JPH0625938B2 - 位置設定制御方法 - Google Patents

位置設定制御方法

Info

Publication number
JPH0625938B2
JPH0625938B2 JP60167140A JP16714085A JPH0625938B2 JP H0625938 B2 JPH0625938 B2 JP H0625938B2 JP 60167140 A JP60167140 A JP 60167140A JP 16714085 A JP16714085 A JP 16714085A JP H0625938 B2 JPH0625938 B2 JP H0625938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
speed
sensor
moving
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60167140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227126A (ja
Inventor
道明 滝沢
潔 宮原
健 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP60167140A priority Critical patent/JPH0625938B2/ja
Publication of JPS6227126A publication Critical patent/JPS6227126A/ja
Publication of JPH0625938B2 publication Critical patent/JPH0625938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特に射出成形機における可動盤、突出しピン等
の可動部材の位置制御を行うための位置設定制御方法に
関する。
(従来の技術) 一般に射出成形機における可動盤や成形品突出しピンあ
るいは射出プランジャ等の可動部材は、固定部材に対し
て移動し、成形工程中にそれらの可動部材を所定の位置
で停止または所定の速度で移動させる必要がある。そし
て、それらの射出成形作業を自動化する上で、上記可動
部材の位置を正確に検出しかつ制御することが重要であ
る。これらの可動部材の位置検出を行うには、ポテンシ
ョメータ、エンコーダあるいは差動トランス等を用いて
連続的に検出することが考えられるが、このような連続
的な位置検出器のみを用いた場合に、最初の制御位置の
設定はデジタル設定器によらなければならず、そのため
にあらかじめ設定数値を明確にしておかなければならな
い。ところが、最初の位置設定をデジタル設定器で行う
ことは非常に困難であるばかりでなく、設定に要する時
間も大であって、設定ミスによる不都合も発生しやすか
った。
そこで本出願人は上述のような従来技術が有する問題点
を解消し、寸法や作動位置の異なる数種の可動部材につ
いて、最初に位置設定を行ったのちは自動的に繰り返し
て正しい位置に設定しうるようにした位置設定制御装置
を提案した(特開昭59-90113号)。この装置は当初の位
置設定を従来から用いられていたリミットスイッチ、近
接スイッチ等の第1の位置検出器によって制御し、その
適正なる制御位置を設定し、これと連動する連続的に移
動量を検出可能な第2の位置検出器によって検出した移
動量に基づく位置を検出して記憶し、設定完了後は記憶
させた位置データに基づいて第2の位置検出器によって
可動部材の制御を行うようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上述した従来装置は次のような改善すべき点が
残されている。
つまり、設定時において第1の位置検出器で制御位置を
検出し、この検出に対応して第2の位置検出器で移動量
を検出するが、実際に可動部材が移動して第1の位置検
出器による検出後、第2の位置検出器がこれを受けて検
出(読み取り)を行うまでに若干の時間的応答遅れを生
ずる。
したがって、可動部材の移動速度が比較的遅い場合には
問題は少ないが、射出成形機における各種の可動部材の
ように移動速度が1m/sec程度の高速可動部材の場合に
は時間的応答遅れが制御位置のずれとなって現れる。
この結果、この状態で記憶された位置データによって制
御を行った場合には当初の設定した位置とは異なってし
まい、金型の破損や成形不良を生ずるおそれがあった。
また、このようなずれを解消するため位置データを補正
して利用することも考えられるが、そのための労力を強
いられ、しかも補正が容易でないなどの利用しにくい問
題があるとともに、精度を向上させるにも限度があっ
た。
(問題を解決するための手段) 本発明は以上の問題点を解消した高精度の位置設定制御
方法の提供を目的とするもので、次のような位置設定制
御方法によって達成できる。
つまり、本発明に係る位置設定制御方法は、図面によう
に、設定時には、可動部材2の移動方向に移動可能に設
けられた、可動部材2の速度制御を開始する制御位置P
1〜Pnを設定する近接スイッチLS1〜LSn等のセ
ンサーを、所望の位置に移動させた後、可動部材2を移
動させて前記センサーが作動した際に、可動部材2とは
別に設けられた位置検出器20によって検出された、可
動部材2の所定位置からの移動量X1〜Xnを中央コン
トローラ30の記憶装置31に記憶させ、再生時には、
記憶装置31に記憶された移動量X1〜Xnと、位置検
出器20によって検出された可動部材2の実際の移動量
Y1〜Ynとを比較し、可動部材2の速度制御を行う位
置設定制御方法において、該センサーを移動させて所望
位置に設定する操作を、可動部材2を正規速度で移動さ
せて行うとともに、可動部材2の所定位置から前記セン
サーが作動するまでの可動部材2の移動量を記憶させる
操作を、可動部材2の速度を正規速度よりも減速して行
うことを特徴とする。
(作用) 次に、本発明の作用について説明する。
本発明方法において、先ず制御位置P1〜Pn自体の設
定は可動部材2を高速である本来の正規速度で移動させ
て目的とする制御位置を設定する。
次いで、移動量を記憶し設定する場合には可動部材2の
移動速度を上記正規速度よりも低い速度に減速して行う
ため位置検出と移動量検出の間の位置ずれ(移動量誤
差)は小くなくなり、これは減速すればするほど小さく
なる。したがって、この移動量は誤差を無視(吸収)で
きる程度に減速させて設定を行う。
(実施例) 以下には本発明に係る好適な実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
第1図は本発明に係る位置設定制御方法を実施するため
の位置設定制御装置の機械系の構成図、第2図は同装置
の電気系のブロック構成図である。
先ず、位置設定制御装置の機械系の構成について第1図
を参照して説明する。
同図中2は被制御対象たる可動部材であり、例えば射出
成形機における可動盤、突出しピン、射出プランジャ等
が好適である。
可動部材2は駆動装置3によって矢印H1、H2方向へ
移動せしめられる。
可動部材2の停止位置、移動方向、移動速度等の各種制
御条件はこの可動部材2に対向して設置された位置設定
制御装置1によって制御される。
同装置1は可動部材2に対向して設けた第1の位置検出
器10を備える。この検出器10は基台等の固定部材4
に固設し可動部材2の移動方向に沿ったガイドレール1
1と、このガイドレール11上に配設した位置調整でき
る複数の近接スイッチLS1〜LSnと、この各スイッチLS1
〜LSnに対向するように、可動部材2に固設した検出ド
ッグ12からなる。
一方、他のスペースには第2の位置検出器20を配設す
る この検出器20は可動部材2に固設したラック21を備
え、このラック21は可動部材2の移動方向に長く且つ
少なくとも可動ストローク範囲に亘る長さを有する。ラ
ック21にはピニオン22を噛合し、さらにこのピニオ
ン22の回転軸には固定部材4側に取付けたロータリエ
ンコーダ23を備える。
次に、同装置1の電気系(制御系)の構成について第2
図を参照して説明する。
前記近接スイッチLS1〜LSn、及びロータリエンコーダ2
3は夫々中央コントローラ30に接続する。中央コント
ローラ30はマイクロコンピュータ機能をもつ。中央コ
ントローラ30にはさらに記憶装置31を備え、この記
憶装置31は前記近接スイッチLS1〜LSnの数に対応した
記憶エリアM1〜Mnを備える。また、中央コントロー
ラ30には速度設定器32及び動作切換スイッチ33を
接続する。以上が中央コントローラ30の入力系を構成
する。なお、出力系は所定のドライブ回路等を介して前
記駆動装置3等に接続し、可動部材2の位置設定制御を
行う。
次に、係る位置設定制御装置を用いた本発明に係る位置
設定制御方法について説明する。
〔制御位置の設定〕
先ず、動作切換スイッチ33を位置設定モード端子33
aに切換えて制御位置の設定を行う。
この場合、シーケンス動作中の可動部材2の制御位置P
1〜Pnを近接スイッチLS1〜LSnによって設定する。即
ち、通常の射出成形機等の設定と同様に試行錯誤しつつ
近接スイッチLS1〜LSnを移動し調整することにより最適
の制御位置P1〜Pnを設定する。「この際、可動部材
である可動盤や射出プランジャ等は本来の移動速度であ
る正規速度で移動させる。」 〔移動量の記憶設定〕 次いで、動作切換スイッチ33を記憶モード端子33b
に切換えて移動量の記憶設定を行う。
これにより、第1の位置検出器10の各近接スイッチLS
1〜LSnに対応して記憶エリアM1〜Mnのメモリゲート
を選択し、第2の位置検出器20から検出する可動部材
2の移動量に基づく位置データを各エリアM1〜Mnに
記憶する。
つまり、検出用ドッグ12が所定の制御位置P1〜Pn
に達したときに対応する近接スイッチLS1〜LSnがONし、
中央コントローラ30にインプットする。他方、このと
き第2の位置検出器20からは、第1図に示すように、
予め設定しておいた所定の位置から当該近接スイッチま
での可動部材2の移動量X1、X2……Xnを検出し、
この移動量を位置データとして対応する記憶エリアに記
憶設定する。
なお、この場合可動部材2の移動速度は本発明に従って
次のように設定される。
つまり、記憶設定モードにより可動部材2の移動速度が
上記正規速度より低速度に減速されるように速度設定器
32の速度を選択し、駆動装置3の駆動速度を制御する
比例流量弁に所定の制御信号を付与する。このように、
減速させる具体的速度は時間応答遅れによって生ずる誤
差を吸収できる程度、換言すればロータリエンコーダ2
3により所定の移動量を検出し、その位置データを記憶
装置31へ記憶させたとき、近接スイッチLS1〜LSnの設
定位置である制御位置P1〜Pnと、記憶させた位置デ
ータとの差が許容値内とすることのできる速度とする。
なお、本実施例は射出成形機を例示したため許容値を±
0.1mm以内とした。
そして、可動部材2の移動に伴いスイッチLS1〜LSnがそ
れぞれONし、対応する記憶エリアM1〜Mnに位置デー
タが記憶される。
〔再生による制御〕
そして、可動部材2の制御を行う場合には動作切換スイ
ッチ33を再生モード端子33cに切換えて行う。
これにより、可動部材2の速度は前記駆動装置3を制御
することにより正規速度で移動する。なお、この正規速
度は各制御位置P1〜Pnに対応して予め設定されてお
り、各制御位置P1〜Pnに対応して速度設定器32に
より所定の速度が選択される。
また、可動部材2の制御はロータリエンコーダ23によ
り検出する刻々変化する移動量(現在位置)を中央コン
トローラ30へ送り、当該中央コントローラ30におい
て、この実際の移動量(位置データ)と予め設定記憶し
た記憶装置31内の位置データとを比較し、一致した時
点で所定の制御、例えば速度切換、或いは停止等の制御
を行う。この制御は各制御位置P1〜Pn、つまり各記
憶エリアM1〜Mnの位置データによって夫々同様に行
われ、所定の1サイクルを完了する。
なお、当該再生モードは反復して繰り返し連続的運転を
行う。
以上、実施例について詳細に説明したが、本発明はこの
ような実施例に限定されるものではない。例えば第1の
位置検出器10として近接スイッチを例示したが、その
他リミットスイッチ、光電スイッチ等の各種スイッチを
利用できる。また、第2の位置検出器20はロータリエ
ンコーダを例示したが、その他パルスジェネレータ、リ
ニアエンコーダ、ポテンショメータ、磁気スケール、差
動トランス等の連続的に移動量を検出できる検出手段を
利用できる。さらにまた、記憶装置31は外部磁気ディ
スク等を用いてもよいし、或いはコントローラ30内に
内蔵した記憶素子等を用いてもよい。
また、付属品として例えば成形作業中における油温の変
化等による制御位置の変動に対処できるような補正装置
等も任意に備えることができる。
その他、細部の構成、形状、配置、数量等において本発
明の精神を逸脱しない範囲で任意に変更実施できる。
(発明の効果) このように、本発明に係る位置設定制御方法は制御位置
を設定するときは可動部材を正規速度で移動させて設定
するとともに、移動量を記憶させるモードのときは可動
部材の速度を当該正規速度よりも低速度で移動させて設
定するようにしたため、時間的応答遅れに基づく制御位
置のずれを吸収し、常に高精度の位置設定を行うことが
でき、特に射出成形機等の比較的高速の可動部材に適用
して成形品の不良低減、高品質化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る位置設定制御方法を実施するため
の位置設定制御装置の機械系の構成図、第2図は同装置
の電気系のブロック構成図。 尚図面中1……位置設定制御装置、 2……可動部材、P1〜Pn……制御位置、 X1〜Xn,Y1〜Yn……移動量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/40 7639−4F 45/53 9156−4F (56)参考文献 特開 昭59−90113(JP,A) 特開 昭54−93052(JP,A) 実開 昭55−110088(JP,U) 実開 昭52−113194(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設定時には、可動部材の移動方向に移動可
    能に設けられた、前記可動部材の速度制御を開始する制
    御位置を定める近接スイッチ等のセンサーを所望の位置
    に移動させた後、前記可動部材を移動させて前記センサ
    ーが作動した際に、前記センサーとは別に設けられた位
    置検出器によって検出された、可動部材の所定位置から
    の移動量を中央コントローラの記憶装置に記憶させ、 再生時には、前記記憶装置に記憶された前記移動量と、
    前記位置検出器によって検出された可動部材の実際の移
    動量とを比較し、前記可動部材の速度制御を行う位置設
    定制御方法において、 該センサーを移動させて所望位置に設定する操作を、前
    記可動部材を正規速度で移動させて行うとともに、 前記可動部材の所定位置から前記センサーが作動するま
    での可動部材の移動量を中央コントローラの記憶装置に
    記憶させる操作を、前記可動部材の速度を正規速度より
    も減速して行うことを特徴とする位置設定制御方法。
  2. 【請求項2】可動部材の所定位置からセンサーが作動す
    るまでの可動部材の移動量を中央コントローラの記憶装
    置に記憶させる操作を行う際に、前記可動部材の速度
    を、前記センサーの作動から可動部材の移動量を記憶さ
    せるに要する時間的応答遅れを実質的に解消し得る速度
    にまで減速する請求項第1項記載の位置設定制御方法。
  3. 【請求項3】可動部材が、射出成形機を構成する可動盤
    等の可動部材である請求項第1項又は第2項記載の位置
    設定制御方法。
JP60167140A 1985-07-29 1985-07-29 位置設定制御方法 Expired - Fee Related JPH0625938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167140A JPH0625938B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 位置設定制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167140A JPH0625938B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 位置設定制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227126A JPS6227126A (ja) 1987-02-05
JPH0625938B2 true JPH0625938B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15844167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167140A Expired - Fee Related JPH0625938B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 位置設定制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625938B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679758B2 (ja) * 1987-09-01 1994-10-12 東洋機械金属株式会社 鋳造機
JPS6471722A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nissei Plastics Ind Co Setting of projection starting position of molded form in molding machine
JP2749438B2 (ja) * 1990-09-27 1998-05-13 東洋機械金属株式会社 射出成形機の動作表示装置
JP5460753B2 (ja) * 2012-01-20 2014-04-02 ファナック株式会社 位置を検出する複数のスイッチを備えた射出成形機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065491B2 (ja) * 1982-11-13 1994-01-19 日精樹脂工業株式会社 位置設定制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227126A (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795323B2 (ja) 射出成形機の異物検出方法
JP2779759B2 (ja) 射出成形機の射出制御方法
KR960016026B1 (ko) 토글식 향체결장치에 있어서의 자동 형두께 조정방법
JPH0356527B2 (ja)
KR850001334B1 (ko) 동력 프레스장치 구동방법
US5023028A (en) Method and apparatus for controlling a back pressure of a motor-driven injection molding machine
JPH0556250B2 (ja)
JPH0625938B2 (ja) 位置設定制御方法
JPH0911288A (ja) 射出成形機の射出成形速度条件自動設定方法
JPH0744329Y2 (ja) プレスブレーキの金型干渉領域検出装置
EP0285664B1 (en) Apparatus for detecting metal mold touch position in an electrically powered straight-acting mold-clamping mechanism
KR960015298B1 (ko) 전동식 사출 성형기에 있어서의 위치 결정방법
JPH01156030A (ja) 射出成形機の制御装置
JP4117959B2 (ja) 樹脂成形方法、樹脂成形機、及び樹脂成形動作制御プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JPH0124055B2 (ja)
JPH03114805A (ja) トグル式型締装置における位置検出方法
JPH065491B2 (ja) 位置設定制御装置
JPS6345021A (ja) 成形品取出し装置
JPH02143824A (ja) 電動射出成形機の型開閉制御による型厚自動演算・設定方法
JPS62117720A (ja) 射出成形機のエジエクタ制御装置
JPH047985B2 (ja)
JPH0356650B2 (ja)
JPS63114618A (ja) 射出成形機の動作状態検出方法
JPH10286857A (ja) 成形機のエジェクト制御方法
JP2021183387A (ja) 成形機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees