JPH0626678B2 - 竪型粉砕機 - Google Patents

竪型粉砕機

Info

Publication number
JPH0626678B2
JPH0626678B2 JP61061790A JP6179086A JPH0626678B2 JP H0626678 B2 JPH0626678 B2 JP H0626678B2 JP 61061790 A JP61061790 A JP 61061790A JP 6179086 A JP6179086 A JP 6179086A JP H0626678 B2 JPH0626678 B2 JP H0626678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
roller
shaft
rotary table
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61061790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62216650A (ja
Inventor
充 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61061790A priority Critical patent/JPH0626678B2/ja
Publication of JPS62216650A publication Critical patent/JPS62216650A/ja
Publication of JPH0626678B2 publication Critical patent/JPH0626678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は回転テーブルとローラとの協働によりセメント
原料や石炭、化学品などを粉砕する竪型粉砕機に関する
ものである。
[従来技術] セメント原料や石炭、化学品などの粒体を細かく粉砕し
粉体とする粉砕機の一種として回転テーブルと粉砕ロー
ラとを備えた竪型粉砕機が広く用いられている。この種
の粉砕機は、円筒状ケーシングの下部において減速機付
きモータで駆動されて低速回転する円盤状の回転テーブ
ルと、その上面外周部を円周方向へ等分する箇所に油圧
等で圧接されて従動回転する複数個のローラとを備えて
いる。
例えば、従来の竪型粉砕機を示す第2図において、全体
を符号1で示す粉砕機は外観上一つの塔体として形成さ
れ、その基部には電動機(モータ)2によって回転され
る回転テーブル3が配置されている。そして、この回転
テーブル3に摺接して回転するように複数個の円錐状の
粉砕ローラ4が配置されており、この粉砕ローラ4は支
持アーム5に回転自在に軸承されている。支持アーム5
はその中央で粉砕機側に回転自在に軸承された支持軸6
に固定されており、さらにこの支持アーム5は回転テー
ブル3を囲んでいるケーシング8の側方を通って下方に
延び、粉砕機の下部空間に臨んでいる。そして、この回
動アーム7の下端は粉砕機1のベースにその下端を回動
自在に軸承された圧力シリンダ9のロッドの先端に回転
自在に軸承されている。符号10はカップリングを示
す。
そして原料供給装置(図示せず)から回転テーブル3の
中心部へ供給管11で供給された原料としての粒体は、
テーブルの回転により従動するローラ4と回転テーブル
3との間へ噛込まれ粉砕される。一方、ケーシング8内
にはダクト(図示せず)によって熱風が導かれており、
この熱風が回転テーブル3の外周面とケーシング8の内
周面との間の環状空間部12から吹き上がることによ
り、微粉体は乾燥されながら粉砕機1内を上昇し、熱風
との混合体として排出口13から排出され次の工程へ送
られる。
なお、粒度の粗い粒子も、一部は粉砕機1内を上昇する
が、上方のセパレータ14にて分級され、回転テーブル
3上へ戻される。
なお回転テーブル3は鉛直下方に延在する回転軸(図示
せず)を有しており、符号2Aで示す減速機ケーシング
内には、モータ2の回転力を減速してこの回転テーブル
3の回転軸に伝達する減速機のほか、回転テーブル3
を、その回転軸を介して支えるためのスラスト軸受機構
とラジアル軸受機構とが設けられている(いずれも図示
せず)。
[発明が解決しようとする問題点] 竪型粉砕機においては、前記の如くローラがテーブル面
との間に原料を噛み込んでその粉砕を行うものである
が、ローラが適正な圧力でテーブル面側へ押圧されなか
ったり、原料供給が適当量でないと、ローラが空転して
しまい、粉砕効率が著しく低下することになる。
また、従来、第3図に示す如く、ローラ4は、支持アー
ム5に固定された固定軸4Aに対し、ベアリング4Bを
介して軸の外周回りに回動可能に取り付けられている。
そして、このベアリング装入部分をオイルシール又はメ
カニカルシールにてシールしている。
一般に、オイルシールにはOC形とSB形とがある。O
C形は、外周側が可動で内周側が固定となるものであ
り、SB形は外周側が固定で内周側が可動となるもので
ある。
従来のローラの構成においては、軸が固定となっている
から、従って、オイルシールとしてはOC形を採用して
いる。
ところが、このOC形オイルシールは、一般に小径軸向
けの用途が大半であり、大容量の粉砕機を製作する場合
には、所謂特注品を採用せざるを得ず、製作コストが嵩
むと共に、修理、代替品の用意等にも甚だ難がある。
そこで、従来、大型の竪型粉砕機においては、ベアリン
グ装入部のシールをメカニカルシール(第3図のM)と
するのが一般的となっているが、メカニカルシールは金
属板同士のメタル接触によりシールを行うものであると
ころから摩耗粉が発生し、この摩耗粉がベアリング装入
部に混入してコロやボールの転送面を傷つけ、ベアリン
グ寿命を短くするという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の竪型粉砕機は、ローラ本体及び該ローラ本体と
一体の軸部よりローラを構成し、この軸部をオイルシー
ルされたベアリングで粉砕機の本体側に枢支させたもの
である。さらに、本発明の竪型粉砕機は、この軸部の端
部を粉砕機ケーシングを貫通させ粉砕機外に達するよう
にし、且つこの軸部の端部に回転検出装置を接続したも
のである。
[作用] 本発明では、ローラの軸部がローラ本体と一体となって
おり、一体に回転するものであるから、粉砕機外に延出
させた軸端の回転状況よりローラ本体の回転状況を回転
検出装置により直ちに検知できる。また、この検出値に
基づいて粉砕機の確実な制御を行うことも可能である。
また、本発明では、ローラの軸部が回転するから、外周
側固定、内周側可動方式のSB形オイルシールを採用す
ることになるが、このSB形オイルシールは大径のもの
も廉価にて市販されており、装置構成コストの低減を図
ることができる。
加えて、メカニカルシールの場合に生じていた金属粉の
ベアリング装入部への混入が無く、ベアリングの寿命も
延長される。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る竪型粉砕機の縦断面図
である。この竪型粉砕機の全体構成は、第2図に示す従
来の竪型粉砕機とほぼ同様であり、テーブル3、該テー
ブル駆動用のモータ2及び減速機15、ローラ4を支持
すると共にローラをテーブル面に向けて付勢するための
機構(支持アーム5、支持軸6、油圧シリンダ9、カッ
プリング10等よりなる。)などを備えている。
而して、本実施例では、ローラ4は、ローラ本体4a及
び該ローラ本体と一体に設けられ、一体に回転する軸部
4bとを備えて構成されている。そして、この軸部4b
は支持アーム5に回転可能に支持されると共に、軸端は
該支持アーム5を貫通して粉砕機1外にまで延在し、こ
の軸端に軸回転数の検出装置15が接続されている。な
お、この検出装置15は、支持アーム5に固設された架
台15A上に設置されている。
第4図は本発明の実施例におけるローラの軸部4bの支
持及びシール構造を示す縦断面図である。
符号5aは支持アーム5の本体であって、軸部4bが挿
通される通孔5bを備えている。軸部4bの外周面と通
孔5b内周面との間にはベアリング16、17が介在さ
れ、軸部4bの支承をなしている。
このベアリング16、17装入部をシールするために、
支持アーム5の粉砕機内部側には、軸部4bとの間にS
B形のオイルシール18が設けられている。
なお、符号19は軸部4bに巻装されたスペーサ、20
はオイルシール18の保持プレート、21は同押えプレ
ートであって、押えプレート21はボルト22で保持プ
レート20に取り付けられ、オイルシール18を挟持し
ている。
支持アーム5の通孔5bの粉砕機外側部には、外プレー
ト23がボルト24で取り付けられており、この外プレ
ート23には軸部4bの挿通孔23aが開設されてい
る。
符号26、25はシールリングであって、軸部4bと挿
通孔23aとの間、及び外板23と通孔5bとの間のシ
ールをそれぞれ行っている。
かかる構成の竪型粉砕機においては、ローラ4の回転は
軸回転数検出装置(以下、単に検出装置ということがあ
る。)15で連続的に検出し得るから、その回転状況が
常に最適となるように原料供給量を制御したり、油圧シ
リンダ9を制御してローラ4のテーブル面側への押圧力
を調整することができる。なお、この原料供給量やロー
ラ押圧力の調整のためには、検出装置15の出力を受け
て原料供給装置(図示せず)や油圧シリンダ9の作動制
御をなすコントローラを設けるのが好ましい。
また、ベアリング16、17の装入部はSB形のオイル
シール18でシールされているので、従来のメカニカル
シールと異なり、ベアリング装入部に摩耗金属粉が混入
することがなく、ベアリング寿命も長いものとなる。
加えて、このSB形オイルシールは、OC形オイルシー
ルと異なり、大径のものでも各種市販されており、調達
コストが廉価となるので、装置構成費の削減が可能であ
ると共に、修理、代替品の用意が容易である等の効果が
得られる。
なお、第1図のその他の構成は第2図と同様であり、同
一部材に同一符号を付してその説明を省略する。
[効果] 以上の通り、本発明の竪型粉砕機は、ローラの回転状況
を回転検出装置により確実に検知できるから、原料供給
量や、ローラのテーブル面側への押圧力を適正なものと
し、粉砕効率を高めることができる。
また、本発明では、SB形オイルシールを採用すること
により、装置構成コストの低減化や部品調達の容易化が
図れると共に、ベアリング寿命が延長されるものであ
り、実用上の効果が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る竪型粉砕機の縦断面
図、第2図は従来例を示す縦断面図、第3図は同要部拡
大図、第4図は第1図の要部断面図である。 1……竪型粉砕機、3……回転テーブル、 4……ローラ、4a……ローラ本体、 4b……ローラ軸部、5……支持アーム、 9……油圧シリンダ、 15……軸回転数検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面が略水平となるように枢支され、駆動
    装置によって鉛直軸心回りに回転駆動される回転テーブ
    ルと、該回転テーブル上に摺接配置された粉砕ローラを
    備えている竪型粉砕機において、 前記粉砕ローラは、回転テーブルに摺接するローラ本体
    と、該ローラ本体と一体の軸部とを備え、該軸部が粉砕
    機の本体側にオイルシールされたベアリングによって枢
    支されると共に、該軸部の端部は、粉砕機外にまで延在
    され、回転検出装置が接続されていることを特徴とする
    竪型粉砕機。
JP61061790A 1986-03-19 1986-03-19 竪型粉砕機 Expired - Lifetime JPH0626678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061790A JPH0626678B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 竪型粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061790A JPH0626678B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 竪型粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216650A JPS62216650A (ja) 1987-09-24
JPH0626678B2 true JPH0626678B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13181245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061790A Expired - Lifetime JPH0626678B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 竪型粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626678B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159854A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 株式会社神戸製鋼所 竪型ロ−ラミルのロ−ラ駆動方法及びその装置
JPS58178346U (ja) * 1982-05-21 1983-11-29 宇部興産株式会社 ロ−ラミルの気密構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62216650A (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626678B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2618777B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3007864B2 (ja) 竪型ローラミルのローラ加圧用油圧シリンダの取付構造
JP2730221B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0716483A (ja) 竪型粉砕機
JPS588338Y2 (ja) 竪型衝撃式破砕機
JPH0463151A (ja) 竪型粉砕機
JPH04106632U (ja) 竪型粉砕機
JP2919493B2 (ja) 竪炉装置
JP2681840B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2632747B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2730219B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH03146142A (ja) 竪型粉砕機
JPS6321538B2 (ja)
JPH0568903A (ja) 竪型粉砕機
JP2649751B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0880446A (ja) 竪型粉砕機
JP2906642B2 (ja) 竪型粉砕機
JP4288649B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2754797B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0716482A (ja) 竪型粉砕機
JPH0724343A (ja) 竪型粉砕機
JPH0824690A (ja) 竪型粉砕機
JPH051062B2 (ja)
JPH052386B2 (ja)