JPH05185528A - Frp積層体の接着方法 - Google Patents

Frp積層体の接着方法

Info

Publication number
JPH05185528A
JPH05185528A JP4004357A JP435792A JPH05185528A JP H05185528 A JPH05185528 A JP H05185528A JP 4004357 A JP4004357 A JP 4004357A JP 435792 A JP435792 A JP 435792A JP H05185528 A JPH05185528 A JP H05185528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
frp
impregnated
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004357A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Seto
茂和 瀬戸
Akio Kuno
昭夫 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP4004357A priority Critical patent/JPH05185528A/ja
Publication of JPH05185528A publication Critical patent/JPH05185528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 FRP積層体を形成する樹脂含浸体の被接着
面をフィルムで被覆して未硬化状態に保ち、その後、フ
ィルムを剥離するか、又はフィルムが含浸溶液に可溶性
の場合は剥離せずに、被接着面にFRPを積層して二次
接着を行う。 【効果】 フィルムの被覆面のみ長時間FRPを未硬化
の状態に保ちうるので、任意の時にFRPを二次接着で
きる。また表面のサンディング処理が不要になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改善されたFRP積層体
の接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】FRP積層体の製作に関して、通常2つ
の方法に大別することができる。その1つは、室温状態
における硬化方法であり、他の1つは加温硬化方法であ
る。室温硬化方法は、有機金属石鹸(通常ナフテン酸コ
バルト)と硬化剤(通常ケトンパーオキサイド)との併
用により、主にハンドレイアップ法,スプレーアップ
法,レジンインジェクション法,FW法等に使用されて
いる。また加温硬化方法は、硬化剤としてベンゾイルパ
ーオキサイド,クメンパーオキサイド,ターシャリーブ
チルパーオキサイド等の単独又は2種以上の併用により
行われている。FRPを製品化する際に、作業上、下地
処理としてサンディング処理(粗面化処理)が必要とな
る。これはFRP間の接着力を強化するために、特に成
形方法に関係なく室温硬化及び加温硬化においてFRP
同士の接着に際して必要な作業である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のサンディング処
理は研磨によって行うため相当量の粉塵の発生が避けら
れず作業環境上大きな問題となっている。特にサンディ
ング処理はFRPの被接着面全体にわたって行う必要が
あり、接着面積の広い場合は環境問題以外に作業手間を
要するという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためのものでFRP形成時に、後にサンディング
処理を要する個所あるいは全面にフィルムを被覆するこ
とにより二次接着時(一次加工後の接着)においてもサ
ンディング処理を行わずに強固な接着力を発揮しうる方
法を提供するものである。
【0005】本発明はすなわち、FRP積層体を二次接
着する際に、FRP積層体を形成する樹脂含浸体の被接
着面をフィルムで被覆して未硬化状態に保ち、その後フ
ィルムを剥離するか、又はフィルムが含浸溶液に可溶性
の場合はフィルムを剥離せずに、被接着面に樹脂含浸体
を積層することを特徴とするFRP積層体の接着方法で
ある。
【0006】上記のフィルムとしては合成樹脂製のフィ
ルム例えばポリエチレンフィルム,ポリスチレンフィル
ム等が挙げられる。ある程度の通気性あるいは透湿性の
あるフィルムであれば特に制限はないが、このような性
質に欠ける例えばポリエステルフィルム等は好ましくな
い。すでに成形されたフィルムを使用する場合は、FR
P成形時の含浸樹脂が未硬化状態、好ましくは液状を保
っている状態で被覆する。被覆個所は被接着面のみでも
よく、全面あるいは被接着面を含んだより広い面であっ
てもよい。このようにフィルムで被覆された面は外部の
空気との接触が避けられるので長時間にわたりそのまま
