JPH1060970A - 排水口形成具 - Google Patents

排水口形成具

Info

Publication number
JPH1060970A
JPH1060970A JP8213611A JP21361196A JPH1060970A JP H1060970 A JPH1060970 A JP H1060970A JP 8213611 A JP8213611 A JP 8213611A JP 21361196 A JP21361196 A JP 21361196A JP H1060970 A JPH1060970 A JP H1060970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
diameter
drain
cylinder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8213611A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Wakayama
昭大 若山
Katsuaki Kobori
勝章 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP8213611A priority Critical patent/JPH1060970A/ja
Publication of JPH1060970A publication Critical patent/JPH1060970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴槽の底部に形成される排水用開孔へ排水口
形成具を取りつける作業を、単独の作業者で実行可能に
する。 【解決手段】 筒部12とフランジ部14とからなる排
水筒体11の先端に係止突起15,15を形成し、排水
筒体11を浴槽底部の排水用開孔へ挿入したときに係止
突起15が排水用開孔の周縁部と係合して、これが容易
には脱落しないようにする。従って、排水筒体11を仮
止めしたあと、単独の作業者が、浴槽をひっくり返した
り横倒しにしたりしてナットを締めつけることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽の底部に形成
される排水用開孔へ取り付けられる排水口形成具に関
し、取着作業の容易化を図るものである。
【0002】
【従来の技術】浴槽底部に形成した排水用開孔へは、従
来、図11に示す如き排水口形成具3が取着される。こ
の排水口形成具3は、外周面に雄ねじ部5aが形成され
た筒部5及び該筒部5の一端に形成されたフランジ部6
より構成される排水筒体4と、該排水筒体4における筒
部5の雄ねじ部5aに螺合されるナット7とから成る。
【0003】排水筒体4の筒部5は、浴槽底部1におけ
る排水用開孔2の孔径より小径に形成され、他方、フラ
ンジ部6は排水開孔2の孔径よりも大径に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記排水口形成具3を
浴槽の排水用開孔2へ取着するには、1人の作業者が排
水筒体4を、浴槽1の底部表面1a側から排水用開孔2
へ挿入すると共に底部裏面1b側へ突出させた状態を維
持し、他の作業者が浴槽の底部裏面1b側において、排
水筒体4の雄ねじ部5aへ、パッキンP等を間に挟み、
ナット7を螺合して締めつけるという作業を行ってい
る。
【0005】このように従来は、浴槽底部1の排水用開
孔2へ排水口形成具3を取着するのに少なくとも2名の
作業者が必要であり、単独の作業者による取り付けは非
常に困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、1人の作業者
だけで、浴槽の排水用開孔への取着が可能な排水口形成
具を提供することを目的とする。本発明は、かかる目的
を達成するため、排水口形成具に関し、下記の5つの構
造を提案する。
【0007】排水用開孔よりも小径で外周面に雄ねじ
部が形成された筒部及び該筒部の一端に形成され前記排
水用開孔の孔径よりも大径のフランジ部より構成される
排水筒体と、該排水筒体の雄ねじ部へ螺合されるナット
とから成り、前記排水筒体における筒部の他端に、前記
排水用開孔の周縁部に係合し得る変形可能な係止突起を
形成する。
【0008】排水用開孔よりも小径で外周面に雄ねじ
部が形成された筒部及び該筒部の一端に形成され前記排
水用開孔の孔径よりも大径のフランジ部より構成される
排水筒体と、該排水筒体の雄ねじ部へ螺合されるナット
とから成り、前記排水筒体における筒部の他端に、前記
排水用開孔の周縁部に係止し得る変形可能な突起が形成
され、前記ナットの雌ねじ部に当該突起を挿通させる切
欠を形成する。
【0009】排水用開孔よりも小径で外周面に雄ねじ
部が形成された筒部及び該筒部の一端に形成され前記排
水用開孔の孔径よりも大径のフランジ部より構成される
排水筒体と、該排水筒体の雄ねじ部へ螺合されるナット
とから成り、前記排水筒体における筒部の雄ねじ部を、
先端の外径が前記排水用開孔の孔径よりも大きくなる拡
開形状とすると共に根元部の外径を前記排水用開孔の孔
径とほぼ等しいか又はわずかに小さくなるように設定
し、当該雄ねじ部に径方向のスリットを複数形成して縮
径可能に構成する。
【0010】排水用開孔よりも小径で外周面に雄ねじ
部が形成された筒部及び該筒部の一端に形成され前記排
水用開孔の孔径よりも大径のフランジ部より構成される
排水筒体と、浴槽底部の下面側から排水用開孔へ挿入さ
れ内面に前記排水筒体の雄ねじ部と嵌合する雌ねじ部を
有すると共に外周面に前記排水孔の孔径よりも大径の鍔
部が形成された排水受け筒体とから成り、前記排水受け
筒体における排水用開孔への挿入端部に、当該排水用開
孔の周縁部に係合し得る変形可能な係止片を形成する。
【0011】排水用開孔よりも小径で外周面に雄ねじ
部が形成された筒部及び該筒部の一端に形成され前記排
水用開孔の孔径よりも大径のフランジ部より構成される
排水筒体と、浴槽底部の下面側から排水用開孔へ挿入さ
れ内面に前記排水筒体の雄ねじ部と嵌合する雌ねじ部を
有すると共に外周面に前記排水孔の孔径よりも大径の鍔
部が形成された排水受け筒体とから成り、前記排水用開
孔に嵌着した保持部材により、前記排水筒体又は排水受
け筒体を排水用開孔に保持する。
【0012】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕図1に本発明に係る排水口形成具1
0の一実施形態を示す。この排水口形成具10は、筒部
12とフランジ部14とより構成される排水筒体11
と、筒部12の外周面に形成した雄ねじ部13へ螺合さ
れるナット20とより成る。筒部12は、当該排水口形
成具10が取着される浴槽の排水用開孔の孔径よりも小
さく設定され、フランジ部14は同孔径よりも大きく設
定される。
【0013】本実施形態に係る排水口形成具10は、排
水筒体11の筒部12におけるフランジ部14とは反対
側となる端部に、一組の係止突起15,15を形成した
ところに特色を有している。
【0014】排水口形成具10の排水筒体11は、全体
をプラスチックで製作したものや、筒部12をプラスチ
ック製としフランジ部14をステンレス鋼等の金属製と
したもの等が用いられる。筒部12の端部に対向して形
成される係止突起15,15は、筒部12と共にプラス
チックで一体成形され、その間隔の拡縮変形が可能にな
される。
【0015】係止突起15の形状は、本例では、先端か
ら基端へかけて拡開する半やじり状とされ、対向する拡
開部分の外径寸法が、当該排水口形成具10を取着する
浴槽の排水用開孔の孔径よりも若干大きくなるように設
定されている。従って、図2に示すように、この排水筒
体11の筒部12を浴槽底部1の表面1a側から排水用
開孔2へ挿入すると、係止突起15,15が内方へ縮径
し、浴槽底部1を通過したのち拡径して、係止突起1
5,15の拡開部分を浴槽底部1の裏面1b側において
排水用開孔2の周縁部と係合させる。これにより、排水
筒体11は、浴槽の排水用開孔2から容易に離脱しない
よう仮止めされる。
【0016】このように構成される排水口形成具10
は、浴槽の排水用開孔2へ取着するにあたり、前述の如
くして、排水筒体11を予め排水用開孔2へ挿入して仮
止めしておく。次いで、浴槽をひっくり返すか又は横倒
しにし、浴槽底部1の裏面1b側へ突出している排水筒
体11へ、パッキン(図示省略)を間に介装して、ナッ
ト20を螺合させて締めつければ、排水口形成具10の
取り付けが完了する。
【0017】なお係止突起15,15は、拡開部分間の
寸法がナット20の内径よりも大きくなっているが、縮
径可能であるので、ナット20を筒部12の雄ねじ部1
3へ螺合させることができる。
【0018】〔第2の実施形態〕図3に示す排水口形成
具10は、前記第1の実施形態において、ナット20の
雌ねじ部21に、排水筒体11に形成した係止突起15
を挿通させるための切欠22を形成したものである。
【0019】かかる構成により、浴槽の排水用開孔へ仮
止めした排水筒体11へナット20を螺合させるにあた
り、係止突起15を変形させる必要がなくなるので、取
付作業がより簡単になる。なお、間へ介装するパッキン
にも、同様の切欠を形成しておいてもよい。
【0020】〔第3の実施形態〕図4の排水口形成具1
0は、排水筒体11の筒部12を先端へ向かって拡開す
るように形成すると共に、当該筒部12に適数のスリッ
ト16を設けることにより、該筒部12が拡縮可能なよ
うに構成したところを特色とする。スリット16は、少
なくとも2箇所以上、形成することが望ましい。
【0021】当該排水口形成具10の排水筒体11の筒
部12は、根元部分については浴槽の排水用開孔の孔径
とほぼ等しいか又は若干小径であり、最大径部分につい
ては同孔径よりも大径となるように設定されている。
【0022】このように構成される排水口形成具10を
取り付けるには、図5の(A)に示す如く、拡開してい
る排水筒体11の筒部12を縮径させて浴槽底部1の排
水用開孔2へ挿入し、先端を裏面1b側へ突出させる。
排水筒体11を排水用開孔2へ挿入すると、同図(B)
に示すように、筒部12が再び若干拡開した状態に保持
される。このため排水筒体11は、排水用開孔2から容
易には離脱しないよう仮止めされる。
【0023】ナット20の雌ねじ内径は、縮径状態の雄
ねじ部13の外径、すなわち排水用開孔2の孔径にほぼ
等しく設定されている。排水用開孔2へ挿着して仮止め
した排水筒体11の拡開している筒部12を縮径させる
ことにより、当該ナット20を雄ねじ部13へ底部裏面
1b側から、パッキン等を介装して螺合させることが可
能であり、これを締めつけることによって排水口形成具
10の取り付けが完了する。
【0024】〔第4の実施形態〕図6に示す排水口形成
具10は、雄ねじ部13を有する筒部12とフランジ部
14とより成る排水筒体11と、内周面に雌ねじ部31
を形成した排水受け筒体30とを組み合わせて成るもの
であって、両者を螺合させて、排水筒体11のフランジ
部14と排水受け筒体30の鍔部32との間で浴槽底部
1を挟持することにより、当該排水口形成具10を排水
用開孔2へ取着するように構成したものである。上記排
水受け筒体30は、少なくとも上端部の外径が排水用開
孔2の孔径よりわずかに小さく設定され、上端部から適
宜離れた位置に形成される鍔部32の外径が排水用開孔
2の孔径より大きく設定されている。そして、浴槽底部
1の排水用開孔2へ挿入される上端部に、開孔周縁部と
係合し得る係止片33を設けたところに特色を有してい
る。
【0025】前記排水口形成具10を取り付けるには、
排水受け筒体30の上端部を排水用開孔2へ挿入し、係
止片33を開孔周縁部2aに係合させる。これにより、
鍔部32がパッキンPを介して浴槽の底部裏面1bに当
接し、排水受け筒体30が排水用開孔2へ仮止めされ
る。次いで浴槽の底部表面1a側から、排水筒体11の
筒部12をパッキンPを間に介装させて排水受け筒体3
0内へ挿入し、その雄ねじ部13を雌ねじ部31に螺合
させて締めつける。
【0026】なお、排水口形成具10の取着時、排水受
け筒体30の上端の係止片33が、排水筒体11のフラ
ンジ部14により押圧されて圧縮・圧潰されるように形
成しておけば、水密性が高まって漏水防止がより確実に
なる。
【0027】〔第5の実施形態〕図7に示す実施形態
は、排水筒体11と排水受け筒体30とからなる排水口
形成具10において、浴槽の排水用開孔2に保持部材4
0を嵌着し、当該保持部材40により、排水受け筒体3
0の上端部が排水用開孔2へ保持されるように構成した
ものである。
【0028】前記保持部材40は、例えば、ゴム・合成
ゴム・プラスチック等の弾性変形が可能な部材で製作さ
れるリング状のものであって、本例では、排水用開孔2
に嵌着される外周溝41と、排水受け筒体30の鍔部3
2が嵌着される内周溝42とを有している。
【0029】本例における排水口形成具10の取付手順
は、次のとおりである。はじめに浴槽の底部裏面1b側
から、保持部材40を浴槽底部1の排水用開孔2へ内嵌
して装着しておく。次いで、排水受け筒体30の上端部
を排水用開孔2内へ挿入すると共に、鍔部32を保持部
材40の内周溝42に嵌合させる。これにより、排水受
け筒体30が、保持部材40で排水用開孔2へ保持され
る。
【0030】引き続き、浴槽をひっくり返すか横倒しに
するかして、浴槽底部1の表面1a側から排水受け筒体
30内へ排水筒体11の筒部12を挿入し、両者を螺合
させて締めつける。これにより、排水筒体11のフラン
ジ部14と排水受け筒体30の鍔部32との間で浴槽底
部1を挟持し、排水口形成具10が取着される。
【0031】なお本例にあっては、保持部材40が、浴
槽の底部表面1aと排水筒体11のフランジ部14との
間のパッキンの役割を果たすので、別にパッキンを用い
る必要がなくなる。
【0032】〔第6の実施形態〕前記第5の実施形態で
は、保持部材40によって排水受け筒体30の鍔部32
を保持するように構成したが、これを図8に示す如く、
保持部材40の内周面に環状突起43を形成すると共
に、排水受け筒体30の外周面に環状溝34を形成し、
これら環状突起43と環状溝34との嵌合構造により、
排水受け筒体30を仮止めする構成も可能である。
【0033】本実施形態における排水口形成具10の取
付手順は、前記第5実施形態と同様である。但し、排水
用開孔2に装着した保持部材40内へ排水受け筒体30
の上端部を差し込むだけで嵌着ができるから、本例は、
前記第5実施形態よりも作業性に優れる。
【0034】また図示するように、排水受け筒体30に
形成する環状溝34の断面形状を、下側部分が傾斜面と
なるようにすれば、排水受け筒体30の保持部材40へ
の嵌着作業が一層容易となる。
【0035】〔第7の実施形態〕保持部材を用いて排水
用開孔へ仮止めする対象を、排水筒体とすることもでき
る。すなわち図9に例示するように、排水筒体11にお
けるフランジ部14近くの外周面に環状溝17を形成す
ると共に、保持部材40の上端内周面に環状突起44を
形成し、排水用開孔2に装着した保持部材40内へ排水
筒体11を挿入するだけで、前記環状突起44と環状溝
17との嵌合により、排水筒体11が排水用開孔2に仮
止めされる構成を採用することも可能である。
【0036】〔その他の実施形態〕前記第5乃至第7の
実施形態にあっては、排水筒体11又は排水受け筒体3
0を浴槽の排水用開孔2へ仮止めするための保持部材4
0にパッキン機能を持たせるため、図7乃至図9に示す
如く、その上端面を排水筒体11のフランジ部14へ密
接させている。これを図10に示す如く、保持部材40
の上端面に適数個の環状凸起45を形成し、該凸起45
をフランジ部14下面へ密着させることにより、パッキ
ン機能を発揮させることも可能である。
【0037】また、排水口形成具をプラスチックで製作
する場合、銀・銅・亜鉛等の金属やその他の抗菌性物質
を製造原料に練り込んでおけば、抗菌性を備えた製品を
提供することができる。
【0038】その他、本発明の実施形態は、前述したも
のに限定されるのではなく、様々に応用することを妨げ
ない。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る排水口形成具は、排水筒体
又は排水受け筒体を容易には抜け落ちないように浴槽の
排水用開孔へ仮止めすることができるから、従来のよう
に、作業者の一人が、排水筒体又は排水受け筒体を浴槽
底部の表面側から押さえる必要がなくなる。従って、排
水甲形成具の取付作業を、単独の作業者だけで完遂する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排水口形成具の第1の実施形態を
示すものであって、排水筒体とナットとを分離して示す
斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示すものであって、
浴槽底部の排水用開孔へ排水口形成具を取りつける状況
を示す側面断面図である。
【図3】本発明に係る排水口形成具の第2の実施形態を
示すものであって、図(A)は排水筒体とナットとを分
離して示す斜視図、図(B)はナットの平面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を示すものであって、
排水筒体を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る第3の実施形態を示すものであっ
て、排水筒体を浴槽底部の排水用開孔へ取りつける要領
を示す側面断面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態を示すものであって、
浴槽底部の排水用開孔へ排水口形成具を取りつけた状況
を示す側面断面図である。
【図7】本発明の第5の実施形態を示すものであって、
浴槽底部の排水用開孔へ排水口形成具を取りつけた状況
を示す側面断面図である。
【図8】本発明の第6の実施形態を示すものであって、
浴槽底部の排水用開孔へ排水口形成具を取りつけた状況
を示す側面断面図である。
【図9】本発明の第7の実施形態を示すものであって、
浴槽底部の排水用開孔へ排水口形成具を取りつけた状況
を示す側面断面図である。
【図10】本発明に利用する保持部材に関する別態様を
示す要部を拡大して示す側面断面図である。
【図11】従来の排水口形成具を示すものであって、浴
槽底部の排水用開孔へ取りつけた状況を示す半断面側面
図である。
【符号の説明】
1 浴槽底部 1a 底部表面 1b 底部裏面 2 排水用開孔 10 排水口形成具 11 排水筒体 12 筒部 13 雄ねじ部 14 フランジ部 15 係止突起 16 スリット 20 ナット 21 切欠 30 排水受け筒体 31 雌ねじ部 32 鍔部 33 係止片 40 保持部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽の底部に形成される排水用開孔へ取
    着される排水口形成具であって、前記排水用開孔よりも
    小径で外周面に雄ねじ部が形成された筒部及び該筒部の
    一端に形成され前記排水用開孔の孔径よりも大径のフラ
    ンジ部より構成される排水筒体と、該排水筒体の雄ねじ
    部へ螺合されるナットとから成り、前記排水筒体におけ
    る筒部の他端に、前記排水用開孔の周縁部に係合し得る
    変形可能な係止突起を形成したことを特徴とする排水口
    形成具。
  2. 【請求項2】 浴槽の底部に形成される排水用開孔へ取
    着される排水口形成具であって、前記排水用開孔よりも
    小径で外周面に雄ねじ部が形成された筒部及び該筒部の
    一端に形成され前記排水用開孔の孔径よりも大径のフラ
    ンジ部より構成される排水筒体と、該排水筒体の雄ねじ
    部へ螺合されるナットとから成り、前記排水筒体におけ
    る筒部の他端に、前記排水用開孔の周縁部に係止し得る
    変形可能な突起が形成され、前記ナットの雌ねじ部に当
    該突起を挿通させる切欠が形成されていることを特徴と
    する排水口形成具。
  3. 【請求項3】 浴槽の底部に形成される排水用開孔へ取
    着される排水口形成具であって、前記排水用開孔よりも
    小径で外周面に雄ねじ部が形成された筒部及び該筒部の
    一端に形成され前記排水用開孔の孔径よりも大径のフラ
    ンジ部より構成される排水筒体と、該排水筒体の雄ねじ
    部へ螺合されるナットとから成り、前記排水筒体におけ
    る筒部の雄ねじ部を、先端の外径が前記排水用開孔の孔
    径よりも大きくなる拡開形状とすると共に根元部の外径
    を前記排水用開孔の孔径とほぼ等しいか又はわずかに小
    さくなるように設定し、当該雄ねじ部に径方向のスリッ
    トを複数形成して縮径可能に構成したことを特徴とする
    排水口形成具。
  4. 【請求項4】 浴槽の底部に形成される排水用開孔へ取
    着される排水口形成具であって、前記排水用開孔よりも
    小径で外周面に雄ねじ部が形成された筒部及び該筒部の
    一端に形成され前記排水用開孔の孔径よりも大径のフラ
    ンジ部より構成される排水筒体と、浴槽底部の下面側か
    ら排水用開孔へ挿入され内面に前記排水筒体の雄ねじ部
    と嵌合する雌ねじ部を有すると共に外周面に前記排水孔
    の孔径よりも大径の鍔部が形成された排水受け筒体とか
    ら成り、前記排水受け筒体における排水用開孔への挿入
    端部に、当該排水用開孔の周縁部に係合し得る変形可能
    な係止片を形成したことを特徴とする排水口形成具。
  5. 【請求項5】 浴槽の底部に形成される排水用開孔へ取
    着される排水口形成具であって、前記排水用開孔よりも
    小径で外周面に雄ねじ部が形成された筒部及び該筒部の
    一端に形成され前記排水用開孔の孔径よりも大径のフラ
    ンジ部より構成される排水筒体と、浴槽底部の下面側か
    ら排水用開孔へ挿入され内面に前記排水筒体の雄ねじ部
    と嵌合する雌ねじ部を有すると共に外周面に前記排水孔
    の孔径よりも大径の鍔部が形成された排水受け筒体とか
    ら成り、前記排水用開孔に嵌着した保持部材により、前
    記排水筒体又は受け筒体が排水用開孔に保持されること
    を特徴とする排水口形成具。
JP8213611A 1996-08-13 1996-08-13 排水口形成具 Pending JPH1060970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213611A JPH1060970A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 排水口形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213611A JPH1060970A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 排水口形成具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060970A true JPH1060970A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16642052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213611A Pending JPH1060970A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 排水口形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185278A (ja) * 2010-04-19 2010-08-26 Toto Ltd 床排水口の取付構造
JP2018016981A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 丸一株式会社 排水器の取付構造
JP2018172867A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 積水ホームテクノ株式会社 排水口装置
JP2018197489A (ja) * 2017-02-28 2018-12-13 Toto株式会社 排水部構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185278A (ja) * 2010-04-19 2010-08-26 Toto Ltd 床排水口の取付構造
JP2018016981A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 丸一株式会社 排水器の取付構造
JP2018197489A (ja) * 2017-02-28 2018-12-13 Toto株式会社 排水部構造
JP2018172867A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 積水ホームテクノ株式会社 排水口装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396367B1 (en) Water faucet inlet line connector
JP2001021074A (ja) 管継手
JP3943070B2 (ja) 管継手
JPH03234908A (ja) 2部材からなるファスナ
US6557788B1 (en) Hose connector
JPH1060970A (ja) 排水口形成具
JPH0541844B2 (ja)
KR200269757Y1 (ko) 원터치식 관 연결장치
JPH0893975A (ja) 食い込み式管継手
KR200255542Y1 (ko) 인서트를 가진 파이프 연결장치
JPH08260533A (ja) 水栓の取付構造
JPS6141085B2 (ja)
JPH06281066A (ja) 配管用の継手装置
JP2736754B2 (ja) 伸縮式噴霧竿
JP2547051Y2 (ja) 管継手
JPH0746864Y2 (ja) 緩み止めスリーブ
JPH10299193A (ja) 自在ドレン
JPH0752469Y2 (ja) 排水ホース用継手
JP2000065276A (ja) 管状部材の連結構造
JPS629423Y2 (ja)
JP3259887B2 (ja) 連結具
JP2605240Y2 (ja) ホース継手
JPH06281067A (ja) 配管用の継手装置
JPH1122878A (ja) パイプ継手
JPH073592Y2 (ja) 防水ソケット