JPH06272204A - 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材 - Google Patents

耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材

Info

Publication number
JPH06272204A
JPH06272204A JP5876193A JP5876193A JPH06272204A JP H06272204 A JPH06272204 A JP H06272204A JP 5876193 A JP5876193 A JP 5876193A JP 5876193 A JP5876193 A JP 5876193A JP H06272204 A JPH06272204 A JP H06272204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aggregate
binder
pavement material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5876193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965187B2 (ja
Inventor
Kazuo Yanagiuchi
一夫 柳内
Takayoshi Yamazaki
敬由 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP5058761A priority Critical patent/JP2965187B2/ja
Publication of JPH06272204A publication Critical patent/JPH06272204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965187B2 publication Critical patent/JP2965187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材の
提供。 【構成】 骨材98〜60重量%、バインダー2〜40
重量%で構成される透水性舗装材において、骨材の1〜
15重量%が平均粒径10mm以下のゴム弾性骨材であ
る、衝撃吸収能を有する透水性舗装材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公園、歩道、階段や渡
り廊下等の通路、ジョキングコース、プールサイド等の
スポーツ施設に用いる耐久性と衝撃吸収能とを合わせ持
つ透水性舗装に関し、特にかかる舗装に用いる透水性舗
装材(成型品)および透水性舗装材を用いた舗装体に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、アスファルトやコンクリート等に
よる舗装が進み露地表面が遮蔽された結果、地中に浸透
する雨水の量が減少し、河川の氾濫、都市部での気温の
上昇、樹木の枯死等の問題が生じている。これらの問題
を解決するために透水アスファルトコンクリートや透水
セメントコンクリートによる舗装が行われている。
【0003】又美観を重要視する表層の透水工法では、
天然石や人工セラミックス等を単独で非ゴム弾性骨材と
して用い、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂等を結合材とし
た透水型化粧石舗装材が採用されている。しかしなが
ら、これらの舗装材は非常に硬く施工物自体の弾性が小
さいため、ひび割れを生じたり、衝撃吸収性がないため
に、スポーツ施設、例えばジョキングコース等に利用し
た場合には足にかなりの負担がかかる等の欠点があっ
た。
【0004】一方、透水性の弾性舗装としては、加硫ゴ
ムチップを単独で骨材として用いポリウレタン等のかと
う性の結合材により接着して舗装する方法が一般化して
いるが、歩行に対するつぶとれや摩耗など欠点があり舗
装材としての耐久性にかけていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は耐久性
と弾性とを有し、更に衝撃吸収性のある透水性舗装材を
提供することである。従来の非ゴム弾性の骨材だけを使
用した透水性舗装体は耐久性があるものの、骨材自体に
弾性がなくクッション性に乏しかった。非ゴム弾性の骨
材だけで弾性を得るためには結合剤をかなり柔らかくす
る必要があるために、耐久性に乏しいという問題を生じ
る欠点があった。また従来用いられてきた透水性弾性舗
装材は、骨材として加硫ゴム等を使用するため、弾性や
衝撃吸収性はあるものの非常に摩耗しやすく耐久性にか
けるために、これを用いて耐久性があり且つ弾性のある
ものをうることは難しかった。
【0006】これらの欠点を克服するために非ゴム弾性
の骨材とゴム弾性粒体を上手に組合せることにより結合
材と混ぜ練りし、固化することにより、高い耐久性と弾
性を有し且つ衝撃吸収性のある舗装材やその成型品およ
びその舗装体を提供することである。発明者らはゴム弾
性体をある条件下で混合することにより非ゴム弾性の骨
材を単独で用いた舗装体より衝撃吸収性があり耐久性も
向上し弾性を有する透水性舗装材が得られることを見出
した。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】非ゴム弾性の骨材とゴ
ム弾性粒体をある条件で組合せ混合し、適当な結合材を
介して互いに接着し弾性、耐久性、衝撃吸収性をもつ舗
装材を得るには、以下の方法を用いる。骨材は天然もし
くは人工の非ゴム弾性の骨材をすべて使用することが出
来る。非ゴム弾性の骨材としては、例えば玉砂利、御影
石、硅砂、セラミックス、ガラス、通常に市販されてい
る採石等を用いることができる。ゴム弾性粒体として
は、例えば加硫ゴム、EPDMゴム、ウレタン、プラス
チック等の粉砕物や破砕物等を用いることができる。
【0008】これらの非ゴム弾性の骨材とゴム弾性粒体
は各々2種類以上を組み合わせて用いても良い。しかし
単純に組合せ混合するだけでは舗装材として、強度が低
下したり不具合を発生する。耐久強度、衝撃吸収能を賦
与するためには非弾性骨材の中に少量のゴム弾性粒体を
混合するのが好ましく、バインダーとの関係に於いて、
全骨材98〜60重量%バインダー2〜40重量%とし
このうち98〜60重量%の骨材の1〜15重量%分を
10m/m 以下のゴム弾性骨材とすればよい。また衝撃吸
収能と強度を低下させないで発現させるためには、非弾
性骨材粒径rs とゴム弾性粒体の粒径rg の間には微妙
な関係があってrg /rs が0.9以下が必要である。
好ましくはrs が15m/m 以下でrg /rs が0.9以
下がよい。最も好ましいのはrs が3〜8mmでrg が4
mm以下からrg /rs が0.9以下で使用するのがよ
い。
【0009】バインダーとしてはエポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、液状ゴム樹
脂等、通常の舗装材に使用できるものであれば溶剤系、
水系いずれの形態を問わず使用可能である。バインダー
の量としては2〜40重量%の範囲好ましくは4〜30
重量%の範囲である。又添加剤等についても通常の透水
舗装材に使用できるものは使用可能である。
【0010】また硅砂類、ゴム粉、二酸化硅素等をノン
スリップ材として併用することが出来、これらの使用法
としては、舗装材を成型あるいは舗装後、まだ完全硬化
に至らぬ間に表面にまくか、あらかじめバインダー中に
含ませ使用するか、等種々な手法が適用できる。
【0011】さらにダレ防止剤、消泡剤、レベリング
剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、密着改良
剤、酸化防止剤等の添加剤の併用も可能である。また混
練りした透水性舗装材を敷設することにより舗装体がえ
られる。さらに混練りした透水性舗装材を型枠に注入
し、常温または加温して硬化させることにより、成型品
が得られる。形状や寸法は特に制約はなく自由に成型で
きる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により、さらに本発明を詳述す
る。実施例1. 硬質の骨材と弾性粒体で構成されアクリル系結合剤を使
用した透水性弾性舗装材 アクリル系結合剤(透水SAHバインダー:大成化工
(株)製)8重量部と硬化促進剤(フォーメートK:武
田薬品工業(株)製)0.08重量部を混合し、玉砂利
90重量部、ゴム粉(EPDMゴム:東洋防水布製造
(株)製)10重量部を混練り後、縦10cm×横4cm×
厚さ1cmに成型した。成形体を室温で1週間養生した
後、引張り強度、伸び率、衝撃吸収性、透水係数につい
て測定を行った。その結果を表1に示す。なお玉砂利の
粒径は7mmと5mmのものを、ゴム粉の粒径は5mm、3m
m、1mmのものを使用した。
【0013】
【表1】表1
【0014】なお、上記アクリル系結合剤は、攪拌機、
貫流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素導入管を備えた
21フラスコに初期仕込成分としてヘキサメチレンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート体(固形分100%、
NCO基含有量23%、粘度590cps)50部、脱
水剤(アデテブTI;住友バイエルウレタン製)0.5
部、キシレン17部を仕込んだ後、窒素ガスを吹き込み
ながら攪拌下に130℃まで昇温後、滴下成分としてス
チレン10部、アクリル酸ブチル25部、メタイソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート15
部、連鎖移動剤(ノフマーMSD;日本油脂製)1.0
部、重合触媒(パーブチルI;日本油脂製)2.0部か
らなる混合物を3時間にわたって均一に滴下し、3時間
熟成を行った後、常温まで冷却して得られるもので、共
重合体のNCO基とポリイソシアネート中のNCO基の
比が2.2/7.8(モル比)で不揮発分85%、粘度
2700cps(B型粘度計No.3ロータ、30rp
m、25℃)、イソシアネート基含有量12%の特性値
をしめすものである。
【0015】実施例2. 硬質の骨剤と弾性粒体で構成されエポキシ系結合剤を使
用した透水性弾性舗装材 エポキシ系結合剤(エピコート828:油化シェル
(株)製)5.4重量部と硬化剤(アデカハドナーEH
−226:旭電化(株)製)2.7重量部を混合し、玉
砂利90重量部、ゴム粉(EPDMゴム:東洋防水布製
造(株)製)10重量部を混練り後、縦10cm×横4cm
×厚さ1cmに成型した。成形体を室温で1週間養生した
後、引張り強度、伸び率、衝撃吸収性、透水係数につい
て測定を行った。その結果を表2に示す。なお玉砂利の
粒径は7mmと5mmのものを、ゴム粉の粒径は5mm、3m
m、1mmのものを使用した。
【0016】
【表2】表2
【0017】実施例3. 硬質の骨剤と弾性粒体で構成されウレタン系結合剤を使
用した透水性弾性舗装材 ウレタン系結合剤(タケネートF−172:武田薬品工
業(株)製)8重量部と玉砂利90重量部、ゴム粉(E
PDMゴム:東洋防水布製造(株)製)10重量部を混
練り後、縦10cm×横4cm×厚さ1cmに成型した。成形
体を室温で1週間養生した後、引張り強度、伸び率、衝
撃吸収性、透水係数について測定を行った。その結果を
表3に示す。なお玉砂利の粒径は7mmと5mmのものを、
ゴム粉の粒径は5mm、3mm、1mmのものを使用した。
【0018】
【表3】表3
【0019】実施例4. 透水性弾性舗装材成型品 アクリル系結合剤(透水SAHバインダー:大成化工
(株)製)10重量部、硬化促進剤(フォーメートK:
武田薬品工業(株)製)0.1重量部を混合し、砕石
(粒径7mm)85重量部、ゴム粉(EPDMゴム:東洋
防水布製造(株)製粒径4mm)15重量部を混練り後、
縦10cm×横4cm×厚さ1cmの透水性舗装材を製造し7
0℃で1時間硬化させる事により耐久性、弾性、衝撃吸
収性にすぐれた成型品が得られた。本成型品は引張強度
15.3kg/cm2 、衝撃吸収値5.1×105 erg /cm
2 、伸び率4.3%、透水係数0.13cm/sec の物性
値を示し、歩道、公園、スポーツ施設、グレーチング等
に使用できるものが得られた。
【0020】実施例5. 透水性弾性舗装体構造物 砕石、クラシャーランC−40等で作られた厚さが10
cmの路盤上に、舗装厚さが10cmの透水性アスファルト
コンクリートを舗装しこの上にプライマー(透水SAプ
ライマー:大成化工(株)製)0.25kg/ m2 塗布す
る。あらかじめアクリル系結合剤(透水SAHバインダ
ー:大成化工(株)製)8重量部と硬化促進剤(フォー
メートK:武田薬品工業(株)製)0.08重量部を混
合し、玉砂利(粒径5mm)90重量部、ゴム粉(EPD
Mゴム:東洋防水布製造(株)製粒径3mm)10重量部
を混練りし、得られた透水性舗装用材料をプライマーの
塗面上に1cm厚さに敷き均らす。常温で約1日して硬化
させ図1に示す断面の透水性弾性舗装体を得た。
【0021】実施例6. ノンスリップ性を有する透水
性舗装材 アクリル系結合剤(透水SAHバインダー:大成化工
(株)製)8重量部、硬化促進剤(フォーメートK:武
田薬品工業(株)製)0.08重量部、硅砂6号を4重
量部あらかじめ混合したものを、玉砂利90重量部、ゴ
ム粉(EPDMゴム:東洋防水布製造(株)製)10重
量部混合物中に添加し5分間混練り後10cm×横4cm×
厚さ1cmに成型した。成形体を室温で1週間養生した
後、引張り強度、伸び率、衝撃吸収性、透水係数、すべ
り抵抗値について測定を行った。その結果を表5に示
す。 引張り強度(kgf /cm2 ) 16.8 伸び率(%) 3.8 衝撃吸収値(erg /cm2 )×10-5 5.1 透水係数(cm/sec) 0.14 すべり抵抗値(BPN) DRY 100 ポータブルスキットレジスタントテスター WET 50 以上の様にすぐれたノンスリップ性、耐久性強度、衝撃
吸収能を有し、歩道公園グレーチング、ジョギングコー
ス等スポーツ施設等の用途に充分共用できるものであ
る。
【0022】比較例 A〜E 比較のために下記の条件で実施例1、2、3と同様に透
水性舗装材を成型して同条件で評価し、表4にその結果
を示した。 A.アクリル系結合材(透水SAHバインダー:大成化工(株)製) 8部 促進硬化剤(フォーメートK:武田薬品工業(株)製) 0.08部 天然玉砂利(粒径7mm) 100部 B.アクリル系結合材(透水SAHバインダー:大成化工(株)製) 8部 促進硬化剤(フォーメートK:武田薬品工業(株)製) 0.08部 天然玉砂利(粒径5mm) 100部 C.アクリル系結合材(透水SAHバインダー:大成化工(株)製) 8部 促進硬化剤(フォーメートK:武田薬品工業(株)製) 0.08部 ゴム粉(EPDMゴム粒径3mm:東洋防水布製造(株)製) 100部 D.アクリル系結合材(透水SAHバインダー:大成化工(株)製) 8部 促進硬化剤(フォーメートK:武田薬品工業(株)製) 0.08部 天然玉砂利(粒径7mm) 80部 ゴム粉(EPDMゴム粒径1mm:東洋防水布製造(株)製) 20部 E.アクリル系結合材(透水SAHバインダー:大成化工(株)製) 8部 促進硬化剤(フォーメートK:武田薬品工業(株)製) 0.08部 天然玉砂利(粒径5mm) 90部 ゴム粉(EPDMゴム粒径5mm:東洋防水布製造(株)製) 10部
【0023】
【表4】表4
【0024】
【発明の効果】本発明の耐久性と衝撃吸収能を有する透
水性舗装材は実施例、比較例から明らかなように、従来
の透水舗装材にはみられないすぐれた耐久強度と衝撃吸
収能を併せ保有し、歩道、公園、グレーチング、ジョギ
ングコース、プールサイド等のスポーツ施設等広範囲に
地球・人に優しい素材として利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透水性舗装構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透水性舗装構造 2 透水性舗装 3 プライマー 4 透水アスファルトコンクリートまたは透水セメント
コンクリート 5 路盤 6 硬質の骨材 7 弾性粒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨材98〜60重量%、バインダー2〜
    40重量%で構成される透水性舗装材において、該骨材
    の1〜15重量%が平均粒径10mm以下のゴム弾性骨材
    であることを特徴とする耐久性と衝撃吸収能とを有する
    透水性舗装材。
  2. 【請求項2】 骨材中の非ゴム弾性骨材の平均粒径(r
    s )が15mm以下でかつ、これに対するゴム弾性骨材の
    平均粒径(rg )の比のrg /rs が0.9以下である
    請求項1記載の透水性舗装材。
  3. 【請求項3】 非ゴム弾性骨材の平均粒径が3〜8m/m
    でかつゴム弾性骨材の平均粒径が4mm以下である請求項
    2記載の透水性舗装材。
JP5058761A 1993-03-18 1993-03-18 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材 Expired - Lifetime JP2965187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058761A JP2965187B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058761A JP2965187B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272204A true JPH06272204A (ja) 1994-09-27
JP2965187B2 JP2965187B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13093531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058761A Expired - Lifetime JP2965187B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965187B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180409A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Taisei Rotec Corp 透水性ブロック舗装及び透水性ブロック舗装の施工方法
JP2002294624A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Nippon Road Co Ltd:The 透水性舗装構造
JP2002327403A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Yamamu Kk 建築用成形体及び舗装方法
JP2007211429A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 弾性舗装材料
JP2014206008A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オサダ技研株式会社 舗装面の補修方法
JP2017057609A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 太平洋マテリアル株式会社 路面補修方法及び路面補修キット
CN115418104A (zh) * 2022-09-01 2022-12-02 湖北工业大学 一种有机硅渣城市步砖及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457325A (en) * 1977-10-14 1979-05-09 Chiyoda Chem Eng Construct Co Paving body abound in softness* water permeability and sound absorbing ability
JPS5842322A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Fujitsu Ltd 自動周波数制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457325A (en) * 1977-10-14 1979-05-09 Chiyoda Chem Eng Construct Co Paving body abound in softness* water permeability and sound absorbing ability
JPS5842322A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Fujitsu Ltd 自動周波数制御回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180409A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Taisei Rotec Corp 透水性ブロック舗装及び透水性ブロック舗装の施工方法
JP2002294624A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Nippon Road Co Ltd:The 透水性舗装構造
JP2002327403A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Yamamu Kk 建築用成形体及び舗装方法
JP2007211429A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 弾性舗装材料
JP2014206008A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 オサダ技研株式会社 舗装面の補修方法
JP2017057609A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 太平洋マテリアル株式会社 路面補修方法及び路面補修キット
CN115418104A (zh) * 2022-09-01 2022-12-02 湖北工业大学 一种有机硅渣城市步砖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965187B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102302127B1 (ko) 친환경 아크릴계 폴리머 콘크리트 투수포장재 조성물 및 이를 이용한 폴리머 콘크리트 투수블록 및 이를 이용한 투수포장 시공공법
KR100591668B1 (ko) 고 투수탄성포장체 및 그 시공방법
JP2965187B2 (ja) 耐久性と衝撃吸収能を有する透水性舗装材
JP2001270772A (ja) 舗装材
KR100938212B1 (ko) 보행로 포장재 조성물
JP2003201705A (ja) 舗装体及びその施工方法
KR970001036B1 (ko) 투수성 수지포장 조성물 및 이를 이용한 포장체
KR102144591B1 (ko) 탄성고무 볼칩을 포함한 흙포장재
GB2225780A (en) Cement concrete pavement
JP4995452B2 (ja) 舗装材
KR100740262B1 (ko) 어린이 놀이터 바닥 시공방법
JP2001234503A (ja) 透水性舗装
JP2003342905A (ja) 弾性舗装面の施工方法
JPS5929726B2 (ja) 柔軟性を有する透水性舗装体
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP2640839B2 (ja) 透水性、耐摩耗性高強度舗装用組成物
JP7151957B2 (ja) 歩行者系弾性舗装混合物、歩行者系弾性舗装の施工方法及び硬化体
KR101099920B1 (ko) 체육시설, 산책로 및 자전거도로, 건축용 고화재 및 구축재의 제조방법
JPH06172484A (ja) 耐候性にすぐれた湿気硬化性組成物
KR0134989B1 (ko) 세립도 투수 콘크리트의 박층 포장방법
KR100591556B1 (ko) 소형고압 투수 블럭 및 이를 제조하는 방법
JPH06172483A (ja) 湿気硬化性組成物
KR100916938B1 (ko) 내구성이 뛰어난 친환경 탄성 황토 포장재 조성물 및 이를 이용한 도로의 포장방법
KR102207017B1 (ko) 우레탄 수지, sis 및 개선된 골재 입도의 미분말 골재를 포함하는 방수아스팔트 콘크리트 조성물 및 이의 시공방법
JP7124434B2 (ja) 歩行者系弾性舗装混合物、歩行者系弾性舗装の施工方法及び硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14