JP3133990B2 - 突き板シートの製造方法 - Google Patents

突き板シートの製造方法

Info

Publication number
JP3133990B2
JP3133990B2 JP11117189A JP11718999A JP3133990B2 JP 3133990 B2 JP3133990 B2 JP 3133990B2 JP 11117189 A JP11117189 A JP 11117189A JP 11718999 A JP11718999 A JP 11718999A JP 3133990 B2 JP3133990 B2 JP 3133990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
sheet
release plate
adhesive
fibrous sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11117189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301896A (ja
Inventor
博之 石川
隆三 加藤
直彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11117189A priority Critical patent/JP3133990B2/ja
Publication of JP2000301896A publication Critical patent/JP2000301896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133990B2 publication Critical patent/JP3133990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅のドアや扉等
の建材などの表面化粧に用いられる柔軟な突き板シー
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、建材等の化粧方法として、表
面に突き板を貼る方法が広く知られている。このように
突き板を建材等の表面に貼るにあたって、突き板は木材
を薄くスライスしたものであるので、建材の曲面に沿っ
て突き板を曲げながら貼る際に、突き板に割れなどが生
じるおそれがある。そこでこの場合には、突き板を不織
布等の繊維質シートの表面に接着して、突き板を繊維質
シートで補強した突き板シートが用いられている。
【0003】この突き板シートは建材の曲面に沿って容
易に曲げることができるように、薄く形成して柔軟性を
有するものとして作製されている。そしてこの突き板シ
ートの突き板の表面には塗料を塗装して着色処理がなさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
突き板を繊維質シートの表面に接着して得られる突き板
シートにあって、接着剤としては従来から酢酸ビニル系
接着剤が主として用いられているが、酢酸ビニル系接着
剤を用いて突き板と繊維質シートを接着すると、突き板
シートの柔軟性が低くなって、建材等の表面の曲面に沿
わせて突き板シートを曲げる際に突き板シートに割れ等
が発生するおそれがあるという問題があった。
【0005】また、上記のように突き板シートの突き板
の表面に塗装を行なうにあたっては、オーク材などの導
管を際だたせるために、塗料を塗布した後にワイピング
を行なって塗料を突き板の表面にすり込んで拭き取り、
導管に塗料を入り込ませる工程が欠かせないが、突き板
シートは上記のように薄いので、突き板シートには屈曲
したりしてテンションが十分にかからず、導管に塗料を
入り込ませるワイピングが不十分であって、塗装による
着色を美しく仕上げることが難しいものであった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、割れ等が発生することなく曲面に沿って曲げて貼
ることができる突き板シートを美しい仕上がりで塗装
をして製造することができる突き板シートの製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
突き板シートの製造方法は、基板5の表面にポリプロピ
レンとポリエチレンをブレンドした樹脂製のフィルム6
を貼り付けて離型板1を形成し、この離型板1の表面に
アクリル系接着剤を介して繊維質シート2を接着すると
共に繊維質シート2の表面に変性ビニル系接着剤又はラ
テックス系接着剤で突き板3を接着し、突き板3の表面
に塗料を塗布すると共に突き板3の表面に液状の塗料を
擦り付けるように拭き取ることによって、塗料を突き板
3の導管に入り込ませる操作をして着色処理した後、繊
維質シート2と突き板3を接着一体化して形成される突
き板シート4を離型板1から剥がすことを特徴とするも
のである。
【0008】また請求項2の発明は、ポリプロピレンと
ポリエチレンを8:2の重量比でブレンドした樹脂製の
フィルム6を基板5の表面に貼り付けて離型板1を形成
するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0013】突き板3は原木をロータリースライスなど
して薄くスライスすることによって木質薄片として得ら
れるものであり、厚みは0.2〜0.4mm程度のもの
が好ましい。また繊維質シート2としては不織布などを
用いることができるものであり、その厚みは0.05〜
0.2mm程度のものが好ましい。
【0014】離型板1としては、合板やMDF、パーチ
クルボードなどの剛性を有する基板5の表面に離型層を
設けて形成されるものであり、この離型層は、ポリプロ
ピレンとポリエチレンをブレンドした樹脂製のフィルム
6を基板5の表面に貼り付けることによって形成するこ
とができる。離型板1へのフィルム6の貼り付けは、接
着剤による接着や、加熱加圧による溶着など任意の方法
で行なうことができるが、容易に剥がれないように強固
に貼り付ける必要がある。
【0015】そして、まず、離型板1のフィルム6を貼
った表面に繊維質シート2を接着する。この離型板1に
繊維質シート2を接着する接着剤としては、アクリル系
接着剤を用いるのが好ましい。離型板1の表面に接着剤
を塗布した後にこの上に繊維質シート2を重ね、これを
熱圧締することによって、離型板1の表面に繊維質シー
ト2を接着することができる。次に、離型板1に接着し
た繊維質シート2の表面に突き板3を接着する。この繊
維質シート2に突き板3を接着する接着剤としては、変
性ビニル系接着剤あるいはラテックス系接着剤を用いる
のが好ましい。繊維質シート2の表面に接着剤を塗布し
た後にこの上に突き板3を重ね、これを熱圧締すること
によって、繊維質シート2の表面に突き板3を接着する
ことができる。
【0016】上記のようにして図1(a)(b)に示す
ように、離型板1に繊維質シート2と突き板3を接着し
た後、必要に応じて突き板3の表面を研磨し、そして突
き板3の表面に塗装して着色処理を施す。塗装は、突き
板3の表面に塗料を塗布した後、突き板3の表面をワイ
ピングして突き板3の表面に液状の塗料を擦り付けるよ
うに拭き取ることによって、塗料を突き板3の導管に入
り込ませる操作をした後、乾燥することによって行なわ
れるものである。突き板3と繊維質シート2が貼り合わ
されたものとして突き板シート4が形成されるが、突き
板シート4は離型板1の表面に接着された状態にあるの
で、突き板シート4が柔軟で屈曲し易いものであっても
離型板1の剛性によって突き板シート4は屈曲したりす
ることがなく、突き板3の表面に研磨や塗装の表面処理
をする際に突き板シート4が屈曲して研磨が十分に行え
ないということや、塗装の際のワイピングが不十分にな
って突き板3の導管に塗料を十分に入り込ませることが
できなくなるということがなくなり、突き板3の表面に
美しい仕上がりで塗装を施すことができるものである。
【0017】ここで、突き板シート4の繊維質シート2
は、突き板3の表面に塗装などの処理を行なう際には離
型板1の表面に接着されており、塗装などの処理が終わ
ったあとは離型板1の表面から剥がすことができること
が必要である。このために、上記のように、離型板1の
離型層を形成するフィルム6としてポリプロピレンとポ
リエチレンをブレンドした樹脂で形成したものを用いる
ものであり、離型板1に繊維質シート2を接着する接着
剤としてアクリル系接着剤を用いるようにしたものであ
る。
【0018】例えば、離型板1の離型層を形成するフィ
ルム6としてポリテトラフルオロエチレン(テフロン
(登録商標))製のものを用いると、離型板1の離型性
が高くなり過ぎて、離型板1に対する繊維質シート2の
接着力が弱くなり、突き板3の表面に研磨や塗装などの
処理を行なう際に突き板シート4が離型板1から剥離
し、研磨が十分に行なえなくなると共にワイピングが不
十分になって突き板3の導管に塗料を十分に入り込ませ
ることができなくなるものである。この場合の具体例を
挙げる。合板で形成される基板5の表面にテフロン製の
フィルム6を貼り合わせて離型板1を作製した。この離
型板1の表面にアクリル系接着剤を3g/尺2の塗布量
で塗布した後に、この上にポリエステル系不織布で形成
した繊維質シート2を重ね、温度100℃、時間20
秒、圧力7kg/cm2の条件で熱圧締することによっ
て、離型板1の表面に繊維質シート2を接着した。次に
繊維質シート2の表面にウレタン変性ビニル系接着剤を
7g/尺2の塗布量で塗布した後に、この上にオーク材
の突き板3を重ね、温度100℃、時間60秒、圧力7
kg/cm2の条件で熱圧締することによって、繊維質
シート2の表面に突き板3を接着した。このものでは離
型板1に対する繊維質シート2の密着性がなく、突き板
3の表面に研磨や塗装などの処理を行なう際に突き板シ
ート4が離型板1から剥離するものであった。
【0019】また例えば、離型板1の離型層を形成する
フィルム6としてポリ塩化ビニル製のものを用いると、
離型板1の離型性が低くなり過ぎて、離型板1に対する
繊維質シート2の接着力が強くなり過ぎ、突き板シート
4を離型板1から剥がすことができなくなって、突き板
シート4の作製ができなくなるものである。この場合の
具体例を挙げる。上記と同様な基板5の表面にポリ塩化
ビニル製のフィルム6を貼り合わせて離型板1を作製
し、この離型板1の表面に上記と同様にアクリル系接着
剤で繊維質シート2を接着した。次に繊維質シート2の
表面に上記と同様にウレタン変性ビニル系接着剤で突き
板3を接着した。このものでは離型板1に対する繊維質
シート2の密着性は良好であったが、突き板シート4を
離型板1から剥がすことができなかった。
【0020】さらに例えば、離型板1に繊維質シート2
を接着する接着剤として酢酸ビニル系接着剤を用いる
と、離型板1に対する繊維質シート2の接着力が弱く、
突き板3の表面に研磨や塗装などの処理を行なう際に突
き板シート4が離型板1から剥離し、研磨が十分に行え
なくなると共にワイピングが不十分になって突き板3の
導管に塗料を十分に入り込ませることができなくなるも
のである。この場合の具体例を挙げる。上記と同様な基
板5の表面に、ポリプロピレンとポリエチレンを8:2
の重量比でブレンドした樹脂製のフィルム6を貼り合わ
せて離型板1を作製した。この離型板1の表面に酢酸ビ
ニル系接着剤を3g/尺2の塗布量で塗布した後に、こ
の上に上記と同様にして繊維質シート2を接着した。次
に繊維質シート2の表面に上記と同様にウレタン変性ビ
ニル系接着剤で突き板3を接着した。このものでは離型
板1に対する繊維質シート2の密着性がなく、突き板3
の表面に研磨や塗装などの処理を行なう際に突き板シー
ト4が離型板1から剥離するものであった。
【0021】上記のようにして離型板1に突き板シート
4を仮接着した状態で突き板3の表面に塗装等をして着
色処理した後、図1(c)のように離型板1から剥がし
て、突き板3と繊維質シート2が一体に貼り合わされた
突き板シート4を得ることができるものである。この突
き板シート4は建材等の表面に貼り付けて表面化粧を行
なうために用いられるものであり、建材等の表面の曲面
に沿わせて曲げるために、突き板シート4は柔軟性を有
するものであることが必要である。このために、上記の
ように繊維質シート2に突き板3を接着する接着剤とし
て、ウレタン変性などの変性ビニル系接着剤あるいはラ
テックス系接着剤を用い、柔軟性を有するものとして突
き板シート4を形成するものである。
【0022】例えば、繊維質シート2に突き板3を接着
する接着剤として酢酸ビニル系接着剤を用いると、突き
板3と繊維質シート2を一体に貼り合わせた突き板シー
ト4は柔軟性が不足し、建材等の表面の曲面に沿わせて
曲げる際に突き板シート4に割れ等が発生するおそれが
あるものである。この場合の具体例を挙げる。上記と同
様な基板5の表面に、ポリプロピレンとポリエチレンを
8:2の重量比でブレンドした樹脂製のフィルム6を貼
り合わせて離型板1を作製した。この離型板1の表面に
上記と同様にアクリル系接着剤で繊維質シート2を接着
した。次に繊維質シート2の表面に酢酸ビニル系接着剤
を7g/尺2の塗布量で塗布した後に、この上に上記と
同様にして突き板3を接着した。このものでは離型板1
に対する繊維質シート2の密着性が良好であり、離型板
1からの突き板シート4の剥離性も良好であった。しか
し、離型板1から剥離して得た突き板シート4の、後述
のループスティフネス試験での荷重値は50gであり、
突き板シート4は柔軟性が低いものであった。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0024】(実施例1)厚み3mmの合板で形成され
る基板5の表面に、ポリプロピレン(PP)とポリエチ
レン(PE)を8:2の重量比でブレンドした樹脂製の
厚み25μmのフィルム6を貼り合わせて離型板1を作
製した。この離型板1の表面にアクリル系接着剤(コニ
シ(製)「CHR11」)を3g/尺2の塗布量で塗布
した後に、この上にポリエステル系不織布で形成した厚
み0.1mmの繊維質シート2を重ね、温度100℃、
時間20秒、圧力7kg/cm2の条件で熱圧締するこ
とによって、離型板1の表面に繊維質シート2を接着し
た。次に繊維質シート2の表面にウレタン変性ビニル系
接着剤(コニシ(株)製「CVC20」)を7g/尺 2
の塗布量で塗布した後に、この上にオーク材の厚み0.
