JPH06268073A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH06268073A JPH06268073A JP20298893A JP20298893A JPH06268073A JP H06268073 A JPH06268073 A JP H06268073A JP 20298893 A JP20298893 A JP 20298893A JP 20298893 A JP20298893 A JP 20298893A JP H06268073 A JPH06268073 A JP H06268073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- opening
- inner coat
- overcoat
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 絶縁膜2上に該膜表面のA1パッド3の表面
を露出させる第1の開口5を有するオーバーコート膜4
を形成し、該膜4上に上記開口5を露出させるこれより
大きな第2の開口9を有するインナーコート膜6を形成
する方法において、インナーコート膜6によってオーバ
ーコート膜4の下地であるところの第1の開口5に露出
するAlパッド3表面が侵されることを防止する。 【構成】 絶縁膜2上にオーバーコート膜4及びインナ
ーコート膜6を順次全面的に形成し、該インナーコート
膜6上に、オーバーコート膜4に形成すべき第1の開口
5の上方に開口8を有するフォトレジスト膜7を形成
し、これをマスクとして上記インナーコート膜6をウェ
ットエッチングすることにより第2の開口9を形成し、
その後、オーバーコート膜4を選択的にドライエッチン
グして第1の開口5を形成する。
を露出させる第1の開口5を有するオーバーコート膜4
を形成し、該膜4上に上記開口5を露出させるこれより
大きな第2の開口9を有するインナーコート膜6を形成
する方法において、インナーコート膜6によってオーバ
ーコート膜4の下地であるところの第1の開口5に露出
するAlパッド3表面が侵されることを防止する。 【構成】 絶縁膜2上にオーバーコート膜4及びインナ
ーコート膜6を順次全面的に形成し、該インナーコート
膜6上に、オーバーコート膜4に形成すべき第1の開口
5の上方に開口8を有するフォトレジスト膜7を形成
し、これをマスクとして上記インナーコート膜6をウェ
ットエッチングすることにより第2の開口9を形成し、
その後、オーバーコート膜4を選択的にドライエッチン
グして第1の開口5を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方
法、特に第1の開口を有する第1の膜上に該第1の開口
よりも大きな第2の開口を有する第2の膜を、該第1の
開口上に該第2の開口が位置するように形成する半導体
装置の製造方法、主として表面にアルミニウムパッドが
形成された絶縁膜上に該アルミニウムパッドの表面を露
出させる第1の開口を有するオーバーコート膜を形成
し、該オーバーコート膜上に上記第1の開口を露出させ
これよりも大きな第2の開口を有するインナーコート膜
を形成する半導体装置の製造方法に関する。
法、特に第1の開口を有する第1の膜上に該第1の開口
よりも大きな第2の開口を有する第2の膜を、該第1の
開口上に該第2の開口が位置するように形成する半導体
装置の製造方法、主として表面にアルミニウムパッドが
形成された絶縁膜上に該アルミニウムパッドの表面を露
出させる第1の開口を有するオーバーコート膜を形成
し、該オーバーコート膜上に上記第1の開口を露出させ
これよりも大きな第2の開口を有するインナーコート膜
を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置の製造において、
アルミニウムパッドを露出させる開口を有したオーバー
コート膜の形成後、樹脂封止時における応力緩和のため
にインナーコート膜を形成することが少なくない。勿
論、該インナーコート膜は上記オーバーコート膜のアル
ミニウムパッドを露出させる開口と同じ位置に開口を有
していなければならず、しかもワイヤボンディングある
いはフェイスボンディング等のボンディングに支障を来
さないようにインナーコート膜の開口はオーバーコート
膜の開口よりも大きく形成しなければならない。
アルミニウムパッドを露出させる開口を有したオーバー
コート膜の形成後、樹脂封止時における応力緩和のため
にインナーコート膜を形成することが少なくない。勿
論、該インナーコート膜は上記オーバーコート膜のアル
ミニウムパッドを露出させる開口と同じ位置に開口を有
していなければならず、しかもワイヤボンディングある
いはフェイスボンディング等のボンディングに支障を来
さないようにインナーコート膜の開口はオーバーコート
膜の開口よりも大きく形成しなければならない。
【0003】図3(A)乃至(D)はアルミニウムパッ
ド上方に開口を有するオーバーコート膜及びインナーコ
ート膜の形成方法の一つの従来例を工程順に示す断面図
である。 (A)半導体基板1上の下層絶縁膜2の表面にアルミニ
ウムパッド3を形成した後、オーバーコート膜4を形成
し、その後、フォトレジスト膜の塗布、露光、現像によ
る該フォトレジスト膜のパターニングを行い、その後、
該フォトレジスト膜をマスクとしてオーバーコート膜4
をエッチングすることにより該オーバーコート膜4にア
ルミニウムパッド3の表面に露出させる第1の開口5を
形成し、しかる後、フォトレジスト膜を除去する。図3
(A)はフォトレジスト膜除去後の状態を示す。
ド上方に開口を有するオーバーコート膜及びインナーコ
ート膜の形成方法の一つの従来例を工程順に示す断面図
である。 (A)半導体基板1上の下層絶縁膜2の表面にアルミニ
ウムパッド3を形成した後、オーバーコート膜4を形成
し、その後、フォトレジスト膜の塗布、露光、現像によ
る該フォトレジスト膜のパターニングを行い、その後、
該フォトレジスト膜をマスクとしてオーバーコート膜4
をエッチングすることにより該オーバーコート膜4にア
ルミニウムパッド3の表面に露出させる第1の開口5を
形成し、しかる後、フォトレジスト膜を除去する。図3
(A)はフォトレジスト膜除去後の状態を示す。
【0004】(B)次に、オーバーコート膜4の表面
に、例えばポリイミドからなるインナーコート膜6を塗
布し、その後、フォトレジスト膜7を塗布し、しかる
後、該フォトレジスト膜7の露光、現像によるパターニ
ングを行う。図3(B)はこのパターニング後の状態を
示す。 (C)その後、該フォトレジスト膜7をマスクとしてイ
ンナーコート膜6をエッチングすることにより該インナ
ーコート膜6に上記第1の開口5よりも大きな第2の開
口9を形成する。図3(C)は第2の開口9形成後の状
態を示す。尚、インナーコート膜6のエッチングに用い
るエッチング液としては、例えばTMAH(テトラ メ
チル アンモニウム ハイドロオキサイド)が用いられ
る。また、ポリイミドの溶剤として長く用いられるNM
P(ノルマル メチル ピロリド)を用いても良い。 (D)しかる後、図3(D)に示すようにフォトレジス
ト膜7を除去する。
に、例えばポリイミドからなるインナーコート膜6を塗
布し、その後、フォトレジスト膜7を塗布し、しかる
後、該フォトレジスト膜7の露光、現像によるパターニ
ングを行う。図3(B)はこのパターニング後の状態を
示す。 (C)その後、該フォトレジスト膜7をマスクとしてイ
ンナーコート膜6をエッチングすることにより該インナ
ーコート膜6に上記第1の開口5よりも大きな第2の開
口9を形成する。図3(C)は第2の開口9形成後の状
態を示す。尚、インナーコート膜6のエッチングに用い
るエッチング液としては、例えばTMAH(テトラ メ
チル アンモニウム ハイドロオキサイド)が用いられ
る。また、ポリイミドの溶剤として長く用いられるNM
P(ノルマル メチル ピロリド)を用いても良い。 (D)しかる後、図3(D)に示すようにフォトレジス
ト膜7を除去する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3(A)
乃至(D)に示す従来の半導体装置の製造方法には、ア
ルミニウムパッド3の表面が侵され、信頼度が低下する
という問題があった。これはオーバーコート膜6がポリ
イミド等の樹脂からなり、この樹脂が液状の状態で塗布
されるときアルミニウムパッド3の表面と接触し、ま
た、オーバーコート膜6をエッチングするときのそのエ
ッチング液、例えばTMAH、NMP等によりアルミニ
ウムパッド3が侵蝕されるためである。
乃至(D)に示す従来の半導体装置の製造方法には、ア
ルミニウムパッド3の表面が侵され、信頼度が低下する
という問題があった。これはオーバーコート膜6がポリ
イミド等の樹脂からなり、この樹脂が液状の状態で塗布
されるときアルミニウムパッド3の表面と接触し、ま
た、オーバーコート膜6をエッチングするときのそのエ
ッチング液、例えばTMAH、NMP等によりアルミニ
ウムパッド3が侵蝕されるためである。
【0006】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、第1の開口を有する第1の膜上に該
第1の開口よりも大きな第2の開口を有する第2の膜
を、該第1の開口上に該第2の開口が位置するように形
成する半導体装置の製造方法、例えば表面にアルミニウ
ムパッドが形成された絶縁膜上に該アルミニウムパッド
の表面を露出させる第1の開口を有するオーバーコート
膜を形成し、該オーバーコート膜上に上記第1の開口を
露出させこれよりも大きな第2の開口を有するインナー
コート膜を形成する半導体装置の製造方法において、第
1の膜、例えばインナーコート膜によって第2の膜、例
えばオーバーコート膜の下地の第1の開口に露出する部
分、例えばアルミニウムパッド表面が侵されることを防
止することを目的とする。
されたものであり、第1の開口を有する第1の膜上に該
第1の開口よりも大きな第2の開口を有する第2の膜
を、該第1の開口上に該第2の開口が位置するように形
成する半導体装置の製造方法、例えば表面にアルミニウ
ムパッドが形成された絶縁膜上に該アルミニウムパッド
の表面を露出させる第1の開口を有するオーバーコート
膜を形成し、該オーバーコート膜上に上記第1の開口を
露出させこれよりも大きな第2の開口を有するインナー
コート膜を形成する半導体装置の製造方法において、第
1の膜、例えばインナーコート膜によって第2の膜、例
えばオーバーコート膜の下地の第1の開口に露出する部
分、例えばアルミニウムパッド表面が侵されることを防
止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置の
製造方法は、第1の膜及び第2の膜を順次全面的に形成
し、次に、上記第2の膜上に、上記第1の膜に形成すべ
き第1の開口の上方に開口を有するマスク膜を形成し、
その後、該マスク膜をマスクとして上記第2の膜をウェ
ットエッチングすることにより第2の開口を形成し、し
かる後、上記第1の膜を選択的にドライエッチングする
ことにより第1の開口を形成することを特徴とする。
製造方法は、第1の膜及び第2の膜を順次全面的に形成
し、次に、上記第2の膜上に、上記第1の膜に形成すべ
き第1の開口の上方に開口を有するマスク膜を形成し、
その後、該マスク膜をマスクとして上記第2の膜をウェ
ットエッチングすることにより第2の開口を形成し、し
かる後、上記第1の膜を選択的にドライエッチングする
ことにより第1の開口を形成することを特徴とする。
【0008】請求項2の半導体装置の製造方法は、表面
にアルミニウムパッドを有する絶縁膜上にオーバーコー
ト膜を全面的に形成した後該オーバーコート膜上にイン
ナーコート膜を全面的に形成し、次に、該インナーコー
ト膜上に、上記オーバーコート膜に形成すべき第1の開
口の上方に開口を有するフォトレジスト膜を形成し、そ
の後、該フォトレジスト膜をマスクとして上記インナー
コート膜をウェットエッチングすることにより第2の開
口を形成し、しかる後、該第2の開口を通して上記オー
バーコート膜を選択的にドライエッチングすることによ
り第1の開口を形成することを特徴とする。
にアルミニウムパッドを有する絶縁膜上にオーバーコー
ト膜を全面的に形成した後該オーバーコート膜上にイン
ナーコート膜を全面的に形成し、次に、該インナーコー
ト膜上に、上記オーバーコート膜に形成すべき第1の開
口の上方に開口を有するフォトレジスト膜を形成し、そ
の後、該フォトレジスト膜をマスクとして上記インナー
コート膜をウェットエッチングすることにより第2の開
口を形成し、しかる後、該第2の開口を通して上記オー
バーコート膜を選択的にドライエッチングすることによ
り第1の開口を形成することを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1の半導体装置の製造方法によれば、第
1の膜を全面的に形成した後該第1の膜上に第2の膜を
全面的に形成し、該第2の膜に第2の開口を形成した後
上記第1の膜に第1の開口を形成するので、第2の膜
と、第1の膜の下地とが接触することがなく、また第2
の膜に第2の開口を形成するエッチングに使用するエッ
チング液が第1の膜の下地と接することもない。従っ
て、第2の膜によりあるいは第2の膜のウェットエッチ
ングに使用するエッチング液により第1の膜の第1の開
口に露出する下地が侵される虞れはない。
1の膜を全面的に形成した後該第1の膜上に第2の膜を
全面的に形成し、該第2の膜に第2の開口を形成した後
上記第1の膜に第1の開口を形成するので、第2の膜
と、第1の膜の下地とが接触することがなく、また第2
の膜に第2の開口を形成するエッチングに使用するエッ
チング液が第1の膜の下地と接することもない。従っ
て、第2の膜によりあるいは第2の膜のウェットエッチ
ングに使用するエッチング液により第1の膜の第1の開
口に露出する下地が侵される虞れはない。
【0010】請求項2の半導体装置の製造方法によれ
ば、第1の膜を全面的に形成した後該第1の膜上に第2
の膜を全面的に形成し、該第2の膜に第2の開口を形成
した後上記第1の膜に第1の開口を形成するので、第2
の膜と、第1の膜の下地とが接触することがなく、また
第2の膜に第2の開口を形成するエッチングに使用する
エッチング液が第1の膜の下地と接することもない。従
って、第2の膜によりあるいは第2の膜のウェットエッ
チングに使用するエッチング液により第1の膜の第1の
開口に露出するアルミニウムパッドが侵される虞れはな
い。
ば、第1の膜を全面的に形成した後該第1の膜上に第2
の膜を全面的に形成し、該第2の膜に第2の開口を形成
した後上記第1の膜に第1の開口を形成するので、第2
の膜と、第1の膜の下地とが接触することがなく、また
第2の膜に第2の開口を形成するエッチングに使用する
エッチング液が第1の膜の下地と接することもない。従
って、第2の膜によりあるいは第2の膜のウェットエッ
チングに使用するエッチング液により第1の膜の第1の
開口に露出するアルミニウムパッドが侵される虞れはな
い。
【0011】
【実施例】以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実
施例に従って詳細に説明する。図1(A)乃至(D)は
本発明半導体装置の製造方法の第1の実施例を工程順に
示す断面図である。 (A)半導体基板1上の下層絶縁膜2の表面にアルミニ
ウムパッド3を形成した後、オーバーコート膜4を形成
し該膜4上に例えばポリイミドからなるインナーコート
膜6を形成し、その後、該インナーコート膜6上にフォ
トレジスト膜7を塗布する。図1(A)はフォトレジス
ト膜7塗布後の状態を示す。
施例に従って詳細に説明する。図1(A)乃至(D)は
本発明半導体装置の製造方法の第1の実施例を工程順に
示す断面図である。 (A)半導体基板1上の下層絶縁膜2の表面にアルミニ
ウムパッド3を形成した後、オーバーコート膜4を形成
し該膜4上に例えばポリイミドからなるインナーコート
膜6を形成し、その後、該インナーコート膜6上にフォ
トレジスト膜7を塗布する。図1(A)はフォトレジス
ト膜7塗布後の状態を示す。
【0012】(B)次に、フォトレジスト膜7に対する
露光、現像によりオーバーコート膜4に形成すべき第1
の開口5の上方にあたる部分にそれと略同形で略同じ大
きさの開口8を形成し、その後、該フォトレジスト膜7
をマスクとしてインナーコート膜6に対してウェットエ
ッチングによりエッチングすることによって第2の開口
9を形成する。図1(B)はそのウェットエッチング終
了後の状態を示す。このウェットエッチングは例えばT
MAH(テトラ メチル アンモニウム ハイドロオキ
サイド)をエッチング液として用いて行う。また、NM
A(ノルマル メチル ピロリド)を用いても良い。
露光、現像によりオーバーコート膜4に形成すべき第1
の開口5の上方にあたる部分にそれと略同形で略同じ大
きさの開口8を形成し、その後、該フォトレジスト膜7
をマスクとしてインナーコート膜6に対してウェットエ
ッチングによりエッチングすることによって第2の開口
9を形成する。図1(B)はそのウェットエッチング終
了後の状態を示す。このウェットエッチングは例えばT
MAH(テトラ メチル アンモニウム ハイドロオキ
サイド)をエッチング液として用いて行う。また、NM
A(ノルマル メチル ピロリド)を用いても良い。
【0013】(C)次に、図1(C)に示すように、該
フォトレジスト膜7をマスクとしてオーバーコート膜4
に対してドライエッチングによりエッチングすることに
より第1の開口5を形成する。 (D)その後、図1(D)に示すようにフォトレジスト
膜7を除去する。このフォトレジスト膜7の除去は例え
ばフォトレジスト膜7表面部の硬化層をドライエッチン
グにより除き、残りをウェットエッチングにより除くこ
とにより行う。
フォトレジスト膜7をマスクとしてオーバーコート膜4
に対してドライエッチングによりエッチングすることに
より第1の開口5を形成する。 (D)その後、図1(D)に示すようにフォトレジスト
膜7を除去する。このフォトレジスト膜7の除去は例え
ばフォトレジスト膜7表面部の硬化層をドライエッチン
グにより除き、残りをウェットエッチングにより除くこ
とにより行う。
【0014】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、第2の開口9と第1の開口5を同じフォトレジスト
膜7によるマスクを用いてのエッチングにより形成する
ので、フォトレジスト膜の塗布、露光、現像という写真
処理工程を一回行うのみで2つの開口9、5を形成する
ためのマスクをつくることができ、従って、工程数の低
減を図ることができ、延いてはコストの低減を図ること
ができるという効果が得られる。即ち、図3(A)乃至
(D)に示す従来の半導体装置の製造方法には、オーバ
ーコート膜4に第1の開口5を形成するためのマスクを
形成するフォトレジスト膜の写真工程と、インナーコー
ト膜6に第2の開口9を形成するためのマスク7を形成
するフォトレジスト膜の写真工程とが必要となり、工数
が多いという問題があったが、本実施例によればそのよ
うな問題はない。
ば、第2の開口9と第1の開口5を同じフォトレジスト
膜7によるマスクを用いてのエッチングにより形成する
ので、フォトレジスト膜の塗布、露光、現像という写真
処理工程を一回行うのみで2つの開口9、5を形成する
ためのマスクをつくることができ、従って、工程数の低
減を図ることができ、延いてはコストの低減を図ること
ができるという効果が得られる。即ち、図3(A)乃至
(D)に示す従来の半導体装置の製造方法には、オーバ
ーコート膜4に第1の開口5を形成するためのマスクを
形成するフォトレジスト膜の写真工程と、インナーコー
ト膜6に第2の開口9を形成するためのマスク7を形成
するフォトレジスト膜の写真工程とが必要となり、工数
が多いという問題があったが、本実施例によればそのよ
うな問題はない。
【0015】また、同じフォトレジスト膜7によるマス
クを用いてのエッチングにより第2の開口9と第1の開
口5を形成するので、第2の開口9と第1の開口5との
間に位置関係のずれが生じる虞れが全くない。従って、
図3(C)に示すように第1の開口5の一部にインナー
コート膜6が入り込んで第1の開口5が小さくなるとい
う虞れがない。即ち、図3(A)乃至(D)に示す従来
の半導体装置の製造方法には、オーバーコート膜4に形
成される第1の開口5と、インナーコート膜6に形成さ
れる第2の開口9との位置関係にずれが生じ、図3
(C)に示すように第1の開口5内にインナーコート膜
6が入り込み、第1の開口5がインナーコート膜6によ
り小さくなってしまう虞れがった。その虞れをなくすた
めには第2の開口9の第1の開口5に対する大きさを相
当に大きくすることが必要となるが、それは必然的に半
導体装置の高集積化を阻むことになり、これも好ましく
ないという問題があった。しかし、本実施例によればそ
のような問題はない。
クを用いてのエッチングにより第2の開口9と第1の開
口5を形成するので、第2の開口9と第1の開口5との
間に位置関係のずれが生じる虞れが全くない。従って、
図3(C)に示すように第1の開口5の一部にインナー
コート膜6が入り込んで第1の開口5が小さくなるとい
う虞れがない。即ち、図3(A)乃至(D)に示す従来
の半導体装置の製造方法には、オーバーコート膜4に形
成される第1の開口5と、インナーコート膜6に形成さ
れる第2の開口9との位置関係にずれが生じ、図3
(C)に示すように第1の開口5内にインナーコート膜
6が入り込み、第1の開口5がインナーコート膜6によ
り小さくなってしまう虞れがった。その虞れをなくすた
めには第2の開口9の第1の開口5に対する大きさを相
当に大きくすることが必要となるが、それは必然的に半
導体装置の高集積化を阻むことになり、これも好ましく
ないという問題があった。しかし、本実施例によればそ
のような問題はない。
【0016】そして、オーバーコート膜4を全面的に形
成した後該オーバーコート膜4上にインナーコート膜6
を全面的に形成し、該インナーコート膜6に第2の開口
9を形成した後上記オーバーコート膜4に第1の開口5
を形成するので、アルミニウムパッド3とインナーコー
ト膜6とが接することなく、また、インナーコート膜6
の選択的エッチングのためのウェットエッチング液、溶
剤がアルミニウムパッド3に触れることもない。従っ
て、インナーコート膜6によってあるいはインナーコー
ト膜6エッチング用のエッチング液、溶剤によってアル
ミニウムパッド3の表面が侵される虞れはなく、信頼度
が高くなる。
成した後該オーバーコート膜4上にインナーコート膜6
を全面的に形成し、該インナーコート膜6に第2の開口
9を形成した後上記オーバーコート膜4に第1の開口5
を形成するので、アルミニウムパッド3とインナーコー
ト膜6とが接することなく、また、インナーコート膜6
の選択的エッチングのためのウェットエッチング液、溶
剤がアルミニウムパッド3に触れることもない。従っ
て、インナーコート膜6によってあるいはインナーコー
ト膜6エッチング用のエッチング液、溶剤によってアル
ミニウムパッド3の表面が侵される虞れはなく、信頼度
が高くなる。
【0017】図2(A)乃至(D)は本発明半導体装置
の製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図であ
る。 (A)半導体基板1上の下層絶縁膜2の表面にアルミニ
ウムパッド3を形成した後、オーバーコート膜4を形成
し該膜4上に例えばポリイミドからなるインナーコート
膜6を形成し、その後、該インナーコート膜6上にフォ
トレジスト膜7を塗布する。図2(A)はフォトレジス
ト膜7塗布後の状態を示す。
の製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図であ
る。 (A)半導体基板1上の下層絶縁膜2の表面にアルミニ
ウムパッド3を形成した後、オーバーコート膜4を形成
し該膜4上に例えばポリイミドからなるインナーコート
膜6を形成し、その後、該インナーコート膜6上にフォ
トレジスト膜7を塗布する。図2(A)はフォトレジス
ト膜7塗布後の状態を示す。
【0018】(B)次に、フォトレジスト膜7に対する
露光、現像によりオーバーコート膜4に形成すべき第1
の開口(5)の上方にあたる部分にそれと略同形で略同
じ大きさの開口8を形成し、その後、該フォトレジスト
膜7をマスクとしてインナーコート膜6に対してウェッ
トエッチングによりエッチングすることによって第2の
開口9を形成する。図2(B)はそのウェットエッチン
グ終了後の状態を示す。このウェットエッチングは例え
ばTMAH(テトラ メチル アンモニウム ハイドロ
オキサイド)をエッチング液として用いて行う。また、
NMA(ノルマルメチル ピロリド)を用いても良い。
露光、現像によりオーバーコート膜4に形成すべき第1
の開口(5)の上方にあたる部分にそれと略同形で略同
じ大きさの開口8を形成し、その後、該フォトレジスト
膜7をマスクとしてインナーコート膜6に対してウェッ
トエッチングによりエッチングすることによって第2の
開口9を形成する。図2(B)はそのウェットエッチン
グ終了後の状態を示す。このウェットエッチングは例え
ばTMAH(テトラ メチル アンモニウム ハイドロ
オキサイド)をエッチング液として用いて行う。また、
NMA(ノルマルメチル ピロリド)を用いても良い。
【0019】(C)次に、上記フォトレジスト膜7を除
去する。この除去は、例えば、アッシング及びその後の
ウェットエッチングにより行う。その後、改めてフォト
レジスト膜10を塗布し、しかる後露光、現像によりパ
ターニングして第1の開口5を形成するための開口11
をフォトレジスト膜10に形成する。その後、該フォト
レジスト膜10をマスクとしてオーバーコート膜4をエ
ッチングすることにより第1の開口5を形成する。図2
(C)はこのパターニング終了後の状態を示す。 (D)しかる後、該フォトレジスト膜10を除去する。
この除去は、例えば、アッシング及びその後のウェット
エッチングにより行う。図2(D)はこのフォトレジス
ト膜10を除去した後の状態を示す。
去する。この除去は、例えば、アッシング及びその後の
ウェットエッチングにより行う。その後、改めてフォト
レジスト膜10を塗布し、しかる後露光、現像によりパ
ターニングして第1の開口5を形成するための開口11
をフォトレジスト膜10に形成する。その後、該フォト
レジスト膜10をマスクとしてオーバーコート膜4をエ
ッチングすることにより第1の開口5を形成する。図2
(C)はこのパターニング終了後の状態を示す。 (D)しかる後、該フォトレジスト膜10を除去する。
この除去は、例えば、アッシング及びその後のウェット
エッチングにより行う。図2(D)はこのフォトレジス
ト膜10を除去した後の状態を示す。
【0020】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、オーバーコート膜4を全面的に形成した後該オーバ
ーコート膜4上にインナーコート膜6を全面的に形成
し、該インナーコート膜6に第2の開口9を形成した後
上記オーバーコート膜4に第1の開口5を形成するの
で、アルミニウムパッド3とインナーコート膜6とが接
することなく、また、インナーコート膜6の選択的エッ
チングのためのウェットエッチング液、溶剤がアルミニ
ウムパッド3に触れることもない。従って、インナーコ
ート膜6によってあるいはインナーコート膜6エッチン
グ用のエッチング液、溶剤によってアルミニウムパッド
3の表面が侵される虞れはなく、信頼度が高くなる。
ば、オーバーコート膜4を全面的に形成した後該オーバ
ーコート膜4上にインナーコート膜6を全面的に形成
し、該インナーコート膜6に第2の開口9を形成した後
上記オーバーコート膜4に第1の開口5を形成するの
で、アルミニウムパッド3とインナーコート膜6とが接
することなく、また、インナーコート膜6の選択的エッ
チングのためのウェットエッチング液、溶剤がアルミニ
ウムパッド3に触れることもない。従って、インナーコ
ート膜6によってあるいはインナーコート膜6エッチン
グ用のエッチング液、溶剤によってアルミニウムパッド
3の表面が侵される虞れはなく、信頼度が高くなる。
【0021】
【発明の効果】請求項1の半導体装置の製造方法は、第
1の膜及び第2の膜を順次全面的に形成し、次に、第2
の膜上に、第1の膜に形成すべき第1の開口の上方に開
口を有するマスク膜を形成し、その後、該マスク膜をマ
スクとして上記第2の膜をウェットエッチングすること
により第2の開口を形成し、しかる後、上記第1の膜を
選択的にドライエッチングすることにより第1の開口を
形成することを特徴とするものである。従って、請求項
1の半導体装置の製造方法によれば、第1の膜を全面的
に形成した後該第1の膜上に第2の膜を全面的に形成
し、該第2の膜に第2の開口を形成した後上記第1の膜
に第1の開口を形成するので、第2の膜と、第1の膜の
下地とが接触することがなく、また第2の膜に第2の開
口を形成するエッチングに使用するエッチング液が第1
の膜の下地と接することもない。従って、第2の膜によ
りあるいは第2の膜のウェットエッチングに使用するエ
ッチング液により第1の膜の第1の開口に露出する下地
が侵される虞れはない。
1の膜及び第2の膜を順次全面的に形成し、次に、第2
の膜上に、第1の膜に形成すべき第1の開口の上方に開
口を有するマスク膜を形成し、その後、該マスク膜をマ
スクとして上記第2の膜をウェットエッチングすること
により第2の開口を形成し、しかる後、上記第1の膜を
選択的にドライエッチングすることにより第1の開口を
形成することを特徴とするものである。従って、請求項
1の半導体装置の製造方法によれば、第1の膜を全面的
に形成した後該第1の膜上に第2の膜を全面的に形成
し、該第2の膜に第2の開口を形成した後上記第1の膜
に第1の開口を形成するので、第2の膜と、第1の膜の
下地とが接触することがなく、また第2の膜に第2の開
口を形成するエッチングに使用するエッチング液が第1
の膜の下地と接することもない。従って、第2の膜によ
りあるいは第2の膜のウェットエッチングに使用するエ
ッチング液により第1の膜の第1の開口に露出する下地
が侵される虞れはない。
【0022】請求項2の半導体装置の製造方法は、表面
にアルミニウムパッドを有する絶縁膜上にオーバーコー
ト膜を全面的に形成した後該膜上にインナーコート膜を
全面的に形成し、次に、該インナーコート膜上に、上記
オーバーコート膜に形成すべき第1の開口の上方に開口
を有するフォトレジスト膜を形成し、その後、該フォト
レジスト膜をマスクとして上記インナーコート膜をウェ
ットエッチングすることにより第2の開口を形成し、し
かる後、上記オーバーコート膜を選択的にドライエッチ
ングすることにより第1の開口を形成することを特徴と
する。従って、請求項2の半導体装置の製造方法によれ
ば、オーバーコート膜を全面的に形成した後該膜上にイ
ンナーコート膜を全面的に形成し、該インナーコート膜
に第2の開口を形成した後オーバーコート膜に第1の開
口を形成するので、インナーコート膜と、アルミニウム
パッドとが接触することがなく、またインナーコート膜
に第2の開口を形成するエッチングに使用するエッチン
グ液がアルミニウムパッドと接することもない。従っ
て、インナーコート膜によりあるいは該膜のウェットエ
ッチングに使用するエッチング液によりインナーコート
膜の第1の開口に露出するアルミニウムパッド表面が侵
される虞れはない。
にアルミニウムパッドを有する絶縁膜上にオーバーコー
ト膜を全面的に形成した後該膜上にインナーコート膜を
全面的に形成し、次に、該インナーコート膜上に、上記
オーバーコート膜に形成すべき第1の開口の上方に開口
を有するフォトレジスト膜を形成し、その後、該フォト
レジスト膜をマスクとして上記インナーコート膜をウェ
ットエッチングすることにより第2の開口を形成し、し
かる後、上記オーバーコート膜を選択的にドライエッチ
ングすることにより第1の開口を形成することを特徴と
する。従って、請求項2の半導体装置の製造方法によれ
ば、オーバーコート膜を全面的に形成した後該膜上にイ
ンナーコート膜を全面的に形成し、該インナーコート膜
に第2の開口を形成した後オーバーコート膜に第1の開
口を形成するので、インナーコート膜と、アルミニウム
パッドとが接触することがなく、またインナーコート膜
に第2の開口を形成するエッチングに使用するエッチン
グ液がアルミニウムパッドと接することもない。従っ
て、インナーコート膜によりあるいは該膜のウェットエ
ッチングに使用するエッチング液によりインナーコート
膜の第1の開口に露出するアルミニウムパッド表面が侵
される虞れはない。
【図1】(A)乃至(D)は本発明半導体装置の製造方
法の第1の実施例を工程順に示す断面図である。
法の第1の実施例を工程順に示す断面図である。
【図2】(A)乃至(D)は本発明半導体装置の製造方
法の第2の実施例を工程順に示す断面図である。
法の第2の実施例を工程順に示す断面図である。
【図3】(A)乃至(D)は従来例を工程順に示す断面
図である。
図である。
3 アルミニウムパッド 4 第1の膜(オーバーコート膜) 5 第1の開口 6 第2の膜(インナーコート膜) 7 フォトレジスト膜 8 フォトレジスト膜の開口 9 第2の開口 10 フォトレジスト膜 11 フォトレジスト膜の開口
Claims (2)
- 【請求項1】 第1の開口を有する第1の膜上に該第1
の開口よりも大きな第2の開口を有する第2の膜を、該
第1の開口上に該第2の開口が位置するように形成する
半導体装置の製造方法において、 第1の膜を全面的に形成した後該第1の膜上に第2の膜
を全面的に形成し、 次に、上記第2の膜上に、上記第1の膜に形成すべき第
1の開口の上方に開口を有するマスク膜を形成し、 その後、上記マスク膜をマスクとして上記第2の膜をウ
ェットエッチングすることにより第2の開口を形成し、 しかる後、上記第1の膜を選択的にドライエッチングす
ることにより第1の開口を形成することを特徴とする半
導体装置の製造方法 - 【請求項2】 表面にアルミニウムパッドが形成された
絶縁膜上に該アルミニウムパッドの表面を露出させる第
1の開口を有するオーバーコート膜を形成し、該オーバ
ーコート膜上に上記第1の開口を露出させこれよりも大
きな第2の開口を有するインナーコート膜を形成する半
導体装置の製造方法において、 上記絶縁膜上に上記オーバーコート膜を全面的に形成し
た後該オーバーコート膜上に上記インナーコート膜を全
面的に形成し、 次に、上記インナーコート膜上に、上記オーバーコート
膜に形成すべき第1の開口の上方に開口を有するフォト
レジスト膜を形成し、 その後、上記フォトレジスト膜をマスクとして上記イン
ナーコート膜をウェットエッチングすることにより第2
の開口を形成し、 しかる後、上記オーバーコート膜を選択的にドライエッ
チングすることにより第1の開口を形成することを特徴
とする半導体装置の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20298893A JPH06268073A (ja) | 1993-01-15 | 1993-07-23 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2179593 | 1993-01-15 | ||
JP5-21795 | 1993-01-15 | ||
JP20298893A JPH06268073A (ja) | 1993-01-15 | 1993-07-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06268073A true JPH06268073A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=26358898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20298893A Pending JPH06268073A (ja) | 1993-01-15 | 1993-07-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06268073A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119707A (ja) * | 1995-11-27 | 2012-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
-
1993
- 1993-07-23 JP JP20298893A patent/JPH06268073A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119707A (ja) * | 1995-11-27 | 2012-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06268073A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0124638B1 (ko) | 반도체장치의 다층배선 형성방법 | |
KR0144229B1 (ko) | 반도체 소자의 미세 콘택 형성 방법 | |
KR100231847B1 (ko) | 반도체소자 제조방법 | |
JP2621624B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100282417B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JP4267298B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH04157723A (ja) | アルミニウム膜のドライエッチング方法 | |
JPH10214773A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980048845A (ko) | 반도체소자의 패턴형성방법 | |
JPH08107112A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JPH05136130A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03127827A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JP2006100289A (ja) | 段差付き凹部の形成方法 | |
JPS6362322A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6211783B2 (ja) | ||
JPH0269934A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0314260A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62137831A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02297934A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0263292B2 (ja) | ||
JPH05251336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02170553A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07240421A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
KR20070002269A (ko) | 반도체 소자의 리세스 게이트 형성방법 |