JP3076533B2 - ロ−タリ耕耘装置の軸封構造 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置の軸封構造

Info

Publication number
JP3076533B2
JP3076533B2 JP09169462A JP16946297A JP3076533B2 JP 3076533 B2 JP3076533 B2 JP 3076533B2 JP 09169462 A JP09169462 A JP 09169462A JP 16946297 A JP16946297 A JP 16946297A JP 3076533 B2 JP3076533 B2 JP 3076533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
shaft
claw shaft
claw
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09169462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052102A (ja
Inventor
尾 洋 平 金
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP09169462A priority Critical patent/JP3076533B2/ja
Publication of JPH1052102A publication Critical patent/JPH1052102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076533B2 publication Critical patent/JP3076533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝動ケ−スの下部
に横設する耕耘駆動軸に水平爪軸筒を装着すると共に、
水平爪軸筒に対して逆転する傾斜爪軸筒を伝動ケ−スに
隣接する横脇部に配設し、水平爪軸筒に止着する耕耘爪
の土中打ち込みによる機体のダッシュ或いはスリップ現
象を、傾斜爪軸筒に止着する耕耘爪の土中打ち込みでも
って抑止しながら、同時に伝動ケ−ス下方の土壌を耕起
するように構成されたロ−タリ耕耘装置に係り、詳しく
は、傾斜爪軸筒の内部などを油封する油封構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】水平爪軸筒を支持して駆動する耕耘駆動
軸に対して所定角度に傾斜する傾斜爪軸筒を、伝動ケ−
スに隣接する横脇部に配設し、それに止着する耕耘爪で
伝動ケ−ス下方の土壌を耕起処理するロ−タリ耕耘装置
においては、傾斜爪軸筒が耕耘駆動軸に対して傾斜する
軸心の回りを回転する故に傾斜爪軸筒の外がわ部は間隔
変化に追従できる撓みシ−ルで封鎖する必要があるが、
この撓みシ−ルが露出状態であると草藁の巻き付きなど
で損傷され易いため、従来の一般的な残耕処理型のロ−
タリ耕耘装置(傾斜爪軸筒が水平爪軸筒と同じ方向に回
転するロ−タリ耕耘装置)にあっては、撓みシ−ルの外
方において耕耘駆動軸に保護カバ−を嵌着固定し、その
防護カバ−の周縁部を傾斜爪軸筒の端部外周に球面摺接
させることによって撓みシ−ルの外側を被包することが
行われている(例えば、実公平3−48448号後方参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
装置では、水平爪軸筒を駆動する耕耘駆動軸と傾斜爪軸
とが同方向に回転するので、耕耘駆動軸に嵌着固定され
る保護カバ−の周縁部が傾斜爪軸筒に球面摺接されてい
ても殆ど支障を生ずることはないが、耕耘駆動軸に対し
て傾斜爪軸筒が反対方向に回転するロ−タリ耕耘装置に
おいては、耕耘駆動軸と傾斜爪軸筒の背反回転により保
護カバ−の回転周速が倍加された状態になるので、上記
球面摺接部分や、傾斜爪軸筒がわの他の部材と保護カバ
−との摺接部分などが異常負荷で焼き付くといった問題
を生起する。本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、水平爪軸筒を
支持して駆動する耕耘駆動軸に対して所定角度に傾斜す
る傾斜爪軸筒が、耕耘駆動軸とは反対方向に回転するタ
イプのロ−タリ耕耘装置であるにも拘らず、保護カバ−
と傾斜爪軸筒がわの他の部材との摺接部分に無理がかか
ることがない上に、撓みシ−ル保護機能も一層向上され
るロ−タリ耕耘装置の軸封構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明におけるロ−タリ耕耘装置の軸封構造は、伝
動ケ−ス(5)の下部に横設する耕耘駆動軸(8)に水平爪
軸筒(13)を装着するとともに、水平爪軸筒に対して逆
転する傾斜爪軸筒(14)を伝動ケ−ス(5)の横脇部に配
設し、傾斜爪軸筒(14)に止着される耕耘爪(16)の土
中打ち込みでもって機体のダッシュ或いはスリップ現象
を抑止しながら伝動ケ−ス下方の土壌を耕起するロ−タ
リ耕耘装置において、前記傾斜爪軸筒(14)に動力伝達
する逆転駆動系(R)の構成部材であって前記耕耘駆動軸
(8)とは反対方向に回転する筒状体(19)を耕耘駆動軸
(8)に回動自在に被嵌して設け、該筒状体(19)の外端
部寄り部位と傾斜爪軸筒(14)の外端内径部との間に撓
みシ−ル(22)を介装し、且つ、その撓みシ−ル(22)
の外側に、前記筒状体(19)に遊転状に嵌装されて周縁
部内面(23a)が傾斜爪軸筒(14)の端部外周の球面部
(24)に外接する防護カバ−(23)を装設したものとし
ている。また、防護カバ−(23)からやや離間する外側
に防護カバ−(23)に対面する側がシ−ル面(26a)に
なったシ−ル体(26)を嵌着し、そのシ−ル面(26a)
を、傾斜爪軸筒(14)側にあって耕耘駆動軸(8)に嵌装
される部材の外端面に当接させることによって草藁の巻
付防止および傾斜爪軸筒の軸封機能が一層向上される
のにしている
【0005】上記のような軸封構造が実施されたロ−タ
リ耕耘装置が稼働されると、水平爪軸筒(13)が耕耘駆
動軸(8)によって所定の方向に回転駆動されると共に、
傾斜爪軸筒(14)が逆転駆動系(R)により水平爪軸筒
(13)に対して反対の方向に回転駆動され、水平爪軸筒
(13)に止着する耕耘爪と、傾斜爪軸筒(14)に止着す
る耕耘爪の土中打ち込みでもって所定幅の耕耘が行われ
るのであり、その際、傾斜爪軸筒(14)に止着する耕耘
爪は、伝動ケ−ス下方の土中に斜めに打ち込まれて、同
部分の土壌を残耕のない状態に耕起し、且つ、水平爪軸
筒(13)に止着する耕耘爪に対して土中打ち込み方向が
反対である故に、水平爪軸筒(13)に止着する耕耘爪の
土中打ち込みによって生じる機体のダッシュ或いはスリ
ップ現象を抑止する。しかして、傾斜爪軸筒(14)の外
がわを軸封する撓みシ−ル(22)は、傾斜爪軸筒(14)
と同方向に回転する筒状体(19)と、傾斜爪軸筒(14)
の外端内径部との間に介装されているので、間隔変化に
無理なく円滑に追従し、また、その外側にあって撓みシ
−ルを保護すべく設けられた防護カバ−(23)も、傾斜
爪軸筒(14)とそれに対して同方向に回転する前記筒状
態(19)との間に介装されるので摺接部分に無理がかか
ることなく円滑に作動するのである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明によるロ−タリ耕耘装置の左半部を
示す断面図、図2はその一部を拡大した部分図、図3は
本発明が実施された耕耘機の全体側面図である。
【0007】先ず、図3によって耕耘機の全体的な構成
について説明すると、ミッションケ−スから前方に延出
するフレ−ムにエンジン(1)を搭載し、エンジン(1)の
動力をミッションケ−ス内の伝動機構を経てミッション
ケ−ス下部に支承する車軸に伝達し、車軸に嵌着する車
輪(2)を駆動して走行するように構成され、ミッション
ケ−スから後延する操縦ハンドル(3)の手元部において
運転操作できるように構成されている。そして、ミッシ
ョンケ−スの後部にロ−タリ耕耘装置(4)が装備されて
いる。
【0008】ロ−タリ耕耘装置(4)は、前記ミッション
ケ−スに着脱自在に連設される伝動ケ−ス(5)と、伝動
ケ−ス(5)を主体として枠組形成された耕耘機枠(6)の
後尾部に設置されるゲ−ジホイル装置(7)等で構成され
ている。そして、伝動ケ−ス(5)の下端部には、進行方
向に対して直交する耕耘駆動軸(8)が水平横向きに支架
され、該耕耘駆動軸(8)を、ミッションケ−スのPTO
部に連動連結して伝動ケ−ス(5)内に収容構成される正
転駆動系(F)でもって正転方向(反時計方向)に駆動す
るようになっている。なお、正転駆動系(F)は、ミッシ
ョンケ−スのPTO部からの動力を受ける受動軸に嵌着
されたスプロケット(9)と、前記耕耘駆動軸(8)の中央
部に楔着されたスプロケット(10)とにチエン(11)を
掛回して構成されている。
【0009】図1にみられるように、耕耘駆動軸(8)
は、伝動ケ−ス(5)から左右に突出して設けられるが、
それらの突出部は、伝動ケ−ス(5)の左右両脇部に装設
されるホルダ−(12)の中心孔部を通って更に外方に突
出され、その突出部に水平爪軸筒(13)が着脱自在に嵌
装固定されるとともに、前記ホルダ−(12)の傾斜外径
部に傾斜爪軸筒(14)が回転自在に軸受装備されてい
る。そして、水平爪軸筒(13)の外周に耕耘爪(15)・・
が所定配列で止着され、また、傾斜爪軸筒(14)の外周
にも所定数の耕耘爪(16)・・が所定配列で止着されてセ
ンタ−ドライブ型のロ−タリ耕耘装置に構成されてい
る。
【0010】ホルダ−(12)の傾斜外径部に軸受支持さ
れて、耕耘駆動軸(8)の軸心に対し一定角度に傾斜する
軸心の回りを回転する傾斜爪軸筒(14)は、逆転駆動系
(R)によって耕耘駆動軸(8)とは反対の方向に回転駆動
されるようになっている。逆転駆動系(R)は、伝動ケ−
ス(5)内において正転駆動系(F)から動力を得るように
設けられたギア(17)と、それに常時噛合する逆転ギア
(18)と、逆転ギア(18)に一体的に形成された筒状体
(19)と、筒状体(19)の外端部寄り部位に楔着される
駆動ギア(20)と、傾斜爪軸筒(14)の内径部に形設さ
れて前記駆動ギア(20)が常時噛合する内歯ギア部(2
1)とによって構成されている。そして、逆転ギア(1
8)と一体の筒状体(19)は、耕耘駆動軸(8)に自由回
転状態で被嵌支持し、且つホルダ−(12)の内径部に軸
受支持して設けられ、軸心方向の外端部が、前記駆動ギ
ア(20)を楔着する部位よりも更に外方に延出されてい
る。
【0011】前記逆転駆動系(R)における筒状体(19)
の外端寄り部位の外径と、傾斜爪軸筒(14)の外端部内
径との間には撓みシ−ル(22)が介装され、さらに、そ
の外側部位には、撓みシ−ル(22)の外方を被包する防
護カバ−(23)が、筒状体(19)に内径孔を嵌装し、且
つ外周縁部を前記傾斜爪軸筒(14)の端部外周の球面部
(24)に外接させて装備されている。なお、前記球面部
(24)は、耕耘駆動軸(8)の軸心と傾斜爪軸筒(14)の
軸心との交点を中心とする球面の一部として形成されて
いる。
【0012】防護カバ−(23)は、図2の拡大図にみら
れるように、断面形状が皿状となるように形成し、さら
に、耕耘駆動軸(8)の軸心に対して直交する平板部(2
3a)の中心部を内方に凸に膨出させ、その膨出部の中
心に開設する中心孔を前記筒状体(19)の延出端部に遊
嵌し、その外側において筒状体(19)に外嵌するC型止
め輪(25)によって抜け止めして装されている。また、
平板部(23a)に連なる周縁部の内面(23b)は、傾斜
爪軸筒(14)の端部外周の球面部(24)に対応する曲率
の彎曲面に形成されて、球面部(24)に摺接されてい
る。
【0013】(26)は、耕耘駆動軸(8)に嵌着される水
平爪軸筒(13)の内端面と、筒状体(19)の外端面との
間に介装されるシ−ル体であり、防護カバ−(23)から
やや離間して耕耘駆動軸(8)に嵌着され、内側のシ−ル
面(26a)によって、前記筒状体(19)と耕耘駆動軸
(8)との嵌合部を密封する。また、(27)は傾斜爪軸筒
の内端がわを軸封するオイルシ−ル、(28)は水平爪軸
筒を耕耘駆動軸に固定するボルトである。
【0014】なお、図面において、左半部のみが示され
ている水平爪軸筒は、ロ−タリ耕耘装置がセンタ−ドラ
イブ型である場合には、伝動ケ−スの左右両側に必ず装
設されるものであり、傾斜爪軸筒も一般的には伝動ケ−
スの左右両脇部に対称的に設けられ、両傾斜爪軸筒が共
に水平爪軸筒に対して逆転駆動するように設けられる
が、一方の傾斜爪軸筒のみを水平爪軸筒に対して逆転駆
動し、他方を水平爪軸筒と同方向に回転駆動するように
構成することもでき、また、場合によっては、傾斜爪軸
筒を伝動ケ−スの左右両側に設けず、いずれか一方の側
のみに設けて水平爪軸筒に対して逆転駆動するようにも
できる。さらに、傾斜爪軸筒とその軸封構造は、センタ
−ドライブ型のロ−タリ耕耘装置に限らず、必要があれ
ば、サイドドライブ型ロ−タリ耕耘装置のサイド伝動ケ
−ス下方を残耕処理する装置としても採用することがで
きる。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明におけるロ−タリ
耕耘装置の軸封構造は、伝動ケ−ス(5)に横設する耕耘
駆動軸(8)に水平爪軸筒(13)を装着すると共に、水平
爪軸筒に対して逆転する傾斜爪軸筒(14)を伝動ケ−ス
(5)の横脇部に配設し、傾斜爪軸筒(14)に止着される
耕耘爪(16)の土中打ち込みでもって機体のダッシュ或
いはスリップ現象を抑止しながら伝動ケ−ス下方の土壌
を耕起するロ−タリ耕耘装置において、前記傾斜爪軸筒
(14)に動力伝達する逆転駆動系(R)の構成部材であっ
前記耕耘駆動軸(8)とは反対方向に回転する筒状体
(19)を耕耘駆動軸(8)に回動自在に被嵌して設け、該
筒状体(19)の外端部寄り部位と傾斜爪軸筒(14)の外
端内径部との間に撓みシ−ル(22)を介装し、且つ、そ
の撓みシ−ル(22)の外側に、前記筒状体(19)に遊転
状に嵌装されて周縁部内面(23a)が傾斜爪軸筒(14)
の端部外周の球面部(24)に外接する防護カバ−(23)
を装設したものであるから、水平爪軸筒(13)を支持し
同軸筒(13)を駆動する耕耘駆動軸(8)に対して所定
角度に傾斜する傾斜爪軸筒(14)が、耕耘駆動軸(8)と
は反対方向に回転するタイプのロ−タリ耕耘装置である
にも拘らず、防護カバ−(23)は傾斜爪軸筒(14)のみ
と共回り状態で回転することとなって、他の部材と防護
カバ−(23)の摺接部分に無理がかかることがなくて耐
久性良好に保護機能を発揮する。
【0016】また、防護カバ−(23)に対面する内側面
がシ−ル面(26a)になったシ−ル体(26)を、防護カ
バ−(23)からやや離間する外側において耕耘駆動軸
(8)に嵌着し、そのシ−ル面(26a)を傾斜爪軸筒(1
4)がわにあって耕耘駆動軸(8)に嵌装される部材の外
端面に当接させて設置する場合は、耕耘駆動軸(8)とそ
れに嵌装される部材の嵌合部もが良好に密封される上、
シ−ル体(26)と防護カバ−(23)とが相対に反対方向
へ回転することで草藁の巻付が阻止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロ−タリ耕耘装置の左半部を示す
断面図である。
【図2】図1の一部を拡大した部分図である。
【図3】本発明が実施された耕耘機の全体側面図であ
る。
【符号の説明】
F 正転駆動系 R 逆転駆動系 5 伝動ケ−ス 8 耕耘駆動軸 13 水平爪軸筒 14 傾斜爪軸筒 16 傾斜爪軸筒に止着される耕耘爪 22 撓みシ−ル 23a 防護カバ− 26 シ−ル体 26a シ−ル面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝動ケ−ス(5)の下部に横設する耕耘駆
    動軸(8)に水平爪軸筒(13)を装着すると共に、水平爪
    軸筒に対して逆転する傾斜爪軸筒(14)を伝動ケ−ス
    (5)の横脇部に配設し、傾斜爪軸筒(14)に止着される
    耕耘爪(16)の土中打ち込みでもって機体のダッシュ或
    いはスリップ現象を抑止しながら伝動ケ−ス下方の土壌
    を耕起するロ−タリ耕耘装置において、前記傾斜爪軸筒
    (14)に動力伝達する逆転駆動系(R)の構成部材であっ
    前記耕耘駆動軸(8)とは反対方向に回転する筒状体
    (19)を耕耘駆動軸(8)に回動自在に被嵌して設け、該
    筒状体(19)の外端部寄り部位と傾斜爪軸筒(14)の外
    端内径部との間に撓みシ−ル(22)を介装し、且つ、そ
    の撓みシ−ル(22)の外側に、前記筒状体(19)に遊転
    状に嵌装されて、周縁部内面(23a)が傾斜爪軸筒(1
    4)の端部外周の球面部(24)に外接する防護カバ−(2
    3)を装設してあることを特徴とするロ−タリ耕耘装置
    の軸封構造。
  2. 【請求項2】 伝動ケ−ス(5)の下部に横設する耕耘駆
    動軸(8)に水平爪軸筒(13)を装着すると共に、水平爪
    軸筒に対して逆転する傾斜爪軸筒(14)を伝動ケ−ス
    (5)の横脇部に配設し、傾斜爪軸筒(14)に止着される
    耕耘爪(16)の土中打ち込みでもって機体のダッシュ或
    いはスリップ現象を抑止しながら伝動ケ−ス下方の土壌
    を耕起するロ−タリ耕耘装置において、前記傾斜爪軸筒
    (14)に動力伝達する逆転駆動系(R)の構成部材であっ
    前記耕耘駆動軸(8)とは反対方向に回転する筒状体
    (19)を耕耘駆動軸(8)に回動自在に被嵌して設け、該
    筒状体(19)の外端部寄り部位と傾斜爪軸筒(14)の外
    端内径部との間に撓みシ−ル(22)を介装し、且つ、そ
    の撓みシ−ル(22)の外側に、前記筒状体(19)に遊転
    状に嵌装されて、周縁部内面(23a)が傾斜爪軸筒(1
    4)の端部外周の球面部(24)に外接する防護カバ−(2
    3)を装設するとともに、この防護カバ−(23)に対面
    する側がシ−ル面(26a)になったシ−ル体(26)を、
    防護カバ−(23)からやや離間する外側において耕耘駆
    動軸(8)に嵌着し、このシ−ル面(26a)を傾斜爪軸筒
    (14)がわにあって耕耘駆動軸(8)に嵌装される部材の
    外端面に当接させてあるロ−タリ耕耘装置の軸封構造。
JP09169462A 1997-06-10 1997-06-10 ロ−タリ耕耘装置の軸封構造 Expired - Fee Related JP3076533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09169462A JP3076533B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ロ−タリ耕耘装置の軸封構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09169462A JP3076533B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ロ−タリ耕耘装置の軸封構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19932697A Division JP2909448B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JP09199325A Division JP3076536B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ロ−タリ耕耘装置の軸封構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052102A JPH1052102A (ja) 1998-02-24
JP3076533B2 true JP3076533B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15887028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09169462A Expired - Fee Related JP3076533B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ロ−タリ耕耘装置の軸封構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076533B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1052102A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076533B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JP3076536B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JP2909448B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JP3062795B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JP2007000076A (ja) 耕耘装置
JP3411656B2 (ja) ロータリ耕耘装置の軸構造
JP2552919Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3990973B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
JP2003061401A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0634401U (ja) ロ−タリ耕耘装置の軸封構造
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP4050596B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPS6219121Y2 (ja)
JP3425859B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2552915Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2552926Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2518514Y2 (ja) 耕耘装置
JPS5927683Y2 (ja) 耕耘爪軸端部における夾雑物巻付き防止装置
JP2603383B2 (ja) ロータリ耕耘機における耕耘カバーの取付構造
KR200197890Y1 (ko) 경운기의광폭차륜구동장치
JPH08308304A (ja) 部分逆転ロ−タリにおける草藁巻付防止装置
JP2565132Y2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0634403U (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置
JP3279387B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees