券の紙幣のみが貯留された状態に
あり、従つて前記底板31が開くことにより前
記真券貯留部30aの紙幣は入金金庫35に落
下して収納される。
S24 図示しない検知器の出力信号により一時貯
留紙幣検知部65が紙幣の検知を行い、真券貯
留部30aに紙幣が無いことがCPU48に通
知されるとS25に移る。
留紙幣検知部65が紙幣の検知を行い、真券貯
留部30aに紙幣が無いことがCPU48に通
知されるとS25に移る。
S25 ここでCUP48は前記底板駆動部66に底
板閉の指示を送り、これにより底板31が閉じ
ると、CPU48は底板駆動部66に停止の指
示を送つてその駆動を停止させ、更に入金処理
が終了したことをインタフエース部52を介し
て主制御部51に通知する。
板閉の指示を送り、これにより底板31が閉じ
ると、CPU48は底板駆動部66に停止の指
示を送つてその駆動を停止させ、更に入金処理
が終了したことをインタフエース部52を介し
て主制御部51に通知する。
これにより主制御部51はカード返却の指示
をカードリーダに送り、カード挿入返却口68
からカードが顧客に返却された後、装置は初期
状態に戻り、次の取引に備えて待機する。以上
が取引成立の場合の処理であるが、不成立の場
合、つまりS20で取消キー77が押下された場
合は前述のようにS26へ移つて以下の処理が行
われる。
をカードリーダに送り、カード挿入返却口68
からカードが顧客に返却された後、装置は初期
状態に戻り、次の取引に備えて待機する。以上
が取引成立の場合の処理であるが、不成立の場
合、つまりS20で取消キー77が押下された場
合は前述のようにS26へ移つて以下の処理が行
われる。
S26 ここではS21と同様に投入受取口23のシ
ヤツタ25が閉じられる。
ヤツタ25が閉じられる。
S27 CPU48から第2のシヤツタ駆動部63に
対してシヤツタ全開の指示つまりシヤツタ29
を第2段階に開く指示が送られ、これにより第
2のシヤツタ駆動部63は返却口24のシヤツ
タ29を全開動作させる。
対してシヤツタ全開の指示つまりシヤツタ29
を第2段階に開く指示が送られ、これにより第
2のシヤツタ駆動部63は返却口24のシヤツ
タ29を全開動作させる。
そして、シヤツタ29の全開位置に対応する
検知器46の出力信号に基づいて第2のシヤツ
タ位置検知部64がシヤツタ全開を検知し、こ
れをCPU48に通知すると、CPU48は第2
のシヤツタ駆動部63に停止の指示を送つてそ
の駆動を停止させる。
検知器46の出力信号に基づいて第2のシヤツ
タ位置検知部64がシヤツタ全開を検知し、こ
れをCPU48に通知すると、CPU48は第2
のシヤツタ駆動部63に停止の指示を送つてそ
の駆動を停止させる。
この状態で一時貯留部30はすべて開放さ
れ、真券貯留部30aに貯留されている紙幣を
顧客に返却することができる。
れ、真券貯留部30aに貯留されている紙幣を
顧客に返却することができる。
また、このときCPU48からの指示により
インタフエース部52、主制御部51を介して
送られる指示により操作誘導表示部73が紙幣
の抜取りを促すガイダンスを行う。
インタフエース部52、主制御部51を介して
送られる指示により操作誘導表示部73が紙幣
の抜取りを促すガイダンスを行う。
S28 ここで一時貯留紙幣検知部65が図示しな
い検知器の出力信号により顧客が紙幣を抜取つ
たことを検知し、その通知がCPU48に送ら
れる。
い検知器の出力信号により顧客が紙幣を抜取つ
たことを検知し、その通知がCPU48に送ら
れる。
S29 更に確認のため、前記一時貯留紙幣検知部
65により偽券貯留部30bにも紙幣がないこ
とを検知してその通知がCPU48に送られる。
65により偽券貯留部30bにも紙幣がないこ
とを検知してその通知がCPU48に送られる。
S30 CPU48は前記の通知を受けると、第2の
シヤツタ駆動部63にシヤツタ閉の指示を送
り、これによりシヤツタ29が閉動作する。
シヤツタ駆動部63にシヤツタ閉の指示を送
り、これによりシヤツタ29が閉動作する。
そして、検知器44の出力信号により第2の
シヤツタ位置検知部64がシヤツタ閉を検知し
て、その通知をCPU48に送ると、CPU48
は第2のシヤツタ駆動部63に停止の指示を送
つてその駆動を停止させ、更に返却処理が終了
したことをインタフエース部52を介して主制
御部51に通知する。
シヤツタ位置検知部64がシヤツタ閉を検知し
て、その通知をCPU48に送ると、CPU48
は第2のシヤツタ駆動部63に停止の指示を送
つてその駆動を停止させ、更に返却処理が終了
したことをインタフエース部52を介して主制
御部51に通知する。
これにより主制御部51はカード返却の指示
をカードリーダに送り、カード挿入返却口68
からカードが顧客返却され、その後装置は初期
状態に戻り、次の取引に備えて待機する。
をカードリーダに送り、カード挿入返却口68
からカードが顧客返却され、その後装置は初期
状態に戻り、次の取引に備えて待機する。
以上説明した手順で入金取引の処理が行われる
が、この入金取引において取引の実行が顧客によ
り承認される以前の段階では、入金処理中の紙幣
の所有権はまだ顧客にあるので、この段階で紙幣
ジヤム等の障害が発生した場合は、入金処理中の
すべての紙幣を顧客に返却する必要があることは
既に述べた通りであるが、本実施例では前述した
ように一時貯留部30が接客部22にある返却口
24の近傍に設けられて、顧客が一時貯留部30
から直接紙幣を抜取ることができる構造としてい
るため、前記の障害発生時に以下のように対処す
ることが可能である。
が、この入金取引において取引の実行が顧客によ
り承認される以前の段階では、入金処理中の紙幣
の所有権はまだ顧客にあるので、この段階で紙幣
ジヤム等の障害が発生した場合は、入金処理中の
すべての紙幣を顧客に返却する必要があることは
既に述べた通りであるが、本実施例では前述した
ように一時貯留部30が接客部22にある返却口
24の近傍に設けられて、顧客が一時貯留部30
から直接紙幣を抜取ることができる構造としてい
るため、前記の障害発生時に以下のように対処す
ることが可能である。
すなわち、まず顧客に対して操作誘導表示部7
3により障害発生のガイダンスを行う。
3により障害発生のガイダンスを行う。
そして、入出金用集積部26内に紙幣が存在す
るか否かを検知し、存在する場合はシヤツタ25
を開いて投入受取口23から入出金用集積部26
内の紙幣を顧客に抜取らせる。
るか否かを検知し、存在する場合はシヤツタ25
を開いて投入受取口23から入出金用集積部26
内の紙幣を顧客に抜取らせる。
同様に一時貯留部30の真券貯留部30a及び
偽券貯留部30bにそれぞれ紙幣が存在するか否
かを検知し、存在する場合は返却口24のシヤツ
タ29を開いて、これら真券貯留部30a及び偽
券貯留部30b内の紙幣を顧客により返却口24
から抜取らせる。
偽券貯留部30bにそれぞれ紙幣が存在するか否
かを検知し、存在する場合は返却口24のシヤツ
タ29を開いて、これら真券貯留部30a及び偽
券貯留部30b内の紙幣を顧客により返却口24
から抜取らせる。
無論、この場合紙幣の抜取りを顧客に促すガイ
ダンスを操作誘導表示部73で行えばよく、これ
ら一連の装置の動作は制御部47の制御により自
動的に行わせることができる。
ダンスを操作誘導表示部73で行えばよく、これ
ら一連の装置の動作は制御部47の制御により自
動的に行わせることができる。
また、前記入出金用集積部26と一時貯留部3
0との間に配置される分離給送手段27、鑑別部
32、及び搬送路34は前記投入受取口23と返
却口24が設けられている接客部22の裏面近傍
に配置されているため、例えばこの接客部22の
一部を予じめ開閉可能な構造にして、この部分を
前記障害発生時のみ開くようにすれば、入金取引
中の紙幣に関する処理ルートをすべて顧客に開放
することが可能となり、これにより障害発生時に
入金処理中のすべての紙幣を顧客が自ら回数でき
ることになるので、装置の稼動を中止することな
く、正常な取引が可能な状態に回復させることが
できる。
0との間に配置される分離給送手段27、鑑別部
32、及び搬送路34は前記投入受取口23と返
却口24が設けられている接客部22の裏面近傍
に配置されているため、例えばこの接客部22の
一部を予じめ開閉可能な構造にして、この部分を
前記障害発生時のみ開くようにすれば、入金取引
中の紙幣に関する処理ルートをすべて顧客に開放
することが可能となり、これにより障害発生時に
入金処理中のすべての紙幣を顧客が自ら回数でき
ることになるので、装置の稼動を中止することな
く、正常な取引が可能な状態に回復させることが
できる。
次に、上述した自動入金装置と一体化された自
動出金装置の出金動作について説明するが、この
出金動作は本発明とは直接は関係がないので簡単
な説明にとどめる。
動出金装置の出金動作について説明するが、この
出金動作は本発明とは直接は関係がないので簡単
な説明にとどめる。
顧客がテンキー75を押下することにより希望
の金種及び金額が指示されると、それに応じて出
金金庫36,37からそれぞれ紙幣繰出手段3
8,39により紙幣が順次1枚ずつ繰出され、繰
出された紙幣は搬送路40により簡易鑑別部41
に送られて、この簡易鑑別部41で紙幣が正確に
繰出されたか否かの鑑別及び計数が行われた後、
入出金用集積部26内に送込まれて集積される。
の金種及び金額が指示されると、それに応じて出
金金庫36,37からそれぞれ紙幣繰出手段3
8,39により紙幣が順次1枚ずつ繰出され、繰
出された紙幣は搬送路40により簡易鑑別部41
に送られて、この簡易鑑別部41で紙幣が正確に
繰出されたか否かの鑑別及び計数が行われた後、
入出金用集積部26内に送込まれて集積される。
そして、顧客により指示された金種及び金額の
分だけ紙幣が入出金用集積部26に集積される
と、投入受取口23のシヤツタ25が開き、出金
の明細を印字したレシートと共に前記紙幣が顧客
に支払われる。
分だけ紙幣が入出金用集積部26に集積される
と、投入受取口23のシヤツタ25が開き、出金
の明細を印字したレシートと共に前記紙幣が顧客
に支払われる。
以上が出金処理の動作であるが、この出金処理
動作中に多重繰出等の繰出異常が発生して、簡易
鑑別部41あるいは図示しない検知器等で検知さ
れた場合、その紙幣を入出金用集積部26に送込
み、前述した入金処理と同様のルートつまり分離
給送手段27、鑑別部32、搬送路34及び一時
貯留部30を経て入金金庫35内に回収する。
動作中に多重繰出等の繰出異常が発生して、簡易
鑑別部41あるいは図示しない検知器等で検知さ
れた場合、その紙幣を入出金用集積部26に送込
み、前述した入金処理と同様のルートつまり分離
給送手段27、鑑別部32、搬送路34及び一時
貯留部30を経て入金金庫35内に回収する。
但し、この場合鑑別部32の機能は停止させて
おき、また返却口24のシヤツタ29は閉じたま
ま紙幣の回収を行う。
おき、また返却口24のシヤツタ29は閉じたま
ま紙幣の回収を行う。
このようにして、顧客の手に触れることく繰出
異常時の紙幣を処理し、これにより装置を正常な
状態に回復させた後、再び出金動作を最初から行
つて正常な取引を成立させる。
異常時の紙幣を処理し、これにより装置を正常な
状態に回復させた後、再び出金動作を最初から行
つて正常な取引を成立させる。
無論、これらの処理は制御部47のCPU48
により鑑別部32、簡易鑑別部41と共に53〜
66で示した各部を制御することで行われる。
により鑑別部32、簡易鑑別部41と共に53〜
66で示した各部を制御することで行われる。
尚、上述した実施例は自動出金装置等と共に自
動取引機を構成する自動入金装置について説明し
たものであるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、自動入金装置単体においても実施できる
ことは無論であり、また現金として紙幣のみを取
扱うものでなく硬貨を取扱う装置に適用すること
も可能である。
動取引機を構成する自動入金装置について説明し
たものであるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、自動入金装置単体においても実施できる
ことは無論であり、また現金として紙幣のみを取
扱うものでなく硬貨を取扱う装置に適用すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、顧客が現金を投
入する投入口及び顧客が投入した現金を返却する
返却口を有する接客部の裏面側に分離給送手段と
鑑別手段と、前記返却口の近傍に位置する一時貯
留部を設けると共に、この一時貯留部の直下に入
金金庫を設けて、顧客が入金取引実行の承認を指
示したときは前記一時貯留部の真券貯留部から現
金を入金金庫に収納するようにしているため、従
来のように現金の分離給送及び鑑別を2回行う必
要がなく、それぞれ1回で済むという効果が得ら
れる。
入する投入口及び顧客が投入した現金を返却する
返却口を有する接客部の裏面側に分離給送手段と
鑑別手段と、前記返却口の近傍に位置する一時貯
留部を設けると共に、この一時貯留部の直下に入
金金庫を設けて、顧客が入金取引実行の承認を指
示したときは前記一時貯留部の真券貯留部から現
金を入金金庫に収納するようにしているため、従
来のように現金の分離給送及び鑑別を2回行う必
要がなく、それぞれ1回で済むという効果が得ら
れる。
また、しかも搬送路は前記接客部の裏面に沿つ
て分離給送手段から鑑別手段を経て一時貯留部の
真券貯留部及び偽券貯留部に紙幣を搬送するよう
にほぼ直線的に配置しているため、搬送路の全長
を非常に短くできるという効果があり、これによ
