JPH0626859B2 - Frp接着面の形成方法 - Google Patents

Frp接着面の形成方法

Info

Publication number
JPH0626859B2
JPH0626859B2 JP1017552A JP1755289A JPH0626859B2 JP H0626859 B2 JPH0626859 B2 JP H0626859B2 JP 1017552 A JP1017552 A JP 1017552A JP 1755289 A JP1755289 A JP 1755289A JP H0626859 B2 JPH0626859 B2 JP H0626859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
film
smc
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1017552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200420A (ja
Inventor
山中  明
進 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP1017552A priority Critical patent/JPH0626859B2/ja
Publication of JPH02200420A publication Critical patent/JPH02200420A/ja
Publication of JPH0626859B2 publication Critical patent/JPH0626859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する分野) 本発明は、ハンドイレアップ(以下、HLという)又
は、シートモールディングコンパウンド(以下、SMC
という)などによって成形したFRPを、研磨などの表
面処理することなく、接着可能なFRP表面を、フィル
ムを用いることによって形成することになる。
(従来技術の説明) 不飽和ポリエステル樹脂(以下UPレジンという)とガ
ラス繊維を応用したFRPはバスタブ、バスユニット、
ボード類、浄化槽、水槽などの各種タンク等多くの実用
例が挙げられる。これら形態は大小様々で大型のもの
は、各パーツ(部分)に分けて成形され、組み立てられ
る場合が多い。例えば浄化槽は上部と下部に分けて成形
され、これを接合し、一体とされる。
これらの場合は、ボルト締め、接着剤を用いての接着お
よびこれらの併用等で行われる。接着剤を用いての接
着、接合では上部FRPと下部FRPの間に十分な接着
力が要求される。
またFRP本体には、必要に応じ、各種の材質からなる
部品(例えば、エルボ、配管、取っ手金具等)が取りつ
けられる。部品の材質は塩化ビニル樹脂などのプラスチ
ック類、ステンレスなどの金属類、および木材等があ
り、これら部品とFRP本体との接着が必要となる。接
着剤はウレタン系、エポキシ系、UPレジン系等が使用
される。
本発明は上記説明例の通り、FRPとFRPおよびFR
Pと各種材料を接着剤を用いて接着する場合のFRP面
での接着を容易ならしめる方法に関するものである。
従来、HL−FRPを成形する場合、UPレジン及びコ
ンパウンドは、空気中の酸素による硬化阻害を防止する
ためワックス類を配合している。
また、SMCを成形する場合、UPレジン及びコンパウ
ンドは、金型からの離型性を付与するため脂肪酸及びそ
の金型塩を配合している。しかし、これらの配合材料
は、表面張力を低下させ、その結合力が脆弱なため接着
に対して重大な欠陥を生じさせ、研磨などの表面処理す
ることなく、成形した状態で接着すると、FRPと接着
剤との界面で容易に剥離してしまう。このことを避ける
ため、従来は種々の表面処理を行ない、接着力の確保を
行なって来た。例えばHL−FRPの場合 有機溶剤で脱脂して表面のワックス層を除去する方法
とか、 サンドペーパーで研磨して、接着面を改質する方法が
採られている。
SMCの場合、サンドペーパーで研磨する方法が多く
行なわれ一部で、UPレジンコンパウンドに可溶性物
資を配合して、成形後に可溶性物資を溶出させてSMC
表面に凹凸をつける方法が行なわれている。
以上に述べたFRPの表面処理法は、作業環境を著しく
低下させている。すなわち有機溶剤を使うことは、労働
安全衛生面から局所排気装置を設けて作業上の換気を十
分行なわなくてはならず、消防面から火気に対して厳重
な注意を必要とする。当然作業者に対しては、保護具を
つけさせて作業させることになり、円滑な作業は期待で
きない。また、コンパウンドによる研磨作業は研磨粉が
作業場を汚し、FRPのガラス繊維の粉が環境を著しく
悪化させている。また、過剰の研磨作業はFRP本来の
物性を損ねるため熟練作業が要求されている。
以上に示す様に、作業環境を悪化させるだけでなく表面
処理作業時間が費やされ、生産性の低下が余儀なくされ
ている。
本発明は鋭意努力し研究を重ねた結果、このようなFR
Pの本質から生ずる数多くの問題点を全て解決し極めて
煩雑且つコストの高い表面処理作業の必要を皆無にした
画期的な方法を見出し提供するものである。
(発明の構成) 本発明はガラス繊維強化プラスチックス(以下、FRP
という)の成形時にフィルムを接着しようとする面に覆
い、成形後にフィルムを剥すことによって、表面処理す
ることなく接着可能なFRP表面の形成方法に関する。
フィルムの種類としては、ポリビニルアルコール、ビニ
ロン、セロファン、ナイロン、トリアセチルセルロー
ス、ポリアクリロニトリルメチルアクリレートとブタジ
エンとのグラフト共重合体、ポリアミドイミド、ポリイ
ミド及びアルキッド表面処理離型紙、ポリエチレンラミ
ネート紙などがある。
HL−FRPの場合、UPレジンが未硬化の状態の時に
フィルムを貼合せ、成形し、成形後の接着作業時にフィ
ルムをはがせば良好な接着性を得る接着面ができてい
る。SMCの場合、平板状の形状は、フィルムを金型と
コンパウンドとの間にはさんで成形すればよい。しか
し、SMCの多くは曲面がある複雑な形状の金型を使用
しているため、フィルムをそのままの状態では使えず、
エマルジョンとか有機溶剤に溶解し、て、金型に刷毛又
はスプレーで塗布してから成形すると良い。フィルムは
手などで機械的に剥がせば良いが、刷毛又はスプレーで
塗布したものは機械的に処理できない場合があり水洗又
は、超音波洗浄器などを使用して有機溶剤で溶解除去す
ることによって接着面を得ることができる。フィルムを
FRP表面に貼合わせることによってえられる上述の状
態は、 フィルムの形状をFRP表面に転写し、FRP表面を
研磨した状態のようにしたり UPレジンの硬化時にフィルムの極性に対してUPレ
ジンとそのコンパウンド中の極性成分の配向が起りFR
Pの表面張力が変化したものと考えられる。
すなわち、接触角法などで表面張力を測定すると無処理
のFRP表面が32dyn/cm以下であるのに対して、フィ
ルムを用いたFRP表面は32dyn/cmを越え『濡れ』易
くなり、接着剤を用いて接着したFRPは、むしろ母材
破壊を起すまでに至る。
以上のことから、FRPの表面にフィルムを設けて成形
すると、FRP面が改質され、従来行なわれている脱脂
作業とか研磨作業を排除した、良好な接着性を示すFR
P接着面を得ることとなる。
(実施例および比較例の説明) 次に実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
実施例1.) 400g/m2のガラスマットFEMGK4
00(富士ファイバーグラスKK製)を敷き、その上に
脱気しながら、1重量%のMEKパーオキサイド、パー
メックN(日本油脂KK製)を調合したUPレジン、ポ
リセット2128APT−M(日立化成工業KK製)を
脱気しながら300g/m2含浸させ、ガラスマット3枚重
ねのHL−FRPを作成した。フィルムとしてポリビニ
ルアルコールを用い、HL−FRPを硬化する前に貼合
せた。HL−FRPの硬化条件として、20℃に7日間
放置した。このHL−FRPを25mmはばに切断してか
らフィルムを剥し、試験片とした。
用いた接着剤は、過酸化ベンゾイルで硬化させるUPレ
ジン系接着剤ハイボンXP533(日立化成ポリマーK
K製)を用い、せん断接着強さを調べた。試験条件は、
5℃雰囲気内で、試験片に接着剤XP533を塗布し、
張合わせ、3日間放置した。その後20℃雰囲気中、引
張速度5mm/分でせん断接着強さと破壊状態を調べた。
その結果を表1に示す。
実施例2.) 実施例1と同様にして、HL−FRPを
作成し、接着試験を行なった。尚、ポリビニルアルコー
ルフィルムの代りに、ツヤを消したビニロンフィルムを
用いて試験片を作成した。その結果を表1に示す。
実施例3.) 実施例1と同様にしてHL−FRPを作
成し、接着試験を行なった。尚、ポリビニルアルコール
フィルムの代りに、トリアセチルセルロースフィルムを
用いて試験片を作成した。その結果を表1に示す。
実施例4.) 実施例1と同様にしてHL−FRPを作
成し、接着試験を行なった。尚、ポリビニルアルコール
フィルムの代りにアルキッド表面処理離型紙を用いて試
験片を作成した。その結果を表1に示す。
実施例5.) SMCコンパウンド(日立化成工業KK
製)を160℃に加熱した金型で5分間積層し、SMC
を作成した。
金型は、あらかじめ、ポリビニルアルコールの水溶液を
スプレー塗布、乾燥してあり、成形後はSMCの表面に
フィルム状に形成されていた。SMCを25mm巾に切断
後水洗いしてポリビニルアルコールを除去して試験片と
した。尚、試験方法は実施例1と同様にして実施した。
その結果を表1に示す。
実施例6.) 実施例5と同様にしてSMCを作成し、
接着試験を行なった。尚、ポリビニルアルコールの代り
に金型面とSMCコンパウンドの間に#280サンドペ
ーパーで表面を荒したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを介在させてSMCを作成した。フィルムは、手で
容易に剥すことができた。尚、試験方法は、実施例1と
同様にして実施した。その結果を表1に示す。
比較例1.) 実施例1と同様にしてHL−FRPを作
成し、接着試験を行なった。ただし、フィルムは用いな
いで成形した。その結果を表1に示す。
比較例2.) 実施例5と同様にしてSMCを作成し、
接着試験を行なった。ただし、フィルム成分は使用せず
通常通りのSMCの成形を行なった。その結果を表1に
示す。
比較例3.) 比較例2で得た試験片を#100サンド
ペーパーで研磨して試験に供した。尚、試験方法は、実
施例1と同様にして実施した。その結果を表1に示す。
(本発明の効果) 以上のように、本発明のFRP接着面の形成方法により
本件に関する従来技術の問題点が解決され、極めて良好
な接着性を得ることが始めて可能になるという画期的な
技術が提供されることになる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス繊維強化プラスチックス(以下、F
    RPという)の成形時にフィルムを、接着しようとする
    面に覆い、成形後にフィルムを剥すことによって、表面
    処理することなく接着可能なFRP表面の形成方法。
JP1017552A 1989-01-30 1989-01-30 Frp接着面の形成方法 Expired - Fee Related JPH0626859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017552A JPH0626859B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 Frp接着面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017552A JPH0626859B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 Frp接着面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200420A JPH02200420A (ja) 1990-08-08
JPH0626859B2 true JPH0626859B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=11947080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017552A Expired - Fee Related JPH0626859B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 Frp接着面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217310A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile
DE102015217312A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910969A (ja) * 1972-05-29 1974-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910969A (ja) * 1972-05-29 1974-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02200420A (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043532B2 (ja) 樹脂強化化粧板の製法
US10059044B2 (en) Methods of forming composite structures and methods of forming material with a removable backing for composite structures
JPH07506546A (ja) ポリエステル裏当てされたアクリル樹脂複合物成形構造体及びその製造方法
JPH0626859B2 (ja) Frp接着面の形成方法
JP2006522697A (ja) 構造用強化物品及びその製造方法
JP2002047809A (ja) 複合材料とその製造法及び施工法
JP2009119613A (ja) 繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
Melograna et al. Adhesion of stainless steel to fiber reinforced vinyl ester composite
Hall et al. How to make a composite—wet layup
JP2003127240A (ja) チョップドストランドマット
JPH05185528A (ja) Frp積層体の接着方法
JP3133986B2 (ja) 突き板シートの表面塗装方法
JPH0558388B2 (ja)
JP3265043B2 (ja) 模様付半硬化シートおよび模様付frp成形品
JPH01249324A (ja) 鋼板とsmcシートの接着方法
JPH0825493A (ja) Frp成形品の積層成形方法
JP2002284911A (ja) プラスチック材の接着性を改良するための表面処理方法
JP4385462B2 (ja) 熱硬化性樹脂複合体の製造方法
JP2003221458A (ja) 熱硬化性樹脂成形品の接着方法
JP2544169B2 (ja) 強化された樹脂積層材およびその製造方法
JP3005078U (ja) 簡易貼着用離型シート
JP3133990B2 (ja) 突き板シートの製造方法
JP3496206B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JPH0558387B2 (ja)
JP2556799B2 (ja) ゴム引布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees