JPH0626403U - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JPH0626403U
JPH0626403U JP7146392U JP7146392U JPH0626403U JP H0626403 U JPH0626403 U JP H0626403U JP 7146392 U JP7146392 U JP 7146392U JP 7146392 U JP7146392 U JP 7146392U JP H0626403 U JPH0626403 U JP H0626403U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
cylinder
shaft
transmission case
central transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7146392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565132Y2 (ja
Inventor
木 勝 鈴
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1992071463U priority Critical patent/JP2565132Y2/ja
Publication of JPH0626403U publication Critical patent/JPH0626403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565132Y2 publication Critical patent/JP2565132Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 背反回転する傾斜爪軸筒の耕耘爪と水平爪軸
筒の耕耘爪の土中打ち込みによって機体のダッシュ現象
を抑止しながら耕耘するロ−タリ耕耘装置において、圃
場条件が異なっても常に適正に機体のダッシュを抑止し
ながら耕耘できるようにする。 【構成】 中央伝動ケ−ス1の左右両脇部に配設する傾
斜爪軸筒2と、傾斜爪軸筒2の外側部位にそれぞれ配設
する水平爪軸筒とを背反に回転駆動し、両爪軸筒に止着
する耕耘爪4,5の背反方向の土中打ち込みによって機
体のダッシュ現象を抑止しつつ耕耘するロ−タリ耕耘装
置において、傾斜爪軸筒2を、中央伝動ケ−ス1に設け
られた軸受支持部1aに支承設置する駆動筒体2aと、
その駆動筒体2aに着脱自在に外嵌装備する爪取付筒体
2bとに分割形成し、圃場条件によって爪取付筒体2b
を付替できるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、中央伝動ケ−スの左右両脇部に配設する傾斜爪軸筒と、傾斜爪軸筒 の外側部位に配設する水平爪軸筒とを背反回転させて、両爪軸筒に止着する耕耘 爪の背反方向への土中打ち込みによって機体のダッシュ現象を抑止しつつ耕耘す るロ−タリ耕耘装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中央伝動ケ−スから左右に突出する耕耘軸の軸心方向において、中央伝動ケ− スの左右両脇部に傾斜爪軸筒を支承設置すると共に、それら傾斜爪軸筒の外側に 水平爪軸筒を配設し、水平爪軸筒を正転駆動機構で駆動し且つ傾斜爪軸筒を逆転 駆動機構で回転駆動して、水平爪軸筒がわの耕耘爪に対して逆回転する傾斜爪軸 筒がわの耕耘爪でセンタ−ケ−ス下方の土壌を耕起し、水平爪軸筒がわの耕耘爪 と傾斜爪軸筒がわの耕耘爪の背反方向の土中打ち込みによって機体のダッシュ現 象を抑止するようにしたロ−タリ耕耘装置が知られている(例えば、特公昭46 −39041号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種の従来のものは、所定数の耕耘爪を備える傾斜爪軸筒を中央伝動ケ−ス の左右両脇部に容易には取外しできない常設構造で組着けて構成されるものであ ったから、圃場条件の異なりによっては、傾斜爪軸筒の耕耘爪によるダッシュ阻 止力が大きくなり過ぎて馬力ロスを招いたり、また、逆にダッシュ阻止力が不足 したりする事態になることがあって、圃場条件によっては適正なダッシュ抑止状 態で耕耘できないという問題があった。 本考案は、このような問題に鑑みてなされものであり、その目的とするところ は、圃場条件の異なりに対応して常に適正なダッシュ抑止力を発揮することがで きるように改良されたロ−タリ耕耘装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案におけるロ−タリ耕耘装置は、中央伝動ケ−ス1の左右両脇 部に配設する傾斜爪軸筒2、2と、傾斜爪軸筒2、2の外側部位にそれぞれ配設 する水平爪軸筒3、3とを背反に回転駆動し、両爪軸2、3に止着する耕耘爪4 、5の背反方向の土中打ち込みによって機体のダッシュ現象を抑止しつつ耕耘す るロ−タリ耕耘装置において、上記傾斜爪軸筒2を、中央伝動ケ−ス1に設けら れた軸受支持部1aに支承設置する駆動筒体2aと、その駆動筒体2aに着脱自 在に外嵌装備する爪取付筒体2bとに分割形成したことを特徴とするものである 。
【0005】
【作用】
上記のように構成されたロ−タリ耕耘装置においては、中央伝動ケ−ス1の左 右両脇部に位置する傾斜爪軸筒2、2と、傾斜爪軸筒の外側部位に位置する水平 爪軸筒3、3とが互いに反対反方向に回転駆動されて、傾斜爪軸筒がわの耕耘爪 4と水平爪軸筒がわの耕耘爪5の背反回転における土中への打ち込みによって機 体のダッシュ現象が抑止されながら耕耘される。 しかして、水平爪軸筒3がわの耕耘爪5の耕耘抵抗に対して傾斜爪軸筒2がわ の耕耘爪4の耕耘抵抗が大きくなり過ぎるような圃場においては、耕耘爪本数を 減らすなどの所作をした別の爪取付筒体2bを、駆動筒体2aに交換止着して作 業することにより、過度のダッシュ阻止力がかかることがなくて馬力ロスのない 耕耘作業ができ、また、水平爪軸筒3がわの耕耘爪5の耕耘抵抗に対して傾斜爪 軸筒2がわの耕耘爪4の耕耘抵抗が不足するような場合には、耕耘爪本数を増や すなどなどの所作をした別の爪取付筒体2bを、駆動筒体2aに交換止着して作 業することによって適正なダッシュ阻止力が発揮される状態のもとで耕耘作業で きる。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例について図面を参照して説明する。 図1は本考案によるロ−タリ耕耘装置の左半部を示す断面図、図2はロ−タリ 耕耘装置の傾斜爪軸筒を抽出し拡大した側面図、図3は交換用に構成された傾斜 爪軸筒の一例を示す側面図、図4は本考案装置が実施された耕耘機の全体側面図 である。
【0007】 図4において、耕耘機Tは、ミッシヨンケ−スから前方に延出するフレ−ムに エンジン6を搭載し、該エンジン6の動力をミッションケ−ス内の伝動機構を経 てミッションケ−ス下部に支承する車軸7に伝達し、車軸に嵌着する車輪8、8 を駆動して走行するように構成され、運転操作をミッションケ−スから後延する 操縦ハンドル9の把手部において行うように構成されている。そして、ミッショ ンケ−スの後部にロ−タリ耕耘装置Rが装備されている。
【0008】 ロ−タリ耕耘装置Rは、ミッションケ−スに着脱自在に連設される中央伝動ケ −ス1と、その上部から後延するビ−ムおよび後尾部に設置されるゲ−ジホイル 装置と、耕耘カバ−等で構成されており、中央伝動ケ−ス1の下端部には進行方 向に対して直交する耕耘軸10が水平横向きに支架され、該耕耘軸10をミッシ ョンケ−スのPTO部に連動連結して中央伝動ケ−ス1内に収容構成される正転 駆動系11でもって正転方向(反時計方向)に駆動するようになっており、正転 駆動系11は、ミッションケ−スのPTO部からの動力を受ける受動軸に嵌着さ れたスプロケットと、前記耕耘軸10の中央部に楔着されたスプロケット12と にチエン13を掛回して構成されている。
【0009】 耕耘軸10は、中央伝動ケ−ス1から左右に突出して設けられ、それらの突出 部が中央伝動ケ−ス1の左右両脇部に装設される軸受支持部1a、1aの軸孔を 通って更に外方に突出されている。 そして、耕耘軸10の左右の突出部に水平爪軸筒3、3が着脱自在に楔着嵌装 されて抜け止め用のボルト14で固定されるとともに、前記軸受支持部1a、1 aの傾斜外径部に傾斜爪軸筒2、2が回転自在に軸受装備されている。
【0010】 傾斜爪軸筒2、2は、前記軸受支持部1a、1aの傾斜外径部に回転自在に軸 受支持して組付け装備される駆動筒体2a、2aと、駆動筒体2a、2aに着脱 自在に外嵌装備される爪取付筒体2b、2bとに分割形成されている。 それぞれの駆動筒体2aは、前記正転駆動系11に連動された逆転駆動系で耕 耘軸10に対し反対方向に回転駆動されるようになっており、逆転駆動系は、中 央伝動ケ−ス1内において正転駆動系11から動力を得るように設けられた駆動 ギア17に噛合する受動ギア18を耕耘軸10に回転自在に外嵌支持し、受動ギ アのボス外端部に嵌着するギア19を、駆動筒体2aの内径部に形設する受ギア 部20に噛合させて構成されている。
【0011】 駆動筒体2aに外嵌装備される爪取付筒体2bの内径部は、前記駆動筒体2a の外径部に刻設されているスプライン部に係着可能なスプライン孔2cに形成さ れており、該スプライン孔2cを駆動筒体2aのスプライン部に係合させて嵌装 し、駆動筒体2aの外端部に設けられている螺子部に螺着するナット15で抜け 止め固定するようになっている。
【0012】 そして、各々の爪取付筒体2bの外周に爪ブラケット16が固設され、この爪 ブラケット16に耕耘爪4の基部が挿し込まれて、ボルトナット21で止着され るようになっているのであるが、このような構成の爪取付筒体2bが、図2と図 3に例示しているように複数個準備される。 つまり、爪取付筒体2bは共通であるが、その外周に固設される爪ブラケット 16の個数を異ならせたもの、あるいは爪ブラケット16の延出方向を異ならせ たものなどが複数準備され、それらを必要に応じて駆動筒体2aに付替装備でき るように構成されている。
【0013】
【考案の効果】
以上のように、本考案におけるロ−タリ耕耘装置は、中央伝動ケ−ス1の左右 両脇部に配設する傾斜爪軸筒2、2と、傾斜爪軸筒2、2の外側部位にそれぞれ 配設する水平爪軸筒3、3とを背反に回転駆動し、両爪軸2、3に止着する耕耘 爪4、5の背反方向の土中打ち込みによって機体のダッシュ現象を抑止しつつ耕 耘するロ−タリ耕耘装置において、上記傾斜爪軸筒2を、中央伝動ケ−ス1に設 けられた軸受支持部1aに支承設置する駆動筒体2aと、その駆動筒体2aに着 脱自在に外嵌装備する爪取付筒体2bとに分割形成したので、圃場条件の異なり 対応して所要の爪取付筒体2bを付替装備することにより常に適正なダッシュ阻 止力が発揮される状態のもとで耕耘作業できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるロ−タリ耕耘装置の左半部を示す
断面図である。
【図2】ロ−タリ耕耘装置の傾斜爪軸筒を抽出し拡大し
た側面図である。
【図3】交換用に構成された傾斜爪軸筒の一例を示す側
面図である。
【図4】本考案装置が実施された耕耘機の全体側面図で
ある。
【符号の説明】
1 中央伝動ケース 2 傾斜爪軸筒 2a 駆動筒体 2b 爪取付筒体 3 水平爪軸筒 4 傾斜爪軸筒がわの耕耘爪 5 水平爪軸筒がわの耕耘爪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央伝動ケ−ス(1)の左右両脇部に配設
    する傾斜爪軸筒(2)(2)と、傾斜爪軸筒(2)(2)の外側
    部位にそれぞれ配設する水平爪軸筒(3)(3)とを背反に
    回転駆動し、両爪軸(2)(3)に止着する耕耘爪(4)(5)
    の背反方向の土中打ち込みによって機体のダッシュ現象
    を抑止しつつ耕耘するロ−タリ耕耘装置において、上記
    傾斜爪軸筒(2)を、中央伝動ケ−ス(1)に設けられた軸
    受支持部(1a)に支承設置する駆動筒体(2a)と、その
    駆動筒体(2a)に着脱自在に外嵌装備する爪取付筒体
    (2b)とに分割形成したことを特徴とするロ−タリ耕耘
    装置。
JP1992071463U 1992-09-18 1992-09-18 ロータリ耕耘装置 Expired - Lifetime JP2565132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071463U JP2565132Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ロータリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071463U JP2565132Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ロータリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626403U true JPH0626403U (ja) 1994-04-12
JP2565132Y2 JP2565132Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13461316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071463U Expired - Lifetime JP2565132Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ロータリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565132Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955405U (ja) * 1982-10-06 1984-04-11 セイレイ工業株式会社 傾斜爪の正逆振替構造
JPS59117305U (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 井関農機株式会社 正逆転ロ−タリ耕耘装置の残耕処理爪振替機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955405U (ja) * 1982-10-06 1984-04-11 セイレイ工業株式会社 傾斜爪の正逆振替構造
JPS59117305U (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 井関農機株式会社 正逆転ロ−タリ耕耘装置の残耕処理爪振替機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565132Y2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459851B2 (ja)
JP2923241B2 (ja) 2軸の車軸ロータ型小形管理機
JPH0626403U (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2552919Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP4138273B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘装置
JP2518514Y2 (ja) 耕耘装置
JP3105193B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2020099260A (ja) 歩行型作業機
JP2552915Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3105177B2 (ja) サイドドライブロータリ耕耘装置
KR940004914B1 (ko) 로우터리 경운장치용 전동구조
JPH0591201U (ja) 歩行形移動農機
JP3105192B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2552925Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JP3274118B2 (ja) 車軸作業機のダッシュ抑止装置
JP3076533B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JPS6239608Y2 (ja)
JP3615265B2 (ja) センタ−ドライブ型ロ−タリ耕耘装置
JPH0591204U (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3030512U (ja) 耕耘機の耕耘作業体
JPS6219121Y2 (ja)
JPS629761Y2 (ja)
JPH08322306A (ja) ロータリー耕耘装置