り紙幣ジヤム等の障害を起こす頻度を少なくする
ことができると共に、一時貯留部に現金を一時貯
留した後は紙幣ジヤム等の障害を起こすことが殆
どなくなるという効果も得られる。
て分離給送手段から鑑別手段を経て一時貯留部の
真券貯留部及び偽券貯留部に紙幣を搬送するよう
にほぼ直線的に配置しているため、搬送路の全長
を非常に短くできるという効果があり、これによ
り紙幣ジヤム等の障害を起こす頻度を少なくする
ことができると共に、一時貯留部に現金を一時貯
留した後は紙幣ジヤム等の障害を起こすことが殆
どなくなるという効果も得られる。
また、顧客が入金取引実行の承認、非承認を指
示する前にジヤム等の障害が発生した場合、投入
口を開放するように第1のシヤツタを開きかつ第
2のシヤツタを第2段階まで開くと共に、搬送路
内の現金を抜取れるように接客部の搬送路に該当
する部分を開放することで、顧客により投入され
て装置内に残存する現金を、顧客自身が抜取つて
回収できるようにしているので、障害発生時にお
ける現金の返却処理を、金融機関の係員の作業を
待つことなく、短時間で早く行うことができるだ
けでなく、装置の稼動中止時間を無くすかあるい
は短縮することができることになり、これによつ
て金融機関の取引業務に支障をきたしたり、顧客
に迷惑をかける等の事態を最小限に抑えることが
可能になるという効果も得られる。
示する前にジヤム等の障害が発生した場合、投入
口を開放するように第1のシヤツタを開きかつ第
2のシヤツタを第2段階まで開くと共に、搬送路
内の現金を抜取れるように接客部の搬送路に該当
する部分を開放することで、顧客により投入され
て装置内に残存する現金を、顧客自身が抜取つて
回収できるようにしているので、障害発生時にお
ける現金の返却処理を、金融機関の係員の作業を
待つことなく、短時間で早く行うことができるだ
けでなく、装置の稼動中止時間を無くすかあるい
は短縮することができることになり、これによつ
て金融機関の取引業務に支障をきたしたり、顧客
に迷惑をかける等の事態を最小限に抑えることが
可能になるという効果も得られる。
更に、顧客により投入された現金のうち、偽券
と鑑別された現金のみを返却するときは、返却口
のシヤツタを一定量開いて一時貯留部の偽券貯留
部のみを開放し、また投入されたすべての現金を
返却するときは前記シヤツタを全開して偽券貯留
部と真券貯留部の両方を開放するようにしている
ため、偽券と鑑別された現金のみの返却が、全額
の返却かをシヤツタの開放状態から顧客が容易に
判断することができ、これにより顧客操作が向上
するという効果も得られると共に、偽券と真券の
現金を同一の返却口から顧客に返却するため、顧
客が偽券と真券の一方のみを取り、他方を取忘れ
る等のことも著しく減少できるという効果も得ら
れる。
と鑑別された現金のみを返却するときは、返却口
のシヤツタを一定量開いて一時貯留部の偽券貯留
部のみを開放し、また投入されたすべての現金を
返却するときは前記シヤツタを全開して偽券貯留
部と真券貯留部の両方を開放するようにしている
ため、偽券と鑑別された現金のみの返却が、全額
の返却かをシヤツタの開放状態から顧客が容易に
判断することができ、これにより顧客操作が向上
するという効果も得られると共に、偽券と真券の
現金を同一の返却口から顧客に返却するため、顧
客が偽券と真券の一方のみを取り、他方を取忘れ
る等のことも著しく減少できるという効果も得ら
れる。
更にまた、本発明は複雑な搬送路等を少なくし
て、従来と同等以上の機能を実現できると共に、
コストの低下を計ることもできるので、装置運用
上及びコストパフオマンスのよいしかもトラブル
の少ない自動入金装置として金融機関等に広く利
用できるという利点がある。
て、従来と同等以上の機能を実現できると共に、
コストの低下を計ることもできるので、装置運用
上及びコストパフオマンスのよいしかもトラブル
の少ない自動入金装置として金融機関等に広く利
用できるという利点がある。
第1図は本発明による自動入金装置の一実施例
を示す平面図、第2図は第1図の実施例の内部構
造を示す正面図、第3図は第1図及び第2図にお
ける返却口側の側面図、第4図は同じく第1図及
び第2図における投入受取口側の側面図、第5図
は実施例における制御部及び制御される各部のブ
ロツク図、第6図は実施例を含む自動取引機の外
観を示す斜視図、第7図は実施例の動作を示すフ
ローチヤート、第8図は従来例の内部構造を示す
概略側面図である。 21:筐体、22:接客部、23:投入受取
口、24:返却口、25:シヤツタ、26:入出