2mmの突き板3を重ね、温度100℃、時間60秒、
圧力7kg/cm2の条件で熱圧締することによって、
繊維質シート2の表面に突き板3を接着した。
【0025】次に、この突き板3の表面を研磨処理し、
さらに塗料(サンユーペイント(株)製「オーパコステ
イン」)を2g/尺2の塗布量で塗布した後にワイピン
グを行なって塗料を突き板3の表面に擦り付け、塗料を
乾燥させた。このとき、突き板3と繊維質シート2から
なる突き板シート4の離型板1に対する密着性は良好で
あり、突き板シート4が離型板1から剥離するようなこ
となく、研磨や塗装を作業性良好に行なうことができ
た。
【0026】このように突き板3の表面処理をした後、
突き板シート4を離型板1から剥がした。突き板シート
4は破れたり伸びたりすることなく離型板1から容易に
剥がすことができ、剥離性は良好であった。またこの突
き板シート4について柔軟性をループスティフネス試験
によって測定した。ループスティフネス試験は、突き板
シート4を図2(a)のように170mm×25mmの
大きさに切断して3枚の試験片4aを作製し、この試験
片4aの両端を治具7に挟んで周長70mmのループL
を作り、東洋精機社製「ループスティフネステスター」
を用いて試験温度23±5℃で雰囲気下でループLの上
に荷重Wを掛け、ループ7の縦の内径Dが10mmにな
ったときの荷重Wを計測することによって行なった。こ
の計測を3枚の試験片4aについて行ない、その平均値
を測定結果とした。測定結果はW=18gであった。
【0027】(比較例1) 基板5の表面にポリエチレンテレフタレート(PET)
製の厚み25μmのフィルム6を貼り合わせて離型板1
を作製するようにした他は、実施例1と同様にして、突
き板シート4を得た。この実施例2にあって、突き板3
と繊維質シート2からなる突き板シート4の離型板1に
対する密着性は実施例1の場合と同程度に良好であり、
突き板シート4が離型板1から剥離するようなことな
く、研磨や塗装を作業性良好に行なうことができた。ま
た突き板シート4は破れたり伸びたりすることなく離型
板1から容易に剥がすことができ、実施例1の場合より
やや劣るが剥離性は良好であった。さらに得られた突き
板シート4についてループスティフネス試験を行なった
ところ、測定結果はW=22gであった。
【0028】(比較例2) 基板5の表面にポリプロピレン製の厚み25μmのフィ
ルム6を貼り合わせて離型板1を作製するようにした他
は、実施例1と同様にして、突き板シート4を得た。こ
の実施例3にあって、突き板3と繊維質シート2からな
る突き板シート4の離型板1に対する密着性は実施例1
の場合よりやや劣るが良好であり、突き板シート4が離
型板1から剥離するようなことなく、研磨や塗装を作業
性良好に行なうことができた。また突き板シート4は破
れたり伸びたりすることなく離型板1から容易に剥がす
ことができ、実施例1の場合と同程度に剥離性は良好で
あった。さらに得られた突き板シート4についてループ
スティフネス試験を行なったところ、測定結果はW=2
0gであった。
【0029】
【表1】
【0030】表1に見られるように、実施例1のもの
、突き板シート4の離型板1に対する密着性や、突き
板シート4の離型板1からの離型性が良好であった。ま
た突き板シート4のループスティフネス試験による測定
結果はW=18gであり、既述の酢酸ビニル系接着剤を
用いた場合の50gに比べて遙かに小さく、高い柔軟性
を有するものであった。ちなみに、接着剤の柔軟性の指
標となる動的貯蔵弾性率を示すと、20℃において、ア
クリル系接着剤は5000×106MPa、酢酸ビニル
系接着剤は6000×106MPaであるのに対して、
実施例1で用いたウレタン変性ビニル系接着剤は8×1
6MPaである。
【0031】
【発明の効果】上記のように本発明は、基板の表面にポ
リプロピレンとポリエチレンをブレンドした樹脂製のフ
ィルムを貼り付けて離型板を形成し、この離型板の表面
にアクリル系接着剤を介して繊維質シートを接着すると
共に繊維質シートの表面に変性ビニル系接着剤又はラテ
ックス系接着剤で突き板を接着し、突き板の表面に塗料
を塗布すると共に突き板の表面に液状の塗料を擦り付け
るように拭き取ることによって、塗料を突き板の導管に
入り込ませる操作をして着色処理した後、繊維質シート
と突き板を接着一体化して形成される突き板シートを離
型板から剥がすようにしたので、突き板シートは離型板
の表面に仮接着されており、突き板シートが柔軟で屈曲
し易いものであっても離型板の剛性によって突き板シー
トが屈曲したりすることがなく、突き板の表面に塗装す
る際のワイピングを十分に行なって突き板の導管に塗料
を十分に入り込ませることができるものであって、突き
板の表面に美しい仕上がりで塗装を施すことが容易にな
るものであり、柔軟性を有する突き板シートを美しい仕
上がりで得ることができるものである。また離型板は、
基板の表面にポリプロピレンとポリエチレンをブレンド
した樹脂製のフィルムが貼り付けられたものであるの
で、離型板に対する繊維質シートの密着性を良好にする
ことができると共に離型板からの突き板シートの剥離性
も良好にすることができるものである。さらに、繊維質
シートを離型板の表面に接着する接着剤がアクリル系接
着剤であり、突き板を繊維質シートの表面に接着する接
着剤が変性ビニル系接着剤又はラテックス系接着剤であ
るので、離型板に対する繊維質シートの密着性を良好に
することができると共に離型板からの突き板シートの剥
離性も良好にすることができ、また柔軟性を有する突き
板シートを得ることができるものである。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、
(a),(b),(c)はそれぞれ断面図である。
【図2】ループスティフネス試験を示すものであり、
(a)は試験片の作製を示す平面図、(b)は試験方法
を示す概略正面図である。
【符号の説明】
1 離型板 2 繊維質シート 3 突き板 4 突き板シート 5 基板 6 フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−233202(JP,A) 特開 平3−286802(JP,A) 特開 昭54−11216(JP,A) 特開 昭60−92801(JP,A) 特開 平4−176602(JP,A) 特開 平2−281901(JP,A) 特開 平8−267406(JP,A) 特公 昭64−2058(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27D 5/00 B27M 3/00 B32B 21/08 - 21/10 B32B 31/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面にポリプロピレンとポリエチ
    レンをブレンドした樹脂製のフィルムを貼り付けて離型
    板を形成し、この離型板の表面にアクリル系接着剤を介
    して繊維質シートを接着すると共に繊維質シートの表面
    に変性ビニル系接着剤又はラテックス系接着剤で突き板
    を接着し、突き板の表面に塗料を塗布すると共に突き板
    の表面に液状の塗料を擦り付けるように拭き取ることに
    よって、塗料を突き板の導管に入り込ませる操作をして
    着色処理した後、繊維質シートと突き板を接着一体化し
    て形成される突き板シートを離型板から剥がすことを特
    徴とする突き板シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレンとポリエチレンを8:2
    の重量比でブレンドした樹脂製のフィルムを基板の表面
    に貼り付けて離型板を形成するようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の突き板シートの製造方法。
JP11117189A 1999-04-23 1999-04-23 突き板シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3133990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117189A JP3133990B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 突き板シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117189A JP3133990B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 突き板シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301896A JP2000301896A (ja) 2000-10-31
JP3133990B2 true JP3133990B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14705618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117189A Expired - Fee Related JP3133990B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 突き板シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133990B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000301896A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10518505B2 (en) Multilayered assembly, production thereof and use thereof
JP2007245547A (ja) ポリエステル化粧材
JP3133990B2 (ja) 突き板シートの製造方法
JP3133986B2 (ja) 突き板シートの表面塗装方法
US2300224A (en) Tape
JP3168199B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP2000289147A (ja) 木質系材料とアルミ材との積層体
JP3003109B2 (ja) 積層体
TWI403417B (zh) 竹皮薄膜結構
JP3880870B2 (ja) 木質化粧成形品の製造方法
KR200368965Y1 (ko) 핫멜트 시트가 부착된 천연 무늬목 내장재
JPH05177770A (ja) 突板貼り化粧板
JP3587436B2 (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧材の製造方法
JP3015606U (ja) 熱接着性汚染防止シート
JPS5812746A (ja) 化粧パーチクルボードの製造方法
TW457192B (en) Method for producing log skin for building material and product thereof
JP2649999B2 (ja) 突板化粧材
JPH078189Y2 (ja) 本木製品
JPS5951965A (ja) フイルム又はテ−プ状接着剤
JPS5853439A (ja) 化粧用粘着シ−ト
JPS63297486A (ja) 接着加工方法
JP2000167975A (ja) 表面化粧用シート
JPS63158239A (ja) 織物化粧材の製造方法
JP6263852B2 (ja) 化粧板の製造方法
CN1203254A (zh) 具自粘性复合薄片材料的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees