JPH0520148U - 現金自動取引装置 - Google Patents

現金自動取引装置

Info

Publication number
JPH0520148U
JPH0520148U JP7621291U JP7621291U JPH0520148U JP H0520148 U JPH0520148 U JP H0520148U JP 7621291 U JP7621291 U JP 7621291U JP 7621291 U JP7621291 U JP 7621291U JP H0520148 U JPH0520148 U JP H0520148U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
customer
discharged
detection sensor
teller machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7621291U
Other languages
English (en)
Inventor
誠治 ▲よし▼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7621291U priority Critical patent/JPH0520148U/ja
Publication of JPH0520148U publication Critical patent/JPH0520148U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支払い処理後の数え直しの手間を省き、一顧
客が装置の前に留まる時間を短縮し、運用効率の高い装
置を提供することを目的とする。 【構成】 顧客の出金指示に従い現金カセットにセット
された紙幣を繰り出し指定金額を紙幣搬送路34により
紙幣放出口31へ放出する出金機能を有する現金自動取
引装置において、前記紙幣放出口31に透明なシャッタ
41を設け、紙幣搬送路34の紙幣放出速度を可視範囲
内に制御する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、銀行等の金融機関において、顧客の操作に応じて各種取引業務を行 う現金自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、この種の現金自動取引装置の従来例を示す概略ブロック図である。 図において、8は現金自動取引装置であり、該現金自動取引装置8は、顧客に より挿入された通帳に取引内容を印字する通帳記帳機1、顧客が取引のための操 作を行う透明電極によるキー群とそのキーの機能表示や操作の誘導および入力情 報等の表示を行うCRTからなる顧客操作表示部2、顧客により挿入されたカー ドに対する情報の読み取りおよび書き込みを行うカードリーダライタと明細書お よびジャーナル用紙等の媒体に取引内容を印字するプリンタ部からなるCRP部 3、指定された現金を所定の現金カセットから繰り出し計数し顧客に支払う現金 処理部4、係員の操作により装置の稼働形態を設定するための稼働形態設定スイ ッチやテンキーおよび表示器からなる内部操作盤部5、装置の動作制御をするた めのプログラムおよび取引履歴等を記憶する手段としてのメモリ6、および前記 1〜5の各ユニットを制御すると共に図示しない遠隔地のホスト装置とオンライ ンで接続された主制御部7により構成されている。
【0003】 図8は図1の装置の外観を示す斜視図である。 図2に示す如く、装置の前面上部に設定された接客部には、前記顧客操作表示 部2と共に、通帳挿入排出口19、カード挿入排出口20、および紙幣放出口2 1がそれぞれ所定の位置に設けられていて、通帳挿入排出口19の奥には前記通 帳記帳機1が、またカード挿入排出口20の内側には現金処理部4の接客ユニッ トおよび現金処理機が位置している。
【0004】 図9は、上記現金処理部4の構成を示す概略側面図である。 現金カセット33にセットされた紙幣37は繰り出しローラ32により1枚づ つ繰り出され、紙幣搬送路34を経由して紙幣放出口31を有する接客ユニット まで搬送される。紙幣搬送路34の途中に出金チエックユニット35があり、紙 幣が1枚づつ正しく繰り出されたかチェックを行い、もし2枚以上あるいは連な って走行してきたような場合には、ブレート38を切り替えてリジェクトボック ス36に収納する。これにより、紙幣放出口31には1枚づつ正しく計数された 紙幣が搬送、集積される。紙幣放出口には開閉式のシャッタ39が設けられてい る。
【0005】 以上の構成により、従来は、顧客操作表示部2より出金の指定を受けると、現 金処理機4が指定された現金を所定の現金カセット33から繰り出し計数し、紙 幣放出口31に所定金額の紙幣を搬送、集積し、シャッタ39を解放して顧客に 放出していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した構成の従来技術によれば、放出された現金が顧客が指 定した支払い金額か否か不明なため、装置から現金を取り出した後、再度顧客自 身が紙幣を数え直して確認する必要がある。 従って、支払い処理が終了したにも係わらず、装置の前で紙幣を数え直してい るため、次の顧客が機械操作が出来ず待ち時間が発生するという問題があった。
【0007】 本考案は、上記問題点に鑑み、装置の中で計数処理されている時点で、顧客に 指定した支払い金額か否かを確認させる構成を得て、支払い処理後の数え直しの 手間を省き、一顧客が装置の前に留まる時間を短縮し、運用効率の高い装置を提 供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、支払い紙幣の計数,集積を顧客に確認さ せるようにする。
【0009】 すなわち、本考案は、顧客の出金指示に従い現金カセットにセットされた紙幣 を繰り出し指定金額を紙幣搬送路により紙幣放出口へ放出する出金機能を有する 現金自動取引装置において、前記紙幣放出口に透明なシャッタを設け、紙幣搬送 路の紙幣放出速度を可視範囲内に制御することを特徴とする。
【0010】 この時、さらに、紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される紙幣を検知する検知 センサを設け、該検知センサの紙幣検知に連動して鳴動するブザー機能を具備し ても良い。
【0011】 また、紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される紙幣を検知する検知センサを設 け、該検知センサの紙幣検知に連動して紙幣放出枚数を表示する表示機能を具備 しても良い。
【0012】
【作用】
以上の構成により、本考案は、顧客が出金の指定をすると、指定された現金を 所定の現金カセットから繰り出し計数し、紙幣放出口に所定金額の紙幣を搬送、 集積する。この時、紙幣搬送路の紙幣放出速度は可視範囲内に制御されているの で、繰り出された紙幣はこの可視範囲内の速度で紙幣放出口に放出される。そし て、この放出を顧客は透明なシャッタを透して見ながら、放出動作と並行して集 積されていく紙幣をカウントすることができる。
【0013】 また、この時、紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される紙幣を検知する検知セ ンサを設け、該検知センサの紙幣検知に連動して鳴動するブザー機能を具備すれ ば、顧客は音によるカウントを行うこともできる。
【0014】 さらに、紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される紙幣を検知する検知センサを 設け、該検知センサの紙幣検知に連動して紙幣放出枚数を表示する表示機能を具 備すれば、顧客はカウントアップされる数値を目で見ながら放出枚数を確認して いくことができる。
【0015】
【実施例】
以下図面に従って実施例を説明する。 まず、図1は本考案の第1の実施例を示す要部概略側面図であり、接客ユニッ トを示す。 なお、本実施例の装置の制御系の構成は図7で示す構成と同様であり、さらに 、図示した接客ユニット以外の装置全体の構成は図8,図9で示す構成と同様で あるので、これらの説明を省略し、符号も同一のものを用いる。
【0016】 図において、31は紙幣放出口、41は透明な材質で形成したシャッタであり 、顧客はそのシャッタ41を透して紙幣放出口31の内部を見ることができる。 42は紙幣放出口31の底部を形成するプレート、43は該プレート42を矢印 A方向に持ち上げる駆動モータ、44は放出された紙幣がばらばらにならないよ うにするストッパである。
【0017】 なお、本実施例では、図7に示す主制御部7が紙幣放出処理時を判定して、繰 り出しローラによる繰り出しを約0.5秒〜1秒の間隔を以て行うように制御す る。これにより、紙幣搬送路の紙幣放出速度は可視範囲内に切り替わる。
【0018】 以上の構成による第1の実施例の動作を説明する。 図9の現金カセット33にセットされた紙幣37は繰り出しローラ32により 約0.5秒〜1秒の間隔で1枚づつ繰り出され、紙幣搬送路34を経由して紙幣 放出口40を有する接客ユニットまで搬送される。紙幣搬送路34の途中に出金 チエックユニット35があり、紙幣が1枚づつ正しく繰り出されたかチェックを 行い、もし2枚以上あるいは連なって走行してきたような場合には、ブレート3 8を切り替えてリジェクトボックス36に収納する。
【0019】 紙幣搬送路34を走行してきた紙幣は、図1に示す如く、矢印Bのように紙幣 放出口31に一枚づつ放出される。紙幣繰り出しタイミングが約0.5〜1秒の 間隔であるから、この放出を顧客は透明なシャッタ41を透して見ながら、放出 動作と並行して集積されていく紙幣をカウントすることができる。
【0020】 紙幣搬送路34から、放出された紙幣はストッパ44により先端を揃えて集積 プレート42上に集積する。指定枚数の支払い動作が終了した時点で、集積プレ ート42は駆動モータ43により矢印A方向に持ち上げられ、続いてシャッタ4 1が矢印C方向に移動し、顧客は紙幣放出口31より支払い紙幣を取り出すこと ができる。
【0021】 次に、本考案の第2の実施例を示す。 図2は本考案の第2の実施例を示す要部概略側面図であり、接客ユニットを示 す。 なお、第1の実施例同様、図示した接客ユニット以外の装置全体の構成は図8 ,図9で示す構成と同様であるので、説明を省略し、符号も同一のものを用いる 。
【0022】 図において、31は紙幣放出口、41は透明な材質で形成したシャッタであり 、顧客はそのシャッタ41を透して紙幣放出口31の内部を見ることができる。 42は紙幣放出口31の底部を形成するプレート、43は該プレート42を矢印 A方向に持ち上げる駆動モータ、44は放出された紙幣がばらばらにならないよ うにするストッパである。
【0023】 50は紙幣放出口31へ放出される紙幣を検知する検知センサであり、紙幣搬 送路34の放出端近傍に設けてある。51は装置に実装したブザー、52はブザ ー鳴動回路である。
【0024】 図3は同第2の実施例のブロック図であり、主制御部7が検知センサ50の紙 幣検知に連動してブザー鳴動回路52にON信号を送る。これにより、紙幣放出 と同期してブザー51が短鳴動することとなる。 また、本実施例においても、主制御部7が紙幣放出処理時を判定して、繰り出 しローラによる繰り出しを約0.5秒〜1秒の間隔を以て行うように制御する。 これにより、紙幣搬送路の紙幣放出速度は可視範囲内に切り替わる。
【0025】 以上の構成による第2の実施例の動作を説明する。 図9の現金カセット33にセットされた紙幣37は繰り出しローラ32により 約0.5秒〜1秒の間隔で1枚づつ繰り出され、紙幣搬送路34を経由して紙幣 放出口31を有する接客ユニットまで搬送される。紙幣搬送路34の途中に出金 チエックユニット35があり、紙幣が1枚づつ正しく繰り出されたかチェックを 行い、もし2枚以上あるいは連なって走行してきたような場合には、ブレート3 8を切り替えてリジェクトボックス36に収納する。
【0026】 紙幣搬送路34を走行してきた紙幣は、図2に示す如く、矢印Bのように紙幣 放出口31に一枚づつ放出される。紙幣繰り出しタイミングが約0.5〜1秒の 間隔であるから、この放出を顧客は透明なシャッタ31を透して見ながら、放出 動作と並行して集積されていく紙幣をカウントすることができる。
【0027】 また、紙幣搬送路34の放出端近傍に設けてある検出センサ50により、放出 される直前に紙幣を検出し、ブザー51を、センサ制御、ブザー鳴動回路52に より、紙幣と同期して短鳴動させる。これにより、顧客は音によるカウントを行 うことができる。
【0028】 紙幣搬送路34から、放出された紙幣はストッパ44により先端を揃えて集積 プレート42上に集積する。指定枚数の支払い動作が終了した時点で、プレート 42は駆動モータ43により矢印A方向に持ち上げられ、続いてシャッタ41が 矢印C方向に移動し、顧客は紙幣放出口31より支払い紙幣を取り出すことがで きる。
【0029】 次に、本考案の第3の実施例を示す。 図4は本考案の第3の実施例を示す要部概略側面図であり、接客ユニットを示 す。 なお、第1および第2の実施例同様、図示した接客ユニット以外の装置全体の 構成は図8,図9で示す構成と同様であるので、説明を省略し、符号も同一のも のを用いる。
【0030】 図において、31は紙幣放出口、41は透明な材質で形成したシャッタであり 、顧客はそのシャッタ41を透して紙幣放出口31の内部を見ることができる。 42は紙幣放出口31の底部を形成するプレート、43は該プレート42を矢印 A方向に持ち上げる駆動モータ、44は放出された紙幣がばらばらにならないよ うにするストッパである。
【0031】 50は紙幣放出口31へ放出される紙幣を検知する検知センサであり、紙幣搬 送路34の放出端近傍に設けてある。53はセンサ制御回路であり、検出センサ 50の検出信号を主制御部7へ送出する。
【0032】 図5は同第3の実施例のブロック図であり、主制御部7は前記センサ制御回路 53の信号に同期させて、顧客操作表示部2にカウントアップしながら放出紙幣 枚数を表示する。 図6はこの顧客操作表示部2における表示例を示す平面図であり、54がカウ ントアップ表示を示す。 また、本実施例においても、主制御部7が紙幣放出処理時を判定して、繰り出 しローラによる繰り出しを約0.5秒〜1秒の間隔を以て行うように制御する。 これにより、紙幣搬送路の紙幣放出速度は可視範囲内に切り替わる。
【0033】 以上の構成による第3の実施例の動作を説明する。 図9の現金カセット33にセットされた紙幣37は繰り出しローラ32により 約0.5秒〜1秒の間隔で1枚づつ繰り出され、紙幣搬送路34を経由して紙幣 放出口31を有する接客ユニットまで搬送される。紙幣搬送路34の途中に出金 チエックユニット35があり、紙幣が1枚づつ正しく繰り出されたかチェックを 行い、もし2枚以上あるいは連なって走行してきたような場合には、ブレート3 8を切り替えてリジェクトボックス36に収納する。
【0034】 紙幣搬送路34を走行してきた紙幣は、図4に示す如く、矢印Cのように紙幣 放出口31に一枚づつ放出される。紙幣繰り出しタイミングが約0.5〜1秒の 間隔であるから、この放出を顧客は透明なシャッタ41を透して見ながら、放出 動作と並行して集積されていく紙幣をカウントすることができる。
【0035】 また、検出センサ50により放出される直前に紙幣を検出し、センサ制御回路 53により、主制御部7へ信号を送出する。主制御部7はその信号に同期させ、 図6に示す如く、顧客操作表示部2にカウントアップしながら放出枚数を表示す る。 これにより、顧客はカウントアップされる数値を目で見ながら放出枚数を確認 していくことができる。
【0036】 紙幣搬送路34から、放出された紙幣はストッパ44により先端を揃えて集積 プレート42上に集積する。指定枚数の支払い動作が終了した時点で、プレート 42は駆動モータ43により矢印A方向に持ち上げられ、続いてシャッタ41が 矢印C方向に移動し、顧客は紙幣放出口31より支払い紙幣を取り出すことがで きる。
【0037】
【考案の効果】
以上詳細に説明した如く、本考案は、顧客の出金指示に従い現金カセットにセ ットされた紙幣を繰り出し指定金額を紙幣搬送路により紙幣放出口へ放出する出 金機能を有する現金自動取引装置において、前記紙幣放出口に透明なシャッタを 設け、紙幣搬送路の紙幣放出速度を可視範囲内に制御するので、支払い紙幣の計 数,集積を顧客に確認させることができる。
【0038】 これにより、装置の中で計数処理されている時点で、顧客に指定した支払い金 額か否かを確認させることが可能となり、支払い処理後の数え直しの手間を省き 、一顧客が装置の前に留まる時間を短縮し、運用効率の高い装置を提供するとい う効果がある。
【0039】 さらに、紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される紙幣を検知する検知センサを 設け、該検知センサの紙幣検知に連動して鳴動するブザー機能を具備すば、顧客 は音によるカウントを行うことができ、カウントの確実性を上げることができる 。
【0040】 さらに、紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される紙幣を検知する検知センサを 設け、該検知センサの紙幣検知に連動して紙幣放出枚数を表示する表示機能を具 備すれば、顧客はカウントアップされる数値を目で見ながら放出枚数を確認して いくことができ、ここでも、カウントの確実性を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す要部概略側面図である。
【図2】第2の実施例を示す要部概略側面図である。
【図3】第2の実施例のブロック図である。
【図4】第3の実施例を示す要部概略側面図である。
【図5】第3の実施例のブロック図である。
【図6】第3の実施例の表示例を示す平面図である。
【図7】従来例のブロック図である。
【図8】従来例の外観を示す斜視図である。
【図9】従来例の現金処理部の概略側面図である。
【符号の説明】
31 紙幣放出口 34 紙幣搬送路 41 シャッタ 50 検知センサ 51 ブザー 52 ブザー鳴動回路 53 センサ制御回路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客の出金指示に従い現金カセットにセ
    ットされた紙幣を繰り出し指定金額を紙幣搬送路により
    紙幣放出口へ放出する出金機能を有する現金自動取引装
    置において、 前記紙幣放出口に透明なシャッタを設け、紙幣搬送路の
    紙幣放出速度を可視範囲内に制御することを特徴とする
    現金自動取引装置。
  2. 【請求項2】 紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される
    紙幣を検知する検知センサを設け、該検知センサの紙幣
    検知に連動して鳴動するブザー機能を具備することを特
    徴とする請求項1項記載の現金自動取引装置。
  3. 【請求項3】 紙幣搬送路上に紙幣放出口へ放出される
    紙幣を検知する検知センサを設け、該検知センサの紙幣
    検知に連動して紙幣放出枚数を表示する表示機能を具備
    することを特徴とする請求項1項記載の現金自動取引装
    置。
JP7621291U 1991-08-29 1991-08-29 現金自動取引装置 Pending JPH0520148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621291U JPH0520148U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 現金自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621291U JPH0520148U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 現金自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520148U true JPH0520148U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13598872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7621291U Pending JPH0520148U (ja) 1991-08-29 1991-08-29 現金自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520148U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230521A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Lecip Corp 運賃収受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230521A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Lecip Corp 運賃収受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474549B2 (en) Bill deposit/withdrawal machine
JPH11272922A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
JPH09265558A (ja) 入出金システム
JPH0520148U (ja) 現金自動取引装置
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP7296858B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JPH0323953B2 (ja)
JPS5896390A (ja) 取引処理装置
JPH10261134A (ja) 自動取引装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3036267B2 (ja) 貨幣取扱装置
JP2693283B2 (ja) 現金自動取引機の搬送路チェック方法
JPH0199195A (ja) 現金自動取引装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP3060139B2 (ja) 自動取引装置
JPH0430629B2 (ja)
JP2577783B2 (ja) 自動取引装置における証書発行方法
JPH11259731A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JPH0778836B2 (ja) 自動取引装置
JPH0228789A (ja) 紙幣自動支払い装置