JPH06280125A - 新規なシルクライク木綿織物 - Google Patents

新規なシルクライク木綿織物

Info

Publication number
JPH06280125A
JPH06280125A JP5068451A JP6845193A JPH06280125A JP H06280125 A JPH06280125 A JP H06280125A JP 5068451 A JP5068451 A JP 5068451A JP 6845193 A JP6845193 A JP 6845193A JP H06280125 A JPH06280125 A JP H06280125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
tester
kes
average value
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5068451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159276B2 (ja
Inventor
Minoru Saito
實 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP06845193A priority Critical patent/JP3159276B2/ja
Priority to US08/215,618 priority patent/US5427156A/en
Publication of JPH06280125A publication Critical patent/JPH06280125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159276B2 publication Critical patent/JP3159276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はなめらかでソフトである新規なシル
クライク木綿織物に関するものである。 【構成】 本発明は、特定の細繊度、長繊維の綿繊維か
らなる高級細番手の紡績糸を、単糸または双糸で特定の
カバーファクターでたて糸及びよこ糸に使用した特定物
性の織物に関するものである。この織物は従来に見られ
ないようなソフトでなめらかでドレープ性のあるシルク
ライクな風合いを持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、なめらかでソフトであ
る新規なシルクライク木綿織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維製品の品質は、以前の耐久性的性能
から人間の心を豊かにする感性的性能へと移行傾向が見
られ、木綿織物においても感性指向にともないシルクラ
イク調のものの開発・検討が行われてきた。この目的の
一手段として繊維長が長く、繊度の小さい高級原綿を使
った細番手の織物の開発が行われている。しかしなが
ら、従来の木綿原綿の繊維長、繊度は品種などで異な
り、繊維長の短いものでは細番手の紡績糸の製造は難し
いことはもちろんのこと、たとえ繊維長が長く繊度は小
さいと言われる海島綿においても、それを使った織物の
品質性能はまだ不十分で満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたものであり、繊維長が長く繊度の
小さいものを使って作った、なめらかでソフトでかつド
レープ性のある新規なシルクライク木綿織物の提供を目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、有効繊維長が
1.8インチ以上、マイクロネヤ繊度が3.8(μg/
inch)以下の綿繊維を含む英式綿番手100番〜2
50番の紡績糸を用いたカバーファクタ20から50の
織物であって、KES−FB2試験機による曲げ剛性値
(B)のたて方向とよこ方向の平均値が0.015〜
0.040(gf・cm2 /cm)、KES−FB1試
験機によるせん断剛性値(G)のたて方向とよこ方向の
平均値が0.50〜1.00(gf/cm・degre
e)及びKES−FB4試験機の平均摩擦係数(MI
U)のたて方向とよこ方向の平均値が0.1〜0.3、
平均粗さ係数(SMD)のたて方向とよこ方向との平均
値が1.0〜2.0(μ)の範囲にあることを特徴とす
る新規なシルクライク木綿織物である。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、繊維長の長い原綿(たとえば、平均繊維長1.6イ
ンチ、平均マイクロネヤ繊度3.8(μg/inch)
の海島綿のごときもの)を引き揃えて繊維長の長い部分
を取り出して集め、この原綿を好ましくは30重量%以
上、さらに好ましくは35重量%以上を含む英式綿番手
が100番〜250番の紡績糸となすものであるが、こ
の場合の有効繊維長は1.8インチ以上、マイクロネヤ
繊度は3.8(μg/inch)以下、好ましくは有効
繊維長2.0インチ〜2.5インチ、マイクロネヤ繊度
は3.2〜3.5(μg/inch)である。ここに、
有効繊維長1.8インチ未満であると英式綿番手が10
0番〜250番のような高級細番手である紡績糸の製造
工程の操業性が著しく悪くなる。なお、前記の繊維長の
長い綿繊維100%を用いた紡績糸とすることが特に好
ましい。
【0006】またマイクロネヤ繊度が3.8をこえると
英式綿番手が100番〜250番のような高級細番手で
ある1本の紡績糸の中の糸本数が少なくなり紡績糸の製
造が難しくなる。より係数については、甘より、強ねん
糸など顧客要求によって設定が異なるがインチ方式で
3.0〜4.0が好ましい。
【0007】原綿を引き揃えて、その中から繊維長の長
い部分を採集する方法としては手で原綿を引き揃えて一
定繊維長のものを取り出す方法でもよいし、機械的には
カード機通過後コーマ工程で短い繊維長のものを除く方
法でもよい。また、紡績糸の製造方法は、綿糸の製造に
通常用いられているカード機、コーマ機、練条機、粗紡
機、精紡機等が揃っているものであれば何でもよい。
【0008】これらの単糸または双糸の高級細番手の紡
績糸をたて糸とよこ糸に用いて作成したカバーファクタ
が20〜50の織物で、好ましくは25〜40である。
20未満であると風合い的には“たらたら”“すけす
け”となりシルクライクでなくなる。他方、50を越え
ると“ごわごわ”“ぱりぱり”となりシルクライクとし
て好ましくない。
【0009】かつKES−FB2試験機による曲げ剛性
値のたて方向とよこ方向の平均値が0.015〜0.0
40(gf・cm2/cm)であり、好ましくは0.0
20〜0.035(gf・cm2/cm)である。0.
015未満であると風合い的には“たらたら”となりシ
ルクライクでなくなる。他方、0.040を越えると
“ごわごわ”となりシルクライクとして好ましくない。
【0010】また、KES−FB1試験機によるせん断
剛性値のたて方向とよこ方向の平均値が0.50〜1.
00(gf・degree)、好ましくは0.60〜
0.90(gf・degree)である。0.50未満
であると風合い的には“たらたら”となりシルクライク
でなくなる。他方、1.00を越えると“ごわごわ”と
なりドレープ性もなくなりシルクライクとして好ましく
ない。
【0011】KES−FB4試験機の平均摩擦係数のた
て方向とよこ方向の平均値は0.1〜0.3であり、
0.1未満であると風合い的には非常に“つるつる”と
なりシルクライクでなくなる。他方、0.3を越えると
“ざらざら”となりシルクライクとして好ましくない。
【0012】平均粗さ係数のたて方向とよこ方向の平均
値は1.0〜2.0(μ)の織物であり、1.0未満で
あると風合い的には非常に“すべすべ”となりシルクラ
イクでなくなる。他方、2.0を越えると“がさがさ”
となりシルクライクとして好ましくない。このような条
件を備えたなめらかでソフトでかつドレープ性のある新
規なシルクライク木綿織物を提供するものである。
【0013】製織工程並びに製織された織物(生機)の
仕上げ加工においても通常、木綿織物の製織並びに仕上
げ加工に用いられている装置であれば何でもよい。製織
された生機の糸の混み密度を表わすパラメータであるカ
バーファクタ(K)は数1で表される。
【0014】
【数1】
【0015】ここで、nは1循環中の組織点、Stは1
循環中のたて糸本数、Swは1循環中のよこ糸本数、a
はたて糸番手、bはよこ糸番手、Tはたて糸密度、wは
よこ糸密度である。
【0016】製織された織物(生機)の風合いについて
は、市販されているKES試験機を使用して風合いに関
連した織物の諸特性を計測して評価するものである。風
合いに関連した織物と特性としては種々あるが、やわら
かさ、ソフトさに関してはKES−FB2試験機により
曲げ剛性値及びKES−FB1試験機によるせん断剛性
値を各々試験機に設定された標準条件で測定し、そのた
て方向とよこ方向の値の平均値で表した。
【0017】曲げ剛性値は、図1に示すように測定サン
プル3をチャック1及びチャック2(チャック間距離;
1cm)に把持し、サンプル3の曲げ曲率0〜+2.5
〜0〜−2.5〜0となるようにチャック2を動かし、
図2に示すような曲げモーメント〜曲率曲線を得る。0
→+2.5の曲げ変形過程での曲げモーメント〜曲率曲
線における曲率0.5と1.5の曲げモーメントの増加
値(4)並びに0→−2.5の曲げ変形過程での曲げモ
ーメント〜曲率曲線における曲率−0.5と1.5間の
曲げモーメントの増加値(5)の絶対値の平均値で表わ
す。
【0018】せん断剛性値は、図3に示すように測定サ
ンプル8をチャック6及びチャック7(チャック間距
離;5cm)に把持し、サンプルのせん断角度0〜+8
〜0〜−8〜0となるようにチャック7を動かし、図4
に示すようにせん断力〜せん断角度曲線を得る。0→+
8せん断変形過程でのせん断力〜せん断角度曲線におけ
るせん断角度+0.5と5.0間のせん断力の増加値9
並びに0→−8のせん断変形過程でのせん断力〜せん断
曲線におけるせん断角度−0.5と−5.0間のせん断
力の増加値10の絶対値の平均値で表わす。
【0019】また、なめらかさについては、KES−F
B4試験機による表面摩擦係数及び表面粗さ係数を各試
験機に設定された標準条件で測定し、そのたて方向とよ
こ方向の値の平均値で表わした。
【0020】表面摩擦係数は、図5に示すように測定サ
ンプル14の一端をチャック11及びチャック12に把
持する。チャック11は回転可能で回転によりサンプル
が動くようになっている。サンプルの上に摩擦子15を
置いてサンプルを動かし、摩擦子にかかる摩擦力を力計
16で測定し、図6に示すような摩擦力〜変位の図形を
得る。この図形より得られる平均摩擦力18を摩擦子の
重量で割り算して表面摩擦係数を求める。
【0021】表面粗さ係数は、図7に示すように図5と
同様に測定サンプルの一端をチャック11及びチャック
12に把持し、その上に接触子19を置く。サンプル1
4を動かし図8に示すように接触子の厚さ方向の変位〜
サンプルの移動方向の変位の図形を得る。この図形の斜
線の部分の大きさから数2より表面粗さ係数(SMD)
を求める。
【0022】
【数2】
【0023】ここで、∫iはi=OからXまでの積分値
であり、Taは測定厚みの平均値である。
【0024】風合いに関連した官能テストは、約50c
m×50cmの大きさの織物を本発明品と比較品のそれ
ぞれについて準備し、それを風合い判定の専門家に提示
しながらなめらかさ、ソフトさに関して一対比較法で判
定するものである。評価結果として、よりなめらかある
いはよりソフトのものを○、そうでない方を×で表し
た。
【0025】
【実施例】
実施例1、比較例1 海島綿の綿塊を開繊した後、フラットカード機に通して
スライバーを作り、それを繊維長の長いものだけが残る
ように設定したコーマ機にかけて繊維長の長いものだけ
を残し、さらにそれを練条機ならびに粗紡機にかけて5
番手相当の粗糸を作製した。ついで精紡機でこの粗糸に
約40倍のドラフトをかけ、57回/インチの下よりを
かけて200番手相当の単糸を作製した。さらに、50
回/インチの上よりをかけて双糸を作製した。コーマ機
通過後のスライバにおける木綿の繊維長は、ソータによ
る方法で測定したところ、1.8インチ〜2.0インチ
までの間で分布しており有効繊維長は1.92インチで
あった。またマイクロネヤ法による繊度は3.4(μg
/inch)であった。
【0026】たて糸として11100本の前記双糸を準
備して整経し、豊田自動織機社製の織機を使って生機を
作製した。生機を過酸化水素溶液で漂白した後、一般に
行われているシルケット加工、ソフナー等の仕上げ加工
剤での処理を行い織物として仕上げた。得られた織物よ
り20cm×20cmの大きさの試料片3枚をとり、K
ES試験機を使って風合いに関連した織物の特性とし
て、目付け、伸長特性、曲げ特性、せん断特性、厚み・
圧縮特性、表面摩擦特性を測定した。目付けは、重量を
計ってgf/m2で表示した。また、伸長特性、厚み・
圧縮特性はKES試験機の測定方法して定められた標準
方法で測定した。
【0027】比較例1 海島綿を使用してフラットカード機に通してスライバー
を作り、それを通常の条件に設定したコーマ機にかけて
繊維長の長いものだけを残し、さらにそれを練条機なら
びに粗紡機にかけて5番手相当の粗糸を作製した。これ
らの粗糸に約40倍のドラフトをかけ、57回/インチ
の下よりをかけて200番手相当の単糸を作製した。さ
らに、50回/インチの上よりをかけて双糸を作製し
た。実施例1と同様な方法で200番手双糸の作製及び
織物の作製を行った。海島綿の繊維長はソータ法で測定
した結果、最低繊維長は1.1インチから最高繊維長は
2.0インチであり有効繊維長は1.6インチであっ
た。風合いに関連した織物の諸特性の測定した結果及び
官能テスト結果は、実施例1とともに表1に示す。
【0028】得られた織物の諸特性の測定値を表1に示
す。比較例1に示した従来の木綿原綿(海島綿)を用い
て作製した高級綿番手のものに比べ、表面がなめらか
(平滑)で滑りがよく(織物特性のMIU,SMDが小
さい)、ソフト(曲げやわらかい)でしなやか、ドレー
プ性もある(B,G,2HGが小さい)また、風合いの
官能テストにおいてもしなやかでソフトであると云う評
価結果となっている。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 海島綿の綿塊を開繊した後、フラットカード機に通して
スライバーを作り、それを繊維長の長いものだけが残る
ように設定したコーマ機にかけて繊維長の長いものだけ
を残したスライバを作製し、また一方、0.7d×51
mmのポリエステルステープルファイバをフラットカー
ド機にかけてスライバーを作り、それらを練条機で木綿
原綿とポリエステルステープルファイバとの重量比を5
0対50の割合で混合したスライバを作製して、実施例
1で示した方法と同様な方法で200番手単糸を合わせ
た双糸を作製した。ポリエステル・綿混織物であるため
生機の漂白は、次亜塩素酸ソーダ溶液で行ったがそれ以
外の仕上加工条件は実施例1と同様に行った。得られた
布帛の諸特性の測定値を比較例2の結果とともに表2に
示す。
【0031】比較例2 海島綿の綿塊を開繊した後、フラットカード機に通して
リボンラップを作り、それを繊維長の長いものだけが残
るように条件設定したコーマ機にかけて繊維長の長いも
のだけを残したスライバを作製し、また一方、0.7d
×51mmのポリエステルステープルファイバをフラッ
トカード機にかけてスライバを作成した。それらを練条
機で木綿原綿とポリエステルステープルファイバとの重
量比を50対50の割合で混合したスライバを作製し
て、実施例2で示した方法と同様な方法に行い織物を作
製した。風合いに関連した織物の諸特性の測定した結果
及び官能テスト結果は、実施例2の結果とともに表2に
示す。
【0032】表2の結果から明らかなように、従来の繊
維長の長い木綿原綿(海島綿)を使ったものに比べ、多
少表面がなめらか(平滑)で滑りがよく(MIU,SM
Dが小さい)、ソフト(曲げやわらかい)で、ドレープ
性もあり(G,2HGが小さい)その効果が明らかに認
められる。また、風合いの官能テストにおいてもしなや
かでソフトであると云う評価結果となっている。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明は、有効繊維長が1.8インチ以
上、マイクロネヤ繊度が3.8(μg/inch)以下
の綿繊維からなる英式綿番手100番〜250番の紡績
糸を用いたカバーファクタ20〜50の織物であって、
KES−FB2試験機による曲げ剛性値(B)のたて方
向とよこ方向の平均値が0.015〜0.040(gf
・cm2/cm)、KES−FB1試験機によるせん断
剛性値(G)のたて方向とよこ方向の平均値が0.50
〜1.00(gf/cm・degree)及びKES−
FB4試験機の平均摩擦係数(MIU)のたて方向とよ
こ方向の平均値が0.1〜0.3、平均粗さ係数(SM
D)のたて方向とよこ方向との平均値が1.0〜2.0
(μ)であることを特徴とする新規なシルクライク木綿
織物をつくることにより、なめらかでソフトでかつドレ
ープ性があり、高級指向の感性に対応できるシルクライ
クな織物を消費者に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】曲げ剛性値の測定機におけるチャックとサンプ
ル部分を示す略側面図である。
【図2】曲げ剛性値の測定における曲げモーメント〜曲
率曲線を示した説明図である。
【図3】せん断剛性値の測定機におけるチォックとサン
プル部分を示す略側面図である。
【図4】せん断剛性値の測定におけるせん断力〜せん断
角度曲線を示した説明図である。
【図5】表面摩擦係数の測定機におけるチャック、サン
プル及び摩擦子部分の側面図である。
【図6】表面摩擦係数の測定における摩擦力〜変位曲線
を示した説明図である。
【図7】表面粗さ係数の測定機におけるチャック、サン
プル及び接触子部分の側面図である。
【図8】表面粗さ係数の測定における厚み〜変位曲線を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 チャック,2 チャック, 3 サンプル、4 曲
率0.5と1.5間の曲げモーメントの増加値、5 曲
率−0.5と−1.5間の曲げモーメントの増加値,6
チャック、7 チャック,8 サンプル、9 せん断
角度+0.5と5.0間のせん断力の増加値、10 せ
ん断角度−0.5と−5.0間のせん断力の増加値、1
1 チャック,12 チャック、13 フリーローラ、
14 サンプル、15 摩擦子、16 力計、17 支
持台、18 平均摩擦力、19接触子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効繊維長が1.8インチ以上、マイク
    ロネヤ繊度が3.8(μg/inch)以下の綿繊維を
    含む英式綿番手100番〜250番の紡績糸を用いたカ
    バーファクタ20〜50の織物であって、KES−FB
    2試験機による曲げ剛性値(B)のたて方向とよこ方向
    の平均値が0.015〜0.040(gf・cm2 /c
    m)、KES−FB1試験機によるせん断剛性値(G)
    のたて方向とよこ方向の平均値が0.50〜1.00
    (gf/cm・degree)及びKES−FB4試験
    機の平均摩擦係数(MIU)のたて方向とよこ方向の平
    均値が0.1〜0.3、平均粗さ係数(SMD)のたて
    方向とよこ方向との平均値が1.0〜2.0(μ)の範
    囲にあることを特徴とする新規なシルクライク木綿織
    物。
JP06845193A 1993-03-26 1993-03-26 新規なシルクライク木綿織物 Expired - Lifetime JP3159276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06845193A JP3159276B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 新規なシルクライク木綿織物
US08/215,618 US5427156A (en) 1993-03-26 1994-03-22 Cotton fabric made from spun yarns of high fiber length and fineness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06845193A JP3159276B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 新規なシルクライク木綿織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280125A true JPH06280125A (ja) 1994-10-04
JP3159276B2 JP3159276B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13374084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06845193A Expired - Lifetime JP3159276B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 新規なシルクライク木綿織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159276B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358675B1 (ko) * 2000-06-26 2002-10-30 주식회사 경방 의마면사의 제조방법
CN104264333A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 55%棉35%真丝10%绢丝单面提花布及制备方法
CN104328566A (zh) * 2014-10-16 2015-02-04 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 35%莱赛尔纤维30%锦纶20%棉15%绢丝单面大提花布及制备方法
CN104328567A (zh) * 2014-10-16 2015-02-04 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 35%莱赛尔纤维30%锦纶20%棉15%绢丝单面大提花布及制备方法
CN104372494A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 50%绢丝30%真丝20%棉双面大提花布及制备方法
CN104372490A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 50%丝光棉35%棉15%真丝双面大提花布及制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358675B1 (ko) * 2000-06-26 2002-10-30 주식회사 경방 의마면사의 제조방법
CN104264333A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 55%棉35%真丝10%绢丝单面提花布及制备方法
CN104328566A (zh) * 2014-10-16 2015-02-04 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 35%莱赛尔纤维30%锦纶20%棉15%绢丝单面大提花布及制备方法
CN104328567A (zh) * 2014-10-16 2015-02-04 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 35%莱赛尔纤维30%锦纶20%棉15%绢丝单面大提花布及制备方法
CN104372494A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 50%绢丝30%真丝20%棉双面大提花布及制备方法
CN104372490A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 嘉兴金凯悦针织面料有限公司 50%丝光棉35%棉15%真丝双面大提花布及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159276B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705353B2 (en) Woven strecth fabric
KR20080112400A (ko) 가로 스트레치 안감 및 그 제조법
JPH06280125A (ja) 新規なシルクライク木綿織物
JP2659380B2 (ja) 均染性混繊仮撚加工糸
JPH073588A (ja) 柔軟性と光沢に優れた新規な木綿編物
US5427156A (en) Cotton fabric made from spun yarns of high fiber length and fineness
CN100381623C (zh) 衬布用布帛
JPH06207344A (ja) 新規なシルクライク木綿織物
JP3159277B2 (ja) 新規で光沢のあるソフトタッチ木綿織物
JPH03269128A (ja) 混紡績糸
JPH06313236A (ja) しなやかで光沢と保温性に優れた新規な木綿織物
JP7372718B1 (ja) タオル生地及びその製造方法
JP3844089B2 (ja) 混紡糸
Verma Characteristics of yarns and fabrics developed by using mulberry silk waste/wool blends
JPH073590A (ja) しなやかで嵩高さと光沢に優れた新規な木綿編物
JPH01132845A (ja) 梳毛調仮撚加工糸
JP2630021B2 (ja) ポリエステルフィラメント織物
Kumar et al. Performance improvement of charkha spun crossbred wool yarn using siro spinning
JP2005089873A (ja) 撚糸モール糸を使用した車輛座席用布帛
JPS63275734A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH0813283A (ja) タオル地
JP4745791B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JP3745464B2 (ja) コアヤーン及びその製造法
JP4706103B2 (ja) ポリエステル混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13