JPH06272403A - 建物の解体工法 - Google Patents

建物の解体工法

Info

Publication number
JPH06272403A
JPH06272403A JP6071393A JP6071393A JPH06272403A JP H06272403 A JPH06272403 A JP H06272403A JP 6071393 A JP6071393 A JP 6071393A JP 6071393 A JP6071393 A JP 6071393A JP H06272403 A JPH06272403 A JP H06272403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
floor
mast
demolished
dismantled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6071393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218519B2 (ja
Inventor
Michio Hakiri
道雄 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP06071393A priority Critical patent/JP3218519B2/ja
Publication of JPH06272403A publication Critical patent/JPH06272403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218519B2 publication Critical patent/JP3218519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高層建物特に超高層建物の解体に適した建物
の解体工法を提供することを目的とする。 【構成】 建物1の屋上にハットトラス3を構築し、こ
のハットトラス3を建物1に支持されたマスト4で支持
し、建物1の最上階から解体して解体した解体材を排出
路から排出し、最上階の解体が済んだら前記マスト4を
より建物1の下層の部分に下降させて当該下層の部分で
支持し、次いで、解体が済んだ階の下の階の解体をして
解体した解体材を前記排出路から排出することにより漸
次上層の階から下層の階への解体を進める。なお、建物
1の外壁部分を外部養生シート5で覆って解体を進める
ようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば老朽化した建物
を解体する建物の解体工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的低層の解体工法は各種のも
のが提案されているが、高層建物特に超高層建物に適し
た解体工法は現在提案されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高層建物
は、一般的に都心に建築されているので、解体に際して
は細心の注意と対策が必要であり、特に解体時に落下物
を発生させることは許されない。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、高層建物特に超高層建物の解体に適した建物の解体
工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
建物の解体工法は、建物の屋上にハットトラスを構築
し、このハットトラスを建物に支持されたマストで支持
し、建物の最上階から解体して解体した解体材を排出路
から排出し、最上階の解体が済んだら前記マストをより
建物の下層の部分に下降させて当該下層の部分で支持
し、次いで、解体が済んだ階の下の階の解体をして解体
した解体材を前記排出路から排出することにより漸次上
層の階から下層の階への解体を進めることを特徴とす
る。
【0006】本発明の請求項2記載の建物の解体工法
は、請求項1記載の建物の解体工法において、建物の外
壁部分を外部養生シートで覆って解体を進めることを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明の請求項1記載の建物の解体工法によれ
ば、建物の屋上に設けられたハットトラスの下方で上層
の階から下層の階へ解体を順次進めるようにしているの
で、雨天時にも解体作業を行うことができ、解体材を落
下させることなく安全に排出することができる。
【0008】本発明の請求項2記載の建物の解体工法に
よれば、建物の外壁部分が外部養生シートで覆われてい
るので、解体に際して発生する塵挨が外部に拡散放出さ
れることが防止される。
【0009】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の一実施例
の建物の解体工法について説明する。
【0010】図7は、本実施例の建物の解体工法を用い
て解体すべき建物の床梁伏図である。建物の四隅の床
は、図中A部に示すように、全階にわたって解体されて
吹抜け状にされ、この部分に後述するマスト4が設けら
れる。また、図8に示すように、建物のほぼ中央部の一
定の領域の床等は、図中B部に示すように、全階にわた
って解体されて吹抜け状にされ、この部分は後述するよ
うに解体材を排出する排出路として構成されるものであ
る。
【0011】図1に示すように、解体すべき建物1の屋
上にジブクレーン2を設置する。このジブクレーン2に
より建物1の屋上にハットトラス3を構築する。このハ
ットトラス3を支持するマスト4をハットトラス3の上
方から前記A部に挿入する。ここで、マスト4を支持す
るマストベース6は屋上から5階下方に配置されてい
る。次に、ハットトラス3の先端から外部養生シート5
を吊り下げる。この外部養生シート5は折り畳み可能な
フレームに取り付けられている。
【0012】次に、図2に示すように、マストベース6
を3階分上昇させてマスト4を同じく3階分上昇させ
る。この結果、マスト4に支持されたハットトラス3が
上方に移動する。次に、ハットトラス3の下部に解体材
を搬送するホイストクレーン7を設置する。さらに、本
実施例では、解体材を建物の外側に降ろすための垂直搬
機8を設置する。なお、建物の内部(前記B部)からの
み解体材を搬出する場合には、この垂直搬機8は設置す
る必要はない。
【0013】次に、建物の最上階の柱、梁、スラブ等を
解体して建物の内部(前記B部)又は垂直搬機8を通し
て外部に排出する。そして、最上階の解体が終わった
ら、マストベース6を1階分下降させて、同じく解体さ
れた階の下の階を解体する。このように、最上階から下
の階へと順次解体を進めていく。図3は、このようにし
て解体が進んだ状態を示すものであり、マストベース6
が7階まで下降した状態を示すものである。
【0014】さらに、解体が進み、マストベース6が2
階まで下降した状態を、図4に示す。この状態では、4
階の柱、5階の床等の解体を行う。
【0015】さらに、解体が進み、マストベース6が地
下1階まで下降した状態を、図5に示す。この状態で
は、1階の柱、2階の床等の解体を行う。ここで、外部
養生シート5は、フレームのブレースを順次取り外して
いくことにより折り畳まれる。
【0016】このように、1階の柱を解体した後に、図
6に示すように、ハットトラス3をマスト4に沿って降
下させた後、ハットトラス3をトラッククレーン9によ
り解体する。この後、マスト4を上部から1ユニットづ
つ解体し、最後にマストベース6を解体することによ
り、建物の解体が終了する。
【0017】このように、ハットトラス3により解体し
ている階の上部を覆うようにして解体を進めることがで
きるので、雨天時にも解体を進めることができ、工期の
短縮を図ることができる。
【0018】また、最上階から順次下の階に向けて1階
ずつ解体して解体された解体材を排出路を通して外部に
搬出するようにしたので、解体する際に解体材が落下す
るといったこともなく、建物を安全に解体することがで
きる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の建物の解体工法によれば、建物の屋上にハットト
ラスを構築し、このハットトラスを建物に支持されたマ
ストで支持し、建物の最上階から解体して解体した解体
材を排出路から排出し、最上階の解体が済んだら前記マ
ストをより建物の下層の部分に下降させて当該下層の部
分で支持し、次いで、解体が済んだ階の下の階の解体を
して解体した解体材を前記排出路から排出することによ
り漸次上層の階から下層の階への解体を進めるので、雨
天時にも解体作業を行うことができ、解体材を落下させ
ることなく安全に排出することができ、高層建物特に超
高層建物の解体に最適である。
【0020】本発明の請求項2記載の建物の解体工法に
よれば、建物の外壁部分を外部養生シートで覆って解体
を進めるので、解体に際して発生する塵挨が外部に拡散
放出されることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の建物の解体工法を示す図で
ある。
【図2】本発明の一実施例の建物の解体工法を示す図で
ある。
【図3】本発明の一実施例の建物の解体工法を示す図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の建物の解体工法を示す図で
ある。
【図5】本発明の一実施例の建物の解体工法を示す図で
ある。
【図6】本発明の一実施例の建物の解体工法を示す図で
ある。
【図7】本発明の一実施例の建物の解体工法を用いて解
体される建物の床梁伏図である。
【図8】本発明の一実施例の建物の解体工法を用いて解
体される建物の床梁伏図である。
【符号の説明】
1 建物 3 ハットトラス 4 マスト 5 外部養生シート 6 マストベース 7 ホイストクレーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の屋上にハットトラスを構築し、こ
    のハットトラスを建物に支持されたマストで支持し、建
    物の最上階から解体して解体した解体材を排出路から排
    出し、最上階の解体が済んだら前記マストをより建物の
    下層の部分に下降させて当該下層の部分で支持し、次い
    で、解体が済んだ階の下の階の解体をして解体した解体
    材を前記排出路から排出することにより漸次上層の階か
    ら下層の階への解体を進めることを特徴とする建物の解
    体工法。
  2. 【請求項2】 建物の外壁部分を外部養生シートで覆っ
    て解体を進めることを特徴とする請求項1記載の建物の
    解体工法。
JP06071393A 1993-03-19 1993-03-19 建物の解体工法 Expired - Fee Related JP3218519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06071393A JP3218519B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 建物の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06071393A JP3218519B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 建物の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272403A true JPH06272403A (ja) 1994-09-27
JP3218519B2 JP3218519B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13150212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06071393A Expired - Fee Related JP3218519B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 建物の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218519B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754503A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Kajima Corp 全天候無公害解体工法
JPH08312163A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Daiichi Daiyamondo Koji Kk 地中埋設物の解体工法
JPH11336335A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の建て替え方法
JP2007154567A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の解体・処理工法及び同工法に用いる解体材の処理装置
JP2007262688A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ohbayashi Corp 建物の解体工法
KR101027860B1 (ko) * 2009-02-02 2011-04-07 대한주택공사 친환경 자동 건물 해체공법 및 건물 해체용 구조물
JP2011069117A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Taisei Corp 構造物解体方法
CN102486051A (zh) * 2010-12-06 2012-06-06 中冶天工集团有限公司 大面积球形网架人工拆除方法
JP2012117288A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 多層建築物の解体工法
JP2014534367A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 デスペ エッセ.ピー.アー. 建物を解体するための装置および方法
JP2018123617A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社トータル環境 高層ビルの解体工法
CN109736592A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 湖南厚德重工机械有限公司 一种拆楼机
JP2019167813A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社ナベカヰ 飛散防止養生システム及び飛散防止養生工法
CN111155788A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 上海川勤建筑工程有限公司 一种房屋建筑顶推桁架拆除方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879613B1 (ja) * 2020-12-25 2021-06-02 株式会社鳶浩工業 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754503A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Kajima Corp 全天候無公害解体工法
JPH08312163A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Daiichi Daiyamondo Koji Kk 地中埋設物の解体工法
JPH11336335A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の建て替え方法
JP2007154567A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の解体・処理工法及び同工法に用いる解体材の処理装置
JP2007262688A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ohbayashi Corp 建物の解体工法
KR101027860B1 (ko) * 2009-02-02 2011-04-07 대한주택공사 친환경 자동 건물 해체공법 및 건물 해체용 구조물
JP2011069117A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Taisei Corp 構造物解体方法
JP2012117288A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 多層建築物の解体工法
CN102486051A (zh) * 2010-12-06 2012-06-06 中冶天工集团有限公司 大面积球形网架人工拆除方法
JP2014534367A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 デスペ エッセ.ピー.アー. 建物を解体するための装置および方法
JP2018123617A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社トータル環境 高層ビルの解体工法
JP2019167813A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社ナベカヰ 飛散防止養生システム及び飛散防止養生工法
CN111155788A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 上海川勤建筑工程有限公司 一种房屋建筑顶推桁架拆除方法
CN109736592A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 湖南厚德重工机械有限公司 一种拆楼机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218519B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06272403A (ja) 建物の解体工法
EP0480683A1 (en) Erection workbench and construction process
JP4651857B2 (ja) 建物の解体工法
JPH1130038A (ja) 建物の解体・構築方法およびそれに用いる養生体
JP2002129748A (ja) 大スパン屋根の揚重方法
JP4172564B2 (ja) 塔状構築物の構築方法
JP2002235446A (ja) 建物の解体方法
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JPH09195497A (ja) 昇降足場
JPH10325182A (ja) ドーム状屋根の構築工法
JPH0718743A (ja) 大スパンドーム屋根の架設方法
JP2001303774A (ja) 建物の解体工法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JPH06322993A (ja) 移動機械室型エレベーターの伸縮マシンビーム
JP2004250144A (ja) クライミングタワークレーンの支持方法
JPH09310512A (ja) 仮設屋根の解体工法
JP4437364B2 (ja) 塔状鉄骨構造物の建設方法
JPH09317185A (ja) 住宅の施工方法
JPH1179602A (ja) エレベータ据付用作業床装置
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
JP3328790B2 (ja) 高層ビルの組立工法
JP3060333B2 (ja) 建築躯体の施工方法
JP2671967B2 (ja) 高層ビルの構築工法及び建築用梁組装置
JPH05179815A (ja) 仮設屋根の架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees