JPH06281067A - 配管用の継手装置 - Google Patents

配管用の継手装置

Info

Publication number
JPH06281067A
JPH06281067A JP7262993A JP7262993A JPH06281067A JP H06281067 A JPH06281067 A JP H06281067A JP 7262993 A JP7262993 A JP 7262993A JP 7262993 A JP7262993 A JP 7262993A JP H06281067 A JPH06281067 A JP H06281067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible pipe
cap nut
retaining ring
snap ring
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7262993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shibabuchi
利夫 柴渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP7262993A priority Critical patent/JPH06281067A/ja
Publication of JPH06281067A publication Critical patent/JPH06281067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】止め輪を安価に提供できるとともに、止め輪が
フレキシブル管の先端部から外れることなく、締め付け
時の作業性の向上を図る。 【構成】内部に軸芯方向に貫通する孔部2を有する継手
本体1と、この継手本体1外面の雄ねじ部4に螺合する
雌ねじ部7が内面に形成された袋ナット6と、この袋ナ
ット6の内部に支持されフレキシブル管12の先端の凹部
12bに係合する弾性爪片9bを持つ止め輪9とを備え、
前記袋ナット6の雌ねじ部7を前記継手本体1外面の雄
ねじ部4に螺合させて締め付けることにより前記止め輪
9から突出するフレキシブル管12の先端を継手本体1の
端面と止め輪9との間で圧縮変形させるように構成し、
止め輪9を袋ナット6の内部に位置させた状態でフレキ
シブル管12を挿入させることにより、締め付け時の作業
性の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配管用の継手装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から例えば家屋などの建物の外壁に
沿って配設されたガス管からガス流路を分岐させるのに
前記ガス管にフレキシブル管を継手装置を用いて接続さ
せる方法が採られている。
【0003】従来の継手装置としては、内部に軸芯方向
に貫通する孔部を有し、この孔部の途中部に段部を備え
てなるフレキシブル管接続孔部を形成した継手本体と、
フレキシブル管の先端部を抱着係合し前記接続孔部内面
に回転不可能に係合する止め輪と、前記継手本体に螺合
して前記止め輪を接続孔部内方に押し付ける締め付け部
材とからなるものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の継手装置では前記フレキシブル管の先端部を抱着係
合した状態を保持するように止め輪を指でつまんで前記
接続孔部内に挿入しながら締め付け部材を継手本体に螺
合しており、継手本体に対する締め付け部材の螺合に気
を取られて止め輪が前記接続孔部に挿入される迄にフレ
キシブル管の先端部から外れたりし、作業性に問題があ
った。また、前記止め輪はフレキシブル管の軸芯方向に
数mm以上の幅を持って抱着するように厚みが大きくな
っていることから、止め輪自体のコストが高くなるとい
う問題があった。
【0005】本発明はこのような課題を解決するもの
で、止め輪を安価に提供できるとともに、止め輪がフレ
キシブル管の先端部から外れることなく、締め付け時の
作業性の向上を図ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、内部に軸芯方向に貫通する孔部を有する継
手本体と、この継手本体外面の雄ねじ部に螺合する雌ね
じ部が内面に形成された袋ナットと、この袋ナットの内
部に支持されフレキシブル管の先端の凹部に係合する爪
片を持つ止め輪とを備え、前記袋ナットの雌ねじ部を前
記継手本体外面の雄ねじ部に螺合させて締め付けること
により前記止め輪から突出するフレキシブル管の先端を
継手本体の端面と止め輪との間で圧縮変形させるように
構成したものである。
【0007】
【作用】この構成により、止め輪は板状に成形して作ら
れたものを使用して前記従来例で使用されていた止め輪
よりも安価に提供できるとともに、止め輪を袋ナットの
内部に位置させた状態でフレキシブル管を挿入させるの
で前記従来例のように止め輪がフレキシブル管の先端部
から外れることなく、締め付け時の作業性の向上を図る
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づいて説明する。図1〜図6において、1は内部に軸芯
方向に貫通する孔部2を有し、外面に設けた鍔部3を境
に一端側外面および他端側外面に雄ねじ部4および5が
形成された継手本体、6は前記継手本体1の一方の雄ね
じ部4に螺合する雌ねじ部7が内面に形成された袋ナッ
トで、前記雌ねじ部7は袋ナット6の一端のフレキシブ
ル管挿通孔部8よりも大径となっている。9は袋ナット
6の一端側内部における袋ナット6の内周面とフレキシ
ブル管挿通孔部8との間の壁面6aに当接し溝10に嵌め
込まれたCリング状のばね体11により抜け止め支持され
るリング状の止め輪で、前記フレキシブル管挿通孔部8
より袋ナット6内に挿入された蛇腹状の金属製フレキシ
ブル管12の一端を抱着するために、金属板を成形して外
周近傍部から内周部に亘って傾斜させるとともに内周部
に周方向適当間隔おきに放射状に凹部9aを形成して隣
り合う凹部9a間に弾性爪片9bを備えている。このよ
うな構成の止め輪9は内径が前記フレキシブル管12の外
面の凸部12aより小さく、かつ凹部12bより大きく形成
されている。なお、止め輪9は正面形状が円形を呈し、
その外径は前記袋ナット6の内径よりも僅かに小さく形
成されている。13は前記継手本体1の一方の雄ねじ部4
が形成されている端面に当接するように設けられたOリ
ングであって、断面L型でリング状の保護部材14により
外周部が保護されている。
【0009】次に以上述べた継手装置とフレキシブル管
12との接続順序について説明する。先ず、袋ナット6の
内部に前記止め輪9を外周部が前記壁面6aに当接する
ように挿入し、前記継手本体1の一方の雄ねじ部4が形
成されている端面にOリング13を当接させた状態で袋ナ
ット6の雌ねじ部7を継手本体1の雄ねじ部4に螺合さ
せる。この状態において止め輪9の弾性爪片9bがOリ
ング13に対向する。この状態で袋ナット6のフレキシブ
ル管挿通孔部8にフレキシブル管12をフレキシブル管12
の外面の凸部12aで止め輪9の弾性爪片9bを押し開き
ながら挿入し、フレキシブル管12の先端を前記継手本体
1の一方の雄ねじ部4が形成されている端面に当接させ
る。前記Oリング13の内径はフレキシブル管12の凸部12
aの外径より若干小さく形成されており、フレキシブル
管12の先端がOリング13に当接する。このとき、止め輪
9の弾性爪片9bからOリング13側に突出するフレキシ
ブル管12の凸部12aの数が2つ〜3つで凹部12bに弾性
爪片9bが係合するように継手本体1に対する袋ナット
6のねじ込み量を予め設定しておく。この設定の方法と
しては継手本体1の一方の雄ねじ部4側において鍔部3
に取り外し自在に当接するように所定長さのスペーサー
を設けるなどにより可能である。この状態で袋ナット6
をさらに締め付けると、袋ナット6の前記壁面6aで止
め輪9が押されて同時にフレキシブル管12も押されて止
め輪9の弾性爪片9bから突出するフレキシブル管12の
凹凸部が押しつぶされ、その変形部12cがOリング13を
強制的に拡げて前記継手本体1の一方の雄ねじ部4が形
成されている端面に圧接する。同時に止め輪9の前端面
でOリング13が押圧されて前記変形部12cに外側より圧
着する。これにより継手本体1とフレキシブル管12との
接続が行なわれる。また、止め輪9もほぼ扁平状態に変
形する。
【0010】なお、図面では示されていないが、前記継
手本体1の雄ねじ部4には継手本体1を介してフレキシ
ブル管12に連通する別のパイプが螺合接続されるもので
ある。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、止め輪は
板状に成形して作られたものを使用して前記従来例で使
用されていた止め輪よりも安価に提供できるとともに、
止め輪を継手本体の内部に位置させた状態でフレキシブ
ル管を挿入させるので前記従来例のように止め輪がフレ
キシブル管の先端部から外れることなく、締め付け時の
作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において継手本体に対するフ
レキシブル管の接続前の状態を示す分解斜視図である。
【図2】同袋ナットに対するフレキシブル管の挿入前の
状態を示す縦断側面図である。
【図3】同袋ナットに対するフレキシブル管の挿入時の
状態を示す縦断側面図である。
【図4】同継手本体に対するフレキシブル管の接続状態
を示す縦断側面図である。
【図5】同止め輪の正面図である。
【図6】同止め輪の断面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 孔部 3 鍔部 4 雄ねじ部 5 雄ねじ部 6 袋ナット 6a 壁面 7 雌ねじ部 8 フレキシブル管挿通孔部 9 止め輪 9a 凹部 9b 弾性爪片 12 フレキシブル管 12a 凸部 12b 凹部 13 Oリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に軸芯方向に貫通する孔部を有する
    継手本体と、この継手本体外面の雄ねじ部に螺合する雌
    ねじ部が内面に形成された袋ナットと、この袋ナットの
    内部に支持されフレキシブル管の先端の凹部に係合する
    爪片を持つ止め輪とを備え、前記袋ナットの雌ねじ部を
    前記継手本体外面の雄ねじ部に螺合させて締め付けるこ
    とにより前記止め輪から突出するフレキシブル管の先端
    を継手本体の端面と止め輪との間で圧縮変形させるよう
    に構成したことを特徴とする配管用の継手装置。
JP7262993A 1993-03-31 1993-03-31 配管用の継手装置 Pending JPH06281067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262993A JPH06281067A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 配管用の継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262993A JPH06281067A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 配管用の継手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281067A true JPH06281067A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13494875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262993A Pending JPH06281067A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 配管用の継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182879A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Tokyo Gas Co Ltd コルゲート管継手
JP2008307089A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用チューブ継手
KR20220167951A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 김완구 주름관과 일반배관을 매개하는 이종관 연결 조립체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211679U (ja) * 1988-06-30 1990-01-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211679U (ja) * 1988-06-30 1990-01-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182879A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Tokyo Gas Co Ltd コルゲート管継手
JP2008307089A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用チューブ継手
KR20220167951A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 김완구 주름관과 일반배관을 매개하는 이종관 연결 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200232262Y1 (ko) 튜브 커플러
US6435568B1 (en) Tube joint having tightening member for accommodating tubes of varying wall thickness
JPH0522985U (ja) パイプ接続器
JPH06281067A (ja) 配管用の継手装置
US20180156366A1 (en) Sanitary line attachment
JPH06281066A (ja) 配管用の継手装置
JPS5851504Y2 (ja) ホ−ス接続金具
JP2007078158A (ja) ホースエンド接続継手
US3378905A (en) Preswaging tool
JP3065542B2 (ja) 圧縮天然ガス自動車用配管の管継手装置
JPH0262497A (ja) 管継手
JPH06265068A (ja) 配管用の継手装置
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
KR100446186B1 (ko) 튜브커플러
JPS6141085B2 (ja)
JPH06281068A (ja) 配管用の継手装置
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH0618115Y2 (ja) 管継手
JPH06265069A (ja) 配管用の継手装置
JPH1060970A (ja) 排水口形成具
JPH06241367A (ja) 配管用の継手装置
JPH04363520A (ja) 空気調和機の配管接続構造
JPH07239077A (ja) 配管用の継手装置
JPH0245592Y2 (ja)
JPH1122878A (ja) パイプ継手