JPH065491B2 - 位置設定制御装置 - Google Patents

位置設定制御装置

Info

Publication number
JPH065491B2
JPH065491B2 JP57199429A JP19942982A JPH065491B2 JP H065491 B2 JPH065491 B2 JP H065491B2 JP 57199429 A JP57199429 A JP 57199429A JP 19942982 A JP19942982 A JP 19942982A JP H065491 B2 JPH065491 B2 JP H065491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
control
mode
respect
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57199429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990113A (ja
Inventor
道明 滝沢
潔 宮原
健 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP57199429A priority Critical patent/JPH065491B2/ja
Publication of JPS5990113A publication Critical patent/JPS5990113A/ja
Publication of JPH065491B2 publication Critical patent/JPH065491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可動部材の動作制御態様を変更する制御位置を
設定し、可動部材の制御態様を変更する位置設定制御装
置に関する。
(従来の技術) 例えば、射出成形機に於る可動盤や成形品突出ピン、射
出プランジャ等の可動部材は固定部材に対して移動し、
所定の位置で停止、又は種々の速度で移動させる必要が
有る。この移動、停止等は可動部材が固定部材に対して
特定の位置に在る場合に制御態様を変更することにより
行われる。可動盤を例にとると、可動盤の制御態様、す
なわち、移動速度の変更、停止等を行うために可動盤の
ストローク中途の固定部材にリミットスイッチを特定の
位置(制御位置)に設置し、可動盤の一部分(例:位置
検出ドッグ)がリミットスイッチを開/閉した際に制御
態様を変更するという方法が行われていた。このリミッ
トスイッチを用いた方法において、金型を交換した場合
等は成形条件が異なってくるため可動盤の制御態様も交
換前とは変更しなくてはならないが、その際オペレータ
はリミットスイッチの設置位置を目視しながら感覚的に
移動させることにより容易に調整することができるメリ
ットが有る。しかし一方でリミットスイッチを用いた方
法においては可動盤がリミットスイッチを開/閉した際
にのみ制御態様の変更が可能となるだけであってリミッ
トスイッチと次のリミットスイッチの間においては可動
盤の制御は全く行なうことができないという課題が有
る。
そこで最近はコンピュータを利用して可動盤の固定部材
に対する現在位置を連続的に検出し、予めメモリに記憶
しておいた制御位置と比較しその比較値を利用すること
により可動盤の制御を制御位置同士間の位置においても
可能にしている。なお、可動盤の位置を連続的に検出す
るための位置検出手段としてはポテンションメータ、エ
ンコーダ、差動トランス等が用いられている。このコン
ピュータを利用した方法においては、予め前記制御位置
をデジタル設定器を介して数値としてコンピュータのメ
モリへ記憶しておき、動作中は前記位置検出手段から送
られる位置情報と記憶されている数値をコンピュータが
比較して両者の比較値により予め設定されたプログラム
に従って可動盤の移動、停止等の制御が行われる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来のコンピュータを利用した位
置設定制御装置には次のような課題が有る。
可動盤の位置を連続的に検出し、制御位置との比較を行
うことにより、当該比較値を利用して精密な動作制御が
可能となったが、新らしい金型を取付けるような場合
等、やはり制御位置の変更を行わねばならない。その
際、オペレータはデジタル設定器を介してコンピュータ
へ制御位置を入力し直すのであるがコンピュータへ予め
特定の位置を制御位置としてデジタル設定器で入力する
場合、入力する数値を予め明確に知っておかなくてはな
らない。従って、制御位置を示す数値が不明の場合や、
当該数値が使用する金型に特有な場合は経験から得られ
た概数値を入力した後、試行錯誤を繰り返して好適な数
値に設定しなくてはならず、経験の浅いオペレータにと
っては難作業であり、経験のあるオペレータにとっても
好適な数値の選定作業は時間のかかる作業であるという
課題が有る。さらに、デジタル設定器による入力はテン
キーで入力するため数値の誤入力が発生し易いという課
題が有る。なお、上記課題は可動盤の他、可動部材であ
る成形品突出ピンや射出プランジャ等においても金型を
交換した場合等は制御位置の変更を行わねばならず同様
に生じるものである。
従って、本発明は可動部材の制御を精密に行なえ、かつ
制御位置の設定が容易な位置設定制御装置を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
固定部材と、該固定部材に対して位置が可変な可動部材
と、該可動部材が前記固定部材に対して特定の位置に在
ることを検出すべく固定部材に設けられ、固定部材に対
する設置位置が可変であると共に、可動部材に対する位
置が監視可能に設けられた第1の位置検出器と、前記可
