JPH06280473A - 管推進工坑口における止水工法 - Google Patents

管推進工坑口における止水工法

Info

Publication number
JPH06280473A
JPH06280473A JP5944191A JP5944191A JPH06280473A JP H06280473 A JPH06280473 A JP H06280473A JP 5944191 A JP5944191 A JP 5944191A JP 5944191 A JP5944191 A JP 5944191A JP H06280473 A JPH06280473 A JP H06280473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
entrance box
propulsion
water
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5944191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103779B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nojiri
吉彦 野尻
Kimitaka Ito
公隆 伊藤
Yasuhiro Miyazaki
康裕 宮崎
Fumihide Sugino
文秀 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3059441A priority Critical patent/JPH07103779B2/ja
Publication of JPH06280473A publication Critical patent/JPH06280473A/ja
Publication of JPH07103779B2 publication Critical patent/JPH07103779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 管推進工法によって管路の布設を行う場合、
管の表面に凹凸があっても、発進立坑及び到達立坑内に
水の浸入することのない止水工法をうること。 【構成】 中心軸上に推進管あるいは埋設管9が挿入し
うる穴を有し、かつ中間部に仕切り板を設けたエントラ
ンスボックス11を用い、仕切り板とエントランスボッ
クス端部にゴムパッキン15を取り付け、管の挿入・挿
出時には、ゴムパッキンと管との空隙にベントナイト等
の塑性体20を詰め、その後エントランスボックス内
に、液体状止水材を充填し、さらにエントランスボック
スと接する地山内にも液体状止水材を注入固化させる工
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管推進工坑口における止
水工法に係り、特に複数の推進管や埋設管が挿入または
挿出される管推進工坑口に設置され、管周囲から立坑内
に泥水,地下水,崩壊土砂等が流出あるいは噴発しない
ように、前記推進管あるいは埋設管の外表面を覆うよう
に設置される管推進工坑口における止水工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、管推進工法により管路の布設を行
う場合には、開削された立坑を発進坑として、この中に
元押装置を設置し、先端推進装置の先端回転部にて掘削
させるなどしながら、推進ジャッキにより推進管を地山
中に押し入れ、順次推進管を継ぎ足しつつ、これを進行
せしめ、先端推進装置が開削された到達立坑内に到達し
たならば、到達立坑にて前記先端推進装置を取り外し、
引込み装置を取り付け、前記引込み装置に埋設管を接続
し、前記発進立坑側から推進管を引き込みつつ埋設管を
連続的に接続することにより管路を布設することが行わ
れている。この場合に、発進立坑および到達立坑の壁面
シートパイルに設けた管推進工坑口において推進管及び
埋設管を挿入または挿出させるが、坑口と推進管又は埋
設管とは完全に密着させることができないので、従来か
ら坑口にはエントランスボックスが装備されている。
【0003】従来のエントランスパッキン装置は、図5
及び図6に示すように、立坑1の側壁を構成するシート
パイル2に開口させた坑口3の部分に取り付けられてい
る。このエントランスパッキン装置はシートパイル2に
固定される断面コ字状の環状ケーシング4を有し、この
環状ケーシング4の平行フランジ5,5に各々ドーナツ
盤状のゴムリングパッキン6,6を取り付けたものとな
っていた。このエントランスパッキン装置は埋設管7を
坑口3から地山8に推進させたときに、ゴムリングパッ
キン6が埋設管7やこれに続く埋設管の外周面に屈曲状
態で密着し(図6想像線)、地山8側から立坑1内に泥
水,地下水等が浸入することを防止するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
エントランスパッキン装置では、ゴムリングパッキン6
を用いているために、推進管28や埋設管7の外周面形
状が完全な円形でなければ良好な密着性が得られないと
いう問題があった。すなわち、ゴムリングパッキン6は
一体成形のものであり、通常は前記管の外形に見合った
寸法のものが使用され、従来から同心円の内径と外径を
もつドーナツ型円盤に成形される。したがって、前記管
が円形断面をもつ場合には有効であった。しかし、推進
する前記管の外形に凹凸がある場合、例えば一度に埋設
管を多条布設する場合に埋設管群の外形が管を束ねるこ
とにより凹凸化してしまう場合等には、前記エントラン
スパンキン装置による止水効果が得られず、地下水等が
噴発する危険性があった。このような外周に凹凸のある
推進管及び埋設管を用いる管布設工法では前述したよう
なエントランスパッキン装置を使用した場合、ゴムパッ
キンと推進管または埋設管の隙間、あるいは推進管また
は埋設管同士の隙間から立坑内に泥水,地下水,崩壊土
砂等が流出または噴発してしまうという問題点があっ
た。
【0005】本発明は、前記従来の問題点に着目し、前
記管の外形状態の如何にかかわらず、充分な止水性能を
発揮させることができる止水工法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は非開削推進工法において推進管および埋設
管を挿入または挿出される管推進工坑口に設置し、前記
坑口からの泥水,地下水および地山崩壊土砂等の流出・
噴発防止を行う止水工法において、単数あるいは複数の
束ねた推進管および埋設管の外形が凹凸を有する場合
に、中心軸上に前記管が通過できる程度の穴を設けると
ともに、中間部に単数または複数の仕切り板を設けたエ
ントランスボックスを用い、前記エントランスボックス
において、仕切り板とエントランスボックス端部にゴム
パッキンを取り付け、前記管の挿入・挿出時には、前記
ゴムパッキンと前記管との空隙にベントナイト等の粘土
状塑性体を詰めてこれを塞ぎ、その後前記エントランス
ボックス内の中空部に、ゲルタイムを持ち固化時には柔
軟性を有する液体状止水材を用いて充填しこれを固化さ
せ、さらにエントランスボックスと接する地山内にも別
のゲルタイムを持った液体状止水材を注入して固化させ
ることを特徴とする管推進工坑口における止水工法を発
明の要旨とするものである。
【0007】
【作用】前記の工法によれば、前記管の外表面に接触す
るパッキン部材として、ゴムパッキンおよび柔軟性があ
る止水材を使用しているので、管の外形形状が凹凸をな
していても充分な形状追随性が得られるため、止水性が
高い。さらに、地山部にも止水材を注入することにより
エントランスボックスと同様地山部も連続的に管の外表
面に接触するパッキン部材となり得ることから、全体と
しての止水性を高めている作用を有する。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。な
お、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱
しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうること
は言うまでもない。
【0009】図1は到達立坑における実施例を示すもの
で、(a)は正面図、(b)は断面図を示す。図1
(a)において、22はシートパイル、23は埋設管通
過用の穴、24は止水材注入用の穴、28は推進管、図
1(b)おいて、16は地山、21は到達立坑、22は
シートパイル、28は推進管を示す。発進立坑より推進
された推進管28が到達立坑21に到達する前に、図1
に示すように、前記到達立坑のシートパイル22に、推
進管28を取り囲むように配置される複数の布設する埋
設管群の外周面より若干大きな径の埋設管通過用の穴2
3を設け、更にその穴23の上方に止水材注入用の穴2
4を設ける。
【0010】図2は推進管28に引込み装置25及び埋
設管9を装着した場合の実施例を示すもので、(a)は
正面図、(b)は断面図、(c)はエントランスボック
スの斜視図を示す。
【0011】図2(a)において、11はエントランス
ボックス、9は埋設管、10は埋設口、15はゴムパッ
キン、19はボルト、20は充填されたベントナイト塑
性体、24は止水材注入用の穴を示す。
【0012】図2(b)において、9は埋設管、10は
埋設口、11はエントランスボックス、12は止水材、
13はエントランスボックス11の仕切り部、15はゴ
ムパッキン、16は地山、17はエントランスボックス
が地山と接する面、18は鋼板、19は鋼板を取り付け
るためのボルト、20はベントナイト塑性体、21は到
達立坑、22はシートパイル、24は止水材注入用の
穴、25は引込み装置、26はじょうご、28は推進管
を示す。図2(c)はエントランスボックスを示すもの
で、10は埋設口、13は仕切り部で、上方は開口して
いる。
【0013】図2に示すように、推進管28が到達立坑
21に到達したならば、推進管28の先端部に引込み装
置25を取り付け、さらにその引込み装置25に複数の
埋設管9を取り付け、それらの管及び装置を1m程度発
進立坑方向(図では左方向へ)に推進する。推進のため
地山16に生じた埋設管9周辺の空隙部をシートパイル
22に設けた穴より土砂等を用いて裏込めする。その
後、ゴムパッキン15をエントランスボックス11の埋
設口10および数カ所の仕切り部13に取り付け、鋼板
18で挟み、ボルト19により各々数カ所とめる。エン
トランスボックス11の埋設口10及び仕切板の穴に複
数の埋設管9を通し、エントランスボックス11の端部
をシートパイル22に溶接する。エントランスボックス
11の地山16と接する面17の埋設管9の通過口と埋
設管9との空隙は、ベントナイト等に適量の水を混ぜて
作製したベントナイト塑性体20を充填する。ベントナ
イト塑性体20が硬化した後、じょうご26等を用いて
地山16に固化前が液状の止水材12を止水材注入用の
穴24から浸透させることにより注入する。エントラン
スボックス11の中央部の仕切り部13及び埋設口10
に装着されたゴムパッキン15と埋設管9との間を前記
のように作製したベントナイト塑性体20により密封
し、止水材12がエントランスボックス11より流出し
ないようにする。しかるのち、前記と同様の液状の止水
材12をエントランスボックス11内に注入する。止水
材12が固化した後、固化及び管推進によって膨張した
止水材12が飛び出さないように、エントランスボック
ス11の蓋27をエントランスボックス11に取り付け
る。
【0014】特に埋設管9を多条布設する場合、管と管
との間から漏水し易いため、エントランスボックス11
内を止水材12で充分充填しなければならない。よって
固化前の液状の止水材12をエントランスボックス11
内に上部より注入することにより充填性を高めている。
また、前記止水材12は固化後には弾性体となるため、
埋設管に接続用ソケット34等の凹凸部がエントランス
ボックス11内を通過する場合も、充分な形状追随性が
ある。ただし、接続用ソケット34が重ならないように
することが好ましい。
【0015】埋設管9の推進時には、管摩擦力、あるい
は管の接続用ソケット34等の凹凸部の抵抗により、止
水材12に推進方向の力が働く。止水材12は弾力性を
有するため、埋設管9の推進中に止水材12が埋設管9
に引きずられ、また推進停止時には、引きずられ変形し
た止水材12が復元する現象が起こる。エントランスボ
ックス11の推進方向の壁間距離が長いと、埋設管9に
引きずられる止水材12の移動距離が長くなるため、推
進停止時に止水材12は充分復元できず、エントランス
ボックス11内に空隙が発生し、止水性が低下する恐れ
がある。このため、エントランスボックス11中央部に
仕切り部13を設け、エントランスボックス11内を多
層構造にすることにより、埋設管9に引きずられる止水
材12の移動量を小さくし、止水能力の持続性を高めて
いる。また前記エントランスボックス11中央部の埋設
管9の通路となる埋設口10,仕切り部13及び地山1
6と接する面の埋設管9の通過口は、埋設管9にはソケ
ット34等の凹凸が有るため、埋設管9よりも大きくな
っており、これらの穴と埋設管9との隙間から止水材1
2が漏れ出す恐れがある。これを防ぐため、エントラン
スボックス11の埋設口10及びボックス中央の仕切り
部13にゴムパッキン15を設けて、エントランスボッ
クス11内各層の止水材12の流出を防ぎつつ、埋設管
9のソケット34等の凹凸に対する形状追随性を高める
よう工夫している。なお、このゴムパッキン15は止水
材を地山内に充填しているため、図2に示すごとく、エ
ントランスボックス11が地山と接する面の埋設管9の
通過口には装着不要である。前記地山16に注入された
止水材12は固化することにより、地山16の土粒子と
一体化し、この一体化した地山16の剛性により、エン
トランスボックス11内の止水材12の地山16への流
出を防ぐことができる。また、エントランスボックス1
1のみの止水では、泥水がエントランスボックス11の
外周面に伝わって到達立坑21内に流出する恐れがある
が、この一体化した地山16全体が止水効果があるの
で、前記のような泥水の流出を防ぐことができる。
【0016】以上述べたように、到達立坑の坑口を止水
すると、泥水等の圧力が発進立坑方向にもかかるため、
泥水等が推進管外周面を伝わって発進立坑内に流出する
恐れがある。このため、発進立坑側にも、この止水工法
を使用する必要がある。次に図3及び図4によって発進
立坑への止水工法の使用を説明する。
【0017】図3は推進管の推進開始から、埋設管引込
み装置を発進立坑近くまで引き込むまでの本発明の工法
を説明する図で、(a)は断面図、(b)は分解斜視
図、(c)はエントランスボックスの斜視図を示す。図
(a)において、11はエントランスボックス、12は
止水材、15はゴムパッキン、16は地山、19はボル
ト、22はシートパイル、29はガイドパイプ、33は
発進立坑を示す。図(b)において、29はガイドパイ
プ、15はゴムパッキン、30は押え板(鋼板)を示
す。
【0018】図4は引込み装置が発進立坑に近づいた後
の本工法の断面図である。図4において、16は地山、
9は埋設管、25は引込み装置、28は推進管、11は
エントランスボックス、31はゴムパッキン、32は押
え板、33は発進立坑を示す。
【0019】次に工法について説明すると、到達立坑の
止水と同様に、推進管28の推進前にシートパイル22
に推進管通過用の穴23を設け、エントランスボックス
11をシートパイル22に溶接する。前記エントランス
ボックス11に半割りのガイドパイプ29を装着する。
このとき、ガイドパイプ29を取り付けるのは、引込み
によるエントランスボックス11内への泥水,土砂等の
浸入を防ぐためである。このガイドパイプ29のため、
地山16内へ止水材12の注入の必要は無い。埋設管9
の引込みが進み、埋設管9が発進立坑33に到達する
と、埋設管群の外周面は、推進管28より大きいため、
埋設管9はガイドパイプ29を通過できない。よって、
埋設管9がエントランスボックス11を通過する直前に
エントランスボックス11の出口の径を大きくする必要
がある。このため、ガイドパイプ29を撤去する必要が
有るため、ガイドパイプを半割りにし、分解できるよう
にしている。ゴムパッキン15をガイドパイプ29に取
り付け、前記と同様の理由により、半割りにした1組の
鋼板(押え板)30とガイドパイプ29でゴムパッキン
15を挟み、数カ所ボルト19で締め固定する。前記と
同様にガイドパイプ29と埋設管通過用の穴23との間
を、ベントナイト塑性体20で充填し、止水材12をエ
ントランスボックス11内に注入し、エントランスボッ
クス11上部に蓋27を取り付ける。埋設管9の引込み
装置25がエントランスボックス11より約1mの距離
に近づいたら、鋼板30及びガイドパイプ29を取り外
し、ゴムパッキン15の中空の径を埋設管9群の径より
若干小さい程度に広げたゴムパッキン31を取り付け、
また引込み装置25の径より若干大きい程度の半割りの
鋼板32を取り付け、前記と同様にベントナイト塑性体
20で充填し、止水材12をエントランスボックス11
に注入した後に、埋設管9を発進立坑33内に引き込
む。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エントランスパッキン装置の推進管及び埋設管をシール
するパッキンに柔軟性のある止水材を用いたので、埋設
管を多条布設する場合等に、前記管の外形に凹凸があっ
ても、高い止水効果が得られることになる。また、地山
部に止水材を注入することにより、前記管の推進に伴う
止水作用の減少及びエントランスボックスを回り込む泥
水の流出を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を到達立坑内に用いた、主としてシート
パイルの実施例を説明する図であって、(a)は正面
図、(b)は断面図である。
【図2】本発明を到達立坑内にエントランスボックスを
用いた実施例を示すもので、(a)は正面図、(b)は
一部断面図、(c)はエントランスボックスの斜視図で
ある。
【図3(a),(b),(c)】本発明を発進立坑内に
用いた実施例を示す。
【図4】本発明を発進立坑内に用いた実施例を示す。
【図5及び図6】従来例を示す。
【符号の説明】
1 立坑 2 シートパイル 3 坑口 4 環状ケーシング 5 フランジ 6 パッキン 7 埋設管 8 地山 9 埋設管 10 埋設口 11 エントランスボックス 12 止水材 13 仕切り部 15 ゴムパッキン 16 地山 17 地山と接する面 18 鋼板 19 ボルト 20 ベントナイト塑性体20 21 到達立坑 22 シートパイル 23 埋設管通過用の穴 24 止水材注入用の穴 25 引込み装置 26 じょうご 27 蓋 28 推進管 29 ガイドパイプ 30 押え板(鋼板) 31 ゴムパッキン 32 押え板(鋼板) 33 発進立坑 34 ソケット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を到達立坑内に用いた、主としてシート
パイルの実施例を説明する図であって、(a)は正面
図、(b)は断面図である。
【図2】本発明を到達立坑内にエントランスボックスを
用いた実施例を示すもので、(a)は正面図、(b)は
一部断面図、(c)はエントランスボックスの斜視図で
ある。
【図3】本発明を発進立坑内に用いた実施例を示し、
(a)は断面図、(b),(c)は斜視図である。
【図4】本発明を発進立坑内に用いた実施例の断面図を
示す。
【図5】従来例の断面図を示す。
【図6】従来例の断面図を示す。
【符号の説明】 1 立坑 2 シートパイル 3 坑口 4 環状ケーシング 5 フランジ 6 パッキン 7 埋設管 8 地山 9 埋設管 10 埋設口 11 エントランスボックス 12 止水材 13 仕切り部 15 ゴムパッキン 16 地山 17 地山と接する面 18 鋼板 19 ボルト 20 ベントナイト塑性体20 21 到達立坑 22 シートパイル 23 埋設管通過用の穴 24 止水材注入用の穴 25 引込み装置 26 じょうご 27 蓋 28 推進管 29 ガイドパイプ 30 押え板(鋼板) 31 ゴムパッキン 32 押え板(鋼板) 33 発進立坑 34 ソケット
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉野 文秀 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非開削推進工法において推進管および埋
    設管を挿入または挿出される管推進工坑口に設置し、前
    記坑口からの泥水,地下水および地山崩壊土砂等の流出
    ・噴発防止を行う止水工法において、単数あるいは複数
    の束ねた推進管および埋設管の外形が凹凸を有する場合
    に、中心軸上に前記管が通過できる程度の穴を設けると
    ともに、中間部に単数または複数の仕切り板を設けたエ
    ントランスボックスを用い、前記エントランスボックス
    において、仕切り板とエントランスボックス端部にゴム
    パッキンを取り付け、前記管の挿入・挿出時には、前記
    ゴムパッキンと前記管との空隙にベントナイト等の粘土
    状塑性体を詰めてこれを塞ぎ、その後前記エントランス
    ボックス内の中空部に、ゲルタイムを持ち固化時には柔
    軟性を有する液体状止水材を用いて充填しこれを固化さ
    せ、さらにエントランスボックスと接する地山内にも別
    のゲルタイムを持った液体状止水材を注入して固化させ
    ることを特徴とする管推進工坑口における止水工法。
JP3059441A 1991-03-01 1991-03-01 管推進工坑口における止水工法 Expired - Fee Related JPH07103779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059441A JPH07103779B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 管推進工坑口における止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059441A JPH07103779B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 管推進工坑口における止水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280473A true JPH06280473A (ja) 1994-10-04
JPH07103779B2 JPH07103779B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13113378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059441A Expired - Fee Related JPH07103779B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 管推進工坑口における止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103779B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021165471A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 ゲートアップ合同会社 シールド機回収用設備、シールド機の回収方法および分割式のシールド機
JP2022010394A (ja) * 2020-04-06 2022-01-14 ゲートアップ合同会社 シールド機回収用設備
JP2022050249A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 芦森工業株式会社 地下水位低下工法及び地下水位低下用設備敷設システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021165471A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 ゲートアップ合同会社 シールド機回収用設備、シールド機の回収方法および分割式のシールド機
JP2022010394A (ja) * 2020-04-06 2022-01-14 ゲートアップ合同会社 シールド機回収用設備
JP2022050249A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 芦森工業株式会社 地下水位低下工法及び地下水位低下用設備敷設システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103779B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61236994A (ja) 接合部又は漏洩部の密封方法
JPH06280473A (ja) 管推進工坑口における止水工法
JPH0526394Y2 (ja)
JP2001254588A (ja) 推進工法の到達坑口壁
JP3227998U (ja) 電線管の取付構造
JPH0753014B2 (ja) ケーブル等の管路の止水方法と構造
JPH0412147Y2 (ja)
JP2002167738A (ja) 水門坑口周縁部免震止水工法及びその構造
JPS61237796A (ja) 推進工法における発進坑口の防護装置とそれを使用した推進工法
JPH0517359B2 (ja)
JP3923482B2 (ja) 土中管路築造工法
KR102579407B1 (ko) 터널 세그먼트에 형성되는 약제주입구의 방수구조
JPH05263457A (ja) 推進工法用ボックスカルバートの接続構造
JPS60233245A (ja) 地下に埋設された小径下水管のt字型枝管取付部の三方向密閉による管内面からの薬注止水工法
JP2571380B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸収継手機構
KR970006893Y1 (ko) 지하 케이블 설치용 관로 방수 키트
JP2003090460A (ja) パイプライン埋設方法及びこれに使用するシール手段
JP2673277B2 (ja) 構造物に対する管路の地層変動吸收継手機構
JPS5834720B2 (ja) 埋設枝管の接続継手部の漏水防止方法
JPS5927095A (ja) シ−ルドトンネル工法
JPS5818428Y2 (ja) 止水栓
JPH033110B2 (ja)
JPS60233246A (ja) 地下に埋設された小径下水管の管内密閉による内面からの薬注止水工法
JPS598414Y2 (ja) 管路開口部の密閉具
JPH0547830Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees