JPS6215690A - 窓口取引装置 - Google Patents

窓口取引装置

Info

Publication number
JPS6215690A
JPS6215690A JP60155773A JP15577385A JPS6215690A JP S6215690 A JPS6215690 A JP S6215690A JP 60155773 A JP60155773 A JP 60155773A JP 15577385 A JP15577385 A JP 15577385A JP S6215690 A JPS6215690 A JP S6215690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
cash
banknotes
storage
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60155773A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 須藤
木村 晴雄
嘉範 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60155773A priority Critical patent/JPS6215690A/ja
Publication of JPS6215690A publication Critical patent/JPS6215690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金融機関において現金の取引き業務に使用さ
れる窓口取引装置に関し、特にこの中の入出金装置内に
蓄積される貨幣の装填処理に係る。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関における窓口業務及び自動取引装置で
の顧客との現金を扱う業務のために、近年、入金機能と
出金機能を一体化し、しかも、入金貨幣のうち、出金用
として再利用可能な貨幣を出金用収納庫に収納して出金
取引時に利用する貨幣還流式の入出金装置が相次いで発
表されている。
こうした装置においては、入金機能と出金機能の一部を
利用することにより、出金取引に必要な貨幣を元方から
一つの収納庫にセットして来て、入出金装置にその収納
庫を装着して装填動作を指示するスイッチ類を操作する
ことにより、前記一括収納庫から、出金用に配設された
各金種別の収納庫に自動的に貨幣を装填する機能を備え
ている。
また、業務が終了したときには、前記装填動作とは別の
回収動作を指示するスイッチ類を操作することにより、
装填機能と逆の機能を開始する。
すなわち、各金種別の収納庫から一括収納庫に、順次貨
幣を回収し、入出金装置から取出す収納庫は一括収納庫
とリジェクトされた貨幣を収納しであるリジェクト収納
庫だけでよいというようにして、操作者の利便をはかっ
ている。
しかも、装填動作及び回収動作中に、入出金装置が計数
した貨幣の枚数を表示器に表示して、操作者が読み取っ
て記録又は、入出金装置を制御している制御装置に入力
して装填枚数及び回収枚数を管理、運用することが出来
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べた方式によると、収納庫の貨幣が不足または無
くなってしまって次の取引ができなくなった場合には、
入出金装置から収納庫を引出して、手操作で必要枚数の
貨幣を装填して収納庫を入出金装置にセットしてから制
御装置を操作して入出金装置を現金有り高管理データを
修正するという操作手順を踏まなければならないために
操作が繁雑になるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は窓口に設置され、取引項目や取引データ等の入
力を行なう入力手段と、取引に応じた画面や入力データ
あるいは取引処理結果を表示する表示装置と、投入され
た現金の真偽、正損を鑑別し、真でかつ正と鑑別された
ものを金種別に収納するとともにこの収納場所から指定
金種で指定枚数の現金を取り出して出金する入出金機と
、前記入力手段と前記表示装置及び前記入出金機に接続
して前記入力手段の操作により前記表示装置と前記入出
金機の作動を制御する制御装置とを備えた窓口取引装置
において、前記入力手段は前記入出金機に対する現金の
装填と装填枚数を指示する指示手段を有し、前記制御装
置は前記現金の装填が指示されると前記入出金機に現金
装填の指令と装填枚数データを送出し、前記入出金機は
現金を一括して投入可能な投入口と装填すべき現金を一
括して収納する着脱自在な一括収納庫と金種別に現金を
収納する金種別収納庫とを有して前記現金装填の指令を
受けると前記投入口又は前記一括収納庫から現金を繰り
出し計数するとともに金種毎に前記指示された装填枚数
だけ前記金種別収納庫に分類収納することを特徴とする
〔作用〕
以上の構成によると、還流武人出金装置を接続制御する
制御装置からの指示によって一括収納庫または取引口に
セットした貨幣を金種別の収納庫に指定金種の貨幣を指
定枚数だけおよびセットした全枚数について装填してそ
の枚数または金額を記憶し、出金用の貨幣として準備す
ることができ、金種別の収納庫の貨幣が不足または無(
なってしまい次の取引が出来なかった場合の解除処理が
すべて自動的に行なえることになる。
〔実施例〕
本発明の実施例を銀行における窓口装置の例で説明する
説明にあたり、まず、本発明に係る銀行の窓口における
各種取引きの処理業務を遂行するための機器類のレイア
ウトを第2図に示す。
操作キーボードlは、行員が各種取引き(預金。
支払、振込、振替等)に応じた処理プログラムを呼び出
したり、各取引きに応じた項目及びデータを入力するも
のであり、表示部2は、操作キーボード1からの入力に
より、各種取引きに応じた画面を表示し、入力データ及
び処理結果等を表示して行員操作を誘導するものであり
、印字部3は各種取引きの結果、取引き合計金額及び精
査金額等を通帳、伝票及びその他の単票類に印字するも
のであり、制御部4は、前記操作キーボード1、表示部
2、印字部3を接続制御すると共に、中央処理装置とオ
ンラインで接続する機能を有し、各種取引きをいわゆる
オンライン処理するものである。
以上の操作キーボード1、表示部2、印字部3及び制御
部4をまとめて窓口装置8又はテラーズマシン(略称T
M)と一般に呼んでいるものである。
窓口装置8は制御部4を介して、入出金装置5をオンラ
インで接続し、主に、貨幣の入金及び出金動作を行なわ
せる指令を送信し、その動作結果を受信する機能をも有
し、窓口における現金の受入れ及び払出しをテラーが手
許で行なえるようにしている。
入出金装置5は、前記の通り、現金の入金及び出金動作
を窓口装置8からの指令を受けて行なうとともに、その
結果を窓口装置8に返送することを主な機能としている
ものである。
以上説明した各機器の接続形態をブロック図として表わ
すと、第3図の通りである。
なお、テラー机6は操作キーボードl、表示部2等を配
置すると共に、テラー業務のための作業机であり、カウ
ンタ7は銀行のフロア−側に位置し、顧客からの持込み
伝票、現金及び通帳類を受渡しするためのテーブルであ
る。
以下に第1図を参照して、入出金装置5の構成を説明す
る。この入出金装置5は上部ユニット10、中間ユニッ
ト11、及び下部ユニット12により成っている。
上部ユニット10は前面上部に、紙幣の投入口13、放
出口14が設けられている。投入口13の底面奥側には
一括して投入された紙幣を分離して1枚づつ取込むため
の入金分離機構15が設けられ、投入口13から見てそ
の後方には、1枚づつ送込まれて来た紙幣の真偽、正損
2表裏、2枚取出し及び斜行等を鑑別及び検知するため
に設けられた鑑別部16が配置されている。さらにその
後方には、表裏取揃え機構17が設けられ、鑑別部16
の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場合には切替ゲー
ト22を図示しないマグネットを駆動することにより作
動して走行路を切替えて表裏取揃え部17に送り込んで
表面に揃える機能を行なうように配置している。
走行路19は、切替ゲート23により装置内に取込むべ
く誘導搬送された紙幣を中間ユニット11に引き渡すた
めに設けられた搬送路であり、走行路18は、下部ユニ
ット12、中間ユニフ)11の走行路によって搬送され
て来た紙幣を受は継ぎ、鑑別部16に送込むための搬送
路である。また切替ゲート23が図示しないマグネット
を駆動することにより作動すると、鑑別部16を通過し
て搬送された紙幣は走行路20に送込まれ、走行路20
によって放出口の上面奥側に配置された放出口集積部2
1に搬送される。放出口集積部21で搬送されて来た紙
幣は放出口14に集積され、テラーは一括して紙幣を取
出すことができる。
中間ユニット11は、主に、金種別、正損別の一時保留
部であり、取込み紙幣の集積部24.25゜26.27
と、金種別、正損別一時保留部28゜29.30.31
と、金種切分はゲート36,37゜38.39と、出金
リジェクト紙幣落とし込み部40と、下部ユニット12
から上部ユニ、ト10への走行路41とから成っている
。上部ユニット10の走行路19から搬送されて来た紙
幣が鑑別部16の鑑別結果で五千円券であると判定され
ていた場合には図示しないマグネットを駆動することに
より、五千円券切分はゲート39を作動し、五千円券集
積部27に送込む。五千円券集積部27は送り込まれた
紙幣を五千円券一時保留部31に順次集積する。同様に
して、千円券であると判定されていた場合には、千円券
切分はゲート38を作動し、千円券集積部26に送込み
、千円券集積部26は千円券一時保留部30に順次集積
する。
また万円券であると判定されていた場合には万円券切分
はゲート37を作動し、万円券集積部25に送込み、万
円券集積部25は、万円券一時保留部29に順次集積す
る。
なお、前記鑑別部16の鑑別結果で、損券又は還流対象
外紙幣(例えば五百円券)と判定された紙幣及び後述す
る金種別の収納庫から、一括収納庫への回収処理のとき
は、前記金種切分はゲート37.38.39のいずれも
作動させず、一括/入金切分はゲート36を作動させ、
一括/入金集積部24に送り込み、一括/入金集積部2
4は一括/入金一時保留部28に順次集積する。
出金リジェクト紙幣量し込み部40は出金取引きにおい
て後述する金種別の収納庫から取り出した紙幣が、前記
鑑別部16を通って、出金不適金券と判定された場合に
、後述のりジェクト紙幣収納庫に送り込むための搬送部
である。
一時保留部シャッタ32,33,34.35は図示しな
い一つのマグネットに連結されており、該マグネットを
駆動することにより、−斉に、一時保留部28,29.
30.31の側面に連結している部分を回転中心にして
、中央部が下側に回動する。この動作で、一時保留部2
 B、  29.30゜31に集積されている状態のと
き、金額不足又は、取引き不可能な顧客であった等の理
由でテラーが取消操作を行なうと、中間ユニット11の
ロックが解除され、中間ユニット11を前方に引出すこ
とにより、一時保留部28,29,30.31に集積し
ていた紙幣を取出せるようになっている。
また監査キーを使用することにより、行員の意志で、中
間ユニットの各部に残留している紙幣を取出せるように
しているため、ジャム発生時にも容易に紙幣の取出し操
作ができる。
下部ユニット12は一括/入金収納庫43と、金種別収
納庫44,45.46と収納庫からの取出し分離機構4
7.48,49.50と、リジェクト紙幣収納庫42と
収納庫から一枚づつ取出した紙幣を搬送する走行路51
とで構成される。
五千円券収納庫46は、前記五千円券一時保留部31か
ら紙幣を受は入れて集積する機能と、分離機構50によ
り、1枚づつ繰出す機能とを有する五千円券の収納庫で
ある。
同様にして45は千円券の収納庫、49は千円券の分離
機構であり、44は万円券の収納庫、48は万円券の分
離機構であり、43は一括収納券/入金還流不可能券の
収納庫、47は一括収納券の分離機構である。
リジェクト紙幣収納庫42は、出金取引において金種別
収納庫44,45.46から繰出した紙幣のうち、鑑別
部16の鑑別結果で斜行又は2枚以上の重なり(重走)
を検知し、出金不可能券と判定した紙幣を収納する収納
庫である。
走行路51は一括/入金収納庫43及び金種別収納庫4
4,45.46から繰出した紙幣を搬送し中間ユニット
11の走行路41に送込むための搬送路である。
一括/入金収納庫43及び金種別収納庫44゜45.4
6.には、それぞれ、光学センサとして、紙幣のフル検
知器54a、54b、54c、54dとニアフル検知器
55a、55b、55c、55dとニアエンド検知器5
6a、56b、56c。
56dと、エンド検知器57a、57b、57c。
57dとが取付けられており、収納庫内の紙幣量を管理
する手段としている。
また、リジェクト紙幣収納庫42には、紙幣のフル検知
器53が取付けられており、光学的にリジェクト紙幣収
納庫42の紙幣のフルを検出している。
下部ユニット12の前面には扉があり、監査キーを使用
することにより、該扉を開けて、図示しない収納庫ラン
クを前方に引出すことができる構造となっている。
収納庫ラックを引出すことにより、前記の各収納庫は抜
取れるように配置されている。
前記各収納庫には、共通の錠が付いており、キーで扉を
開け、紙幣の装填及び抜取り操作を行なうことができる
なお、上部ユニット1o、中間ユニット11、下部ユニ
ット12には、紙幣を分離、集積、搬送するための動力
源として、それぞれ独立した、図示しないモータを実装
し、動力伝達機構を配置しである。
次に、入金取引、出金取引、装填処理の運用手順に基づ
いて、第4図〜第16図を用いて実施例を説明する。
第4図は操作キーボード1の詳細図であり、0〜9のテ
ンキー、000.  ・、−キー及びデータ入力時の制
御キー(タブ、バックタブ、スキップ。
−2−及びクリアキー)を中央手前に配置し、取引き課
目選択、その他の業務選択、窓口装置8を構成する各機
器(入出金装置5を含めて)の起動。
制御及び停止を指示するための手段として、ファンクシ
ョンキーFK1〜FK54を周囲に配置している。
表示部2には一般的にCRTディスプレイが使用されて
おり、操作キーボード1を操作して、業務項目に対応し
た画面を呼び出すと、その後は、画面にそって各機を操
作していくことにより処理が進むように制御部4に、あ
らかじめプログラムしである。
第5図は表示部2のアイドル時の画面表示内容であり、
操作キーボード1のキー人力で業務選択することにより
、それに対応したプログラムが選択され、その画面が表
示される。
く入金取引き〉 行員(テラー)が第4図に示す操作キーボード1の入金
処理を実行するファンクションキーFK20 (自動入
金キー)を押下すると、制御部4は、入金処理を開始す
るプログラムを選択、実行し、表示部2の画面を第5図
に示すアイドル時の画面から、第8図(alに示す、自
動入金の画面に転換させる。−また入出金装置5に対し
て、入金処理開始の命令(以後コマンドという)を送信
する。
入出金装置5は入金処理開始のコマンドを受信すると、
内部状態を入金モードに切替えて、紙幣の投入を待つ。
投入口13に紙幣がセットされたことを検知すると、制
御部4から定期的に送信している状態センスコマンドに
対して、投入口紙幣セット有りの情報を付加して応答電
文(以下レスポンスと呼ぶ)を返送する。
次に制御部4は、入金計数コマンドを送信し、投入口に
セットされた紙幣の計数を指示する。
以下、入出金装置5の処理手順を第6図に基づいて説明
する。
投入口13にセットされた紙幣を下から順に1枚づつ入
金分離機構15の動作によって、装置内部に取込み、走
行路によって鑑別部16に送込む。
鑑別部16では、搬送されて来た紙幣を1枚づつ順次真
偽鑑別、正損判別1表裏判別及び走行状態検知して、後
方に位置する表裏取揃え機構17に、走行路を介して送
込む。
前記鑑別部16で、真紙幣かつ表面と判定した紙幣と、
偽券と判定したものは表裏取揃え機構17の入口に位置
している切替ゲート22を作動させず、(イ)のルート
を通って切替ゲート23に向かう。
偽券と判定されたものが来た場合には、切替ゲート23
が作動して、上側に搬送し、走行路20によって(チ)
のルートを後方から前方に向って搬送し、放出口集積部
21に到達させる。放出口集積部21では、搬送されて
来た紙幣を1枚づつ放出口14に集積する。放出口14
に集積された紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である
真紙幣かつ表面と判定された紙幣が来た場合は、切替ゲ
ート23が作動せず、下側に向って(ハ)のルートを通
って中間ユニット11に向かう。
前記鑑別部16で真紙幣かつ裏面と判定した紙幣の場合
には、表裏取揃え機構17の入口に位置している切替ゲ
ート22を作動させて([+)のルートに送り込み、表
裏取揃え機構17を通過することにより、搬送している
紙幣の先端と後端を逆転させて表面にして(ハ)のルー
トに送り出し、走行路19によって中間ユニット11に
送り込む。
なお、(イ)のルートを通過する時間と(rl)のルー
トを通過する時間は、同一になるように両ルートが配設
されている。
中間ユニット11では、表面に揃った紙幣が矢印の方向
に、走行路にそって搬送される。
ここで、五千円券の正券で出金に再利用できる紙幣が搬
送されて来た場合には五千円券切分はゲート39を作動
して五千円券集積部27に送込み、五千円券一時保留部
31に集積する。同様にして、千円券の正券で出金に再
利用できる紙幣の場合には、千円券切分はゲート38を
作動して千円券集積部26に送り込み、千円券一時保留
部30に集積し、万円券の正券で出金に再利用できる紙
幣の場合には、万円券切分はゲート37を作動して万円
券集積部25に送り込み、万円券一時保留部29に集積
する。
損券又は、出金不可能界(例えば五百円券や、改刷以前
の紙幣)の場合は還流対象外紙幣として、一括/入金切
分はゲート36を作動して、一括/入金集積部24に送
込み一括/入金一時保留部28に集積する。
以上の動作によって、投入口13にセントされた紙幣の
入金計数処理が完了すると入出金装置5は、制御部4に
対して入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータ
として、各金種別に計数した枚数を還流紙幣と還流対象
外紙幣とに分けて付加する。
制御部4はこのデータを受けて、金種別の金額と合計の
金額を演算し、第8図中)に示す通り表示部2に表示す
るとともに、このデータを入金枚数としてカウント記憶
しておく。
本実施例では、万円券5枚(50,000円)と五千円
券1枚(5,000円)を入金計数し、合計金額55、
000円となった場合を示している。
一方、テラーには伝票等に記入されている入金金額を操
作キーボード1を操作して入力せしめるように誘導して
おり、テンキーにより入金金額を入力し、入金処理させ
るファンクションキーFK47を押下することにより、
第8図(C)に示す通り、表示部2に表示する。本実施
例では、53,000円の入金である。
以上のデータを得ることにより、制御部4は、入出金装
置5で入金計数した金額と、操作キーボード1からの入
金金額とを差引き演算し、その結果を表示部2に表示す
る。表示内容は第8図(diの通りである。
本実施例では、 55 、000−53 、000 = 2.000とな
り2.000円を顧客に釣銭として渡すことになる。こ
の釣銭はテラーが手もとにある現金から渡す場合と入出
金装置5からの紙幣放出によって渡す場合とがある。手
もとの現金を渡す場合はその旨を入力する必要があるた
め、該当ファンクションキーFK41(釣銭キー)を押
下する。
制御部4はこの入力を受けて差額を“O”として処理を
終了する。
入出金装置5から釣銭を放出する場合は、別のファンク
ションキーFK39  (自動釣銭キー)を押下する。
制御部4はこの入力を受けて、第8図(e)の内容を表
示部2に表示し、入出金装置5に対して、先ず、55.
000円を収納庫に収納するコマンドを送信し、次に釣
銭(2,000円=千円券2枚)の出金を指示するコマ
ンドを送信する。
入出金装置5は前記コマンドを受信して先ず中間ユニッ
ト11の一時保留部2B、29.30゜31に集積して
いた入金紙幣を、一時保留部シャッタ32,33,34
.35を同時に下側に開放して、収納庫43.44.4
5.46に収納する。
次に、千円券収納庫45から、取り出し分離機構49を
作動させて千円券を1枚づつ、2枚(2,000円)繰
出す。繰出された紙幣は、第7図に示す通り、走行路5
1,41.18を通過して鑑別部16に送り込まれる。
鑑別部16では指定通りの紙幣が搬送されて来たかどう
かを鑑別し、指定通りであれば、切替ゲート23を作動
させて、走行路20に送り込み、放出口集積部21に達
した紙幣は放出口14に集積される。なお、鑑別部  
  16で、指定通りの紙幣でない又は、出金不可徒歩
と鑑別した場合には切替ゲート23を作動させず、下側
に向けて搬送し、走行路19を通って、中間ユニット1
1を点線の通り搬送して出金リジェクト祇幣落とし込み
部40から、リジェクト紙幣収納庫42に送込む。そし
て再び千円券収納庫45から繰出して、鑑別を行なうこ
とを繰返す。
以上の如く、釣銭放出動作を完了すると、入出金装置5
は、釣銭の放出完了を通知するレスポンスを返送し、そ
のデータとして、放出金種とその枚数を付加する。
制御部4は、これを受信して、出金枚数としてカウント
し記憶しておく。
以上で、入金及び釣銭放出の動作及び処理が完了し、印
字部3に顧客の通帳及び伝票等をセットすると、前記取
引きの結果を印字する。印字内容やフォーマットについ
ては、通帳及び伝票によってさまざまであるため、ここ
では、説明を省略する。なお、制御部4と、中央処理装
置(図示しない)との通信についても、周知の通りであ
るため、説明を省略する。
入金取引きの処理が終了すると、次の操作に備えるため
、表示部2の画面を第5図に示す業務選択の画面に戻し
ておく。   ・ く出金取引き〉 第4図に示す操作キーボード1のテンキーを操作して、
出金金額(16,000円)を入力し、入出金装置5か
らの自動出金を指示するファンクションキーFK51(
自動支払)を押下すると制御部4は、出金処理を開始す
るプログラムを選択、実行し、表示部2の画面を第5図
に示すアイドル時の画面から第9図(alに示す、自動
支払の画面に転換させる。また入出金装置5に対して出
金処理開始のコマンドを送信する。
入出金装置5は、出金処理開始のコマンドを受信すると
内部状態を出金モードに切替えて、放出する紙幣の金種
と枚数の指示を待つ。
次に、操作キーボード1のファンクションキー33を操
作することにより、表示部2の画面が第9図(b)の通
りとなり、出金する金種を指示出来る状態となる。
ここで、操作キーボード1のテンキーを操作して金種別
の出金金額を入力して、確認するファンクションキー4
3を押下すると、第9図(C)の通りの画面となる。な
お、金種別の出金金額の合計が、前記出金金額(16,
000円)と一致しない場合は、データ異常の表示を画
面上に行い、テラーに通知するように制御している。1
合計金額の一致がとれると、制御部4は、入出金装置5
に対して出金コマンドに金種別の枚数を付加して送信し
、出金紙幣の計数を指示する。
入出金装置5の処理、動作内容は、前記自動釣銭の時と
同一になるため第7図を使用して説明する。
出金計数の指示が万円券1枚、五千円券1枚、千円券1
枚であるため、先ず、万円券収納庫44のエンド検知器
57bが、エンド検知していないかどうかを判定する。
エンド検知している場合は、出金不可の情報を付加して
レスポンスを返送する。
エンド検知していない場合は取り出し分離機構48を作
動して万円券1枚を繰出す。
繰出された紙幣は、第7図の矢印の通り、走行路51,
41.18を通過して鑑別部16に送込む。鑑別部16
では指定通りの紙幣かどうか鑑別し、指定通りであれば
、切替ゲート23を作動させて、走行路20に送込み、
放出口集積部21に達した紙幣は、放出口14に集積さ
れる。
なお、鑑別部16で指定通りでない又は、出金不可徒歩
と鑑別した場合には、切替ゲート23を作動させず、下
側に向けて搬送し走行路19を通って、中間ユニット1
1を点線の通り搬送して、出金リジェクト紙幣落し込み
部4oがら、リジェクト紙幣収納庫42に送込む。そし
て、再び万円券収納庫44から繰出して、鑑別を行なう
ことを繰返す。
万円券の放出が終ると、次は五千円券収納庫46から五
千円券1枚の放出を万円券と同様にして行なう。その後
、引き続いて、千円券収納庫45から千円券1枚の放出
を同様に行い、制御部4からの指示枚数の出金が完了す
ると、完了のレスポンスを返却し、そのデータとして放
出金種とその枚数を付加する。制御部4はこれを受信し
て、出金枚数としてカウントし記憶しておく。
以上で、出金取引きの動作及び処理が完了し、印字部3
に顧客の通帳及び伝票等をセットすると、前記取引きの
結果を印字する。印字内容及びフォーマ・ノドについて
は、通帳及び伝票によってさまざまであるため、ここで
は説明を省略する。
なお、制御部4と中央処理装置(図示しない)との通信
についても周知の通りであるため、説明を省略する。
出金取引きの処理が終了すると、次の操作に備えるため
、表示部2の画面を第5図に示す業務選択の画面に戻し
ておく。
く金庫装填〉 操作キーボード1の資金登録処理の実行を指示するファ
ンクションキーFK2B(資金登録キー)を押下すると
制御部4は、資金登録を行なうプログラムを選択、実行
し表示部2の画面を第5図に示すアイドル時の画面から
第11図(alに示す資金登録の画面に転換させる。
ここで第11図(blに示すように、金庫装填l、投入
口装填2、金庫回収3、投入口回収4の中から金庫装填
1を選択して、〔1〕を入力し、処理を実行させるファ
ンクションキーFK32 (自動登録キー)を押下する
制御部4はこれらの入力を受けて、入出金装置5に対し
て、金庫装填動作の開始を指示するコマンドを送信する
。入出金装置5は、金庫装填動作開始のコマンドを受信
すると、内部状態を金庫装填モードに切替えて、一括/
入金収納庫43のエンド検知器57aがエンド検知して
いないこと、すなわち゛、装填するべき紙幣があらかじ
めセットされていることを確認する。エンドを検知して
いた場合は動作不可の情報を付加してレスポンスを返送
し、この処理は中止される。エンドを検知していないこ
とを確認すると、金庫装填動作を開始する。
以下、入出金装置5の動作を第10図に基づいて説明す
る。取り出し分離機構47を作動して、一括/入金収納
庫43にセントされている紙幣を下側から順に1枚ずつ
繰出し、第10図の矢印の通り、走行路51,41.1
8を通過して鑑別部16に送込む。鑑別部16では、送
込まれて来た紙幣を一枚ずつ順次、真偽鑑別、正損判別
1表裏判別及び、走行状態検知して後方に位置する表裏
取揃え機構17に走行路を介して送り込む。
前記鑑別部16で、表面と判定した紙幣は、表裏取揃え
機構17の入口に位置している切替ゲート22を作動さ
せず走行路にそって切替ゲート23に向って進み、切替
ゲート23も作動させないで、下側に向って搬送し、走
行路19によって中間ユニット11に向かう。
前記鑑別部16で裏面と判定した紙幣の場合には、表裏
取揃え機構17の入口に位置している切替ゲート22を
作動させて、表裏取揃え機構17に送込み、表面にして
走行路19に向けて搬送し、走行路19によって中間ユ
ニット11に送込む。
中間ユニット11では、表面に揃った紙幣が矢印の方向
に走行路にそって搬送される。
ここで、五千円券の正券で、出金用として装填できる紙
幣が搬送されて来た場合には、五千円券切分はゲート3
9を作動して、五千円券集積部27に送込み、五千円券
一時保留部31に集積する。
同様にして、千円券の正券で出金用として装填できる紙
幣の場合には、千円券切分はゲート38を作動して、千
円券集積部26に送込み、千円券一時保留部30に集積
し、万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合
には、万円券切分はゲート37を作動して万円券集積部
25に送込み、万円券一時保留部29に集積する。
以上の動作は一括/入金収納庫43にセットされた紙幣
がなくなるまで繰返えされるが、途中で、一時保留部2
9.30.31のいずれか一つの保留枚数が保留許容値
(例えば100枚)に達した場合には、取り出し分離機
構47の動作を中断して、一時保留部シャッタ33.3
4.35を同時に下側に開放して収納庫44.45.4
6へ保留していた紙幣を収納させる。
収納動作が完了し、一時保留部シャフタ33゜34.3
5がもとの状態に戻った時点で、取り出し分離機構47
を再び作動させて、装填動作を繰返す。
一括/入金収納庫43の紙幣がな(なり、エンド検知す
ると、取出し分離機構47は停止し、最後の紙幣が中間
ユニット11の一時保留部33゜34.35に到達する
と走行路による搬送動作も停止する。一時保留部33,
34.35の紙幣は収納庫44,45.46に収納され
て金庫装填動作は終了する。
なお、前記鑑別部16の鑑別結果で、損券又は装填不可
能界(例えば五百円券や改削以前の紙幣)と判定された
紙幣の処理は次の3通りの方法がある。
第1の方法は第10図に示す(イ)のルートであり、一
括/入金一時保留部28に集積する。この場合には一括
/入金保留部シャッタ32の動作は、他の一時保留部シ
ャソタ33,34.35の動作と異なるため、異なる駆
動源(マグネット)を持つことになる。
金庫装填動作が終了した後で、一括/入金収納庫43に
収納しても良いし、中間ユニッ1−11のロックを解除
してテラーに取出すべく誘導しても良い。
この方法は、出金リジェクト紙幣と区別することができ
、中間ユニット11又は、一括/入金収納庫43を引出
して、装填不可能界を装填処理の直後にかぞえることが
できるという利点がある。
第2の方法は、第10図に示す(rl)のルートであり
、出金リジェクト紙幣落し込み部40に送込んで、リジ
ェクト紙幣収納庫42に収納する。
この方法は、出金リジェクト紙幣と一括して収納してお
き、業務終了まで、操作する必要がないという利点があ
る。
第3の方法は第10図に示す(ハ)のルートであり、切
替ゲート23を作動させて走行路20によって放出口集
積部21に送込み放出口14に集積する。
この方法は、中間ユニット11及び一括/入金収納庫4
3を操作せずに装填不可能を処理できるという利点があ
る。
いずれの方法を採用するかは、使用者の資金の運用管理
形態によって選択、決定できるようになっている。
入出金装置5は、金庫装填終了のレスポンスを返送しそ
のデータとして、各金種別に装填した計数枚数を付加す
る。制御部4はこのデータを受けて、第11図(C)に
示す如く、表示部2に各金種別の装填金額と、合計装填
金額を表示する。
この例では万円、五千円、千円の各金種につき100枚
づつ合計1,600.000円の資金を入出金装置5に
装填したことになる。
この画面で判断して、妥当であると判断すると、登算を
指示するファンクシコンキーFK36  (登算キー)
を押下する。これを受けて制御部4は装填枚数としてカ
ウントし記憶しておく。ここで、印字部3に伝票をセッ
トすると、装填金額を印字する。そして、画面は第5図
に示すアイドル時の画面に戻る。
〈投入口装填〉 操作キーボード1の資金登録処理の実行を選択するファ
ンクションキーFK28  (資金登録キー)を押下す
ると、制御部4は資金登録を行うプログラムを選択、実
行し、表示部2の画面を第5図に示すアイドル時の画面
から第11図(a)に示す資金登録の画面に転換させる
ここで第13図(a)に示すように、投入口装填2を選
択して〔2〕を入力し、処理を実行させるファンクショ
ンキーFK32(自動登録キー)を押下する。
制御部4は、これらの入力を受けて、入出金装置5に対
して、投入口装填動作の開始を指示するコマンドを送信
する。
入出金装置5は、投入口装填動作開始のコマンドを受信
すると、内部状態を投入口装填モードに切替えて、紙幣
の投入口セットを待つ。投入口13に紙幣がセットされ
たことを検知すると、制御部4から定期的に送信してい
る状態センスコマンドに対して、投入口紙幣セット有り
の情報を付加してレスポンスを返送する。
次に制御部4は装填計数コマンドを送信し、投入口にセ
ットされた紙幣の計数を指示する。
以下、入出金装置5の処理手順を第12図に基づいて説
明する。投入口13にセットされた紙幣は、入金取引き
の処理と同様に、鑑別部16によって真偽鑑別、正損判
別2表裏判別及び走行状態検知等され裏面の紙幣は表裏
取揃え機構17を通過して表面に揃えられて、中間ユニ
ット11に送込まれ、正券で出金用として装填できる紙
幣の場合には、各金種別の一時保留部29.30.31
に集積される。
以上の動作は、投入口13にセットされた紙幣がな(な
るまで、又は制御部5から装填する枚数の指定がある場
合には、その枚数に達するまで繰返されるが、途中で、
一時保留部29.30.31のいずれか一つの保留枚数
が保留許容値(例えば100枚)に達した場合には、入
金分離機構15の動作を中断して一時保留部シャッタ3
3.34゜35を同時に下側に開放して、収納庫44,
45゜46へ保留していた紙幣を収納させる。収納動作
が完了し、一時保留部シャッタ33,34.35がもと
の状態に戻った時点で、入金分離機構15を再び作動さ
せて、装填動作を繰返す。
投入口13の紙幣がなくなるか、装填枚数の指定がある
場合には、その枚数に達すると、入金分1i8I機構1
5は停止し、最後の紙幣が中間ユニット11の一時保留
部29,30.31に到達すると走行路による搬送動作
も停止する。さらに一時保留部29,30.31の紙幣
は、収納庫44.45゜46に収納されて、投入口装填
動作は終了する。
なお、前記鑑別部16の鑑別結果で、損券又は装填不可
能界(例えば、五百円券や、改削以前の紙幣)と判定さ
れた紙幣の処理についてはく金庫装填〉の処理と同様3
通りの方法がある。
すなわち、第12図に示す(イ)のルートである一括/
入金一時保留部28に集積する方法と、(11)のルー
トであるリジェクト紙幣収納庫42に収納する方法と(
ハ)のルートである放出口14に集積する方法とである
3通りの方法の中で、いずれの方法を採用するかは、使
用者の資金の運用管理形態によって選択。
決定できるようになっている。
入出金装置5は、投入口装填終了のレスポンスを返送し
、そのデータとして、各金種別に装填した計数枚数を付
加する。
制御部4は、このデータを受けて、第13図(blに示
す如く表示部2に各金種別の装填金額と合計装填金額を
表示する。
この例では、万円券を50枚、千円券を150枚の合計
650,000円の資金を入出金装置5に装填したこと
になる。
この画面で判断して、妥当であると判断すると、登録を
指示するファンクションキーFK36 (登算キー)を
押下する。これを受けて制御部4は装填枚数としてカウ
ントし、記憶してお(。
ここで、印字部3に伝票をセントすると装填金額を印字
する。そして画面は第5図に示すアイドル時の画面に戻
る。
く投入口装填・・・・枚数指定〉 操作キーボード1の資金登録処理の実行を選択するファ
ンクションキーFK28(資金登録キー)を押下すると
、制御部4は資料登録を行うプログラムを選択実行し、
表示部2の画面を第5図に示すアイドル時の画面から第
11図(alに示す資金登録の画面に転換される。
ここで第15図(a)に示すように、投入口装填2を選
択して〔2〕を入力し、次に金種内訳の欄に装填しよう
としている金種別の金額を入力する。
本実施例では、万円券を100枚、五千円券を50枚、
千円券を50枚装填するための入力結果を表している。
次に処理を実行させるファンクションキーFK32(自
動登録キー)を押下する。
制御部4はこれらの入力を受けて入出金装置5に対して
投入口装填(枚数指定)動作開始を指示するコマンドを
送信する。
入出金装置5は投入口装填(枚数指定)動作開始コマン
ドを受信すると内部状態゛を投入口装填(枚数指定)モ
ードに切替えて、紙幣の投入口セットを待つ。
投入口13に紙幣がセットされたことを検知すると、制
御部4から定期的に送信している状態センスコマンドに
対して投入口紙幣セット有りの情報を付加してレスポン
スを返送する。
次に制御部4は装填計数コマンドに装填する金種別枚数
データ(万円券100枚、五千円券50枚、千円券50
枚)を付加して送信し、投入口にセットされた紙幣の計
数を指示する。
なお、投入口装填(枚数指定)は、金種別の装填ではな
く、一括収納庫で行なってもよいものである。
以下入出金装置5の処理手順を第14図に基づいて説明
する。 。
投入口13にセットされた紙幣は入金取引きの処理と同
様に鑑別部16によって真偽鑑別、正損判別、表裏判別
及び走行状態検知等を行われ、裏面の紙幣は表裏取り揃
え機構17を通過して、表面に揃えられて、表面の紙幣
とともに中間ユニット11に送り込まれ正券で出金用と
して装填できる紙幣の場合には、各金種別の一時保留部
29゜30.31に集積される。
以上の動作は、制御部4から指示された各金種別の枚数
に達するまで繰返される。
セットした枚数が不足の場合は、追加セットを待って追
加セットされた時点で前記動作を行う。
なお、途中で一時保留部29,30.31のいずれか一
つの保留枚数が保留許容値に達した場合には入金分離機
構15の動作を中断して一時保留部シャッタ33,34
.35を同時に下側に開放して収納庫44,45.46
へ紙幣を収納させる。
収納動作が完了し一時保留部シャフタ33.34゜35
がもとの状態に戻った時点で、入金分離機構15を再び
作動させて装填動作を繰返す。
制御部4から指定された金種別枚数を計数すると動作を
停止し、制御部4に対して、計数データを付加して計数
終了のレスポンスを返送する。
制御部4はこのレスポンスを受けて、指示通りの計数が
終了したことを確認し第15図(b)の資金装填の欄に
合計金額を表示する。
この例では合計1,300,000円の資金を入出金装
置5に装填したことになる。
この画面で妥当であると判断すると登算を指示するファ
ンクションキーFK36(登算キー)を押下する。これ
を受けて制御部4は装填枚数としてカウントし記憶して
おく。
続いて印字部3に伝票をセットすると装填金額を印字す
る。そして、画面は第5図に示すアイドル時の画面に戻
る。
なお、前記入出金装置5の処理で、鑑別部16の鑑別結
果により、損券又は装填不可能界と判定された紙幣は前
記のく金庫装填〉及びく投入口装填〉と同様に3通りの
方法のいずれかで処理される。
すなわち、第14図に示す(イ)のルートである一括/
入金一時保留部28に集積する方法と(II+)のルー
トであるリジェクト紙幣収納庫42に収納する方法と(
ハ)のルートである放出口14に集積する方法とである
3通りの方法の中でいずれの方法を採用するかは、使用
者の資金の運用管理形態によって選択決定できるように
なっている。
以上説明したそれぞれの処理は、実際の運用では、次の
処理手順で行われる。
業務開始に先だって、一括/入金収納庫に一括して元方
よりセットして来た紙幣を、金庫装填処理を行うことに
より、各金種別収納庫に装填する。
業務に入ってからは、入金取引き、出金取引き等を随時
行い、収納庫の紙幣がニアエンド又はエンドとなった場
合には、投入口装填処理により、不足紙幣を装填して、
出金取引き業務の続行を可能にする。
また、収納庫の紙幣がニアフル又はフルとなった場合に
は、放出口回収処理により、過剰紙幣を回収し、入金取
引き業務の続行を可能にするとともに、資金の効率的な
運用を図る。
そして業務の終了に当っては、金庫回収処理を行い、各
金種別収納庫の紙幣を全て、一括/入金収納庫に回収し
、元方に全ての紙幣を返却する。
こうした資金の運用に当っては必ずデータで管理し、精
査時に現金とデータをつき合せて、整合を取るようにし
ている。このデータはそれぞれの処理の中で説明して来
たカウンタの値であり、表にまとめると第18図のよう
になる。
表中“装填”は金庫装填と投入口装填との和であり、“
回収”は金庫回収と放出口回収との和である。
“計”及び“合計”の欄の値は、前記、装填。
入金、出金及び回収処理によるカウンタ値の加減算結果
の差額であり、出金時にリジェクト紙幣収納庫に収納さ
れた紙幣及び回収時に金種判定できずに、リジェクトさ
れた紙幣の和の値と一致するわけである。
すなわち、精査時の計数式は、 (装填十入金(金種別子一括/入金))−(回収+出金
十入金(一括/入金)+リジェクト)=0 と、なるわけである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、還流武人
出金装置を接続制御する制御装置からの指示によって、
一括収納庫又は取引口にセットした貨幣を金種別の収納
庫に自動的に指定金種の貨幣を指定枚数だけ、及びセッ
トした全数を装填する手段を有し、その枚数又は金額を
記憶演算すると共に、出金用の貨幣として準備する手段
を提供したので、金種別の収納庫の貨幣が不足又は無く
なってしまい次の取引が出来なくなった場合の解除処理
が全て自動的に行なえるために操作者の作業負担の軽減
が図れると共に、資金が効率的な運用が図れるという効
果が期待できる。
更に、本実施例では、紙幣の入出金装置について説明し
たが、硬貨の入出金装置についても、同一の手段を設け
ることにより、同様の成果が類推できるため適用可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る銀行窓口装置のレイアウト図、第
2図は本発明に係る銀行窓口装置のブロック図、第3図
は本発明の入出金装置の動作を説明する断面図、第4図
は本発明の詳細な説明するだめの操作キーボードの詳細
図、第5図は本発明に係る表示部のアイドル時の表示内
容図、第6図は本発明の入金取引きを説明する入出金装
置の断面図、第7図は本発明の釣銭動作及び出金取引き
を説明する入出金装置の断面図、第8図は本発明の入金
取引き時の表示部の遷移図、第9図は本発明の出金取引
き時の表示部の遷移図、第10図は本発明の金庫装填動
作を説明する入出金装置の断面図、第11図は本発明の
金庫装填時の表示部の遷移図、第12図は本発明の投入
口装填動作を説明する入出金装置の断面図、第13図は
本発明の投入口装填時の表示部の遷移図、第14図は本
発明の投入口装填(枚数指定)動作を説明する入出金装
置の断面図、第15図は本発明の投入口装填(枚数指定
)時の表示部の遷移図、第16図は本発明の一実施例に
よる精査表を示す図である。 ■・・・操作キーボード 2・・・表示部 3・・・印
字部4・・・制御部 5・・・入出金装置1 13・・
・投入口14・・・放出口 43・・・一括/入金収納
庫 44゜45.46・・・金種別の収納庫 銀行窓口装置のレイアウト図 銀行窓口装置つブロック図 操作キーボードの平面図 輸 4 国 @ 5 口 (a) 禎 8 国 (d) 入金取引時の表示部の遷移口 補 8− 輔 8 図 (a) (C) 出金取引時の表示部の遷移図 輔 9riJ (a) 輔11− (a) 投入口装填時の表示部の遷移図 @13− (a) 投入口装填時の表示部の遷移図 舖 15− 精査衣を示す図 朔 16  コ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窓口に設置され、取引項目や取引データ等の入力を
    行なう入力手段と、 取引に応じた画面や入力データあるいは取引処理結果を
    表示する表示装置と、 投入された現金の真偽、正損を鑑別し、真でかつ正と鑑
    別されたものを金種別に収納するとともにこの収納場所
    から指定金種で指定枚数の現金を取り出して出金する入
    出金機と、 前記入力手段と前記表示装置及び前記入出金機に接続し
    て前記入力手段の操作により前記表示装置と前記入出金
    機の作動を制御する制御装置とを備えた窓口取引装置に
    おいて、 前記入力手段は前記入出金機に対する現金の装填と装填
    枚数を指示する指示手段を有し、前記制御装置は前記現
    金の装填が指示されると前記入出金機に現金装填の指令
    と装填枚数データを送出し、前記入出金機は現金を一括
    して投入可能な投入口と装填すべき現金を一括して収納
    する着脱自在な一括収納庫と金種別に現金を収納する金
    種別収納庫とを有して前記現金装填の指令を受けると前
    記投入口又は前記一括収納庫から現金を繰り出し計数す
    るとともに金種毎に前記指示された装填枚数だけ前記金
    種別収納庫に分類収納することを特徴とする窓口取引装
    置。
JP60155773A 1985-07-15 1985-07-15 窓口取引装置 Pending JPS6215690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155773A JPS6215690A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 窓口取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155773A JPS6215690A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 窓口取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215690A true JPS6215690A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15613093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155773A Pending JPS6215690A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 窓口取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310497A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 入出金装置
JPH0485187U (ja) * 1990-11-29 1992-07-23
JPH056479A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取引装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310497A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 入出金装置
JPH0485187U (ja) * 1990-11-29 1992-07-23
JPH056479A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083871B2 (ja) 紙幣類入出金処理システム
JPS621093A (ja) 窓口取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JPS6215690A (ja) 窓口取引装置
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0354689A (ja) 現金入出金処理装置
JPH0323953B2 (ja)
JPH01118986A (ja) 自動取引装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPS6215691A (ja) 窓口取引装置
JP2547414B2 (ja) 現金入出金処理装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JPS621094A (ja) 窓口取引装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JPS621092A (ja) 窓口取引装置
JPH0433089A (ja) 現金管理システム
JPH03141491A (ja) 現金入出金処理装置
JPS61241893A (ja) 窓口取引装置
JPS61239391A (ja) 窓口取引装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0682423B2 (ja) 現金入出金処理装置における入金処理方法