JPH0627945U - 擁壁構築用コンクリートブロック - Google Patents

擁壁構築用コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH0627945U
JPH0627945U JP6263892U JP6263892U JPH0627945U JP H0627945 U JPH0627945 U JP H0627945U JP 6263892 U JP6263892 U JP 6263892U JP 6263892 U JP6263892 U JP 6263892U JP H0627945 U JPH0627945 U JP H0627945U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
block
main body
block main
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6263892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754349Y2 (ja
Inventor
正年 松崎
Original Assignee
インフラテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフラテック株式会社 filed Critical インフラテック株式会社
Priority to JP1992062638U priority Critical patent/JPH0754349Y2/ja
Publication of JPH0627945U publication Critical patent/JPH0627945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754349Y2 publication Critical patent/JPH0754349Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土
等の土留めを行う擁壁構築用コンクリートブロックに関
し、ブロック本体内に詰込む中込土材の詰込作業を容易
且つ確実に行って敷設作業の省力化がはかれ、またブロ
ック本体が傾斜したり、転倒することなく安定して敷設
して土留めを確実に行うのを目的とする。 【構成】 後方に所望角度、傾斜した前壁部2と、仕切
板9を抜差可能に設けた後壁部3と、左右に略対向して
設けた側壁部4と、底板部5とにより収容空胴部7を有
するブロック本体1を形成し、前記収容空胴部7内に中
込土材Nを詰込んでブロック本体1を組積みすることに
より傾斜地等の被留土Tの土留めを行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土、切土斜面等の土留めを行 うのに使用する擁壁構築用コンクリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土、切土斜面等の土留めを行うた めの擁壁構築用ブロックには図11および図12に示すものがある。 すなわち、所望角度後方に傾斜した前壁部2′と、該前壁部2′に連続して形 成される底壁部5′とによりブロック本体Bをコンクリートにより断面略L字状 に成型したものである。
【0003】 そしてこの擁壁構築用コンクリートブロックを使用して土留めを行うのには、 砕石、生コンクリート等の基礎部Kを先ず山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土、切 土斜面等の土留めを行うべき被留土Tの前面に形成し、次いでこの基礎部Kの上 面にブロック本体Bを連続して並設する。その後、木製または鋼製の後方型板Q をブロック本体Bの背面の開放部に添設することにより、ブロック本体Bの背面 の開放部を閉じる。そしてブロック本体B内に中込土材Nとしての砕石6を詰込 み、また後方型板Qの背面と被留土Tとの間に裏込土材Uとしての土砂6′を投 入して詰込む(図11参照)。そしてブロック本体B内に詰込んだ裏込土材Uを 転圧後に前記後方型板Qをブロック本体Bの背面から抜取ることによって被留土 Tの土留を行っていた(図12参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図11および図12に示す上記従来の擁壁構築用コンクリート ブロックは、中込土材Nをブロック本体B内に詰込むのに、中込土材Nのこぼれ 出しを防止し、内込土材Nの砕石6の後方部(想像線イ′で囲む略三角形部分) を支持することにより、ブロック本体Bに対して背面方向および下方への荷重を 受けてブロック本体Bの敷設位置を安定にするための後方型板Qをブロック本体 Bの後方の所定位置に添設しなければならないが、その挿入作業と位置決め作業 とが容易ではなかった。従って中込土材Nのブロック本体B内の詰込作業に手間 がかかっていた。
【0005】 しかもブロック本体Bを敷設現場に敷設後において後方型板Qを図12に示す ように、ブロック本体Bから引抜くことがある。 この場合、図11に示すように折角、ブロック本体B内に詰込んだ中込土材N の砕石6の後方部(想像線イ′で囲む略三角形部分)を支持することによってブ ロック本体Bの後方へのこぼれ出を阻止し、砕石6の前記後方部の背面方向およ び下方への荷重によりブロック本体Bを安定に敷設するための後方型板Qを上方 に抜取ることによって支持面がなくなることと、砕石6等の中込土材Nと、土砂 6′等の裏込土材Uとの粒度、重量、質、強度、保水性等の要因がそれぞれ異な るので、ブロック本体B内の中込土材Nが裏込土材U側へ崩れ出す。従って砕石 6の後方部の荷重をブロック本体Bの背面方向および下方へ受ける後方型板Qが ないことにより、砕石6が崩れてブロック本体Bが傾斜したり、転倒する等、不 安定になるので、山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の被留土Tの土留めを充分 に確保することができず、ブロック本体Bを連続して並設することによって構築 した擁壁は崩壊する等の不都合があった。
【0006】 そこで本考案はブロック本体内に詰込む中込土材の詰込作業を容易且つ確実に 行うようになしてブロック本体の敷設作業の省力化をはかり、またブロック本体 が傾斜したり、転倒することなく、安定して敷設することにより被留土の土留め を確実に行うことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題に鑑み、前壁部と、切欠開口部を有し被留土の土圧を受圧可 能とし少なくとも所望角度後方に傾斜して設けられる後壁部と、左右に略対向し て設ける側壁部と、下方を覆う底板部とにより中込土材を詰込可能な収容空胴部 を内部に有するブロック本体を形成し、仕切板を前記開口部内に抜差可能に設け るという手段を採用した。
【0008】
【作用】
山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の被留土に沿ってブロック本体を連続して 敷設する。次いで背面の切欠開口部を仕切板にて覆った下方のブロック本体の収 容空胴部内に中込土材を詰込む。このようにして敷設した下方のブロック本体上 に上方のブロック本体を組積みする。その後、組積みしたブロック本体の背面に 裏込土材を詰込むことにより、山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の被留土の土 留めを行う。
【0009】
【実施例】
以下、図1乃至図9に従って本考案の一実施例を説明する。 1は例えば鉄筋入りのコンクリートにて成型されるブロック本体であり、この ブロック本体1は、側面において所望角度θをもって後方に傾斜した状態で略対 向して前後に配置される前壁部2および後壁部3と、該前壁部2と後壁部3との 間の左右に略対向して設けられた側壁部4と、下方を覆う底板部5とにより形成 される。またブロック本体1は内部の略中央に砕石6のような内込土材Nを詰込 可能な第1の収容空胴部7を有するように全体形状を略有底函状に成型される。
【0010】 前記前壁部2および前記後壁部3の傾斜角度は、例えば図示のものにおいては 前記底板部5を略水平に設置した場合に、前壁部2と後壁部3との高さH,H′ を略1mとする場合に、後壁部3の下縁部が略0.3 m程、前方部に位置した状態 から傾斜するようにして角度を付ける。後記するように現場状況の相違に応じて ブロック本体1の組積み高さを高くする場合には、組積みする各ブロック本体1 の傾斜角度を緩傾斜にすることによって組積みするブロック本体1の全体を背面 側へ図示のものよりさらに緩傾斜に組積みし、安定化を増大することもできる。
【0011】 前記前壁部2の長さLは、前記後壁部3の長さL′と略同長にしても良いし、 後壁部3の長さL′よりも前壁部2の長さLを僅かに短く形成されることにより 、図7に示すように複数のブロック本体1を例えば山腹の斜面、傾斜地、道路の 盛土、切土斜面等の現場状況の相違に応じてそれ等の麓に最小曲率R以上の所望 の曲率をもって連続して敷設されるようになっている。
【0012】 前記ブロック本体1の左右に配置される前記側壁4,4の設置位置は、前記前 壁部2と前記後壁部3との左右の端縁から例えば略1/4L、もしくは略1/4 L′程度、奥に略対向して設けられることにより、ブロック本体1内には第1の 収納空胴部7を略中央にしてその左右に第2、第3の収容空胴部7A、7Bを形 成している。そしてこの第2、第3の収容空胴部7A、7Bは図2、図7の如く 1つのブロック本体1の左右に、複数個のブロック本体1を横方向に連続して敷 設するようにブロック本体1,1相互が衝合わせられた時に、第2、第3の収容 空胴部7A,7Bよりなる合成収容空胴部7′,7′が形成されることにより、 砕石6のような内込土材Nを詰込可能となしている。 この際、前記側壁4,4の設置位置を前壁部2と前記後壁部3との左右の端縁 から略1/4L、もしくは略1/4L′にすることは例示であり、その設置距離 を長短変更することは自由である。
【0013】 8は前記前壁部2および前記後壁部3に対する前記側壁部4,4の交叉個所に 設けられた補強用の肉厚斜面部であり、この肉厚斜面部8を設けることによって 側壁部4,4の特に前壁部2および後壁部3に対する圧縮、引張等の強度をもた せている。
【0014】 9は前記後壁部3に設けた略U字状の切欠開口部3A内に抜差可能に挿入され る仕切板であり、この仕切板9の左右上方には前記切欠開口部3Aの左右の内側 に設けた係止凹部3A1 ,3A1 内に係脱可能に挿入される係合突起9A,9A が形成されている。
【0015】 9Bは前記仕切板9の下縁に設けられた係合突起であり、この係合突起9Bは 同じく前記切欠開口部3A内の前記底板部5に設けた数個の係止凹部5A,5A 内に係脱自在になる。
【0016】 9Cは前記仕切板9に所望数個設けられた排水孔であり、この排水孔9Cは仕 切板9の背面に詰込まれる裏込土材Uおよび被留土Tに含まれる背面水をブロッ ク本体1内の第1の収容空胴部7内に詰込まれた中込土材Nとしての砕石6へ流 入させることによってブロック本体1に及ぼす背面での水圧を減少するようにな している。
【0017】 4Aは前記側板4,4に設けられた略菱形の排水孔であり、この排水孔4Aは ブロック本体1の背面の裏込土材Uおよび被留土Tに生ずる背面水を、仕切板9 に設けた前記孔9Cを通じてブロック本体1の第1の収容空胴部7内に導入させ 、さらにその背面水をブロック本体1内の横方向、すなわち第2、第3の収容空 胴部7A,7B内に排水するためのものである。
【0018】 5Bはブロック本体1の前記底板部5に設けられた平面略円形の排水孔であり 、この排水孔5Bはブロック本体1の背面水を下方に排水するためのものである 。
【0019】 これらの仕切板9に設けた排水孔9C、また側板4,4に設けた排水孔4A, 4A、さらに底板5に設けた排水孔5Bからの排水は何れもブロック本体1の特 に前壁部2に対する背面水による水圧を減少させるものであるが、同時にコンク リートにて成型されたブロック本体1の軽量化に役立つことから、ブロック本体 1を敷設現場に運搬したり、搬入するのに便利になる。
【0020】 2Aは前記前壁部2に設けた排水孔であり、この排水孔2Aは、通常は薄肉に 形成されて閉塞されているがブロック本体1内に流入された背面水が飽和状態に なって前記排水孔5Bからの下方への排水が限界になった場合の必要使用時には 現場においてハンマー等の工具を用いて破砕して開設することにより残留水を前 壁部2の前方から排水するためのものである。
【0021】 4B,4Cはブロック本体1の前記側壁部4,4の上下縁の適宜位置、例えば 略中央に略相似山形状に設けられた凸部と凹部とであり、この凸部4Bと凹部4 Cとはブロック本体1を組積みする場合に、下部に位置するブロック本体1の上 縁の凸部4Bが上部に位置するブロック本体1の下縁に設けた凹部4C内に嵌脱 可能に嵌入されることによってブロック本体1の組積時において上下方向のブロ ック本体1相互の幅方向(奥行方向)の位置決めを行い、上下のブロック本体1 相互のずれを防止するためのものである。
【0022】 2Bは同じくブロック本体1の前壁部2の上縁に設けられた数個の排水用の凹 部であり、この凹部2B,2Bはブロック本体1を上下方向に組積みした場合に 、上部に位置するブロック本体1の前壁部2の下縁との間に開口部を形成するこ とによって前壁部2の前方へ背面水を排水するためのものである。
【0023】 10は例えば前記側壁4,4が位置する前記後壁部3,3の背面側の上下に埋 設されたナットであり、このナット10は上下にブロック本体1,1を組積みす る場合に、連結用のプレート11を介して前記ナット10,10内にボルト12 を螺入して上下に組積みしたブロック本体1,1相互を結合するためのものであ る。
【0024】 Kは最下段のブロック本体1を敷設する場合に使用する基礎部であり、この基 礎部Kは、例えば砂利、生コンクリートを混合することによって形成される。
【0025】 本考案の一実施例は以上の構成からなり、例えば山腹の斜面、傾斜地、道路の 盛土、切土の斜面等の土留めを行うのには、先ず山腹の斜面等のブロック本体1 を構築する個所に基礎部Kを形成する。
【0026】 そして図2に示すように、基礎部K上に最下段のブロック本体1を横方向(長 手方向)へ並設することによって連続して敷設する。
【0027】 この際、各ブロック本体1は山腹の斜面等の麓(最低部位)の現場状況が平面 略直線状態である場合には、ブロック本体1の前壁部2は図2に示すように略直 線状態に敷設する。また山腹の斜面等の現場状況が平面曲面を描いている場合に は図7に示す如く最小曲率R以上の所望の曲率をもってブロック本体1を連続し て敷設することもできる。
【0028】 その後、ブロック本体1の後面の後壁部3に設けた切欠開口部3Aの左右の内 側に設けた係止凹部3A1 ,3A1 内に仕切板9の左右に設けた係合突起9A, 9Aを係入するとともに仕切板9の下縁に設けた係合突起9B,9Bを底板部5 に設けた係止凹部5A,5A内に係入することによって切欠開口部3Aを仕切板 9にて簡単な取扱操作によって正確に位置決めして覆うことができる。
【0029】 こうして切欠開口部3Aを仕切板9にて覆ったブロック本体1内の第1の収容 空胴部7と、隣接するブロック本体1,1が衝合することによってブロック本体 1の該収容空胴部7の左右両側に位置して設けられた第2、第3の収容空胴部7 A,7Bとにより形成される左右2つの合成収容空胴部7′内に中込土材Nとし ての例えば砕石6を詰込む。この時、ブロック本体1の背面の後壁部3に設けた 切欠開口部3Aは仕切板9によって覆われているので、仕切板9によって砕石6 のブロック本体1の後面側へのこぼれ出しは防止されるとともに中込土材Nの砕 石6の後方部(想像線イで囲む略三角形部分)を支持することにより、凭れ擁壁 としてブロック本体1は背面方向および下方への荷重を受けて安定に敷設される 。
【0030】 また山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の被留土Tの斜面の土質が悪く、崩れ 易い場合、またはブロック本体1の組積高さが高く、不安定になる場合には第2 、第3の収容空胴部7A,7Bよりなる合成収容空胴部7′,7′内に中込土材 Nを詰込後にコンクリートをこの中込土材Nに充填し、固化することによりブロ ック本体1の自重を増加させることもできる。この結果、連続して並設されるブ ロック本体1相互は第1の収容空胴部7内に詰込まれた砕石6を除いて左右の合 成収容空胴部7′,7′の内部に詰込んだ砕石6がコンクリートの骨材となって 一体化されるとともに荷重が増大するので、組積みされるブロック本体1が被留 土Tからの土圧や背面水の水圧を受けてブロック本体1が局部的に突出したり、 また位置ずれ現象を起こしたり、さらには転倒するのを防止され、安定に且つ構 造堅牢に敷設することができる。
【0031】 その後、連続して敷設した最下段のブロック本体1の前壁部2に位置してその 上に図6に示すように、2段目のブロック本体1を積重ねる。
【0032】 これには最下段に位置するブロック本体1の側壁4,4の上縁略中央に設けた 凸部4B,4Bを上段に位置するブロック本体1の側壁4,4に設けた凹部4C ,4C内に嵌入することによって上下のブロック本体1,1の幅方向の取付位置 が決定されてずれを防止する。 このようにして組積みされる上下のブロック本体1相互の取付位置が、幅方向 においても容易且つ正確に位置決めし、ずれが防止された状態にて組積みするこ とができる。 この際、上下方向に組積みするブロック本体1全体が形成する組積模様として は、上下のブロック本体1を略一致して重合することにより正面略一致した状態 の井桁模様として組積みしたり、または下方のブロック本体1に対し上方のブロ ック本体1を前壁部2の長さLの略1/4の長さ、または後壁部3の長さL′の 略1/4の長さだけ前壁部2および後壁部3の端部をずらした状態で積み重る正 面千鳥模様(図8参照)として組積みする。
【0033】 その後、2段目に積重ねたブロック本体1の背面の切欠開口部3Aを前記操作 と同様に仕切板9によって覆い、ブロック本体1の略中央に位置する第1の収容 空胴部7と、その左右両側に位置する第2、第3の収容空胴部7A,7Bよりな る合成収容空胴部7′,7′内に中込土材Nとしての砕石6を詰込む(図8参照 )。
【0034】 そして上下のブロック本体1の後壁部3に埋設したナット10,10に連結用 のプレート11のボルト挿通孔を重合の上、ナット10内にボルト12を挿入す ることにより上下のブロック本体1,1をプレート11とボルト12とを介して 結合する(図8、図9参照)。
【0035】 こうして順次、山腹の斜面等の前面にブロック本体1を所望高さまで組積みす る。
【0036】 その後、ブロック本体1の背面の後壁部3と、山腹の傾斜等の被留土Tとの間 に裏込土材Uとしての土砂6′を詰込むことによって山腹の傾斜等の被留土Tの 土留めを行う(図8参照)。
【0037】 また上下方向に井桁模様または千鳥模様として組積みしたブロック本体1全体 の荷重は、順次、下方に向かって重積状態に位置する各ブロック本体1の側壁部 4,4を通じて基礎部Kに平均してかかるので、ブロック本体1の積重時の歪み は軽減されて安定して構造堅牢にブロック本体1を組積みできる。
【0038】 この際、組積みされる1つのブロック本体1単体は、前後に略対向して後方向 に傾斜して配置される前壁部2と後壁部3とに対して交叉方向に対向する側壁部 4,4が配置され、しかも下方には底板部5が被閉された略有底函状に形成され るので、前後左右および上下方向の何れの方向からの外力や荷重に対しても剛性 を発揮する。
【0039】 従って組積みされるブロック本体1は、その背面方向から前方に向かう被留土 Tからの土圧、また被留土T内に含まれる背面水による水圧、さらには地震、振 動等の外力に対して前後左右、および上下方向に構造堅牢な仕上がりになる。
【0040】 またブロック本体1の後壁部3に設けた切欠開口部3Aを被閉する仕切板9に は排水孔9Aが設けられているので、被留土T内に含まれる背面水は収容空胴部 7内の砕石6に流入されることによってブロック本体1の背面における背面水の 水圧を減少させることができる。この結果、降雨時における雨水や被留土T内に 含まれる地下水等に対して土砂崩れや崩壊がなく、構造堅牢にブロック本体1に よって土留めが行なえる。
【0041】 また略対向する側板4,4にも排水孔4A,4Aが設けられているので、被留 土T内に含まれる背面水は、前記仕切板9に設けた複数の排水孔9Cを通じてブ ロック本体1内の第1の収容空胴部7内に侵入し、側板4,4に設けた排水孔4 A,4Aを通じて第1の収容空胴部7の左右に位置する第2、第3の収容空胴部 7A,7B方向、すなわち連続して敷設されているブロック本体1の横方向へ排 水される。また前記底板部5には排水孔5Bが設けられているので、ブロック本 体1内の第1の収容空胴部7内に流入した背面水が下方に排水される。このよう に背面水の下方への穏やかな排水によってブロック本体1の背面での水圧を減少 させることができる。
【0042】 さらにブロック本体1内の背面水が飽和状態になって下方への排水が限界とな った場合には、前壁部2に設けた凹部2B,2Bによって上方のブロック本体1 の下縁との間に形成される開口部および必要に応じてハンマー等の工具により破 砕され開設される排水孔2Aからブロック本体1内の背面水の残部がブロック本 体1の外部に排水されることによって前壁部2への背面水の水圧を軽減すること ができる。
【0043】 図6は山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の斜面の土質の状態が良好で土壌が 崩れ難い場合、またはブロック本体1の組積高さが低く安定である場合には、ブ ロック本体1内の第1の収容空胴部7内に詰込まれる中込土材Nとして図11に 示すような砕石6の代わりに裏込土材Uとしての同質の土砂6′を詰込み、仕切 板9をブロック本体1の背面に設けた切欠開口部3Aから抜出すことにより中込 土材Nと裏込土材Uとの境をなくし、分離する必要をなくしたものである。
【0044】 図10に示すものは本考案の第2実施例を示すものである。そしてこの実施例 においてはブロック本体1の切欠開口部3Aを覆う仕切板9の左右の両側に平面 略L字状の差込縁部9A′,9A′を設け、しかも切欠開口部3Aの両側には前 記差込縁部9A′,9A′を抜差可能に挿入する溝3A′1 ,3A′1 を設けた 。 そしてブロック本体1内に中込土材Nとしての砕石6を詰込むための第1の収 容空胴部7を前記実施例のブロック本体1に比べて増大することにより、砕石6 の収容空胴部7内への収容量を増大させ、ブロック本体1をさらに安定に敷設し て被留土T等の土圧が大きい場合にも崩壊がなく確実に土留を行うようになした 利点がある。
【0045】 なお上記各実施例においては、ブロック本体1の前後に設けた前壁部2と後壁 部3との傾斜角度を略同様の所望角度θに形成することによって略対向して設け たが、必ずしも後壁部3に対する前壁部2の傾斜角度を同一に設定する必要はな い。
【0046】 また上記実施例においては略対向する側壁部4,4の設置位置を前壁部2、後 壁部3の端縁から略1/4程度の個所に設置するように形成したが、これは例示 でありこれに制限されるものではない。
【0047】
【考案の効果】
上述のように本考案は、山腹の斜面、傾斜地、道路の盛土等の被留土に対し、 ブロック本体内に詰込む中込土材の詰込作業を容易且つ確実に行え、作業の省力 化がはかれ、しかもブロック本体が傾斜したり、転倒をすることなく安定して敷 設することにより、被留土の土留めを容易且つ確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のブロック本体の一実施例を示す斜面図
である。
【図2】同じく最下段に位置するブロック本体を連続し
て基礎部上に敷設した状態の斜面図である。
【図3】本実施例を構成する仕切板の一例を示す背面図
である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】同じく使用状態の一例を示す断面図である。
【図6】同じく使用状態の他例を示す断面図である。
【図7】同じくブロック本体を所望の曲率をもって敷設
した状態の平面図である。
【図8】同じくブロック本体を現場において組積みして
敷設した状態の斜面図である。
【図9】ブロック本体を上下方向に組積みする場合の結
合状態の一例を示す断面図である。
【図10】本考案の他の実施例を示す分解斜面図であ
る。
【図11】従来の擁壁構築用コンクリートブロックの一
使用状態を示す断面図である。
【図12】同じく後方型板をブロック本体から引抜いた
状態の断面図である。
【符号の説明】
1 ブロック本体 2 前壁部 2A 排水孔 2B 凹部 3 後壁部 3A 切欠開口部 3A1 係止凹部 3A′1 溝部 4 側壁部 4A 排水孔 4B 凸部 4C 凹部 5 底板部 5B 排水孔 6 砕石 6′ 土砂 7 第1の収容空胴部 7A 第2の収容空胴部 7B 第3の収容空胴部 9 仕切板 9A′ 差込縁部 10 ナット 11 プレート 12 ボルト N 中込土材 T 被留土 U 裏込土材

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁部と、切欠開口部を有し被留土の土
    圧を受圧可能とし少なくとも所望角度後方に傾斜して設
    けられる後壁部と、左右に略対向して設ける側壁部と、
    下方を覆う底板部とにより中込土材を詰込可能な収容空
    胴部を内部に有するブロック本体を形成し、仕切板を前
    記切欠開口部内に抜差可能に設けた擁壁構築用コンクリ
    ートブロック。
  2. 【請求項2】 前記前壁部および前記後壁部は、所望角
    度後方に傾斜した状態で略対向して設けられたことを特
    徴とする請求項1に記載の擁壁構築用コンクリートブロ
    ック。
  3. 【請求項3】 ブロック本体の左右に配置される前記側
    壁部の設置位置は、前記前壁部と前記後壁部との端縁か
    ら奥に設けられることにより隣接する前記ブロック本体
    相互を衝合わせた時に、前記内込土材を詰込可能とする
    収容空胴部を形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の擁壁構築用コンクリートブロック。
  4. 【請求項4】 前記前壁部、前記仕切板、前記側壁部、
    前記底板部とに排水孔を設けたことを特徴とする請求項
    1に記載の擁壁構築用コンクリートブロック。
  5. 【請求項5】 前記側壁部の設置位置を前記前壁部およ
    び後壁部の端縁から略1/4程度の個所に設置すること
    を特徴とした請求項1または請求項3に記載の擁壁構築
    用コンクリートブロック。
  6. 【請求項6】 前記前壁部の長さよりも前記後壁部の長
    さを短く形成することにより前記ブロック本体を所望の
    曲率をもって連続して敷設することを特徴とする請求項
    1に記載の擁壁構築用コンクリートブロック。
  7. 【請求項7】 前記仕切板の両側に平面略L字状の差込
    縁部を設け、該差込縁部が抜差可能となる溝部を前記切
    欠開口部の左右内側に設けることにより、該仕切板を前
    記後壁部に対し略面一に抜差可能に設けるとともに前記
    中込土材の収容空胴部を増大して設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の擁壁構築用コンクリートブロック。
  8. 【請求項8】 前記ブロック本体を上下方向に組積可能
    に設けるとともに上下に配置するブロック本体と、下方
    に配置するブロック本体とは組積時における位置決めを
    行う凸部と、該凸部が嵌脱可能な凹部とを適宜位置に設
    けたことを特徴とする請求項1に記載な擁壁構築用コン
    クリートブロック。
  9. 【請求項9】 組積可能となる前記ブロック本体を、ボ
    ルト・ナットと連結用のプレートとよりなる連結・結合
    部品により結合したことを特徴とする請求項1または請
    求項7に記載の擁壁構築用コンクリートブロック。
JP1992062638U 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック Expired - Lifetime JPH0754349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062638U JPH0754349Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062638U JPH0754349Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627945U true JPH0627945U (ja) 1994-04-15
JPH0754349Y2 JPH0754349Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=13206073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062638U Expired - Lifetime JPH0754349Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 擁壁構築用コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754349Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813518A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Chiba Tokushu Concrete Kogyo Kk ブロック積み壁構造及びこれに用いる壁面ブロック並びに基礎ブロック
JP2001241055A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nihon Kogyo Co Ltd 擁壁用コンクリートブロック
JP2007009678A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 擁壁用ブロック及びこれを用いた擁壁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893848A (ja) * 1981-11-28 1983-06-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS58143100A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 越智 泰 トンネルの内張装置
JPS5920427U (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JPS6021712A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 松下冷機株式会社 シヨ−ケ−スのダンパ−装置
JPH0414527A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Fujibayashi Concrete Kogyo Kk コンクリートブロック擁壁の荷重付加形成法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893848A (ja) * 1981-11-28 1983-06-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS58143100A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 越智 泰 トンネルの内張装置
JPS5920427U (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JPS6021712A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 松下冷機株式会社 シヨ−ケ−スのダンパ−装置
JPH0414527A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Fujibayashi Concrete Kogyo Kk コンクリートブロック擁壁の荷重付加形成法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813518A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Chiba Tokushu Concrete Kogyo Kk ブロック積み壁構造及びこれに用いる壁面ブロック並びに基礎ブロック
JP2001241055A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nihon Kogyo Co Ltd 擁壁用コンクリートブロック
JP4576018B2 (ja) * 2000-03-01 2010-11-04 日本興業株式会社 擁壁
JP2007009678A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 擁壁用ブロック及びこれを用いた擁壁
JP4576356B2 (ja) * 2005-05-30 2010-11-04 共和コンクリート工業株式会社 擁壁用ブロック及びこれを用いた擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754349Y2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2311404C (en) Retaining wall system
US6854220B2 (en) Retaining wall system
US7503729B2 (en) Reinforced retaining wall and method of construction
AU691039B2 (en) Embankment wall construction and method and block construction for making the same
KR101516832B1 (ko) 옹벽의 기초부 구조와, 옹벽의 상하 경계부 구조 및 옹벽
JPH08218401A (ja) もたれ式擁壁用ブロック及び同ブロックを使用したもたれ式擁壁の築造法
KR100327465B1 (ko) 분리형 보강토 옹벽 및 그 시공방법
JPH0754349Y2 (ja) 擁壁構築用コンクリートブロック
KR20080014176A (ko) 하부가 개방되고 측면판 후부가 경사진 친환경블럭을 이용한 친환경 보강토옹벽 시공방법
JP3234557B2 (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁
KR100574778B1 (ko) 식생 보강토 옹벽 블록
KR19990021988U (ko) 옹벽용블럭
JP3057013U (ja) 地盤法面からの水抜き用コンクリートブロック
JPS6344042A (ja) 発泡ブロツク構築物におけるアンカ−装置
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
JPH02213523A (ja) ブロック積み擁壁
KR20190125766A (ko) 절개지의 블록식 옹벽
JPH1181346A (ja) 擁壁用コンクリートブロック及び擁壁
KR20190020866A (ko) 사면 보호용 식생 경사블럭
JPS6344026A (ja) 土留め用コンクリ−トブロツク
JP3197848B2 (ja) 擁壁用ブロック及び該ブロックを用いた擁壁施工法
JPH05339954A (ja) ブロック積み擁壁の造成工法と積みブロック
JPH11181802A (ja) 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁
JPS634121A (ja) ブロツクの布積による直立状擁壁
JPH0747856B2 (ja) 擁壁構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term