JPH06266050A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06266050A
JPH06266050A JP34951793A JP34951793A JPH06266050A JP H06266050 A JPH06266050 A JP H06266050A JP 34951793 A JP34951793 A JP 34951793A JP 34951793 A JP34951793 A JP 34951793A JP H06266050 A JPH06266050 A JP H06266050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
silver halide
sensitive material
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34951793A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34951793A priority Critical patent/JPH06266050A/ja
Publication of JPH06266050A publication Critical patent/JPH06266050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた力学特性を有し、かつ巻癖が少なく乳
剤層と支持体との接着性に優れたハロゲン化銀感光材料
を提供する。 【構成】 ポリエステル支持体上に少なくとも一層の感
光層を有してなるハロゲン化銀感光材料において、該ポ
リエステル支持体のガラス転移温度が90℃以上200
℃以下の温度であり、かつ該ポリエステル支持体の少な
くとも一方の側に紫外線処理をすることを特徴とする写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真感光材料に関するも
のであり、ガラス転移温度が90℃以上200℃以下の
ポリエステルを支持体とし、乳剤層と支持体との密着性
が良く、巻き癖が付き難い、寸度安定性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】該ポリエステル支持体にハロゲン化銀乳
剤層を密着させる方法として、特公昭43- 2503号公報
(US3475193 )、特開昭51−114120号公報、特
開平1−210947号公報、特開平3−109545
号公報に記載の方法がある。しかし、ハロゲン化銀写真
感光材料の使用環境が多岐にわたるにつれ、該ポリエス
テル支持体上へのハロゲン化銀乳剤層の密着性能がより
一層要求されるに至っている。特に乳剤膜厚が厚いカラ
ーネガ、カラーリバーサルフィルムにおいては、従来の
接着レベルでは不充分である。乳剤層と支持体の密着が
悪いと、せっかく撮影され、記録された画像が欠落する
という致命的な問題を引き起こす。一方、ポリエステル
フィルムの巻きぐせを低減させる方法としては、特開昭
51−16358号公報に記載されている方法(US4141
735 )、即ちガラス転移温度を30℃ないし5℃下廻る
温度で熱処理する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た力学特性を有し、乳剤層と支持体の密着性に優れ、巻
き癖の少い写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、ポリエ
ステル支持体上に少なくとも一層の感光層を有してなる
ハロゲン化銀写真感光材料において、該ポリエステル支
持体はガラス転移温度が90℃以上200℃以下の温度
の範囲のものであり、該ポリエステル支持体の少なくと
も一方の側に紫外線照射処理されたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成された。本発明に
おいてポリエステル支持体に照射する紫外線の波長は3
20nm〜180nmである。実際には、石英製の紫外線ラ
ンプを使用することによって満足な結果が得られ、ラン
プと被照射体との間に波長320nm以下の紫外線を吸収
するフィルターを入れるときには照射による効果が大幅
に低減する。本発明は紫外線照射処理により表面から1
5μmまでの支持体のポリマーの固有粘度が処理前の1
〜50%の低下になるようにすることにより、カラーネ
ガおよびカラーリバーサルのような乳剤が厚く、現像処
理温度の高いフィルムにおいても十分な接着力が得られ
ることを見いだした。処理が弱いと密着力が得られず、
強すぎると表面層のポリマーの凝集力が低下し、表面層
内で接着不良を引き起こし、更にベース物性として特に
耐折強度が著しく低下する。本発明における好ましい照
射光量は20〜10000mJ/cm2 であり更に好ましく
は50〜2000mJ/cm2 である。本発明の紫外線照射
処理は支持体の延伸熱固定後が好ましい。本発明によっ
て紫外線照射処理された支持体はたとえ半年、一年と長
時間保存した後下塗しても得られる密着強度は変わらな
い。本発明は空気中で紫外線照射処理をしても有効であ
る。照射時の温度は下塗をしてからカール回復性のため
に熱処理する場合は、好ましくは、160℃から230
℃以下が好ましい。160℃未満であると接着力が低下
し、紫外線の照射時間を長くする必要があり230℃以
上では熱収縮によりベースの平面性が維持できず、写真
用支持体として使用できない。更に塗布条件として液温
度および塗布直前のベース温度は20〜50℃が好まし
い。この範囲を外れると密着力は低下する。一方、下塗
前に熱処理する場合にはカール回復性を悪化させないた
めにガラス転移温度以下の温度で紫外線照射処理を行い
塗布乾燥することが必要となる。必要な密着レベルに応
じて紫外線の照射処理時間および塗布液温度およびベー
ス温度を適宜選択することができる。
【0005】本発明は紫外線照射処理の程度が表面から
15μmまでの支持体のポリマーの固有粘度が処理前の
1〜50%の低下になるようにすることにより、カラー
ネガおよびカラーリバーサルのような乳剤が厚く、現像
処理温度の高いフイルムにおいても十分な密着力が得ら
れることを見いだした。処理が弱いと接着力が全く得ら
れず、強すぎると表面層のポリマーの凝集力が低下し、
表面層のポリマー内で接着不良を引き起こす。また、耐
折強度が著しく低下する。
【0006】次に、支持体を膨潤させ、親水性下塗ポリ
マーと界面混合させる事によって密着が良くなる。本発
明に使用される支持体を膨潤させる化合物として、レゾ
ルシン、クロルレゾルシン、メチルレゾルシン、o−ク
レゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、フェノー
ル、o−クロルフェノール、p−クロルフェノール、ジ
クロルフェノール、トリクロルフェノール、モノクロル
酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水クロラー
ルなどがあげられる。この中で好ましいのは、レゾルシ
ンとp−クロルフェノールである。本発明に使用する親
水性下塗ポリマーとしては水溶性ポリマー、セルロース
エステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルな
どが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、
ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、
でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリル酸共
重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セルロー
スエステルとしてはカルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロースなどである。ラテックスポリマ
ーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含
有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビ
ニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体などであ
る。この中でも最も好ましいのはゼラチンである。
【0007】また、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタ
ジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水
マレイン酸などの中から選ばれた単量体を含む共重合
体、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロースなどを塗布し、次にゼラチン
を塗布する方法もある。
【0008】本発明の下塗り層にはゼラチン硬化剤を用
いることが出来る。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩
(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グルタルアルデヒドなど)、イソシアネート類、活
性ハロゲン化合物(2、4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げ
ることができる。下塗り層にはSiO2 、TiO2 、マ
ット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタクリレー
ト共重合体微粒子(1〜10ミクロン)を添加すること
が出来る。これ以外にも、下塗液には、必要に応じて各
種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活性
剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染料、
顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。
【0009】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号の各明細書、原崎勇次
著、「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉
書店発行)などに記載された方法により2層以上の層を
同時に塗布することが出来る。
【0010】支持体の熱処理は、ガラス転移温度を少し
下廻る温度で行うことが処理時間短縮のために望まし
く、50℃以上ガラス転移温度以下、より好ましくは、
ガラス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度
以下である。熱処理は乳剤を塗布する前が好ましい。
【0011】本発明のガラス転移温度が90℃以上のポ
リエステルは、ジオールとジカルボン酸から形成される
が、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、無水フタル酸、アジピン酸、ジフェニレ
ンp,p′−ジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化
テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,
5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸
【0012】等を挙げることができる。ジオールとして
は、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサン
ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、カテ
コール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,4−ベンゼ
ンジメタノール、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール、4,4′−イソプロピリデンビスヒドロキシフェ
ノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロル
フェノール)
【0013】等を挙げることができる。また、本発明の
ポリエステルには、分子内に水酸基とカルボキシル基
(あるいはそのエステル)を同時に有する化合物、例え
ば、p−ヒドロキシ安息香酸が共重合されていても構わ
ない。
【0014】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポ
リエチレン−2,6−ジナフタレート(PEN)、ポリ
アリレート(PAr)、ポリシクロヘキサンジメタノー
ルテレフタレート(PCT)等のホモポリマー、およ
び、ジカルボン酸として2,6−ナフタレンジカルボン
酸(NDCA)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル
酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、シクロヘキ
サンジカルボン酸(CHDC)、パラフェニレンジカル
ボン酸(PPDC)、ジオールとして、エチレングリコ
ール(EG)、シクロヘキサンジメタノール(CHD
M)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビスフェノ
ールA(BPA)、ビフェノール(BP)、またヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。これらの中
でさらに好ましいものとして、ナフタレンジカルボン
酸、テレフタール酸とエチレングリコールのコポリマー
(ナフタレンジカルボン酸とテレフタール酸の混合モル
比は0.3:0.7〜1.0:0の間が好ましく、0.
5:0.5〜0.8:0.2が更に好ましい。)、テレ
フタル酸とエチレングリコール、ビスフェノールAのコ
ポリマー(エチレングリコールとビスフェノールAの混
合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の間が好まし
く、更には0.5:0.5〜0:0.9が好まし
い。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカルボン
酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜10.
0、0.1〜20.0、更に好ましくは、それぞれ0.
2〜5.0、0.2〜10.0が好ましい)、ナフタレ
ンジカルボン酸、ネオペンチルグリコールとエチレング
リコールのコポリマー(ネオペンチルグリコールとエチ
レングリコールのモル比は1:0〜0.7:0.3が好
ましく、より好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.
4)テレフタル酸、エチレングリコールとビフェノール
のコポリマー(エチレングリコールとビフェノールのモ
ル比は、0:1.0〜0.8:0.2が好ましく、さら
に好ましくは0.1:0.9〜0.7:0.3であ
る。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコール
とテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキシ安息香
酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜0.1:
0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:0.1〜
0.2:0.8)等の共重合体およびPENとPET
(組成比0.3:0.7〜1.0:0が好ましく、0.
5:0.5〜0.8:0.2が更に好ましい)、PET
とPAr(組成比0.6:0.4〜0:1.0が好まし
く、0.5:0.5〜0:0.9が更に好ましい)等の
ポリマーブレンドでも良い。
【0015】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5×103 ないし5×105 である。
【0016】また、ポリマーのポリマーブレンドは、特
開昭49−5482号公報、同64−4325号公報、
特開平3−192718号公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー283,739−41、同284,779−8
2、同294,807−14に記載した方法に従って、
容易に形成することができる。
【0017】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 ・ホモポリマー PEN:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕 Tg=119℃ PCT:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ PAr:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃ ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−1 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ PBC−2 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−3 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ PBC−4 TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ PBC−5 TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ PBC−6 TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ PBC−7 IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ PBC−8 NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ PBC−9 TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ PBC−10 PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ・ポリマーブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−1 PEN/PET(60/40) Tg=95℃ PBB−2 PEN/PET(80/20) Tg=104℃ PBB−3 PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ PBB−4 PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ PBB−5 PAr/PET(60/40) Tg=101℃ PBB−6 PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃
【0018】以上のようなポリエステルは、全てTAC
よりも強い曲げ弾性率を有し、当初の目的であるフィル
ムの薄手化を実現できる。これらの中で好ましいのは、
PENを30%以上ブレンドするか酸成分として2,6
ナフタレンジカルボン酸を30モル%共重合したポリエ
ステルである。更に、好ましいのは、PENであり、弾
性率が縦及び横が共に500〜650kg/mm2 、好まし
くは550〜600kg/mm2 であり、縦及び横の弾性率
の差の絶対値が200kg/mm2 であることが望ましい。
また、延伸倍率としては縦が3.1〜3.8倍、横も
3.1〜3.8倍であることが望ましい。更に、110
℃における熱収縮率が0.3%以下であることが望まし
い。
【0019】また、これらのポリマーフィルム中に蛍光
防止および経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練
り込んでも良い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸
収を持たないものが望ましく、かつその添加量はポリマ
ーフィルムの重量に対して通常0.5 重量%ないし20重
量%、好ましくは1重量%ないし10重量%程度であ
る。0.5 重量%未満では紫外線劣化を抑える効果が期待
できない。紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメ
トキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2
(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒド
ロキシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サ
リチル酸フェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0020】芳香族系ポリエステルの屈折率は、1.6
〜1.7と高いので、光がフィルムエッジから入射した
時、支持体と乳剤層の界面で反射しやすい。この様なラ
イトパイピング現象を回避する方法としてはフィルムに
不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添加
する方法等が知られている。フィルム染色に使用する染
料については特に限定を加えるものでは無いが色調は感
光材料の一般的な性質上グレー染色が好ましく、また染
料はポリエステルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優
れ、かつポリエステルとの相溶性に優れたものが好まし
い。染料としては、上記観点から三菱化成製の Diaresi
n 、日本化薬製の Kayaset等ポリエステル用として市販
されている染料を混合することにより目的を達成するこ
とが可能である。染色濃度に関しては、マクベス社製の
色濃度計にて可視光域での色濃度を測定し少なくとも
0.01以上であることが必要である。更に好ましくは
0.03以上である。
【0021】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaC
3、タルク、カオリン等が例示される。また、上記の
ポリエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部
粒子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応
時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑
性付与方法も採用可能である。これら易滑性付与手段に
は特に限定を加えるものでは無いが、写真感光材料用支
持体としては透明性が重要な要件となるため、上記易滑
性付与方法手段では外部粒子系としてはポリエステルフ
ィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、あるいは析
出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部粒子
系を選択することが望ましい。更には、練り込みによる
易滑性付与を行う場合、よりフィルムの透明性を得るた
めに機能付与した層を積層する方法も好ましい。この手
段としては具体的には複数の押し出し機ならびにフィー
ドブロック、あるいはマルチマニフォールドダイによる
共押出し法が例示される。
【0022】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO3、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金属酸化物
あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。本発明に
使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の
微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、より好まし
くは105 Ωcm以下である。またその粒子サイズは0.
01〜0.7μ、特に0.02〜0.5μですることが
望ましい。この導電性を有する層は、該支持体に対し
て、ハロゲン化銀乳剤層側にあってもよいし、ハロゲン
化銀乳剤層と反対側のバック層にあってもよい。
【0023】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としては黒白用カラー
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。上記、ハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61−43748号公
報、同59−113438号公報、同59−11344
0号公報、同61−20037号公報、同61−200
38号公報に記載されているようなカプラー、DIR化
合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混
色防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成す
る複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,12
1,470号あるいは英国特許第923,045号明細
書、特開昭57−112751号公報、同62−200
350号公報、同62−206541号公報、同62−
206543号公報、同56−25738号公報、同6
2−63936号公報、同59−202464号公報、
特公昭55−34932号公報、同49−15495号
公報に記載されている。ハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。
【0024】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)" 、
および同No. 18716(1979年11月)、648
頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P. Glafkides, Chemie et Phisique Photograp
hique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊 (G. F. Duffin Photo
graphic Emulsion Chemistry (Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making an
d Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同3,65
5,394号および英国特許第1,413,748号な
どの各明細書に記載された単分散乳剤も好ましい。ま
た、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff, Photographic Science and Engineering)、第
14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414,310号、同
4,433,048号、同4,439,520号および
英国特許第2,112,157号などの各明細書に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。ま
た、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン
化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸
化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていて
もよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよ
い。
【0025】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。本発明
の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を
使用したときに特に顕著に認められる。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o. 17643および同No. 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用
できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・デ
ィスクロージャーに記載されており、下記の表に関連す
る記載箇所を示した。
【0026】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0027】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。イエローカプラーとし
ては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号の
各明細書、特公昭58−10739号公報、英国特許第
1,425,020号、同第1,476,760号、米
国特許第3,973,968号、同第4,314,02
3号、同第4,511,649号、欧州特許第249,
473A号、等の各明細書に記載のものが好ましい。マ
ゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロ
アゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号の各明細書、リサーチ・ディス
クロージャーNo. 24220(1984年6月)、特開
昭60−33552号公報、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61−72238号、同60−357
30号、同55−118034号、同60−18595
1号の各公報、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、W
O(PCT)88/04795号等の各明細書に記載の
ものが特に好ましい。
【0028】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号の各明細書、特開昭61−42658号公報等
に記載のものが好ましい。
【0029】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号明細書、特公昭57−39413号公報、米国特許
第4,004,929号、同第4,138,258号、
英国特許第1,146,368号の各明細書に記載のも
のが好ましい。発色色素が過度な拡散性を有するカプラ
ーとしては、米国特許第4,366,237号、英国特
許第2,125,570号、欧州特許第96,570
号、西独特許(公開)第3,234,533号の各明細
書に記載のものが好ましい。ポリマー化された色素形成
カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820
号、同第4,080,211号、同第4,367,28
2号、同第4,409,320号、同第4,576,9
10号、英国特許2,102,137号等の各明細書に
記載されている。
【0030】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号の各公報、米
国特許4,248,962号明細書に記載されたものが
好ましい。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤
を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,
140号、同第2,131,188号の各明細書、特開
昭59−157638号、同59−170840号の各
公報に記載のものが好ましい。その他、本発明の感光材
料に用いることのできるカプラーとしては、米国特許第
4,130,427号等の明細書に記載の競争カプラ
ー、米国特許第4,283,472号、同第4,33
8,393号、同第4,310,618号等の明細書に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等の公報に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号明細書に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、R.D.No. 11449、同2424
1、特開昭61−201247号公報等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号明
細書等に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63
−75747号公報に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。本発明に使用するカプラーは、種
々の公知分散方法により感光材料に導入できる。
【0031】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号明細書などに記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル
類、安息香酸エステル類、アミド類、アルコール類また
はフェノール類、脂肪族カルボン酸エステル、アニリン
誘導体、炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、
西独特許出願(OLS)第2,541,274号および
同第2,541,230号などの明細書に記載されてい
る。本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜
膨潤速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、2
5℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意
味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公
知の手法に従って測定することができる。膜膨潤速度T
1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加え
ること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによっ
て調整することができる。また、膨潤率は150〜40
0%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での
最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚
に従って計算できる。
【0032】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、および同N
o. 18716の615左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号明細書の
インドアニリン系化合物、同第3,342,599号明
細書、リサーチ・ディスクロージャー14,850号お
よび同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同第
13,924号に記載されている。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。理解し
やすくするため、実施例で使用する用語を説明する。 (1) コアセット フィルムをスプールに巻き付けて巻ぐせを付けること。 (2) コアセットカール コアセットにより付けた長さ方向の巻ぐせ。巻ぐせの程
度は、ANSI/ASC pH1.29−1985の T
est Method Aに従って測定し、1/R〔m〕(Rはカ
ールの半径)で表示した。 (3) 絶対コアセットカール 巻ぐせ改良を行う前の写真フィルムのコアセットカー
ル。 (4) コントロールドコアセットカール 巻ぐせ改良を行った後の写真フィルムのコアセットカー
ル。 (5) 真のコアセットカール (絶対コアセットカール)−(コントロールドコアセッ
トカール) (6) カール低減率 (真のコアセットカール/絶対コアセットカール)×1
00 (7) ガラス転移温度(Tg) 示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム10
mgをヘリウムチッ素気流中、20℃/分で昇温していっ
た時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たなぺ
ースラインに戻る温度の算術平均温度もしくはTgに吸
熱ピークが現われた時はこの吸熱ピークの最大値を示す
温度をTgとして定義する。
【0034】実施例1 1)支持体の作成 PETチップおよびPENチップを溶融押し出しした
後、縦方向に3.4倍、横方向に4倍の延伸を施し、厚
み80μmの2軸延伸ポリエステルフィルムを製造する
に際し、図1に示したように縦延伸ゾーンの片面(本実
施例ではキャスティング時キャスティングドラムに接し
た面:以下CD面と称する)に補助加熱源として赤外線
ヒーターを設置した。図1において、1はポリエステル
支持体、2、3及び4は縦延伸ロール、5は赤外線ヒー
ターである。PENは、押し出し温度300℃、縦延伸
温度(CD面側)140℃、横延伸温度130℃、熱固
定250℃6秒で製膜した。一方PETは、押し出し温
度270℃、縦延伸温度(CD面側)100℃、横延伸
温度110℃、熱固定220℃6秒で製膜した。これら
延伸時に上記赤外線ヒーターの印加電圧を変え、表1に
示すような表裏の温度差を付けた支持体A−1〜5を製
膜した。
【0035】
【表1】
【0036】このようにして製膜したフィルムは低温面
側を内巻面としてカールし易い傾向を有する。
【0037】2)支持体の熱処理と表面処理 上記の方法で得たフィルムを表1の条件で熱処理をし
た。熱処理は全て直径30cmの巻き芯に下塗り面を外
側にして実施した。比較例として、熱処理をしないもの
をA−1とした。この後、支持体については、その各々
の両面に、紫外線処理をした。支持体面の紫外線処理に
用いた水銀ランプは(2−1)の通り、また処理条件は
(2−2)に示した通りである。 (2−1)水銀ランプの特性 定格電圧1900V、ランプ電力3800W、ランプ電
圧1020V、ランプ電流4.4Aの特性の水銀ランプ
を使用した。 (2ー2)紫外線処理条件 装置の幅の全長20mのゾーンに、上記水銀ランプ20
本を1m間隔に設置し、支持体と水銀ランプの間隔を1
0cmとし、表面処理する際の支持体の温度は90℃か
ら200℃の範囲に調整した。紫外線処理の程度を変化
させるため、支持体を通過させる速度を0.5m/分か
ら100m/分の範囲で調整した。
【0038】(2−3) 光強度測定方法 ランプ点灯方法 ランプを点灯するための回路を図2に示す。図2におい
てランプ7はスウィッチ8により点滅する。電源6から
の供給電圧は供給電圧計9、ランプ電圧はランプ電圧計
10、ランプ電流はランプ電流計11によりそれぞれ測
定する。これら回路の諸条件は以下の通りである。な
お、12は安定器(チョークコイル)である。 電源の供給電圧 : 1800±50V ランプ電流 : 4.4 A 安定器のインピーダンス電圧: 1350V(ランプ電
流4.4Aの時) 光強度測定 1.光強度測定器は図2に示したものを用いる。 2.測定波長 : 254nm 3.測定箇所 : ランプの表裏6箇所 光強度の算出 測定時の供給電圧A(Volt)および検流計のフレX
から次式に従って計算し、光強度Dを求める。 D=1800X/A なお、本発明の実施例では光強度Dが20±1のものを
用いた。
【0039】3)下塗層の塗設 上記支持体に下記下塗り液を塗布し、115℃で2分間
乾燥後巻き取った。塗布量は10cc/m2 であった。 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 この下塗り面上に後述の感光層を塗設した。
【0040】4)バック層の塗設 下塗後の支持体A−1〜5、B−1〜3の下塗層を設け
た側とは反対側の面に下記組成のバック層を塗設した。
【0041】4−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−
酸化アンチモン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水
和物230重量部と三塩化アンチモン23重量部をエタ
ノール3000重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶
液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3
になるまで滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アン
チモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24
時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。赤褐色コ
ロイド状沈澱を遠心分離により分離した。過剰なイオン
を除くため沈澱に水を加え遠心分離によって水洗した。
この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去した。過剰イ
オンを除去したコロイド状沈澱200重量部を水150
0重量部に再分散し、600℃に加熱した焼成炉に噴霧
し、青味がかった平均粒径0.2μmの酸化スズ−酸化
アンチモン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末
の比抵抗は25Ω・cmであった。上記微粒子粉末40重
量部と水60重量部の混合液をpH7.0に調製し、攪拌
機で粗分散の後、横型サンドミル(商品名ダイノミル;
WILLYA. BACHOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで
分散して調製した。
【0042】4−2)バック層の塗設 下記処方〔A〕を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗
布し、115℃で30秒間乾燥した。この上に更に下記
の被覆層用塗布液(B)を乾燥膜厚が0.1μmになる
ように塗布し、115℃で2分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 10重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部
【0043】 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメタン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部 比較として、導電性微粒子分散物を含まない処方をバッ
ク層として塗布し、その上に被覆用塗布液(B)を塗布
した物をサンプルA−7とした。
【0044】6)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に下記に示すような組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料A−1〜5、B−1
〜3を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー ExM:マゼンタカプラー ExY:イエローカプラー ExS:増感色素 UV :紫外線吸収剤 HBS:高沸点有機溶剤 H :ゼラチン硬化剤 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0045】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0046】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0047】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0048】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0049】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0050】 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0051】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0052】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0053】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0054】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0055】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0056】 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0057】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0058】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0059】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0060】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。次に、使
用する乳剤の種類を表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】表2において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号公報の実
施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号公報に記載されているような転位線
が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 また、この写真感光材料に用いたカプラーや各種添加剤
等の化合物名等を示す。
【0063】
【化1】
【0064】
【化2】
【0065】
【化3】
【0066】
【化4】
【0067】
【化5】
【0068】
【化6】
【0069】
【化7】
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】
【化10】
【0073】
【化11】
【0074】
【化12】
【0075】
【化13】
【0076】
【化14】
【0077】
【化15】
【0078】7)サンプル評価 このようにして作成した写真フィルムサンプルについて
巻癖の評価を実施した。評価は下記の手順に従った。 7−1)コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにスリ
ットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感光
層を内巻にし、表1に示したように8mmのスプールに巻
きつけた。これを密封容器中に入れ、80℃で2hr加熱
して巻ぐせを付けた。この温度条件は夏期に日中自動車
中にフィルムを置いていたことを想定した条件である。 7−2)現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせを付けたフィルムを、一晩25℃の
部屋の中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルム
を取出し、これを自動現像機(ミニラボFP−550
B:富士写真フイルム製)で現像処理し、直ちに25℃
60%RH下にて、カール板を用いてカール測定を行っ
た。なお、現像処理条件は下記のとおりである。
【0079】 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分
【0080】用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート) 4g 水を加えて 全量 1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ml 酢酸 30ml 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル 漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III )ナトリウム2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0081】密着の評価 以上のように作成したサンプルの接着性の評価を下記の
様に行った。 乾燥時の接着性評価 資料表面にカミソリで縦横5mm間隔に7本ずつ切り目
を入れて36ケのます目をつくりこの上に粘着テープ
(日東電気工業株式会社製、ニットーテープ)を張り付
け180度方向に素早く引き剥がす。この方法において
未剥離部分が95%以上の場合をA級、90%以上の場
合をB級、60%以上の場合をC級、60%未満をD級
とする。以降、現像処理前のサンプルを生サンプル、現
像処理後のサンプルを乾後サンプルと称する。 湿潤時の接着性評価 現像、定着、水洗の各段階において処理液中でフィルム
の乳剤面に鉄筆を用いて引掻き傷をX印につけ、これを
指頭で強く5回こすりXの線にそって剥がれた最大の剥
離幅により密着力を評価する。乳剤層が傷以上に剥離し
ない場合をA級、最大の剥離幅が2mm以内の時をB
級、最大の剥離幅が5mm以内の時をC級,他をD級と
する。以降湿潤時のサンプルをウェットサンプルと称す
る。
【0082】耐折強度の測定 MIT耐揉疲労試験機(株式会社 東洋精機製作所製)
を用いて、ISO 8776−1988の規格に従って
折り曲げによって切断するまでの往復回数を測定した。 結果 これらの結果を表3に示した。熱処理しないA−1、P
ENに熱処理を行うと、その熱処理温度が50℃より高
くかつPENのTgより低いA−2、A−4の巻癖が非
常に弱く良好であるのに対して、Tg以上または50℃
以下の温度で熱処理したA−3、A−5は巻癖が強く熱
処理の効果は見られない。また支持体の紫外線処理をす
ると、しないものにくらべ乳剤層と支持体の密着性にす
ぐれ、とくに支持体に表面から15μmまでの紫外線処
理後のポリマーの固有粘度低下率が1〜50%である
と、ベースの強度を損なうことなく乳剤層と支持体の接
着製が良好であることがわかる。さらに、紫外線処理す
る際の支持体の温度がガラス転移温度より低い場合に
は、巻癖カールが付きにくいことがわかる。
【0083】
【表3】
【0084】実施例2 実施例1と同様な方法により表4の支持体を製膜した。
【0085】
【表4】
【0086】このようにして、製膜した支持体を実施例
1と同様に熱処理、紫外線処理、下塗層・バック層及び
乳剤塗布を行い表5の結果を得た。サンプルA−1−1
〜A−2−14の支持体はPENであり、サンプルBは
PBC−1であり、サンプルCはPBB−2である。
【0087】
【表5】
【0088】その結果、紫外線処理の温度は70℃以上
が好ましく、下塗液の温度およびベース温度は20〜5
0℃の範囲が好ましいことがわかる。また、PEN以外
のポリマーでもガラス転移温度が90℃以上200℃以
下であれば本発明の効果があることがわかった。
【0089】
【発明の効果】本発明を実施することにより、乳剤層の
支持体との密着が良好な優れた力学特性を有し、かつ巻
癖が少ない、写真感光材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った縦延伸ゾーンの側面図を示す。
【図2】光強度測定のためのランプ点灯回路図を示す。
【符号の説明】
1 ポリエステル支持体 2 縦延伸ロール 3 縦延伸ロール 4 縦延伸ロール 5 赤外線ヒータ 6 電源 7 ランプ 8 スウィッチ 9 供給電圧計 10 ランプ電圧計 11 ランプ電流計 12 安定器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル支持体上に少なくとも一層
    の感光層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ポリエステル支持体のガラス転移温度が90℃以
    上200℃以下の範囲のものであり、かつ該支持体の少
    なくとも一方に該支持体の温度が70℃〜230℃で紫
    外線照射処理をしたことを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 紫外線照射処理される際の該支持体温度
    が160℃以上230℃以下であることを特徴とする請
    求項1、2又は3のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 紫外線照射処理により、支持体の表面か
    ら15μmまでの構成ポリエステルの固有粘度が1〜5
    0%低下されたポリエステル支持体を使用することを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該支持体が下塗される際の塗布液温度お
    よびベース温度が20℃以上50℃以下であることを特
    徴とする請求項1又は2のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該支持体が製膜後乳剤塗布前までの工程
    において50℃以上ガラス転移温度以下の温度で熱処理
    することを特徴とする請求項1、2、3又は4のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該支持体を紫外線照射処理する際の支持
    体温度がガラス転移温度以下であることを特徴とする請
    求項5のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該ポリエステル支持体が、主としてポリ
    エチレンナフタレートであることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 ナフタレンジカルボン酸が全カルボン酸
    の30モル%以上であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 該ポリエステル支持体がポリエチレン−
    2,6−ナフタレンジカルボキシレートであることを特
    徴とする請求項1〜8に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP34951793A 1993-01-18 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06266050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34951793A JPH06266050A (ja) 1993-01-18 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-21625 1993-01-18
JP2162593 1993-01-18
JP34951793A JPH06266050A (ja) 1993-01-18 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266050A true JPH06266050A (ja) 1994-09-22

Family

ID=26358714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34951793A Pending JPH06266050A (ja) 1993-01-18 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5580707A (en) Silver halide photographic material
US5620839A (en) Silver halide photographic material
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
EP0607905B1 (en) Silver halide photographic material
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0713299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906305B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317876A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308664A (ja) 35mmカメラ用カートリツジ
JPH0635115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635114A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料