JPH0547830Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547830Y2
JPH0547830Y2 JP10092088U JP10092088U JPH0547830Y2 JP H0547830 Y2 JPH0547830 Y2 JP H0547830Y2 JP 10092088 U JP10092088 U JP 10092088U JP 10092088 U JP10092088 U JP 10092088U JP H0547830 Y2 JPH0547830 Y2 JP H0547830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impermeable membrane
packing
shield excavator
cylindrical
wellhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10092088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223096U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10092088U priority Critical patent/JPH0547830Y2/ja
Publication of JPH0223096U publication Critical patent/JPH0223096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547830Y2 publication Critical patent/JPH0547830Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は立坑のシールド掘削機発進坑口に装着
する坑口パツキンに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、下水道管の敷設において、地盤に開削す
ることなくシールド工法や推進工法により管路を
築造することが行われている。
シールド工法は掘削機によつて地盤を掘削し、
掘削機の後方部においてセグメントを管状に組立
てる作業を順次行いながら管路を形成するもので
あり、推進工法は掘削機に接続してヒユーム管を
接続し、立坑内に配設した推進ジヤツキによつて
ヒユーム管の後端を押圧しながら掘削機により土
砂を掘削してヒユーム管を地盤中に圧入すること
により管路を形成するものである。
しかしながら、このようにして形成された管路
は、一定寸法のセグメント或いはヒユーム管を順
次接合してなるものであるから、地下水の多い地
盤の場合では管路供用時にその接合部から地下水
が管路内に浸入し、管路内には流通する実際の下
水流量よりも多く流れることになつて下水処理場
における処理量が2〜3割も増大するという問題
点がある。
このため、筒状の不透水膜を長さ方向に収縮さ
せた状態でシールド掘削機内に配設し、シールド
掘削機が推進するに従つてシールド掘削機後端か
ら不透水膜を繰り出し、管体外周を被覆すること
が行われるようになつた。
その場合、発進立坑からのシールド掘削機の発
進時において、立坑壁の発進口に止水パツキンを
設けてその止水パツキンをシールド掘削機外周面
や下水道管の外周面に密着させて地下水が立坑内
に浸入するのを防止している。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のように管体を筒状シート
等の不透水膜で被覆する時に、その筒状不透水膜
の一端を立坑内に固定する必要があるが、この場
合、止水パツキンと管体との間に不透水膜が位置
し、該不透水膜は管体が前進するときにこの管体
の外周面に摺接して摩耗破損するという問題点が
ある。
又、セグメント或いはヒユーム管は、シールド
掘削機の外径よりも小径であつてシールド掘削機
の後端に嵌合、接続させるものであるから、その
接続部の外周に段差が生じ、発進立坑に配設した
坑口パツキンは、この段差に対応して止水できる
ものではなくてはならない。このため、従来から
坑口の周面にチユーブ状のパツキンを装着し、該
チユーブ状パツキン内に流体を注入することによ
りチユーブ状パツキンを膨張させてシールド掘削
機やセグメント或いはヒユーム管の外周部に圧接
させるようにしているが、構造が複雑で高価につ
くという問題点があつた。
本考案はこのような問題点を解消することを目
的とした坑口パツキンを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の坑口パツ
キンは、実施例に対応する図面に示すように、坑
口4の周辺部に、内周部が坑口4に向かつて突出
した前後パツキン5,6を前後に適宜間隔を存し
て固定し、さらに坑口4にこれらの前後パツキン
5,6における前方のパツキン5の内周部を径方
向に拡縮させる適宜な引張り固定手段を配設した
構造を有するものである。
〔作用〕
発進立坑から掘進するシールド掘削機aが坑口
4を通過する直前まで、前部パツキン5を該シー
ルド掘削機aの外周面に圧接させて地下水が立坑
内に浸入するのを防止する一方、通過した時には
該シールド掘削機aに後続するセグメント或いは
ヒユーム管等の管体bの外周面に後部パツキン6
が圧接した状態となり、同じく地下水の浸入を防
止する。
又、シールド掘削機aの後部内に筒状の不透水
膜cを格納して該筒状不透水膜cを管体bに被覆
する場合、この筒状不透水膜cの後端部を前記両
パツキン5,6の取付部間に一体に固定したの
ち、シールド掘削機aが坑口4を通過させる際
に、前記前部パツキン5を引張り固定手段により
その内周部を持ち上げ状態に保持して後続する管
体bの外周面から離間させれば、該筒状不透水膜
cが管体の外周面に摺接することがない。
さらに、前部パツキン5と筒状不透水膜c間に
裏込材を注入すれば、掘削地盤と筒状不透水膜c
間に裏込材層が形成されて筒状不透水膜cが掘削
地盤に接触することがなく、その損傷が防止され
る一方、該筒状不透水膜cと後部パツキン6間に
滑材を注入すれば、筒状不透水膜cが管体bに摺
接することなく、管体bの推進が円滑に行えるも
のである。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面について説明すると、1
は発進立坑、2は立坑壁、3は地盤で、立坑壁2
には発進坑口4が開設されてある。
5,6は坑口4の開口部における立坑壁2の後
面に前後方向に適宜間隔を存して配設した円形環
状の弾性板よりなる前後パツキンである。
7,7……7は、立坑壁2の後面に坑口4に沿
つて周方向に適宜間隔毎にその一端を植設、固定
したボルトで、後方に向かつて平行に突設させて
ある。
8は立坑壁2の後面に坑口4と連通状態にして
配設した断面門形状の前部リングで、その後面に
該前部リング8と同大、同形の中間リング9と後
部リング10を重ね合わせ状態にして順次配設し
てある。
これらのリンク8〜10は内径が坑口4の内径
に略等しく形成されていると共にその前後面間に
前記ボルト7の挿通孔(図示せず)が周方向に所
定間隔毎に穿設してあり、各対応する挿通孔にボ
ルト7を挿通させたのち該ボルト7にナツト11
を螺締させることによつて固定してある。
さらに、前記前部パツキン5は、その外周部複
数箇所に穿設した取付孔12を前記ボルト7に挿
通させて前部リング8と中間リング9との間に挟
着させた状態で取付けられてあり、その内周径は
シールド掘削機aの外周径よりも小径に形成して
ある。
又、前記後部パツキン6は、その外周部複数箇
所に穿設した取付孔(図示せず)を前部パツキン
5と同様に前記ボルト7に挿通させて後部リング
10とボルト7に挿着したリング状押え板13と
の間に挟着させた状態で取付られてあり、その内
周径はシールド掘削機aに後続するセグメント或
いはヒユーム管等の管体bの外周径よりも小径に
形成してある。
なお、前部リング8や中間リング9及び後部リ
ング10は共通のボルト7に取付けているが、
別々のボルトで固定するように構成してもよい。
14,15は中間リング9と後部リング10の
適所に夫々その開口端を取付けた裏込材注入パイ
プと滑材注入パイプで、夫々これらのリング1
4,15の内周面側に連通させてある。
16は前部リング8に径方向に挿通したワイヤ
ーで、前部リング8の周方向に一定間隔毎に複数
本設けられ、その内端を前部パツキン5の内周部
前面に固着しているゴム製係止環体17に係止、
連結させてある。さらに、各ワイヤー16を挿通
させた前部リング8の挿通孔18を中央にして前
部リング8の外周面にソケツト19が固着され、
このソケツト19の底部にブツシユ20を配設
し、該ブツシユ20をソケツト19の内周面に螺
合した筒状ブツシユ押え21により固定して、ブ
ツシユ20に水密的に前記ワイヤー16を摺動、
固定可能に挿通してある。
このワイヤー16を前部パツキン5の弾性復元
力に抗して引き上げた状態で固定させるには、ブ
ツシユ20との摺擦力によることなく、例えば、
ブツシユ押え21上に底部に向かつて小径となつ
た固定円錐筒体25を取付け、この円錐筒体25
内にスプリング27によつて押圧されている分割
楔片26を摺動自在に嵌合させ、これらの分割楔
片26によつて形成される中心孔部にワイヤー1
6を挿通して、該ワイヤー16の引き上げ時には
分割楔片26を拡径方向に移動させて自由にワイ
ヤー16を移動させるが、引き上げを停止させる
と分割楔片26が収縮してワイヤー16をその位
置でさせるように構成する等、適宜な手段を採用
すればよい。
シールド掘削機aは、そのスキンプレート後部
にビニールシート等よりなる長尺の筒状不透水膜
cを長さ方向に収縮させて格納した格納室22を
設けてあり、該格納室22の後端を後方に開口さ
せて該開口部にシールド材(図示せず)を通じて
不透水膜cを引き出し可能な出口を形成してあ
る。
以上のように構成した坑口パツキンの作用を述
べると、坑口4に前部リング8と中間リング9と
をボルト7を介して装着、これらのリング8,9
間に前部パツキン5を挟着させた状態で取付けた
のち、シールド掘削機aを坑口4に挿入し、前部
パツキン5の内周部を前方に向かつて断面舌片形
状に屈曲させながら、シールド掘削機aの外周面
に圧接させることによつて立坑内への地下水の流
入を防止する。
この状態でシールド掘削機aを前進させ、該シ
ールド掘削機aの後端が前部パツキン5の近傍に
達した時にその掘進を一時中止する。この時、シ
ールド掘削機aの後端部の格納室22からの不透
水膜cの端部が少し出ている状態になつてあり、
この不透水膜cを引き出して中間リング9の後面
に沿わせた後、後部リング10を装着してこれら
のリング9,10間で該不透水膜cを挟着、固定
すると共に、後部パツキン6を取付ける。
次いで、管体bに後部パツキン6の内周部に摺
接させながら坑口4に押し込み、シールド掘削機
aの後端に当接、嵌合させる。この時、後部パツ
キン6の内径は管体bの外径よりも小さいため、
後部パツキン6は上記前部パツキン5と同様に、
平面環状の状態から管体bに押し拡げられてその
内周部が伸びると共に前方に屈曲させられて管体
bの外周面に該管体bを締めつけるように水密に
密接する。
この状態にしたのち、立坑内からワイヤー16
を引張つてブツシユ20に摺接さてながら適宜寸
法引き上げ、該ワイヤー16の内端に連結した前
部パツキン5の内周部をシールド掘削機aの外周
面から離間させた状態に保持すると、管体bの外
周面側に流入する地下水等は後部パツキン6によ
つて立坑内への流入を阻止される。
しかるのち、管体bの後端を推進ジヤツキ(図
示せず)で押し、該管体bを介してシールド掘削
機aを前進させて坑口4から離間させると、不透
水膜cが管体bの外周面を被覆していくが、この
際、前部パツキン5の内周部が上述のように拡径
状態に保持されて管体bの外周面から離れている
から、筒状不透水膜cが管体の外周面に摺接する
ことがない。
前部パツキン5と筒状不透水膜c間に裏込材を
注入すれば、掘削地盤と筒状不透水膜c間に裏込
材層が形成されて筒状不透水膜cが掘削地盤に接
触することがなく、その損傷が防止される一方、
該筒状不透水膜cと後部パツキン6間に滑材を注
入すれば、筒状不透水膜cが管体bに摺接するこ
となく管体bの推進が円滑に行えるものである。
こうして、シールド掘削機aの掘進に従つて管
体bを順次後続させると共にその外周面に不透水
膜cを張設していくものである。
さらに、この掘進に従つて、裏込注入パイプ1
4から裏込材23を中間リング9と不透水膜c間
に注入すると、該裏込材23は坑口4を通じて該
不透水膜cと地盤d間の隙間に充填して不透水膜
cが直接地盤に接触するのを防止する一方、滑材
注入パイプ15からベンドナイト等の泥水24
(非硬化性で且つ粘性を有するものが望ましい)
を後部リング10の内周側に不透水膜cと後部パ
ツキン6で囲まれて空間部に注入すると、該泥水
24は不透水膜cの内周面と管体bとの間に充満
して不透水膜cを管体aの外周面から離間する方
向に押し拡げる。
この泥水を地下水圧以上の圧力で常に前記空間
部に充填しておくことにより、不透水膜cは管体
cに接することがない。
なお、以上の実施例においては、前部パツキン
5の引張り固定手段として、ワイヤー16の引張
り操作による手段を採用したが、本考案はこのよ
うな手段に限定されることなく、例えば、前部リ
ング8に螺子棒を螺通させてその先端を前部パツ
キン5の内周部に回動自在に連結し、外部から該
螺子棒を回動操作する手段を用いることができ
る。
〔考案の効果〕
以上のように本考案の坑口パツキンによれば、
坑口4の周辺部に、内周部が坑口4に向かつて突
出した前後パツキン5,6を前後に適宜間隔を存
して固定し、さらに坑口4にこれらの前後パツキ
ン5,6における前方のパツキン5の内周部を径
方向に拡縮させる適宜な引張り固定手段を配設し
たので、発進立坑から掘進するシールド掘削機a
が坑口4を通過する直前まで、前部パツキン5を
該シールド掘削機aの外周面に圧接させて地下水
が立坑内に浸入するのを確実に防止することがで
きると共に、通過した時には該シールド掘削機a
に後続するセグメント或いはヒユーム管等の管体
bの外周面に後部パツキン6が圧接した状態とな
つて確実な止水が可能となるものである。
又、シールド掘削機aの後部内に筒状の不透水
膜cを格納して該筒状不透水膜cを管体bに被覆
する場合、この筒状不透水膜cの後端部を前記両
パツキン5,6の取付部間に一体に固定したの
ち、シールド掘削機aが坑口4を通過させる際
に、前記前部パツキン5を引張り固定手段により
その内周部を持ち上げ状態に保持して後続する管
体bの外周面から離間させれば、該筒状不透水膜
cが前部パツキン5により管体の外周面に押接さ
せられることがなく、管体bとの摺接による不透
水膜cの破損を防止することができる。
さらに、前部パツキン5と筒状不透水膜c間に
裏込材を注入すれば、掘削地盤と筒状不透水膜c
間に裏込材層が形成されて筒状不透水膜cが掘削
地盤に接触することがなくなる一方、該筒状不透
水膜cと後部パツキン6間に滑材を注入すれば筒
状不透水膜cが管体bに摺接することなく、従つ
て、不透水膜cの損傷を確実に防止しながら管体
bの推進を円滑に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
縦断側面図、第2図は引張り固定手段の縦断面
図、第3図は前部パツキンの一部正面図である。 4……坑口、5……前部パツキン、6……後部
パツキン、8〜10……リング、14,15……
注入パイプ、16……ワイヤー、a……シールド
掘削機、b……管体、c……不透水膜。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 坑口の周辺部に、内周部が坑口に向かつて突
    出した前後パツキンを前後に適宜間隔を存して
    固定し、さらに坑口にこれらの前後パツキンに
    おける前方のパツキンの内周部を径方向に拡縮
    させる適宜な引張り固定手段を配設したことを
    特徴とする坑口パツキン。 引張り固定手段は、坑口に固定したリングに
    ワイヤーを進退自在に挿通し、このワイヤーの
    先端を前部パツキンの先端部外面に連結してな
    る請求項記載の坑口パツキン。
JP10092088U 1988-07-28 1988-07-28 Expired - Lifetime JPH0547830Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092088U JPH0547830Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092088U JPH0547830Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223096U JPH0223096U (ja) 1990-02-15
JPH0547830Y2 true JPH0547830Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=31329438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092088U Expired - Lifetime JPH0547830Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547830Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223096U (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091630A (en) Intermediate sleeve for installing pipeline by propelling pipes underground
JPH0412147Y2 (ja)
JPH0547830Y2 (ja)
JP4647414B2 (ja) さや管推進工法
JPH10299383A (ja) ジャッキ管用装置
JPH0332621Y2 (ja)
JP2007023545A (ja) 推進管の発進用エントランス、発進用エントランスの構造および発進用エントランスの止水工法
JP3700030B2 (ja) 坑口への推進工法およびエントランスパッキンの支持構造
JP3574323B2 (ja) 推進工法用中押管
KR102573829B1 (ko) 비개착 추진형 굴진 장비, 이를 이용한 비개착 추진형 굴진 공법, 및 비개착 추진형 굴진 공법을 포함하는 비개착 복합 굴진 공법
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP4752015B2 (ja) トンネル構築方法及びこの方法で用いる撤去シールド
JP2851065B2 (ja) パッキン部材
JP3492390B2 (ja) 新設管類の接続工法
JPH0478392A (ja) 管路の更新方法
JPH06100062B2 (ja) 推進工法および推進工法用継手
JP5344784B2 (ja) さや管推進工法
JP2811549B2 (ja) 坑口パッキン装置
JP4467763B2 (ja) シールド工法用可撓セグメント
JP2592299B2 (ja) 開口用シール装置
JPH0630954Y2 (ja) シールド機用坑口パッキング締付装置
JPH0232438B2 (ja)
JPS6027198Y2 (ja) シ−ルドのテ−ルシ−ル装置
CN117489356A (zh) 一种新型盾尾密封装置
JPH0720477Y2 (ja) 液体流入防止栓