JPH0626137Y2 - コンバインのササリ粒回収装置 - Google Patents

コンバインのササリ粒回収装置

Info

Publication number
JPH0626137Y2
JPH0626137Y2 JP1986013507U JP1350786U JPH0626137Y2 JP H0626137 Y2 JPH0626137 Y2 JP H0626137Y2 JP 1986013507 U JP1986013507 U JP 1986013507U JP 1350786 U JP1350786 U JP 1350786U JP H0626137 Y2 JPH0626137 Y2 JP H0626137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
plate
discharge
discharge straw
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986013507U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125443U (ja
Inventor
中島  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1986013507U priority Critical patent/JPH0626137Y2/ja
Publication of JPS62125443U publication Critical patent/JPS62125443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626137Y2 publication Critical patent/JPH0626137Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はコンバインのササリ粒回収装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、実開昭57−104863号公報に示されるよう
に、排ワラ搬送装置の穂先側下方に強制回転するササリ
粒回収胴を配設しササリ粒を機内に落下回収するものは
既に知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかし上記従来のものは、ササリ粒回収胴に複数植設さ
れた突起状のササリ落し歯で排ワラを掻出すものである
から、稈身方向においてササリ落し歯の存在位置のみで
部分的に掻出作用がなされ、従って排ワラ層に対する掻
分け分離作用が不完全でありササリ粒を充分に落とすこ
とができないのみならず、ササリ落し歯に排ワラや藁屑
が引っ掛かって折り曲げられ、これがササリ粒回収胴の
回転により引き込まれたり、ササリ落し歯に巻きついた
りして、却って排ワラ搬送姿勢が乱れ、かつ排ワラが詰
まる問題がある。
しかも、一般に排ワラ搬送装置は平面視で穂先側に向け
傾斜されているから、排ワラは排ワラ搬送装置により穂
先方向に移動しつつ後方に搬送されるが、上記従来のも
のは、排ワラが上記のように穂先方向に移動する時ササ
リ粒回収胴やササリ落し歯の株元側端面に引っ掛かり、
折れ曲がったり搬送姿勢が乱れたりする問題がある。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、扱室1aの一側に配設したフイードチェ
ン2の終端近傍から機体後部中央寄りに向けて排ワラ搬
送装置8を斜設し、該排ワラ搬送装置8の搬送終端寄り
下方から扱室1a側に向けて下降傾斜した流下板9を設
け、扱室1aと流下板9下端部との間に4番口10を形成し
たコンバイン用脱穀機において、側面視で上記排ワラ搬
送装置8と4番口10との間に、排ワラの稈身方向に沿い
かつフイードチェン2側から見て時計方向に強制回転す
る支点軸12を横架し、該支点軸12には軸方向に長い板状
体よりなる羽根板11aを放射状に複数枚固設してなる羽
根車11を設け、上記羽根板11aの排ワラ株元側をフイー
ドチェン2側に向って先細状の傾斜辺aに形成し、上記
羽根車11の羽根板回動先端部11′aを下側から排ワラ搬
送通路8aに臨ませると共に流下板9上面に対向させるこ
とにより、上記の問題点を解消しようとするものであ
る。
作用 脱穀済みの排ワラbは排ワラ搬送装置8により機体後方
に層状態で連続的に搬送されるが、その搬送過程で、排
ワラbの排ワラ搬送装置8より穂先側部分が下側より強
制回転する羽根車11による分離搬送作用を受ける。即
ち、支点軸12方向に長い板状体よりなる羽根板11aが、
搬送中の排ワラ層内に下方から一挙に突入した状態で強
制回転し、これにより排ワラbは搬送通路8aを移動しな
がらその穂先側が広範囲に亘り羽根板11aによる掻分け
分離作用及び振動作用を受けることになる。
従って排ワラbと共に運ばれてきたササリ粒は排ワラ中
より確実に離脱落下して4番口10から機内に回収され
る。しかも、上記作用において、羽根車11を板状体より
なる羽根板11aで構成したことにより、羽根板11aが排ワ
ラbを引っ掛けて引き込んだり、排ワラbが羽根車11に
巻き付くことが極力防止される。
また、フイードチェン2の終端近傍から機体後部中央寄
りに向けて斜設した排ワラ搬送装置8により、排ワラb
は穂先方向に移動しつつ後方に搬送されるが、羽根板11
aの排ワラ株元側はフイードチェン2側に向って先細状
の傾斜辺aに形成されているため、上記のように排ワラ
bが穂先方向に移動しても羽根板11aの株元側端面に引
っ掛かることがなく、穂先方向へ移動する排ワラbに対
する傾斜辺aの楔案内作用に寄って羽根板11aの排ワラ
層内への侵入が極めて円滑に行われる。
また、排ワラ搬送装置8に挟持されないでそのまま落下
した藁屑等は4番口10上に堆積してブリッジを起こすこ
とがあるが、このような藁屑等は羽根車11により掻き落
されブリッジ現象は未然に防止される。
更に、板状体よりなる羽根板11aの回転により起風が生
じ、該起風が流下板9上面に作用して流下板9に藁屑等
が付着堆積することが極力防止され、流下板9上に落下
したササリ粒や藁屑は流下板9上を速やかに流下し4番
口10から下方の選別部に還元される。
実施例 1は扱胴、2はフイードチェン、3は揺動選別装置、4
は唐箕、5は1番螺旋、6は2番螺旋、7は吸引ファン
である。8はチェン等からなる排ワラ搬送装置で、フイ
ードチェン2の終端近傍から機体後部中央寄りに向けて
斜設されている。9は流下板で、該流下板9は排ワラ搬
送装置8の搬送終端寄り下方から扱室1a側に向けて下降
傾斜するように斜設され、扱室1aと流下板9下端との間
には4番口10が形成されている。11は4番口10の上方に
設けた羽根車で、その支点軸12は側面視において排ワラ
搬送装置8と4番口10との間でしかも排ワラの稈身方
向に沿うように機枠13、13に横架されており、この支点
軸12により、4番口10を大きく開口したものでありなが
ら機枠13、13が一体に連結され機枠強度を高めた構造と
なっている。
第2図及び第3図に示すように、上記羽根車11は支点軸
12に軸方向に長い板状体よりなる羽根板11aを放射状に
複数枚(図示例では4枚)固設することにより構成され
ていて、平面視で排ワラ搬送装置8の近傍から穂先側の
機枠13近傍までに亘る作用幅を有している。羽根板11a
の排ワラ株元側即ち排ワラ搬送装置8側は第2図に示す
ように斜めに切落されていて、フイードチェン2側に向
って先細状の傾斜辺aに形成されている。
そして、上記羽根板11aの回動先端部11′aは下側から
排ワラ搬送通路8aに臨ませてあると共に流下板9の上面
に対向するよう構成されており、羽根板11aが搬送され
る排ワラbに対して下方から作用するようになってい
る。
また、羽根車11の支点軸12は脱穀機の駆動側から伝動さ
れ、フイードチェン2側から見て時計方向即ち羽根車11
の上側へ排ワラbを後方に搬送する方向に常時強制回転
するように構成されている。即ち第2図に示すように、
羽根車11を固着した支点軸12を機枠13、13に回転自在に
支持させると共に、この支点軸12をギヤ群Gを介して扱
胴1の伝動軸1bから回転駆動させ、しかも羽根車11の周
速度が排ワラ搬送装置8による排ワラbの搬送速度より
早くなるように構成されている。尚、図中イは排ワラb
から落下したササリ粒である。
上記の構成において、脱穀済みの排ワラbは排ワラ搬送
装置8により機枠後方に層状態で連続的に搬送される
が、その搬送過程で、排ワラbの搬送速度よりも早い周
速度で強制回転している羽根車11の羽根板11aが搬送中
の排ワラ層内に下方から順次突入し、これにより排ワラ
は搬送通路8aを移動しながら羽根板11aによる掻分け分
離作用及び振動作用を受け、排ワラbと共に運ばれてき
たササリ粒は排ワラb中より離脱落下して4番口10から
揺動選別装置3上に還元されて選別作用を受ける。
この時、羽根板11aは支点軸12方向に長い板状体で構成
されているから、排ワラbに対して平面視で排ワラ搬送
装置8近傍から穂先部までの広範囲に亘って羽根板11a
が一挙に作用し、排ワラ層に掻分け分離が充分になされ
ササリ落し効果が大幅に高められると共に、羽根板11a
に排ワラbが引っ掛かって引き込まれたり、排ワラbが
羽根車11に巻き付いたりすることを極力防止できる。
また、フイードチェン2の終端近傍から機体後部中央寄
りに向けて斜設した排ワラ搬送装置8により、排ワラb
は穂先方向に移動しつつ後方に搬送されるが、羽根板11
aの排ワラ株元側はフイードチェン2側に向って先細状
の傾斜辺aに形成されている(排ワラ搬送装置8から遠
ざかるにつれて羽根板11aの外径が順次大となってい
る)ので、上記のように排ワラbが穂先方向に移動して
も羽根板11aの株元側端面に引っ掛かることがなく、穂
先方向へ移動する排ワラbに対する傾斜辺aの楔案内作
用によって羽根板11aの排ワラ層内への侵入が極めて円
滑に行われると共に、傾斜辺aにより羽根板11aを可及
的に排ワラ搬送装置8に近接配置し得てその作用範囲を
拡大することができる。
また、排ワラ搬送装置8に挟持されないでそのまま落下
した藁屑等は4番口10上に堆積してブリッジを起こすこ
とがあるが、このような藁屑等は羽根車11により掻き落
されブリッジ現象は未然に防止される。
一方、板状体よりなる羽根板11aが回転すると起風が生
じ、該起風が流下板9上面に作用して流下板9に藁屑等
が付着堆積することが防止され、流下板9上に落下した
ササリ粒や藁屑は流下板9上を速やかに流下し4番口10
から下方の選別部に還元される。従って、流下板9上へ
の落下物堆積に起因する4番口10は詰まり等のトラブル
も解消される。尚、第4図に示すように、羽根車11の上
部は排ワラb群により塞がれた状態となっているため、
上記起風は流下板9上面に指向されることになる。
考案の効果 上記の構成により、本考案は以下の効果を奏する。
(ア)排ワラbの搬送過程で強制回転している羽根車11
の羽根板11aが排ワラ層内に下方から順次突入し、排ワ
ラbに掻分け分離作用及び振動作用を与えるので、排ワ
ラ中のササリ粒を確実に離脱落下することができ4番口
10から機内に回収することができる。
(イ)羽根板11aを支点軸12方向に長い板状体で構成し
たから、羽根板11aが排ワラbの穂先側においてその稈
身方向広範囲に亘り一挙に作用し、従って排ワラ層の掻
分け分離が確実となり、ササリ落し効果を大幅に高める
ことができると共に、従来の突起状のササリ落し歯のよ
うに、排ワラや藁屑が引っ掛かって折り曲げられ、その
回転により引き込まれたり、ササリ落し歯に巻き付いた
りすることがなく、羽根車11により排ワラを良好に移送
することができる。
(ウ)排ワラbは斜設した排ワラ搬送装置8により、穂
先方向に移動しつつ後方に搬送されるが、羽根板11aの
株元側をフイードチェン2側に向って先細状の傾斜辺a
に形成したから、排ワラbが穂先方向に移動しても羽根
板11aの株元側端面に引っ掛かることがなく、穂先方向
へ移動する排ワラに対する傾斜辺aの楔案内作用によっ
て羽根板11aの排ワラ層内への侵入を極めて円滑に行わ
せることができ、羽根車11によるササリ落し作用と搬送
作用を一層良好になすことができる。
(エ)排ワラ搬送装置8に挟持されないでそのまま落下
した藁屑等を羽根車11により更に掻き落すことができ、
藁屑等が4番口10上に堆積してブリッジ現象を起こすこ
とを未然に防止できる。
(オ)板状体よりなる羽根板11aの回転により生じた起
風を流下板9上面に作用させることにより、流下板9に
藁屑等が付着堆積することを極力防止でき、流下板9上
に落下したササリ粒や藁屑を速やかに流下せしめて4番
口10から下方の選別部に還元することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を装備したコンバイン用脱穀機の縦断側
面図、第2図は同上平面図、第3図は要部の拡大側面
図、第4図は要部の作用説明図である。 図中、1aは扱室、2はフイードチェン、8は排ワラ搬送
装置、8aは排ワラ搬送通路、9は流下板、10は4番口、
11は羽根車、11aは羽根板、11′aは羽根板11aの先端
部、12は支点軸、aは傾斜辺。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扱室1aの一側に配設したフイードチェン2
    の終端近傍から機体後部中央寄りに向けて排ワラ搬送装
    置8を斜設し、該排ワラ搬送装置8の搬送終端寄り下方
    から扱室1a側に向けて下降傾斜した流下板9を設け、扱
    室1aと流下板9下端部との間に4番口10を形成したコン
    バイン用脱穀機において、側面視で上記排ワラ搬送装置
    8と4番口10との間に、排ワラの稈身方向に沿いかつフ
    イードチェン2側から見て時計方向に強制回転する支点
    軸12を横架し、該支点軸12には軸方向に長い板状体より
    なる羽根板11aを放射状に複数枚固設してなる羽根車11
    を設け、上記羽根板11aの排ワラ株元側をフイードチェ
    ン2側に向って先細状の傾斜辺aに形成し、上記羽根車
    11の羽根板回動先端部11′aを下側から排ワラ搬送通路
    8aに臨ませると共に流下板9上面に対向させたことを特
    徴とするコンバインのササリ粒回収装置。
JP1986013507U 1986-01-31 1986-01-31 コンバインのササリ粒回収装置 Expired - Lifetime JPH0626137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013507U JPH0626137Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 コンバインのササリ粒回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013507U JPH0626137Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 コンバインのササリ粒回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125443U JPS62125443U (ja) 1987-08-10
JPH0626137Y2 true JPH0626137Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=30802629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986013507U Expired - Lifetime JPH0626137Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 コンバインのササリ粒回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626137Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623313B2 (ja) * 2006-08-07 2011-02-02 井関農機株式会社 脱穀装置
JP2009000038A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yanmar Co Ltd 脱穀部の拡散装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348858U (ja) * 1976-09-29 1978-04-25
JPS545684U (ja) * 1977-06-15 1979-01-16
JPS57104863U (ja) * 1980-12-20 1982-06-28
JPS594254U (ja) * 1982-06-29 1984-01-12 ヤンマー農機株式会社 脱穀部における4番樋ササリ落し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125443U (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626137Y2 (ja) コンバインのササリ粒回収装置
JPH0613671Y2 (ja) 脱穀機
JPH0414990Y2 (ja)
JPH09224464A (ja) 脱穀機におけるササリ粒分離装置
US1146785A (en) Grain-harvester.
JPS6345877Y2 (ja)
JPS6225096Y2 (ja)
JPS59173017A (ja) 普通型コンバインにおける脱穀装置
JPS6227087Y2 (ja)
JPH0120833Y2 (ja)
JPS5818666Y2 (ja) コ−ン型脱穀選別装置
JPH0445480Y2 (ja)
JPH064689Y2 (ja) コンバインの二番還元処理装置
JPS6144578Y2 (ja)
JPH0427309Y2 (ja)
JPH0122447Y2 (ja)
JPH09224463A (ja) 説穀機におけるササリ粒分離装置
JPS6345878Y2 (ja)
JPS626610A (ja) スクリユ−式脱穀装置の排塵装置
JP2512884Y2 (ja) 脱穀機における二番還元装置
JPH0681225U (ja) 脱穀機排稈口のスクレーパー装置
JPH0629010Y2 (ja) 脱穀機の2番物還元装置
JPH0238596Y2 (ja)
JP2004057117A (ja) 脱穀機の受網
JPH081634Y2 (ja) スクリュー式脱穀機