JPH06265957A - 第三高調波発生器 - Google Patents

第三高調波発生器

Info

Publication number
JPH06265957A
JPH06265957A JP7869493A JP7869493A JPH06265957A JP H06265957 A JPH06265957 A JP H06265957A JP 7869493 A JP7869493 A JP 7869493A JP 7869493 A JP7869493 A JP 7869493A JP H06265957 A JPH06265957 A JP H06265957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
waveguide
region
fundamental wave
phase matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7869493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kawabe
豊 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP7869493A priority Critical patent/JPH06265957A/ja
Publication of JPH06265957A publication Critical patent/JPH06265957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非線形光学材料で形成された周期的分極反転
領域を有する光導波路を用いて簡単に第三高調波を発生
できるようにする。 【構成】 第二高調波発生に関与する位相整合距離をl
1、基本波と第二高調波との和周波数発生に関与する位
相整合距離をl2としたとき、非線形光学媒質中に分極
反転領域4の長さが(l1+l2)/2であり、(l1
2)/2の間隔で複数の分極反転領域4が導波方向に
配列形成された導波路5Aを有し、この導波路5Aの一
端面から基本波を入射したとき、導波路5Aの他端面か
ら第三高調波を出射できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コヒーレントな光を利
用する光記憶装置、光情報処理装置、リソグラフィなど
に用いられる第三高調波発生器に関し、特に基本波を非
線形光学媒質中に入射して、基本波よりも波長の短い第
三高調波を発生するのに用いる高調波発生素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、コヒーレントな光を発
する小型な光源として、光ディスク装置、記憶再生が可
能な光磁気ディスク装置、その他光情報処理装置などに
広く利用されている。しかし、この半導体レーザから得
られる光の波長は、0.78〜1.55μmの長波長領
域にあるため、記憶密度の高密度化や高解像度再生、高
密度なデータ伝送の要求が高まっている現状では、より
波長の短い光が求められている。このような短波長のコ
ヒーレント光を得る手段としては、従来から波長変換素
子である第二高調波発生器が知られている。この第二高
調波発生器は、半導体レーザからの基本波を、非線形光
学媒質の一端部に入射し、他端部から基本波の1/2の
波長の第二高調波を取り出すものである。
【0003】例えば、特開昭61−290426号で
は、基本波を導波する光導波路と、その第二高調波を導
波する導波路とを結合して平行に並べ、両導波路の実効
屈折率が等しくなるようにすることで、変換効率を高め
た高調波発生器が提案されている。また、特開昭62−
63922号では、有機薄膜導波路を構成する非線形光
学分子層を外部電界によって配向することで、位相整合
を実現した高変換効率の高調波発生器が提案されてい
る。また、特開平4−254835号では、基本波を発
する半導体レーザからの波長が変化した場合でも安定し
た第二高調波を発生できるようにするために、非線形光
学結晶の主面に、複数の伝搬定数を持つ光導波路とこの
光導波路の伝搬方向に対して周期的な分極反転層とを設
けた高調波発生器が提案されている。また、特開平4−
296830号では、第二高調波出力の温度依存性をな
くすために、半導体レーザの温度依存特性と、非線形光
学結晶の主面に光導波路に沿って周期的に設けられる分
極反転層の温度依存特性とをほぼ一致させた高調波発生
器が提案されている。なお、この周期的分極反転層は、
基本波と第二高調波とを位相整合させるために設けられ
ている。さらに、特開平4−365021号では、第二
高調波をより安定に発生できるようにするために、非線
形光学結晶の主面に光導波路と、位相整合のための周期
的な分極反転層とを形成し、この光導波路の断面形状を
光導波方向に沿って変化させた高調波発生器が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た公報に記載される高調波発生器では、例えば840n
m程度の基本波を第二高調波に変換して420nm程度
の青色光を発生させるためのものであり、より短波長の
領域にある紫色光あるいは近紫外光を得ることはできな
かった。このような、より短波長のコヒーレント光を得
るには、半導体レーザからの基本波を1/3の波長の第
三高調波に変換する方法が考えられる。仮に、基本波の
1/3の波長のコヒーレント光を高効率に得ることがで
きれば、光記録装置の記憶密度を一桁程度高めることが
できる。
【0005】通常、第三高調波を発生させるには二つの
方法がある。第一の方法は、三次の非線形性を有する結
晶から直接第三高調波を発生させる方法である。しか
し、通常の非線形光学材料は、第三高調波を高効率に得
るにはその非線形特性が十分でないという問題がある。
一方、ポリジアセチレンなどの一部の有機材料や高分子
材料では、三次の非線形効果が大きいことが知られてい
るが、これらはいずれも可視領域に大きな吸収を持って
いるため、青色光あるいは近紫外光の発生用として不適
切である。
【0006】第二の方法は、二次の非線形性を有する結
晶によって第二高調波を発生させたのち、もう一つの結
晶に基本波と第二高調波を入射して、結晶内における和
周波数発生効果により第三高調波を発生させる方法であ
る。しかし、この方法では2つの結晶を用いるため、光
学配置が複雑となり、それに応じて必要となる機構部品
の数も増えて実用に供するには問題となる。
【0007】本発明は、上記事情にかんがみてなされた
もので、非線形光学材料で形成された周期的分極反転領
域を有する光導波路を用いて、簡単に第三高調波を発生
できる第三高調波発生器を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術が有
する課題を解決するため、本発明者等は鋭意検討を重ね
た結果、光導波路構造を有する高調波発生器において、
第二高調波発生に関与する位相整合距離をl1、和周波
数発生に関与する位相整合距離をl2としたとき、(l1
+l2)/2の周期で分極反転した領域と、分極反転し
ていない領域が光導波路に沿って交互に並んだ素子上で
上記目的が達成されることを見出した。また、第二高調
波発生に関与する位相整合距離をl1、和周波数発生に
関与する位相整合距離をl2としたとき、分極反転した
長さl1の領域と分極反転しない長さl2の領域とが光導
波路に沿って交互に並んだ素子上でも第三高調波を効率
よく発生できることを見出した。
【0009】次に、本発明によって第三高調波を効率よ
く発生し得る理由を説明する。非線形媒質中の基本波、
第二高調波及び第三高調波の各電界振幅E0,E2w,E
3wは、もし入射光が減衰しないならば、つぎのモード結
合方程式で表されることがよく知られている。
【0010】
【数1】
【0011】なお、このモード結合方程式の詳細につい
ては、A.Yariv,“Optical Ele-ctronics“1985,Holt-Sa
undersに記述されている。ここで、zは導波路方向の長
さであり、μ,εはそれぞれ媒質の透磁率、誘電率であ
る。また、d(Z)はZ位置における非線形光学定数であ
り、本発明における周期的反転媒質では(l1+l2)/
2の長さごとにdと−dの値をとる。また、方程式中の
ΔkiはΔki=(2π)/(li)で定義される。上の
方程式を数値的に解くことにより、第三高調波発生の強
度を知ることができる。すなわち、(l1+l2)/2の
周期が40回繰り返しているとき、各位置における第三
高調波の強度特性を図14に示す。同時に、単に、l1
の周期、l2の周期で繰り返されている場合の強度の特
性も同図に示す。この特性図に示すように(l1+l2
/2の周期で分極領域を配置することにより、第三高調
波の発生効率が著しく高められることがわかる。
【0012】また、図15には分極反転した長さl1
領域と分極反転しない長さl2の領域とが交互にそれぞ
れ40回繰り返しているとき、各位置における第三高調
波の強度特性を示す。この図からも明らかなように、l
1とl2との交互の周期配置を行なうことにより、著しく
変換効率を増大できる。
【0013】次に、この第三高調波発生器の製作方法に
ついて説明する。非線形光学結晶上の主面に、導波路と
分極反転領域の周期構造とを形成する技術はすでに種々
開発されているので、その技術をそのまま利用すること
ができる。非線形光学結晶として例えばニオブ酸リチウ
ム(LiNbO3 )やタンタル酸リチウム(LiTaO
3 )などの無機の強誘電体材料を用いる場合は、分極反
転領域を形成するプロセスと導波路を形成するプロセス
とから製作方法が構成される。例えば、Zカットのニオ
ブ酸リチウム基板を用いる場合、まず基板表面の選択的
な位置にTiを蒸着し、熱処理を行なうことにより、分
極反転領域を形成できる。また別の方法としては、基板
表面の選択的な位置に電子線を照射することでも分極反
転領域を形成できる。続いて、プロトン交換によって導
波路を形成するが、この場合、導波路を形成したい領域
以外にマスクとして酸化タリウムを蒸着したのち、22
0℃の熱りん酸中に10分から1時間程度浸漬し、さら
に大気中で350℃に加熱する。
【0014】次に、高分子材料を用いて素子を形成する
方法を説明する。高分子材料としては、ポリスチレン、
ポリメチルメタクリレート(PMMA)など透明でアモ
ルファス性を有するものであればよい。2−メチル−4
−ニトロアニリンや4−ニトロ−4´−アミノスチルベ
ンなど光学的非線形性を有する色素を高分子とともにメ
タノールやジクロロメタンなどの溶媒に溶解して、ガラ
ス基板上に滴下したのち、スピンコータで回転させる方
法などにより、基板上に色素混合高分子層を形成する方
法が知られている。また、色素混合高分子層中に分極反
転領域を形成する方法も知られている。すなわち、薄膜
化された高分子色素混合物をコロナポーリングによって
全体を配向し、その後、蒸着やスパッタリングなどの方
法を用いて電極パターンを生成し、ガラス転移よりもや
や低い温度に保った状態で逆方向に電圧を印加すること
で、電極パターンの形状に対応した領域を分極反転する
ことができる。その後、マスク下で紫外線を照射するこ
とで、任意の形状の導波路を形成できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。実施例1 Z軸が基板面に垂直になるようにカットした(Zカット
という)ニオブ酸リチウム基板上に、図1に示す基板と
同じ形状のマスク1Aを用い、基板温度を室温とし、ボ
ート温度を1700℃として、Tiを0.1μmの厚さ
に真空蒸着する。これにより、領域a1に選択的にTi
を積層したあと、800℃の真空中に1時間放置して基
板中にTiを拡散し、この領域aの分極を反転する。こ
こで、図中l1は第二高調波発生に関する位相整合距
離、l2は和周波数発生に関する位相整合距離を示し、
領域a1の導波路方向の長さ及び領域a1間の間隔は
(l1+l2)/2に設定されている。具体的には、l1
はl1=3.4μmに設定され、l2はl2=2.9μm
に設定される。続いて、領域bの形状のマスク2を用い
て領域bを覆い、基板温度を室温とし、ボート温度を1
900℃としてTa25 を1μmの厚さに蒸着し、そ
の後220℃の熱りん酸中に10分間浸漬したのち、大
気中で350℃に保ち、1時間放置した。この結果、基
板3の主面に図2乃至図4に示すように(l1+l2)/
2の周期的な分極反転領域4を有する導波路5Aを形成
することができた。
【0016】この基板3上の導波路5Aに対して、図5
に示すように配置される実験装置のYAGレーザ6から
基本波となる300mWのレーザ光をレンズ7で絞って
入射して、出射してきた光をフィルタ8に通すことで第
三高調波のみを取り出し、その強度を光強度計9で測定
したところ、1.0mWの第三高調波が出力されている
ことがわかった。なお、図5中で導波路を総称して5と
した。
【0017】実施例2 光学的非線形性を有する色素である2−メチル−4−ニ
トロアニリン(MNA)の1重量%と、平均分子量Mw
=150000のポリメチルメタクリレート(PMM
A)の5重量%とを同時にメタノールに溶解し、この混
合溶液をITO電極付きガラス基板上に0.2cc滴下
したあと、スピンコータを用いて毎分3000回転で5
分間回転し、その後乾燥して厚さ0.6μmの色素混合
高分子薄膜を得た。その後、温度を105℃まで上昇し
て、コロナ放電法を用いて膜中のMNAを一様に配向さ
せたのち、図6に示すマスク1Bを用いて領域a2に金
をボート温度1100℃で0.1μmの厚さになるよう
に蒸着した。その後、再び100℃まで昇温し、放電時
とは逆方向に4MV/mの電界を印加し、25分間保持
したあと冷却した。続いて、マスク2を用い二点鎖線点
線で囲った領域b以外の領域に出力1Wの水銀ランプか
ら紫外線を1時間照射した。その結果、(l1+l2)/
2の周期的な分極反転領域を有する導波路が得られた。
ここで、l1はl1=2.3μmに設定され、l2はl2
1.9μmに設定される。
【0018】この導波路に対して、図5に示した同様な
実験装置を用いて基本波となる300mWのレーザ光を
入射して第三高調波の強度を測定したところ、1.3m
Wの第三高調波出力が観測された。
【0019】実施例3 実施例1と同様な製作方法でニオブ酸リチウム基板上
に、図7に示すマスク1Cを用いて領域a3を分極反転
するとともに、領域bの形状のマスク2を用いて導波路
領域を形成した。ここで、l1は第二高調波発生に関す
る位相整合距離、l2は和周波数発生に関する位相整合
距離に対応している。l1,l2の寸法は実施例1と同様
である。これにより、図8乃至図10に示すように一つ
の分極反転領域4の導波路方向の長さがl1であり、こ
の反転領域4がl2の間隔で交互に繰り返される導波路
5Bが形成された。すなわちこの導波路5Bでは互いに
分極反転された長さl1の領域と長さl2の領域とからな
る繰返し単位が導波方向に配列形成されている。
【0020】この導波路5Bに対して、図5の実験装置
を用いて基本波となる300mWのレーザ光を入射して
第三高調波の出力強度を測定したところ、その出力値は
1.3mWであった。
【0021】実施例4 実施例2と同様な製作方法でITO電極付きガラス基板
上に、図11に示すようにマスク1Dを用いて分極反転
した領域a4を形成するとともに、領域bの形状のマス
ク2を用いて導波路領域を形成した。これにより、一つ
の分極反転領域の導波路方向の長さがl1であり、この
反転領域がl2の間隔で交互に繰り返される導波路が形
成された。
【0022】この導波路に対して、図5の実験装置を用
いて300mWのレーザ光を入射して第三高調波の出力
強度を測定したところ、1.3mWの値を得た。
【0023】比較例1 実施例1と同様な製作方法で、マスクのみを図12に示
すマスク1Eを用いてニオブ酸リチウム基板上に分極反
転した領域を形成するとともに、領域bの形状のマスク
2を用いて導波路領域を形成した。ここで、l1は第二
高調波発生に関する位相整合距離でる。また、l1の寸
法は実施例1と同様である。これにより、図13に示す
ように一つの分極反転領域4の導波路方向の長さがl1
であり、この反転領域4がl1の間隔で交互に繰り返さ
れる導波路5Cが形成された。
【0024】この導波路5Cに対して図5に示す実験装
置を用いて基本波である300mWのレーザ光を入射し
て第三高調波の出力を測定したところ、0.2mWの出
力値が得られた。このように、単に長さl1の分極反転
領域4をl1の間隔で配列した場合には、十分な強度の
第三高調波を得ることはできない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非線形光学媒質で形成された光導波路では従来発生が困
難であった第三高調波を容易にしかも高効率に発生する
ことができ、第三高調波発生器の構成の簡単化及び小形
化も同時に図れる。また、コヒーレントな青色光や近紫
外光を容易に発生できることで、光記憶密度の高密度化
や高解像度再生、データ伝送の高密度化などを大幅に進
めることができるという大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第三高調波発生器を製作するとき
に用いられるマスクの平面図である。
【図2】図1のマスクを用いて作製された第三高調波発
生器の一実施例を示す斜視図である。
【図3】図1の第三高調波発生器の導波路部分を示す平
面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】高調波出力を計測するための測定装置を示す構
成図である。
【図6】他の実施例の第三高調波発生器を製作するため
のマスクを示す平面図である。
【図7】さらに他の実施例の第三高調波発生器を製作す
るときに用いられるマスクの平面図である。
【図8】図7のマスクを用いて作製された第三高調波発
生器を示す斜視図である。
【図9】図8の第三高調波発生器の導波路部分を示す平
面図である。
【図10】図9のB−B線断面図である。
【図11】さらに他の実施例の第三高調波発生器を製作
するためのマスクを示す平面図である。
【図12】比較例となる第三高調波発生器を製作すると
きに用いられるマスクの平面図である。
【図13】図12のマスクを用いて作製された高調波発
生器の縦断面図である。
【図14】(l1+l2)/2の周期的な分極反転領域を
有する高調波発生器の出力強度を示す特性図である。
【図15】l1,l2の互いに分極反転した周期的領域を
有する高調波発生器の出力強度を示す特性図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D マスク 2 マスク 3 基板 4 分極反転領域 5,5A,5B,5C 導波路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第二高調波発生に関与する位相整合距離
    をl1、基本波と第二高調波との和周波数発生に関与す
    る位相整合距離をl2としたとき、非線形光学媒質中
    に、分極反転領域の長さが(l1+l2)/2であり、
    (l1+l2)/2の間隔で複数の分極反転領域が導波方
    向に配列形成された導波路を有し、この導波路の一端面
    から基本波を入射したとき、導波路の他端面から第三高
    調波を出射することを特徴とした第三高調波発生器。
  2. 【請求項2】 第二高調波発生に関与する位相整合距離
    をl1、基本波と第二高調波との和周波数発生に関与す
    る位相整合距離をl2としたとき、非線形光学媒質中に
    互いに分極反転された長さl1の領域と長さl2の領域と
    からなる繰返し単位が導波方向に配列形成された導波路
    を有し、この導波路の一端面から基本波を入射したと
    き、導波路の他端面から第三高調波を出射することを特
    徴とした第三高調波発生器。
  3. 【請求項3】 上記非線形光学媒質が強誘電体結晶から
    なる請求項1または請求項2記載の第三高調波発生器。
  4. 【請求項4】 上記非線形光学媒質が色素混合高分子材
    料からなる請求項1または請求項2記載の第三高調波発
    生器。
JP7869493A 1993-03-12 1993-03-12 第三高調波発生器 Pending JPH06265957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7869493A JPH06265957A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 第三高調波発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7869493A JPH06265957A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 第三高調波発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265957A true JPH06265957A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13668980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7869493A Pending JPH06265957A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 第三高調波発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145847A1 (ru) * 2019-01-07 2020-07-16 Сергей Анатольевич ДАВЫДЕНКО Автомобильное стекло с изменяющейся прозрачностью

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145847A1 (ru) * 2019-01-07 2020-07-16 Сергей Анатольевич ДАВЫДЕНКО Автомобильное стекло с изменяющейся прозрачностью

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865406A (en) Frequency doubling polymeric waveguide
JPH05273624A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
US6952307B2 (en) Electric field poling of ferroelectric materials
JPH09304800A (ja) 光波長変換素子および分極反転の製造方法
Che et al. Fabrication of surface relief grating with second-order nonlinearity using urethane-urea copolymer films
JPH06502499A (ja) 厚さ変化に無感応の周波数2倍化用ポリマー導波管
US5748361A (en) Ferroelectric crystal having inverted domain structure
JPH06265957A (ja) 第三高調波発生器
JP3946092B2 (ja) 周期分極反転構造の形成方法
JP3260457B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JPH06289446A (ja) 光高調波発生器
JP2002287191A (ja) フェムト秒レーザー照射による分極反転構造の作成方法
US12007666B2 (en) Wavelength conversion element and method for producing same
JP7127472B2 (ja) 波長変換素子の作製方法
JPH0643511A (ja) 分極反転構造を有する光導波路及びその製造法並びに光導波路に分極反転構造を付与する装置
JP3883613B2 (ja) 電気光学素子
JP2921209B2 (ja) 波長変換素子の製造方法
JP3683517B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP3316987B2 (ja) 分極反転格子と光導波路の形成方法
JP2003131182A (ja) 光導波路型光素子およびその製造方法
JPH0643513A (ja) 波長変換素子
JP3310024B2 (ja) 変調機能付高調波発生装置
JPH06230445A (ja) 周期的分極反転構造の作製方法および波長変換素子の作製方法
Kajal Design and Implementation of Novel Nonlinear Processes in Bulk and Waveguide Periodic Structures
Gawith Novel active waveguide devices in direct-bonded structures