動部材の前記固定部材に対する現在位置を検出する第2
の位置検出器と、前記可動部材が前記特定の位置に在る
場合に前記第2の位置検出器が検出した可動部材の前記
現在位置を制御位置として記憶する記憶装置と、切換手
段を介してティーチングモードと再生モードに切換可能
であり、前記ティーチングモードにおいては前記第1の
位置検出器が前記可動部材を検出した際に前記第2の位
置検出器が検出した可動部材の前記現在位置を制御位置
として前記記憶装置へ記憶させ、前記再生モードにおい
ては第2の位置検出器が検出した前記現在位置と記憶装
置に記憶されている前記制御位置とを比較し、その比較
値によって可動部材の動作を制御するタイミングコント
ローラとを具備することを特徴とする。
(作用) 作用について説明する。
タイミングコントローラがティーチングモードの場合、
オペレータは第1の位置検出器の設置位置を決める際
に、第1の位置検出器は可動部材に対する位置が監視可
能であるため固定部材はもとより可動部材との位置関係
を把握しながら設置できるので、制御位置に対応する設
置位置についての正確な数値が不明であっても概略位置
を感覚的に知ることができ、容易に設置が可能となる。
また、第1の位置検出器の設置位置が可変なので前記概
略位置からの調整が容易に可能となる。また、制御位置
を変更する場合も調整と同様、第1の位置検出器を移動
させるだけで済むので容易かつ、設定ミスを抑制するこ
とができる。一方、再生モードにおいては第2の位置検
出器により連続的に検出した現在位置と、記憶装置に記
憶されている制御位置とを比較するため可動部材を精密
に制御可能となる。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
1は可動部材であり、射出成形機の可動盤等の一部分を
示す。可動部材1は図面上、上下方向へ移動可能になっ
ている。
2は位置検出ドッグであり、可動部材1と一体かつオペ
レータが目視可能に設けられており、可動部材1と一体
に移動する。
3は位置検出ラックであり、やはり可動部材1と一体に
設けられており、可動部材1と一体に移動する。
4は第1の位置検出器であり、固定部材である射出成形
機本体(不図示)のベッドオペレータが目視可能に設け
られている。第1の位置検出器4はLS1〜LSnのn
個のリミットスイッチから成り、これらリミットスイッ
チLS1〜LSnは可動部材1のストローク中途に前記
移動方向へ並設されている。可動部材1が移動すると前
記位置検出ドッグ2がリミットスイッチLS1〜LSn
を開/閉可能になっている。なお、リミットスイッチL
S1〜LSnは本体に対して取付位置を可動部材1の移
動方向へ本体のベッド上を移動可能になっている。
リミットスイッチLS1〜LSnを位置検出ドッグ2が
開/閉することにより本体に対する可動部材1の位置を
検出することが可能となる。リミットスイッチLS1〜
LSnの設置位置が、可動部材1の移動、停止、油圧の
加圧、解放等、動作の制御態様を変更する位置である。
つまり、実施例の場合、n回可動部材1の動作を変更す
るようになっている。なお、リミットスイッチLS1〜
LSnの開/閉に係る信号は線路5を介してマイクロコ
ンピユータから成るタイミングコントローラ6へ送られ
る。
7は第2の位置検出器であり、高精度のパルスジェネレ
ータから成り、位置検出ラック3の移動量に応じたパル
ス信号を出力し、線路8を介してタイミングコントロー
ラ6へ送る。これによりタイミングコントローラ6は可
動部材1の移動量、そして本体に対する現在位置を連続
的に検出する。第2の位置検出器7としてはパルスジェ
ネレータの他、高精度のポテンションメータ、エンコー
ダ、差動トランス等を用いてもよい。
9は記憶装置であり、リミットスイッチLS1〜LSn
と同じくn個の記憶素子M1〜Mnから成っている。各
記憶素子M1〜MnはリミットスイッチLS1〜LSn
にそれぞれ対応するように設けられており、詳しくは後
述するが第2の位置検出器7が可動部材1の位置として
検出した各リミットスイッチLS1〜LSnの設置位置
をそれぞれ制御位置として記憶する。また、各記憶素子
M1〜Mnの内容は線路11を介してタイミングコント
ローラ6が読み出す。
12は切換手段であるモード切換器であり、タイミング
コントローラ6のモードをティーチングモードと再生モ
ードに切換える。スイッチ13が閉じた際にティーチン
グモードとなり、スイッチ14が閉じた際に再生モード
となる。
なお、タイミングコントローラ6の動作については後述
するが、その動作は予め設定されたプログラムに従って
行われる。
次に、動作について説明する。
まず、タイミングコントローラ6のティーチングモード
時について述べる。
モード切換器12のスイッチ13を閉じてタイミングコ
ントローラ6をティーチングモードにする。
オペレータはリミットスイッチLS1〜LSnを目視し
ながら概の位置に予め位置決めしておき、可動部材1を
移動させる。その移動に伴い位置検出ドッグ2がLS
1、LS2、…LSnと順番にリミットスイッチを開/
閉する。まず、リミットスイッチLS1を位置検出ドッ
グ2が開/閉するとその信号がタイミングコントローラ
6へ線路5を介して送られ、タイミングコントローラ6
は第2の位置検出器7から線路10を介してその時の可
動部材1の固定部材に対する現在位置を検出して、その
位置データを制御位置として記憶素子M1へデジタルデ
ータとして記憶させる。次に、位置検出ドッグ2がリミ
ットスイッチLS2を開/閉すると、その時の可動部材
1の現在位置を制御位置として記憶素子M2へ記憶させ
る。これをn回繰り返し、リミットスイッチLS1〜L
Snの位置を対応する記憶素子M1〜Mnへ制御位置と
してそれぞれ記憶させる。この作業がn回行われたらテ
ィーチングは終了する。
ティーチングが終了したらモード切換器12のスイッチ
14を閉じてタイミングコントローラ6を再生モードに
する。再生モードにおいて射出成形機の可動盤を駆動さ
せると、可動部材1の移動に伴って位置検出ドッグ2は
リミットスイッチLS1〜LSnを開/閉するがその信
号はタイミングコントローラ6には読み込まれない。タ
イミングコントローラ6は線路10を介して第2の位置
検出器7から連続的に送られて来る可動部材1の本体に
対する現在位置を読み取ると共に、その値と、線路11
を介して読み出した制御位置である記憶素子M1〜Mn
の値をそれぞれ比較する。まず可動部材1の現在位置が
記憶素子M1に記憶されている制御位置(リミットスイ
ッチLS1の位置に等しい)と一致したら、可動部材1
の制御態様(例:移動速度の変更、移動の停止等)を予
め設定されたプログラムどおり変更する。そして、次に
可動部材1の現在位置が記憶素子M2に記憶されている
制御位置(リミットスイッチLS2の位置に等しい)と
一致したら可動部材1の制御態様を前記プログラムに従
って更に変更する。この作業をn回繰り返すことにより
可動部材1の1サイクルの作業が終了する。可動部材1
の1サイクルの作業中において可動部材1の制御態様を
変更させる制御位置(リミットスイッチLS1〜LSn
の位置に等しい)が不適当な場合、又は金型を交換した
場合等は成形条件が変わるため制御位置を変更させる必
要が有る。その場合はモード切換器12のスイッチ13
を再び閉じてタイミングコントローラ6をティーチング
モードにし、リミットスイッチLS1〜LSnの位置を
本体のベット上で適当と思われる量移動させる。そして
可動部材1を移動してティーチングし直す。ティーチン
グはティーチングモードにして可動部材1を移動させる
だけで行われ、自動的に記憶装置4の各記憶素子M1〜
Mnへ新たな制御位置がそれぞれ記憶されるのでオペレ
ータは従前の制御位置の数値や、使用する金型毎の制御
位置を覚えていなくてもよい。
上記のようにこの位置設定制御装置では可動部材1の制
御態様を変更する制御位置をオペレータがリミットスイ
ッチLS1〜LSnの実際の位置として設定し、射出成
形機の運転時にはタイミングコントローラ6を再生モー
ドとすることにより第2の位置検出器7からの可動部材
1の現在位置データと記憶素子M1〜Mnの制御位置デ
ータで可動部材1の動作の制御を行うものである。
上述の実施例では第2の位置検出器7の検出した可動部
材1の現在位置と記憶装置4に記憶されている制御位置
とが一致した場合にタイミングコントローラ6は制御態
様を変更したが当該現在位置と制御位置との差(比較
値)によって可動部材1の動作を制御するとさらに精密
な制御も可能となる。
以上、本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発
明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るの
はもちろんのことである。
(発明の効果) 本発明に係る位置設定制御装置を用いると、制御位置を
設定する際にオペレータは固定部材に対する第1の位置
検出器の位置を把握しながら設定することができる。従
って金型の交換等による制御位置の調整も可動部材の動
作及び第1の位置検出器の位置を把握しながらアナログ
的な感覚で調整できるため、正確な制御位置の数値を知
らなくても容易に制御位置を設定、調整することができ
る。また、オペレータが制御位置を示す数値等を記憶し
ておく必要が無いため、オペレータの負担が軽くなり作
業性も向上させることが可能となる。また、制御位置の
設定は第1の位置検出器を設置することにより行われる
ため、数値入力の際に発生し易い誤入力のおそれがな
い。さらに、制御位置のティーチングが完了した後、運
転時は再生モードで第2の位置検出器が検出した現在位
置と記憶装置に記憶されている制御位置を比較して制御
するため、第1の位置検出器の誤動作の影響は全く受け
ないので安定した制御動作を確保できる。加えて、一端
設定された制御位置は記憶されているのでオペレータが
いちいち記憶や記録する必要がない。また、金型に交換
した場合等、制御位置が変化しても容易にティーチング
モードで自動的に再設定することができる等の著効を奏
する。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示したブロック線図であ
る。 1…可動部材、2…位置検出ドッグ、3…位置検出ラッ
ク、4…第1の位置検出器、6…タイミングコントロー
ラ、7…第2の位置検出器、9…記憶装置、12…モー
ド切換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定部材と、 該固定部材に対して位置が可変な可動部材と、 該可動部材が前記固定部材に対して特定の位置に在るこ
    とを検出すべく固定部材に設けられ、固定部材に対する
    設置位置が可変であると共に、可動部材に対する位置が
    監視可能に設けられた第1の位置検出器と、 前記可動部材の前記固定部材に対する現在位置を検出す
    る第2の位置検出器と、 前記可動部材が前記特定の位置に在る場合に前記第2の
    位置検出器が検出した可動部材の前記現在位置を制御位
    置として記憶する記憶装置と、 切換手段を介してティーチングモードと再生モードに切
    換可能であり、前記ティーチングモードにおいては前記
    第1の位置検出器が前記可動部材を検出した際に前記第
    2の位置検出器が検出した可動部材の前記現在位置を制
    御位置として前記記憶装置へ記憶させ、前記再生モード
    においては第2の位置検出器が検出した前記現在位置と
    記憶装置に記憶されている前記制御位置とを比較し、そ
    の比較値によって可動部材の動作を制御するタイミング
    コントローラとを具備することを特徴とする位置設定制
    御装置。
JP57199429A 1982-11-13 1982-11-13 位置設定制御装置 Expired - Lifetime JPH065491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199429A JPH065491B2 (ja) 1982-11-13 1982-11-13 位置設定制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199429A JPH065491B2 (ja) 1982-11-13 1982-11-13 位置設定制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990113A JPS5990113A (ja) 1984-05-24
JPH065491B2 true JPH065491B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16407662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199429A Expired - Lifetime JPH065491B2 (ja) 1982-11-13 1982-11-13 位置設定制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065491B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184805U (ja) * 1984-11-09 1986-06-04
JPH0625938B2 (ja) * 1985-07-29 1994-04-06 日精樹脂工業株式会社 位置設定制御方法
JP2749438B2 (ja) * 1990-09-27 1998-05-13 東洋機械金属株式会社 射出成形機の動作表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339905B2 (ja) * 1974-02-05 1978-10-24
JPS539858A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for controlling injection of injection molding machine
DE2740829A1 (de) * 1977-09-10 1979-03-15 Kloeckner Werke Ag Steuervorrichtung fuer spritzgiessmaschinen
JPS56123014A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Takagi Sangyo Kk Overrun preventing device of program control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990113A (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263538A (en) Control system for an automatic machine
US4424472A (en) Programmable robot
JP3795323B2 (ja) 射出成形機の異物検出方法
KR900001901B1 (ko) 사출 성형기의 모니터 장치
EP0257099B1 (en) Device for detecting various errors in set values for injection molding machine
JPS6356020B2 (ja)
EP0396770B1 (en) Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine
JPH065491B2 (ja) 位置設定制御装置
US3491278A (en) Preset dimension compensator for a numerical control system
JPS61249732A (ja) 数値制御装置で制御される機械の手動運転方式
JP4005922B2 (ja) 記憶媒体が搭載された検出器を備えた射出成形機
KR960015298B1 (ko) 전동식 사출 성형기에 있어서의 위치 결정방법
JPH0615547A (ja) 工作機械における1本もしくは1本以上の軸線を制御する方法ならびに装置
US3175190A (en) Machine tool control circuit having a program crossbar switch and a bridge means for checking crosspoints
JPH0625938B2 (ja) 位置設定制御方法
JPH02143824A (ja) 電動射出成形機の型開閉制御による型厚自動演算・設定方法
JPS6214763B2 (ja)
JPH01314130A (ja) 射出成形機の制御装置
JP2534253B2 (ja) 金型移動プレ−トの停止位置決め装置
JPS581805B2 (ja) 位置決め制御方式
JPH10146874A (ja) 射出成形機の射出圧力制御方法
WO2024080362A1 (ja) 成形機
JP4018325B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP4278592B2 (ja) 射出成形機の金型保護方法
US4510867A (en) Control system for ink zone adjusters