JP2001241055A - 擁壁用コンクリートブロック - Google Patents

擁壁用コンクリートブロック

Info

Publication number
JP2001241055A
JP2001241055A JP2000055113A JP2000055113A JP2001241055A JP 2001241055 A JP2001241055 A JP 2001241055A JP 2000055113 A JP2000055113 A JP 2000055113A JP 2000055113 A JP2000055113 A JP 2000055113A JP 2001241055 A JP2001241055 A JP 2001241055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
wall
block
concrete
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576018B2 (ja
Inventor
Shohei Wada
捷平 和田
Tadashi Ueda
正 上田
Tetsuya Matsuyama
哲也 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kogyo KK
Original Assignee
Nihon Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kogyo KK filed Critical Nihon Kogyo KK
Priority to JP2000055113A priority Critical patent/JP4576018B2/ja
Publication of JP2001241055A publication Critical patent/JP2001241055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576018B2 publication Critical patent/JP4576018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】擁壁用コンクリートブロックに関し、特に壁体
が中空状となされた擁壁用コンクリートブロックに関す
る。 【解決手段】法面に段積みされて擁壁を形成するための
擁壁用コンクリートブロックに於いて、法面の傾斜角度
と等しく傾斜された前壁とこの前壁に平行な後壁とこの
前壁と後壁を連結する側壁とからなり、この側壁の上下
端部には互いに係合されうる凹部又は凸部と連結鉄筋が
挿入されるようになされた連結鉄筋挿入孔が形成された
もので、擁壁用ブロックが段積みされたときに凹部と凸
部の係合により擁壁用コンクリートブロックのズレを防
ぎ、連結鉄筋により上下のブロックが連結されることに
より擁壁用ブロックの転倒を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、擁壁用コンクリー
トブロックに関し、特に壁体が中空状となされた擁壁用
コンクリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、法面の擁壁としては、法面の前方
に型枠を前後に平行に配し、この型枠間にコンクリート
を打設硬化させ壁体を形成する現場打ちのもたれ式擁壁
が知られていた。又、間地石の間に胴込めコンクリート
を打設し、法面に沿わせながら一段ずつ積み上げた石積
みの擁壁が知られていた。又、擁壁用コンクリートブロ
ックとして、上下面が開放された直方体状の中空ブロッ
クを後壁を法面に沿わせて積み上げた図8のような擁壁
が知られている。又、側面視平行四辺形状となされた中
空ブロックを積み上げた図9のような擁壁が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の如
き、現場打ちのもたれ式擁壁においては、型枠の組立
や、コンクリートの打設に工数がかかるという問題があ
った。石積みの擁壁においては、施工に工数がかかると
いう問題があった。又、擁壁用コンクリートブロックを
積み上げた擁壁においてはこれらの問題はなくなるもの
の、直方体状の中空ブロックの後壁を法面に沿わせて積
み上げる擁壁用コンクリートブロックに於いては、積み
上げたブロックが自立せず、背面土側からのサポートが
必要であり、据え付け時不安定であるという問題があ
り、側面視平行四辺形状となされた中空ブロックにおい
ては、ブロックは据え付け時自立するものの大きな衝撃
が加わると背面側に転倒し危険であり、背面土の埋め戻
し時に前面側に傾き、施工不良が生じるという問題があ
った。
【0004】そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研
究の結果、施工が容易で、転倒のおそれが無く安全で、
擁壁全体の一体性に優れる擁壁用コンクリートブロック
を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1記載の擁
壁用ブロックは、法面に段積みされて擁壁を形成するた
めの擁壁用コンクリートブロックに於いて、法面の傾斜
角度と等しく傾斜された前壁とこの前壁に平行な後壁と
この前壁と後壁を連結する側壁とからなり、この側壁の
上下端部には互いに係合されうる凹部又は凸部と連結鉄
筋が挿入されるようになされた連結鉄筋挿入孔が形成さ
れたもので、擁壁用ブロックが段積みされたときに凹部
と凸部の係合により擁壁用コンクリートブロックのズレ
を防ぎ、連結鉄筋により上下のブロックが連結されるこ
とにより擁壁用ブロックの転倒を防止する。
【0006】本発明請求項2記載の擁壁用ブロックは、
後壁の側端部が上下端部を除いて薄肉となされ、上下端
部に切り欠き用溝が形成されたもので、法面が平面視凸
状のとき、後壁の側端部を切り欠くことにより、法面に
擁壁を沿わせることが出来る。
【0007】本発明請求項3記載の擁壁用ブロックは、
側壁の上下縁部の一部が切り欠かれたもので、擁壁が段
積みされ、胴込めコンクリートが充填されたときに側壁
間の隙間を埋めて、擁壁の背面から浸入した水が側壁を
通して前面へ滲み出すのを防ぐ。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に付いて説明する。図1は本発明擁壁用コンクリートブ
ロックの実施形態の一例を示す施工図の(イ)は正面図
であり、(ロ)は断面図である。
【0009】図1において、1は擁壁用コンクリートブ
ロックであり、2は前面地盤線を表す。擁壁用コンクリ
ートブロック1の側壁13の上縁と下縁は前面地盤線2
に平行に配設され、側壁13の前後に配設された前壁1
1と後壁12は法面と略平行に配設される。ブロックは
前面地盤線2の下に敷設された基礎コンクリート3の上
に載置されこのブロック上に順次次のブロックが段積み
されて擁壁となされている。擁壁の背面には裏込砕石4
が法面との間に充填され、擁壁が背面に倒れるのを防ぐ
とともに、背面土の中に溜まった水の水はけがよくされ
ている。又、擁壁用コンクリートブロックの前壁11と
後壁12を貫通して水抜き孔14が設けられ、前記裏込
砕石4に流入した雨水などが擁壁の前面に流出するよう
になされている。
【0010】図2は本発明擁壁用ブロックの実施形態の
一例を示す(イ)は正面図であり、(ロ)は平面図、
(ハ)は側面図である。又、図3は本発明擁壁用ブロッ
クの実施形態の他の例を示す(イ)は正面図であり、
(ロ)は平面図、(ハ)は側面図である。
【0011】図2、3に示すように擁壁用ブロック1の
前壁11と後壁12は、側壁13を介して連結されてい
る。側壁13の上端には凸部132が形成され、下端に
は凹部131が形成されている。擁壁用ブロック1が図
1のごとく段積みされたときに、この側壁13の凸部1
32と凹部131が係合されるようになされている。
又、側壁13の前壁11よりの上下端部には、連結鉄筋
挿入口133が穿設され、図4に示すように上下のブロ
ックがずれないようにコ字形状の連結鉄筋5が挿入され
るようになされている。連結鉄筋挿入口は、水平に穿設
されてもよいが、図7に示すように側壁13に下端方向
に向かい斜めに穿設されれば、連結鉄筋5がはずれにく
くより好適である。又、側壁13上端の凸部132と下
端の凹部131の略中央が台形状に切り欠かれている。
擁壁用ブロック1が段積みされたとき、図5に示すよう
にこの台形状の切り欠きが側壁13に六角形の貫通孔1
34を形成し、擁壁用ブロック1内にコンクリートが充
填されたときに、この貫通孔134にコンクリートが充
填され、側壁13間の隙間が埋められるので、製品の製
造精度や施工の精度により上下の側壁間に隙間が生じて
も、擁壁の背面から浸入した水が側壁を通じて前面へ滲
み出しにくい。側壁の中央には大径の貫通孔135が穿
設され、擁壁用ブロック1内に充填されたコンクリート
が側壁に隔てられることがなく、連結される。
【0012】図6は擁壁用コンクリートブロックの後壁
の側端部の一例を示す斜視図である。この例に於いて後
壁の側端部は上下端部を残して薄肉となされ、上下端部
の厚肉部121には切り欠き用溝122が設けられてい
る。これは法面が平面視凸状になっているとき、図10
に示すように後壁の一部を切り欠くことにより擁壁用ブ
ロック1を法面に沿わせることが出来るようにしたもの
である。又、側壁13の上下の端部を厚肉のままとした
のは、擁壁を直線状に形成するときに側端部が割れにく
くするためである。
【0013】
【発明の効果】上述の如く、本発明請求項1記載の擁壁
用ブロックは、法面に段積みされて擁壁を形成するため
の擁壁用コンクリートブロックに於いて、法面の傾斜角
度と等しく傾斜された前壁とこの前壁に平行な後壁とこ
の前壁と後壁を連結する側壁とからなり、この側壁の上
下端部には互いに係合されうる凹部又は凸部と連結鉄筋
が挿入されるようになされた連結鉄筋挿入孔が形成され
たもので、擁壁用ブロックが段積みされたときに凹部と
凸部の係合により施工時の位置決めが容易であり、擁壁
用コンクリートブロックの前後へのズレを防ぎ、連結鉄
筋により上下のブロックが連結されることにより擁壁用
ブロックの転倒が防止される。
【0014】本発明請求項2記載の擁壁用ブロックは、
後壁の側端部が上下端部を除いて薄肉となされ、上下端
部に切り欠き用溝が形成されたもので、法面が平面視凸
状のとき、後壁の側端部をハンマーなどで叩いて切り欠
くことにより、法面に擁壁を沿わせることができ、コン
クリートの破砕機などの設備が不要で、施工が容易であ
る。
【0015】本発明請求項3記載の擁壁用ブロックは、
側壁の上下縁部の一部が切り欠かれたもので、擁壁が段
積みされ、胴込めコンクリートが充填されたときに側壁
間の隙間を埋めて、擁壁の背面から浸入した水が側壁を
通じて前面へ滲み出すのを防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明擁壁用コンクリートブロックの実施形態
の一例を示す施工図の(イ)は正面図であり、(ロ)は
断面図である。
【図2】本発明擁壁用ブロックの実施形態の一例を示す
(イ)は正面図であり、(ロ)は平面図、(ハ)は側面
図である。
【図3】本発明擁壁用ブロックの実施形態の一例を示す
(イ)は正面図であり、(ロ)は平面図、(ハ)は側面
図である。
【図4】本発明擁壁用ブロックの実施形態の一例を示す
断面図である。
【図5】本発明擁壁用ブロックの実施形態の一例を示す
断面図である。
【図6】本発明擁壁用コンクリートブロックの後壁の側
端部の一例を示す斜視図である。
【図7】本発明擁壁用ブロックの実施形態の一例を示す
断面図である。
【図8】従来の擁壁用ブロックの一例を示す断面図であ
る。
【図9】従来の擁壁用ブロックの一例を示す断面図であ
る。
【図10】本発明擁壁用ブロックの実施形態の一例を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 擁壁用ブロック 11 前壁 12 後壁 121 厚肉部 122 切り欠き用溝 13 側壁 131 凹部 132 凸部 133 連結鉄筋挿入口 134 貫通孔 135 大径の貫通孔 14 水抜き孔 2 前面地盤線 3 基礎コンクリート 4 裏込砕石 5 連結鉄筋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に段積みされて擁壁を形成するため
    の擁壁用コンクリートブロックに於いて、法面の傾斜角
    度と等しく傾斜された前壁とこの前壁に平行な後壁とこ
    の前壁と後壁を連結する側壁とからなり、この側壁の上
    下端部には互いに係合されうる凹部又は凸部と連結鉄筋
    が挿入されるようになされた連結鉄筋挿入孔が形成され
    たことを特徴とする擁壁用コンクリートブロック。
  2. 【請求項2】 後壁の側部が上下端部を除いて薄肉とな
    され、上下端部に切り欠き用溝が形成されたことを特徴
    とする請求項1記載の擁壁用コンクリートブロック。
  3. 【請求項3】 側壁の上下縁部の一部が切り欠かれたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか一項に
    記載の擁壁用コンクリートブロック。
JP2000055113A 2000-03-01 2000-03-01 擁壁 Expired - Lifetime JP4576018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055113A JP4576018B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055113A JP4576018B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 擁壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241055A true JP2001241055A (ja) 2001-09-04
JP4576018B2 JP4576018B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18576283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055113A Expired - Lifetime JP4576018B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307722A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Yamau Co Ltd コンクリートブロック、コンクリートブロックの製造装置、コンクリートブロックの製造方法、コンクリートブロックを用いた擁壁及びコンクリートブロックを用いた擁壁の施工方法
WO2008023262A3 (en) * 2006-08-24 2008-04-24 Martinez Naranjo Jhon Jairo System of brick with rod for retaining wall
JP2018178554A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 丸栄コンクリート工業株式会社 堤防の構築

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014139U (ja) * 1983-07-07 1985-01-30 一戸コンクリ−ト株式会社 花壇部付重層式連結擁壁枠
JPS61141347U (ja) * 1985-02-18 1986-09-01
JPH0273459U (ja) * 1988-11-21 1990-06-05
JPH0312088U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0627945U (ja) * 1992-09-07 1994-04-15 インフラテック株式会社 擁壁構築用コンクリートブロック
JPH0656249U (ja) * 1992-12-29 1994-08-05 敦 森川 連続型間知石
JPH0931992A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Higuchi Concrete Kogyosho:Kk 法面用積上ブロック
JPH10299013A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Chiba Tokushu Concrete Kogyo Kk ブロック積み壁構造及びこれに用いる壁面ブロック並びに基礎ブロック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014139U (ja) * 1983-07-07 1985-01-30 一戸コンクリ−ト株式会社 花壇部付重層式連結擁壁枠
JPS61141347U (ja) * 1985-02-18 1986-09-01
JPH0273459U (ja) * 1988-11-21 1990-06-05
JPH0312088U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07
JPH0627945U (ja) * 1992-09-07 1994-04-15 インフラテック株式会社 擁壁構築用コンクリートブロック
JPH0656249U (ja) * 1992-12-29 1994-08-05 敦 森川 連続型間知石
JPH0931992A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Higuchi Concrete Kogyosho:Kk 法面用積上ブロック
JPH10299013A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Chiba Tokushu Concrete Kogyo Kk ブロック積み壁構造及びこれに用いる壁面ブロック並びに基礎ブロック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307722A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Yamau Co Ltd コンクリートブロック、コンクリートブロックの製造装置、コンクリートブロックの製造方法、コンクリートブロックを用いた擁壁及びコンクリートブロックを用いた擁壁の施工方法
WO2008023262A3 (en) * 2006-08-24 2008-04-24 Martinez Naranjo Jhon Jairo System of brick with rod for retaining wall
US7387472B2 (en) * 2006-08-24 2008-06-17 John J. Martinez System of brick with rod for retaining wall
JP2018178554A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 丸栄コンクリート工業株式会社 堤防の構築

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576018B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505034A (en) Retaining wall block
CA2412591C (en) Block retaining wall structure and setback locator therefor
US6615561B2 (en) Retaining wall block
US7871223B2 (en) Retaining wall block
US3269125A (en) Hillside stabilizing construction
US6010279A (en) Retaining wall construction
US20070196184A1 (en) Reinforced retaining wall and method of construction
US20040161307A1 (en) Hybrid retaining wall system
US5205675A (en) Precast cribbing wall system
JP2001241055A (ja) 擁壁用コンクリートブロック
KR100442048B1 (ko) 옹벽용 상부 마감용 블록 및 이와 연설되는 유공관으로시공되는 옹벽
KR200238747Y1 (ko) 보강토 옹벽 축조용 앵커 블록
KR20060026098A (ko) 옹벽 블럭 구조
AU762803B2 (en) A retaining wall block and a retaining wall
KR20060129146A (ko) 옹벽용 피씨구조체
JP2004308244A (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
KR200363402Y1 (ko) 옹벽블럭
JPH10102517A (ja) 組立式大型擁壁の形成法並びに組立式大型擁壁用の単位ブロック
JP2957995B1 (ja) 擁壁裏込め枠体
CA2290327A1 (en) Retaining wall construction
JP3333742B2 (ja) 擁壁ブロック
JPS634121A (ja) ブロツクの布積による直立状擁壁
CA2101284C (en) Retaining wall block
JPH11131505A (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁
CA1324266C (en) Concrete slabs for construction of retaining walls

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4576018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term