の状態が保持される。接着時においては、このフィルム
を剥離した後、被接着面に樹脂含浸体を積層させて行
く。
【0007】本発明方法の他の実施態様は含浸体表面に
フィルムを形成させる方法である。すなわちフィルムと
してポリスチレンを使用する場合は、上記のポリエチレ
ンの如く成形されたポリスチレンフィルムを被覆する
か、あるいはスチレン系樹脂をスチレンモノマーに溶解
させた溶液を含浸体に塗布して薄いフィルムを形成させ
ることができる。スチレン系樹脂としてはポリスチレン
以外にアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体,アクリロニトリル−スチレン共重合体,無水マレイ
ン酸−スチレン共重合体等が挙げられる。この場合FR
P成形用の樹脂中には反応性稀釈剤として使用されてい
るスチレンモノマーがフィルムを形成するスチレン系樹
脂を溶解して得るので特にフィルムを剥離させず、被接
着面に樹脂含浸体を積層せさて行く。このように、スチ
レン系樹脂を溶解して使用する場合には、ポリスチレン
の引張り強度が100〜1000kgf/cm2 、スチ
レン成分を含む共重合体の引張り強度が200〜800
kgf/cm2 のものが適当である。ポリスチレン以外
の他の重合体においても、これが可溶な有機溶媒に溶か
しこんで塗布することも可能である。上記のごとく、被
接着面に積層せさた積層体は室温硬化あるいは加熱する
ことにより強固に二次接着されたFRP積層体を得るこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下の手順によりテストサンプルを作成し
た。 −テスト用FRP板の作成− 図1に示すようにガラス板1の上に離型用フィルム2
(ポリエステルフィルム)を重ね、その上に樹脂を含浸
したガラス繊維マット(チョップドストランドマット3
プライ)3を積層し、未硬化の状態で、さらにその表面
の中心部にこれより小面積のポリエチレン又はポリスチ
レンのフィルム4を被覆する。被覆面以外の樹脂が硬化
した後、形成されたFRP基板よりポリエチレンフィル
ム4を剥離する(ポリスチレンフィルムの場合は剥離し
なくてよい)。図2はテスト用FRP板の形態を示し、
(Aは側面図、Bは平面図である。)上記ポリエチレン
フィルム4を剥離したあるいはポリスチレンフィルム4
で被覆したFRP基板5を2つに切断するすなわち切断
部分6を中心として二次接着面(上記フィルム4の剥離
面あるいは被覆面)7が略均等に振り分けるように切断
する。未硬化状態にある二次接着面7の上に、図2で示
すように上記と同じ含浸ガラス繊維マットを2プライ積
層して二次接着しFRP積層体8を形成する。樹脂硬化
後FRP基板5を下記の条件にて左右に引張り、二次接
着面の強度を測定する。
【0009】−引張り試験測定条件− 図2に示されたテスト用FRP板の寸法は次のごとくで
ある。 FRP基板5…長さ250mm,幅20mm,厚さ3m
m(長さ方向の中心部より切断) 2次接着されたFRP積層体8…長さ100mm,幅2
0mm 引張り試験機 TOYO BALDWIN製 TENSILON/UTM−III−500 ロードセル TOYO BALDWIN製(最大
荷重500kgf) チャック TOYO BALDWIN製 MODEL GAC−100(コンプレッサー使用) 引張り速度 2mm/min チャートスピード 500mm/min JIS規格 K−7054に準じた 測定温度,湿度 20℃,40% 以下示す実施例の組成部,%はいずれも重量単位であ
る。
【0010】実施例1 スチレンモノマーを含むイソフタル酸系ポリエステル樹
脂(武田薬品工業(株)製「8210」)100部にナ
フテン酸コバルト(コバルト含有率6%)0.5部を添
加し、むら無く混合し、それにメチルエチルケトンパー
オキシド(日本油脂(株)製,商品名「パーメック
N」)1部を加え、よく混合したものを用意した。次に
厚さ3mmのガラス板上にポリエステルフィルム(東レ
(株)製,商品名「ルミナー」,厚み100μm)を離
型用として敷き、その上にチョップドストランドマット
(日本硝子繊維(株)製「REM450」)3プライに
先に用意した調合済みの樹脂を含浸し積層した。その表
面の中心部に厚さ25μmのポリエチレンフィルム又は
厚さ25μmのポリスチレンフィルムを被覆し被覆面以
外の他の部分を室温で硬化させた。硬化後、このFRP
基板上のポリエチレンフィルムを剥離し(ポリスチレン
フィルムの場合は剥離せず)基板を中心部より2つに切
断し、フィルム剥離後の未硬化面あるいはポリスチレン
フィルム面に上記と同じチョップドストランドマット2
プライに上記と同じ樹脂を含浸し積層させて二次接着を
行った。これを室温で硬化させテスト用FRP板とし上
記の引張り試験を行った。
【0011】実施例2 ポリエチレンフィルム又はポリスチレンフィルムの厚さ
を50μmとした以外は、実施例1と同様に行った。
【0012】実施例3 含浸用のイソフタル酸系ポリエステル樹脂100部をビ
ニルエステル樹脂(ダウケミカル社製,商品名「デラケ
ーン411−C45」)100部に替えた以外は、実施
例1と同様に行った。
【0013】実施例4 実施例1の含浸用樹脂のナフテン酸コバルト0.5部,
メチルエチルケトンパーオキシド1部の代りに、ターシ
ャリーブチルパーベンゾエート1部を使って高温硬化系
とした以外は、実施例1と同様に行った。但し、樹脂含
浸終了後、高温硬化系のため60℃で1時間硬化を行っ
た。
【0014】実施例5 含浸用のイソフタル酸系ポリエステル樹脂100部の代
りに上記ビニルエステル樹脂100部を使用した以外
は、実施例4と同様に行った。
【0015】実施例6 スチレン90部に対し、ポリスチレンフィルム(無色透
明,厚さ50μm)10部を加え、完全に溶解させて均
一な溶液を調合した(以下、この液をA液という)。ス
チレンモノマーを含むイソフタル酸系ポリエステル樹脂
(武田薬品工業(株)製「8210」)100部にナフ
テン酸コバルト(コバルト含有率6%)0.5を添加
し、むら無し混合し、それにメチルエチルケトンパーオ
キシド(日本油脂(株)製,商品名「パーメックN」)
1部を加え、よく混合したものを用意した。次にガラス
板の上に上記と同じ離型用のポリエステルフィルムを敷
き、その上に上記と同じチョップドストランドマット3
プライに、先に用意した調合済みの樹脂を含浸積層し、
室温で硬化する前に、A液を1m2 あたり100gとな
るようにローラで塗り込んだ。この積層体を室温で硬化
後、中心線より2つに切断し、同じ樹脂で含浸したチョ
ップドストランドマット2プライを切断部を中心として
積層して二次接着後、加熱硬化させFRPテスト板とし
上記の引張り試験を行った。
【0016】実施例7 スチレン90部に対し、ビーズ状ポリスチレン(三井東
圧化学(株)製,商品名「トーポレックス550」,引
張り強度420kgf/cm2 )10部を加え、完全に
溶解させて均一な溶液を調合した(以下、この液をB液
という)。以下実施例6のA液の代りにB液を用い、実
施例6と同様に行った。
【0017】実施例8 スチレン90部に対し、ビーズ状ポリスチレン(三井東
圧化学(株)製,商品名「トーポレックス825」,引
張り強度210kgf/cm2 )10部を加え、完全に
溶解させて均一な溶液を調合した(以下、この液をC液
という)。以下実施例6のA液の代りにC液を用い、実
施例6と同様に行った。
【0018】実施例9 スチレン90部に対し、ビーズ状のアクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体(三井東圧化学(株)
製,商品名「サンタックGT−10」,引張り強度60
0kgf/cm2 )10部を加え、完全に溶解させて均
一な溶液とした(以下この液をD液という)。以下実施
例6のA液の代りにD液を用い、実施例6と同様に行っ
た。
【0019】比較例1 実施例1において二次接着部分にポリエチレン又はポリ
スチレンフィルムを被覆することなく、そのまま硬化し
たFRP基板上に樹脂で含浸したチョップドストランド
マット2プライを積層して二次接着を行った。
【0020】比較例2 二次接着部分にサンディング処理を行った以外は、比較
例1と同様に行った。
【0021】比較例3 実施例1の含浸用樹脂のメチルエチルケトンに代えて、
ターシャリーブチルパーベンゾエート1部を使用し、樹
脂含浸終了後、60℃で1時間硬化させ、二次接着部分
にポリエチレン又はポリスチレンのフィルムを被覆させ
ず、そのまま硬化したFRP基板上に樹脂で含浸したチ
ョップドストランドマット2プライの積層を行った以外
は、実施例1と同様に行った。
【0022】比較例4 二次接着部分にサンディング処理を行った以外は、比較
例3と同様に行った。
【0023】−引張り試験測定結果− 以下、各実施例、比較例によるFRPテスト板の測定結
果を示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】本発明によればFRP積層体の二次接着
を行うにあたり、被接着面をフィルムで被覆することに
より長時間未硬化状態に保ちうるので一次加工されたF
RP積層体を直ちに二次接着する必要なく任意の時点で
行うことが可能となる。またサンディング処理を行う必
要がないので、作業環境が改善されしかも強固なFRP
積層体の接着体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法によるテスト用FRP基板の製作の説
明図。
【図2】本発明法により製作されたテスト用FRP板の
形態を示す側面図(A)と平面図(B)。
【符号の説明】
1.ガラス板 2.離型用フィルム 3.ガラス繊維マット 4.ポリエチレン又はポリスチレンフィルム 5.FRP基板 7.二次接着面 8.FRP積層体
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FRP積層体を二次接着する際に、FR
    P積層体を形成する樹脂含浸体の被接着面をフィルムで
    被覆して未硬化状態に保ち、その後フィルムを剥離する
    か、又はフィルムが含浸溶液に可溶性の場合はフィルム
    を剥離せずに、被接着面に樹脂含浸体を積層することを
    特徴とするFRP積層体の接着方法。
  2. 【請求項2】 フィルムがポリエチレンフィルム又はポ
    リスチレンフィルムである請求項1に記載のFRP積層
    体の接着方法。
  3. 【請求項3】 含浸溶液に可溶性のフィルムが、スチレ
    ン系樹脂のスチレンモノマー溶解液を樹脂含浸体の被接
    着面に塗布して形成したものである請求項1に記載のF
    RP積層体の接着方法。
JP4004357A 1992-01-14 1992-01-14 Frp積層体の接着方法 Pending JPH05185528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004357A JPH05185528A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 Frp積層体の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004357A JPH05185528A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 Frp積層体の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185528A true JPH05185528A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11582146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004357A Pending JPH05185528A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 Frp積層体の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824500A (en) Method for repairing damaged composite articles
US3707434A (en) Rigidified resinous laminate
US7588800B2 (en) In-mold coating by a multiple step infusion process
EP2209629B1 (en) Process to improve the adhesion between thermosetting laminate and thermoplastic shell
JPH05185528A (ja) Frp積層体の接着方法
JPS63501940A (ja) 層状材料をもとにして得られる部材およびその製造方法
JP2009119613A (ja) 繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
CN104603200A (zh) 用于改善在不进行表面处理的情况下聚氨酯粘合剂对基于聚酯的层合材料的粘合性的方法
Melograna et al. Adhesion of stainless steel to fiber reinforced vinyl ester composite
JP3496206B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP2544169B2 (ja) 強化された樹脂積層材およびその製造方法
JP2000043154A (ja) Frp成形方法
JP2000280385A (ja) 繊維強化樹脂積層材および成形品の製造方法
JP2004175863A (ja) 接着剤転写シートおよび積層体
JP3331195B2 (ja) 積層成形品、浴槽及び積層成形品の製造方法
JPH02200420A (ja) Frp接着面の形成方法
JPS5812746A (ja) 化粧パーチクルボードの製造方法
JP3209780B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂サンドイッチ板の製造方法
JP3265043B2 (ja) 模様付半硬化シートおよび模様付frp成形品
JPH05269872A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH09109270A (ja) フェノール樹脂ハンドレイアップ成形方法
JPH03146528A (ja) 繊維強化プラスチツクの成形方法
JPH0911402A (ja) 耐クラック性化粧合板
JPH09314724A (ja) 構造体およびその製造方法
JPS642503B2 (ja)