金用集積部、27:分離給送手段、29:シヤツ
タ、30:一時貯留部、31:底板、32:鑑別
部、33:切替ブレード、34:搬送路、35:
入金金庫、42〜46:検知器、47:制御部、
53:第1のシヤツタ駆動部、54:第1のシヤ
ツタ位置検知部、63:第2のシヤツタ駆動部、
64:第2のシヤツタ位置検知部、76:確認キ
ー、77:取消キー。
を示す平面図、第2図は第1図の実施例の内部構
造を示す正面図、第3図は第1図及び第2図にお
ける返却口側の側面図、第4図は同じく第1図及
び第2図における投入受取口側の側面図、第5図
は実施例における制御部及び制御される各部のブ
ロツク図、第6図は実施例を含む自動取引機の外
観を示す斜視図、第7図は実施例の動作を示すフ
ローチヤート、第8図は従来例の内部構造を示す
概略側面図である。 21:筐体、22:接客部、23:投入受取
口、24:返却口、25:シヤツタ、26:入出
金用集積部、27:分離給送手段、29:シヤツ
タ、30:一時貯留部、31:底板、32:鑑別
部、33:切替ブレード、34:搬送路、35:
入金金庫、42〜46:検知器、47:制御部、
53:第1のシヤツタ駆動部、54:第1のシヤ
ツタ位置検知部、63:第2のシヤツタ駆動部、
64:第2のシヤツタ位置検知部、76:確認キ
ー、77:取消キー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 顧客が現金を投入するための投入口及び顧客
が投入した現金を返却する返却口を有し、かつ搬
送路に該当する部分を開放可能とした接客部と、 前記投入口に設けられた開閉可能な第1のシヤ
ツタと、 前記返却口に設けられた開閉可能な第2のシヤ
ツタと、 前記接客部の裏面側に配置され、前記投入口か
ら投入された現金を1枚ずつ分離して給送する分
離給送手段と、 前記接客部の裏面側に配置され、前記分離給送
手段から送られてくる現金の真偽、金種等を鑑別
する鑑別手段と、 前記返却口の近傍に位置し、前記鑑別手段で真
と鑑別された現金を一時的に貯留する真券貯留部
及び前記鑑別手段で偽と鑑別された現金を前記真
券貯留部の現金と区分して一時的に貯留する偽券
貯留部から成る一時貯留部と、 前記分離給送手段から前記鑑別手段を経て前記
一時貯留部の真券貯留部及び偽券貯留部に紙幣を
搬送するように前記接客部の裏面に沿つてほぼ直
線的に配置された搬送路と、 前記一時貯留部の直下に配置された現金収納用
の入金金庫と、 顧客に入金取引実行の承認、非承認の指示を行
わせる指示手段と、 顧客により投入されたすべての現金が前記一時
貯留部の偽券貯留部に搬送された後、この偽券貯
留部に現金が存在するときは該偽券貯留部のみを
開放するように前記2のシヤツタを第1段階に開
き、かつ顧客が前記指示手段により入金取引実行
の承認を指示したときは前記真券貯留部の現金を
入金金庫に収納し、また顧客が前記指示手段によ
り入金取引実行の非承認をしたときは前記真券貯
留部を開放するように前記第2のシヤツタを前記
第1段階と異なる第2段階に開き、更に顧客によ
る入金取引実行の承認、非承認が指示される以前
にジヤム等の障害が発生したときは前記投入口を
開放するように第1のシヤツタを開きかつ前記第
2のシヤツタを第2段階に開くと共に前記搬送路
内の現金を抜取るために前記接客部の搬送路に該
当する部分を開放するように制御する制御手段を
備えたことを特徴とする自動入金装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61248328A JPS63103398A (ja) | 1986-10-21 | 1986-10-21 | 自動入金装置 |
US07/077,864 US4889220A (en) | 1986-08-06 | 1987-07-27 | Automatic money depositing apparatus |
KR1019870008646A KR920001617B1 (ko) | 1986-08-06 | 1987-08-06 | 자동입금장치 |
CN87106106A CN1015945B (zh) | 1986-08-06 | 1987-08-06 | 自动存款设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61248328A JPS63103398A (ja) | 1986-10-21 | 1986-10-21 | 自動入金装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63103398A JPS63103398A (ja) | 1988-05-09 |
JPH0552995B2 true JPH0552995B2 (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=17176445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61248328A Granted JPS63103398A (ja) | 1986-08-06 | 1986-10-21 | 自動入金装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63103398A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670506B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-04-13 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799251U (ja) * | 1981-11-09 | 1982-06-18 |
-
1986
- 1986-10-21 JP JP61248328A patent/JPS63103398A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63103398A (ja) | 1988-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365344B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0831168B2 (ja) | 窓口用自動取引装置 | |
JP5583534B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP6910212B2 (ja) | 貨幣処理装置および貨幣処理システム | |
JPH04205088A (ja) | 自動入出金取引装置 | |
JP2512026B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0472278B2 (ja) | ||
JP2890932B2 (ja) | 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置 | |
JPH0778279A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPH0552995B2 (ja) | ||
JP2974532B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPS61168087A (ja) | 貨幣自動処理装置 | |
JP2512722B2 (ja) | 自動入出金装置 | |
JPH0199195A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP3157075B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPH02259896A (ja) | 自動現金取引装置 | |
JP6584630B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JPS63184187A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2000182120A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPH03141491A (ja) | 現金入出金処理装置 | |
JP2968322B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPH01209595A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP2902764B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPS6215690A (ja) | 窓口取引装置 | |
JPS61289487A (ja) | 現金取引き装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |