JPH0628314U - 楔 - Google Patents

Info

Publication number
JPH0628314U
JPH0628314U JP6978992U JP6978992U JPH0628314U JP H0628314 U JPH0628314 U JP H0628314U JP 6978992 U JP6978992 U JP 6978992U JP 6978992 U JP6978992 U JP 6978992U JP H0628314 U JPH0628314 U JP H0628314U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
engaging portion
driven
main body
recessed hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6978992U
Other languages
English (en)
Inventor
満 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6978992U priority Critical patent/JPH0628314U/ja
Publication of JPH0628314U publication Critical patent/JPH0628314U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 [目的] 主として木材の当接接合個所に生じる隙間に
打ち込まれる楔を必要に応じて容易に引き抜くことがで
きることとする。 [構成] 楔本体の衝打面の一部に工具等の係合部を一
体的に備えていることとする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は楔の改良に関する。
【考案の背景】
一般的に、家具等の木工製品や木材家屋の建築物あるいはパチンコ台のシマ の枠体への取り付け等にあっては、木材の当接接合箇所に生じる隙間によるガタ 付きを防止するため、楔をその隙間に打ち込み密な状態とすることが行なわれて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この上記した楔は打ち込んだ後は、釘のように引き抜くこと は極めて困難であり、半永久的に継続使用される家具や家屋等の場合は、まだし も、比較的頻繁に部材や取り付け物の交換を行なう、例えばパチンコ台等の場合 はその打ち込まれた楔を外す作業に多くの労力と時間が費やされてしまうことと なる。
【0004】
【考案の目的】
そこで、本考案は上記した実情に着目してなされたもので、打ち込んだ楔を 必要に応じて容易に引き抜き、取り付け物や部材の交換等がスムーズに実行する ことができるようにした楔を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案に係る楔は、楔本体の衝打面の一部に工 具等の係合部を一体的に備えていることを特徴としている。
【0006】
【作用】
かかる構成としたことによって、一旦、木材等の当接接合個所に生じた隙間 に楔を打ち込んでも、係合部へ工具を係合させることで容易にその楔を引き抜く ことができることとなるのである。
【0007】
【実施例】
次に本考案の実施の一例を図面を参照して説明する。図1は本考案を実施し た楔の斜視図、図2は同じく要部の断面図である。
【0008】 これらの図にあって1は楔本体であり、この楔本体1は、主として木製とさ れるが、金属、プラスチック、硬質ゴム等格別にその素材を問うものではない。 この楔本体1は先端2に至る程肉厚を薄くし、また、幅も狭くなるものとし、そ の先端は舌状として木材等の当接接合箇所に生じる隙間に入り易いものとしてい る。
【0009】 また、この楔本体1の後端は平滑な衝打面3となっており、この衝打面3の 略中央には矩形をした陥凹穴4が形成されている。さらに、この陥凹穴4の底部 には小柱5が一体的に立設されており、この小柱5の先端には円錐状をした係合 部6が一体に形成されている。
【0006】 前記した円錐状の係合部6の先端は衝打面3と略面一となる位置に収められ 、楔本体1を打ち込む際の衝打作業の邪魔にならないよう図られている。なお、 図中7・7…は楔本体1の表面に先端2方向にヘリカルボーン状に形成された逆 止め用の細い突条であり、木材等の隙間へ楔本体1が打ち込まれた後、その木材 等の加圧により外方へ絞め出されるのを防止する。
【0011】 本実施例に係る楔本体1は上記のように構成されている。従って、この楔本 体1が打ち込まれて後、必要に応じて、円錐状をした係合部6の下面へ適宜な工 具を挿し込み係合させれば容易にこの楔本体1を打ち込み箇所から引き抜いてや ることができる。
【0012】 なお、本実施例にあっては係合部6を陥凹穴4及び小柱5と共に形成したが 、衝打作業の邪魔にならない形態であれば係る構成にこだわらず、他の形態、例 えば、凹部とそこに渡した横棒等でも代替えすることができ、本実施例の形態に あっても、係合部6は円錐状でなくとも、また陥凹穴4も矩形である必要もない 。
【0013】
【考案の効果】
本考案に係る楔は上述のように構成され、使用される。そのため、一旦打ち 込まれた楔を容易に引き抜くことができることとなり、取り付け物や部材の交換 等がスムーズに実行でき、また、楔自体が破壊されることもないので繰り返して 使用することも可能となり、経済的にも有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を実施した楔の斜視図である。
【図2】要部の断面図である。
【符号の説明】
1 楔本体 2 先端 3 衝打面 4 陥凹穴 5 小柱 6 係合部 7 突条

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楔本体の衝打面の一部に工具等の係合部
    を一体的に備えていることを特徴とする楔。
  2. 【請求項2】 楔本体の衝打面の略中央に陥凹穴を形成
    し、その陥凹穴の底部に頂部に円錐状の係合部を備えた
    小柱を一体的に備えていることを特徴とする請求項1に
    記載の楔。
JP6978992U 1992-09-10 1992-09-10 Pending JPH0628314U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6978992U JPH0628314U (ja) 1992-09-10 1992-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6978992U JPH0628314U (ja) 1992-09-10 1992-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628314U true JPH0628314U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13412878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6978992U Pending JPH0628314U (ja) 1992-09-10 1992-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628314U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009752A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 管継手の解体方法及びそれに用いられる解体治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009752A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 管継手の解体方法及びそれに用いられる解体治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380522B2 (ja) 留め付け金具
US20140248105A1 (en) Wall mounting device
JPH0628314U (ja)
US4299367A (en) Shelf bracket
US6360503B1 (en) Drywall-trimming accessory having break-away panes
US5758552A (en) Tool handle safety plate
US2307274A (en) Form clamp
JP4717239B2 (ja) 引寄せ金物
JP3125473U (ja) 留め付け金具
JP4301644B2 (ja) 建築用化粧板材の取付金具およびその金具を用いた取付構造
JP3202061U (ja) 建具の引手
JPS6035774Y2 (ja) 目カス
JP2584068Y2 (ja) 釘保持具
JP2544542B2 (ja) 木質構造部材の接合金具および接合部構造
JPH0539146Y2 (ja)
JP3755954B2 (ja) 建築用化粧板材の取付金具
US809402A (en) Scaffold-nail.
JP2578434Y2 (ja) 木質製品の本実構造
JP2565439Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JPS6122779Y2 (ja)
JPH0316514Y2 (ja)
JPS6020749Y2 (ja) 雌実の下縁部分に取付用の条溝を付けた本実形状の板体
JPS5856289Y2 (ja) 立上りコンクリ−ト用パネル係止具とパネル係止用針金との組合せ
JP2004153902A (ja) 配線用ボックス
JP3128404U (ja) 建築材の仮止め用具