JPH06267357A - 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法 - Google Patents

樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法

Info

Publication number
JPH06267357A
JPH06267357A JP5258093A JP5258093A JPH06267357A JP H06267357 A JPH06267357 A JP H06267357A JP 5258093 A JP5258093 A JP 5258093A JP 5258093 A JP5258093 A JP 5258093A JP H06267357 A JPH06267357 A JP H06267357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electric field
field adjusting
metal foil
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643756B2 (ja
Inventor
Yasuo Minamitani
泰夫 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5052580A priority Critical patent/JP2643756B2/ja
Publication of JPH06267357A publication Critical patent/JPH06267357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643756B2 publication Critical patent/JP2643756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁基材に対する電界調整電極の接着力を高
めて、電界調整電極が剥離するおそれを防止する。 【構成】 シート状の絶縁基材1を中心導体2の外周
に、複数の電界調整電極3を介装しながら同心状に巻回
する。その巻回状態の絶縁基材1に樹脂を含浸硬化させ
る。電界調整電極3としては、全体に凹凸面5を設ける
とともに、多数の小孔6を形成してなる金属箔を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂含浸ブッシング
及びその電界調整電極に使用する金属箔の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンデンサ型の樹脂含浸ブッシ
ングにおいては、中心導体の外周にシート状の絶縁基材
が、複数の電界調整電極を介装しながら同心状に巻回さ
れている。そして、この巻回状態の絶縁基材にエポキシ
樹脂等が含浸して硬化されている。
【0003】また、従来のこの種のコンデンサ型の樹脂
含浸ブッシングにおいては、電界調整電極として、アル
ミ箔等の平板状の金属箔が使用されている。そして、こ
の電界調整電極の金属箔が樹脂の含浸硬化によって、シ
ート状の絶縁基材に接着固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
樹脂含浸ブッシングにおいては、電界調整電極として平
板状の金属箔が使用されているため、その電界調整電極
の絶縁基材に対する接着力が重要である。しかし、長年
月運転され、劣化したブッシングに、厳しい低温と高温
のサイクルが繰り返し加わったり、過大な振動が加わっ
たりすると、発生する繰り返しストレスにより、電界調
整電極が絶縁基材から剥離し、部分放電が発生する場合
があった。
【0005】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その第1の
目的は、絶縁基材に対する電界調整電極の接着力を高め
ることができて、電界調整電極の剥離により、部分放電
が発生して絶縁破壊を招くおそれを防止することができ
る樹脂含浸ブッシングを提供することにある。
【0006】また、この発明の第2の目的は、樹脂含浸
ブッシングの電界調整電極に好適に使用することができ
る金属箔の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、請求項1に記載の発明では、シート状の絶
縁基材を中心導体の外周に、複数の電界調整電極を介装
しながら同心状に巻回し、その巻回状態の絶縁基材に樹
脂を含浸硬化させてなる樹脂含浸ブッシングにおいて、
前記電界調整電極として、全体を凹凸状に加工してなる
金属箔を使用したことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の樹脂含浸ブッシングにおいて、前記電界調整
電極として、全体を凹凸状に加工するとともに、多数の
小孔を形成してなる金属箔を使用したことを特徴とする
ものである。
【0009】さらに、上記の第2の目的を達成するため
に、請求項3に記載の発明では、樹脂含浸ブッシングの
電界調整電極に使用する金属箔の製造方法において、表
面に凹凸部を有する成形ローラと、その成形ローラに圧
接した押圧ローラとの間に素材箔を通過させて、素材箔
の全体に凹凸面及び多数の小孔を形成することを特徴と
したものである。
【0010】
【作用】請求項1に記載の樹脂含浸ブッシングにおいて
は、電界調整電極の金属箔に凹凸面が設けられているの
で、この凹凸面に沿って含浸樹脂が接着硬化する。この
ため、硬化樹脂層に対する電界調整電極の接着面積が増
加するとともに、硬化樹脂層に対する電界調整電極の引
っ掛かり効果(アンカー効果)が生じて、絶縁基材に対
する電界調整電極の接着力を高めることができる。
【0011】また、請求項2に記載の樹脂含浸ブッシン
グにおいては、電界調整電極の金属箔に多数の小孔が設
けられているので、この小孔を通して含浸樹脂が硬化す
る。このため、硬化樹脂の単なる化学的な接着のみでな
く、釘打ちと同様の物理的な固定となって、絶縁基材に
対する電界調整電極の接着力を飛躍的に向上させること
ができる。
【0012】従って、これらの樹脂含浸ブッシングの使
用時に、低温と高温のサイクルが繰り返し加わったり、
振動が加わったりしたして、繰り返しストレスが発生し
ても、電界調整電極が絶縁基材から剥離するおそれはな
い。
【0013】
【実施例】以下、請求項1及び請求項2に記載の発明を
具体化したコンデンサ型樹脂含浸ブッシングの一実施例
を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1及び図2に示すように、シート状の絶
縁基材1は電気絶縁紙等により帯状に形成され、中心導
体2の外周に同心状に巻回されている。複数の電界調整
電極3は絶縁基材1の巻回に際して、絶縁基材1間に所
定間隔おきで介装されている。そして、この巻回状態の
絶縁基材1にエポキシ樹脂等が含浸され、絶縁基材1と
電界調整電極3との巻回層間に硬化樹脂層4が形成され
ている。
【0015】また、この実施例においては、前記電界調
整電極3としてエンボス加工を施したアルミ箔等の金属
箔が使用されている。そして、この電界調整電極3の金
属箔には、全体に亘って凹凸面5が設けられるととも
に、多数の小孔6が形成されている。
【0016】このように、電界調整電極3の金属箔に凹
凸面5が設けられていると、樹脂の含浸硬化に際して、
図2に示すように、この凹凸面5に沿って硬化樹脂層4
が凹凸状に接着形成される。このため、硬化樹脂層4に
対する電界調整電極3の接着面積が増加するとともに、
硬化樹脂層4に対する電界調整電極3の引っ掛かり効果
(アンカー効果)が生じて、絶縁基材1に対する電界調
整電極3の接着力を高めることができる。加えて、凹凸
面5が金属箔の面に沿う方向の剪断力に対する耐力を発
揮して、耐剥離力を向上させる。
【0017】また、電界調整電極3の金属箔には多数の
小孔6が設けられているので、この小孔6を通して硬化
樹脂層4が形成される。このため、硬化樹脂層4の単な
る化学的な接着のみでなく、釘打ちと同様の物理的な固
定となって、絶縁基材1に対する電界調整電極3の接着
力を飛躍的に向上させることができる。
【0018】従って、この樹脂含浸ブッシングの使用時
に、低温と高温のサイクルが繰り返し加わったり、振動
が加わったりしたして、繰り返しストレスが発生して
も、電界調整電極3が絶縁基材1から剥離するおそれは
ない。そのため、電界調整電極3の剥離により、部分放
電が発生して絶縁破壊を招くおそれを確実に防止するこ
とができる。
【0019】次に、請求項3に記載の発明を具体化した
金属箔の製造装置の一実施例を、図3に基づいて説明す
る。平板状のアルミ箔等よりなる素材箔11は繰出軸1
2の外周に巻装され、その繰出軸12上から所定量ずつ
繰り出される。巻取軸13は繰出軸12に対し所定間隔
をおいて配設され、図示しないモータ等の駆動源により
図3の時計方向に回転されて、繰出軸12から繰り出さ
れる素材箔11を巻き取る。
【0020】金属製の成形ローラ14は前記素材箔11
の移送経路の上方に回転可能に配設され、その外周には
凹凸部15が設けられている。ゴムまたは紙等よりなる
押圧ローラ16は素材箔11の移送経路の下方に回転可
能に配設され、図示しないバネ等の付勢手段により、所
定の押圧力で成形ローラ14に圧接されている。
【0021】さて、この実施例の金属箔の製造装置にお
いては、繰出軸12上から繰り出される素材箔11が、
成形ローラ14と押圧ローラ16との間を通過して、巻
取軸13に巻き取られる。そして、両ローラ14,16
間を通過する際に、成形ローラ14上の凹凸部15によ
りエンボス加工が施され、素材箔11の全体に亘って凹
凸面5が形成される。
【0022】また、このエンボス加工時には、素材箔1
1の加工部分に張力を付与することによって、図2に示
すように、素材箔11が延びきって多数のピンホール状
の小孔6がほぼ均等に形成される。
【0023】ちなみに、従来から一般的に行われている
金属箔のエンボス加工は、主として装飾用や防湿用の目
的をもって行われるため、素材箔に必要以上の張力が加
えられることがなく、素材箔に凹凸面が形成されるだけ
である。このため、素材箔に小孔が形成されることはな
い。
【0024】従って、この実施例によれば、樹脂含浸ブ
ッシングの電界調整電極3に好適な金属箔を容易に製造
することができる。また、この実施例の金属箔の製造方
法では、エンボス加工により素材箔11上に多数の小孔
6を形成しているため、プレス加工や穿孔によって小孔
を形成する場合のように、小孔6の周縁に電気絶縁上有
害な金属加工屑が発生することはない。しかも、金属箔
の加工をエンボス加工により、連続的に行うことがで
き、生産性が高い。
【0025】なお、この発明は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、この発明の趣旨から逸脱しない範
囲で、例えば以下のように各部の構成を任意に変更して
具体化してもよい。 (1)金属箔の凹凸部分の形状を円形状等に形成するこ
と。 (2)金属箔として、銅箔等を用いること。 (3)小孔6の形成を押圧ローラ16の押圧力を大きく
して行うこと。 (4)そのほか、金属箔上の凹凸面5及び小孔6の形状
や大きさを適宜に変更すること。
【0026】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているため、次のような優れた効果を奏する。
【0027】請求項1及び請求項2に記載の樹脂含浸ブ
ッシングの発明によれば、絶縁基材に対する電界調整電
極の接着力を高めることができて、電界調整電極の剥離
により、部分放電が発生して絶縁破壊を招くおそれを防
止することができる。
【0028】また、請求項3に記載の金属箔の製造方法
の発明によれば、樹脂含浸ブッシングの電界調整電極に
好適な金属箔を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化したコンデンサ型樹脂含浸ブ
ッシングの一実施例を示すもので、特にその製造途中の
状態を示す斜視図である。
【図2】その樹脂含浸ブッシングのシート状絶縁基材と
電界調整電極との接合部を拡大して示す部分断面図であ
る。
【図3】電界調整電極に使用する金属箔の製造方法の一
実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…絶縁基材、2…中心導体、3…電界調整電極、4…
硬化樹脂層、5…凹凸面、6…小孔、11…素材箔、1
4…成形ローラ、15…凹凸部、16…押圧ローラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の絶縁基材を中心導体の外周
    に、複数の電界調整電極を介装しながら同心状に巻回
    し、その巻回状態の絶縁基材に樹脂を含浸硬化させてな
    る樹脂含浸ブッシングにおいて、 前記電界調整電極として、全体を凹凸状に加工してなる
    金属箔を使用したことを特徴とする樹脂含浸ブッシン
    グ。
  2. 【請求項2】 前記電界調整電極として、全体を凹凸状
    に加工するとともに、多数の小孔を形成してなる金属箔
    を使用したことを特徴とする請求項1に記載の樹脂含浸
    ブッシング。
  3. 【請求項3】 樹脂含浸ブッシングの電界調整電極に使
    用する金属箔の製造方法において、 表面に凹凸部を有する成形ローラと、その成形ローラに
    圧接した押圧ローラとの間に素材箔を通過させて、素材
    箔の全体に凹凸面及び多数の小孔を形成することを特徴
    とした金属箔の製造方法。
JP5052580A 1993-03-12 1993-03-12 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法 Expired - Lifetime JP2643756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052580A JP2643756B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052580A JP2643756B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267357A true JPH06267357A (ja) 1994-09-22
JP2643756B2 JP2643756B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12918752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052580A Expired - Lifetime JP2643756B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230732A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Ngk Insulators Ltd 油浸紙コンデンサブッシング
JP2008507829A (ja) * 2004-07-28 2008-03-13 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 高電圧ブッシング
JP2009178734A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi Cable Ltd 金属箔材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120197A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Mitsubishi Electric Corp Resin molding bushing
JPS6362114A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 三菱電機株式会社 モ−ルドブツシング
JPH04255617A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Ngk Insulators Ltd 積層絶縁体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120197A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Mitsubishi Electric Corp Resin molding bushing
JPS6362114A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 三菱電機株式会社 モ−ルドブツシング
JPH04255617A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Ngk Insulators Ltd 積層絶縁体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230732A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Ngk Insulators Ltd 油浸紙コンデンサブッシング
JP2008507829A (ja) * 2004-07-28 2008-03-13 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 高電圧ブッシング
JP2009178734A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi Cable Ltd 金属箔材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643756B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325468C (en) Electroluminescent panel and method of manufacturing the same
GB2191427A (en) Producing flat coils
JPH06267357A (ja) 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法
US3905096A (en) Method of fabricating coils
JPH0713887B2 (ja) シールド電線
US6656304B2 (en) Method for manufacturing a PTC element
JPS5932146Y2 (ja) ケ−ブル形圧電変換素子
JPS63220734A (ja) フラツトコイル
JP2000060047A (ja) 回転電機の固定子コイル
JP2001196741A (ja) 回路基板およびその製造方法
JPH084653Y2 (ja) コイル用平角電線
JPH0668722A (ja) フラット配線体の製法
JPH06160215A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP4939989B2 (ja) 注型絶縁物
JPH079773B2 (ja) 配線シ−トの製造方法
JPH07192541A (ja) フラット電線
JPH1022034A (ja) 圧接型コネクターの製造方法
JPH06333702A (ja) 棒状抵抗器及びその製造方法
JPS59138016A (ja) テ−プ巻き装置
JP2002109978A (ja) フラットケーブルの製造方法およびフラットケーブル
JPH0644828A (ja) 絶縁された磁石ワイヤ及びその製造方法
JP2795990B2 (ja) 電気機器の巻線および電気機器の巻線方法
JPH0515095A (ja) 高電圧回転機コイルおよびその製造方法
KR940005994B1 (ko) 적층필름콘덴서와 그 제조방법
JPH0591685A (ja) 固定子絶縁線輪

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

EXPY Cancellation because of completion of term