JPH06259206A - ネットワ−クプリンタ最適化方法 - Google Patents

ネットワ−クプリンタ最適化方法

Info

Publication number
JPH06259206A
JPH06259206A JP5072819A JP7281993A JPH06259206A JP H06259206 A JPH06259206 A JP H06259206A JP 5072819 A JP5072819 A JP 5072819A JP 7281993 A JP7281993 A JP 7281993A JP H06259206 A JPH06259206 A JP H06259206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
print data
printers
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072819A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Terao
雄一 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5072819A priority Critical patent/JPH06259206A/ja
Publication of JPH06259206A publication Critical patent/JPH06259206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動的に負荷の少ないプリンタを選択して出力
することによりネットワ−ク全体の効率を上げる。 【構成】ネットワ−クを介し接続した端末装置21から
印字デ−タを受信すると、接続したプリンタ31〜3m
の中から印字可能なプリンタを探す。印字可能なプリン
タ33に対応するプリントキュ−73に受信した印字デ
−タを送る。印字可能なプリンタがない場合は各プリン
タ31〜3mに対応する全てのプリントキュ−71〜7
mに受信した印字デ−タを送る。いずれかのプリンタが
印字可能になったら、印字可能になったプリンタ以外の
プリンタに対応するプリントキュ−から該当印字デ−タ
を削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はLAN(Local Area N
etwork)に接続されたプリンタサ−バのネットワ−クプ
リンタ最適化方法、特に印字デ−タのプリンタへの割り
振りの効率化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パ−ソナルコンピュ−タ等のワ−
クステ−ションをLAN等で接続しプリンタを共用する
等して、その付加価値を高めたシステムが多く開発され
てきて、例えばLAN等を利用したパ−ソナルコンピュ
−タネットワ−クでは、各ワ−クステ−ションは印字デ
−タをネットワ−クを介してプリンタサ−バに送ること
により共有のプリンタから出力している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LAN
に接続されたワ−クステ−ションからプリンタサ−バに
出力を要求するときには、プリンタも指定しなければな
らなかった。一般に、一台のワ−クステ−ションから一
回に指定できるプリントスプ−ラは一つで、一つのプリ
ントスプ−ラに対応する共有のプリンタは一台であるた
め、特定の共有プリンタに出力要求が集中して、空いて
いるプリンタがあるにも関わらず出力待ちをしなければ
ならない場合が多かった。
【0004】さらに、指定したプリンタが故障したり紙
詰まりを起こした場合には、その他のプリンタが印字可
能であるにもかかわらず、多量の印字デ−タが溜り印字
出力できない場合もあった。
【0005】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、LAN等に接続されたワ−クステ−
ションから印字デ−タを出力するときに、プリンタサ−
バが自動的に負荷の少ないプリンタを選択して出力する
ことによりネットワ−ク全体の効率を上げることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかわるネッ
トワ−クプリンタ最適化方法は、ネットワ−クを介し接
続した端末装置から印字デ−タを受信すると、接続した
プリンタの中から印字可能なプリンタを探し、印字可能
なプリンタがある場合はその印字可能なプリンタに対応
するプリントキュ−に受信した印字デ−タを送り、接続
したプリンタの中に印字可能なプリンタがない場合は各
プリンタに対応する全てのプリントキュ−に受信した印
字デ−タを送り、その後いずれかのプリンタが印字可能
になったら、その印字可能になったプリンタ以外のプリ
ンタに対応するプリントキュ−から該当印字デ−タを削
除する。
【0007】また、ネットワ−クを介し接続した端末装
置から印字デ−タを受信すると、受信した印字デ−タを
共通のプリントキュ−に登録し、その後接続したプリン
タの中から印字可能なプリンタを定期的に探し、印字可
能なプリンタがある場合は共通のプリントキュ−から印
字可能なプリンタに最先の印字デ−タを送る。
【0008】
【作用】この発明においては、ネットワ−クを介し接続
した端末装置から印字デ−タを受信すると、接続したプ
リンタの中から印字可能なプリンタを探す。印字可能な
プリンタがある場合はその印字可能なプリンタに対応す
るプリントキュ−に受信した印字デ−タを送る。接続し
たプリンタの中に印字可能なプリンタがない場合は各プ
リンタに対応する全てのプリントキュ−に受信した印字
デ−タを送る。その後、いずれかのプリンタが印字可能
になったら、その印字可能になったプリンタ以外のプリ
ンタに対応するプリントキュ−から該当印字デ−タを削
除する。ネットワ−クに接続した端末装置は出力するプ
リンタを意識することなく印字デ−タを送り、最初に出
力可能になったプリンタから印字デ−タを出力できる。
【0009】また、ネットワ−クを介し接続した端末装
置から印字デ−タを受信すると、受信した印字デ−タを
共通のプリントキュ−に登録する。その後、接続したプ
リンタの中から印字可能なプリンタを定期的に探し、印
字可能なプリンタがある場合は共通のプリントキュ−か
ら印字可能なプリンタに最先の印字デ−タを送る。一つ
のプリントキュ−から印字デ−タを接続した各プリンタ
に割り振るので、少ない記憶容量で最初に出力可能にな
ったプリンタから印字デ−タを出力できる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す構成図であ
る。図に示すように、ネットワ−クプリンタ最適化方法
を採ったプリンタサ−バ1はLAN4を介して複数の端
末装置21〜2nに接続されて、複数のプリンタ31〜
3mと接続されている。
【0011】図2はプリントキュ−の関連図である。図
中D1〜Dnは印字デ−タを、P1〜Pmはプリンタ3
1〜3mを、Q1〜Qmはプリントキュ−71〜7mを
表し、プリントキュ−71〜7mはそれぞれプリンタ3
1〜3mに対応する。フィルタ5はプリンタの機種によ
りフォント内蔵でないタイプやフォントの種類が異なる
タイプの装置があるので、印字デ−タを各プリンタ31
〜3mに合わせてコ−ド変換する。
【0012】上記のプリンタサ−バ1において、LAN
4を介して接続したワ−クステ−ション21から印字デ
−タを受信し印字する場合の動作を図3のフロ−チャ−
トを参照して説明する。
【0013】LAN4を介して接続したワ−クステ−シ
ョン21から印字デ−タを受信すると(ステップS
1)、受信した印字デ−タを仮想キュ−61に一旦記憶
する(ステップS2)。図2に示すようにプリンタ33
と3mが印字可能な場合は(ステップS3)、仮想キュ
−61からプリンタ33に対応するプリントキュ−73
に印字デ−タを送る(ステップS4)。プリンタ33が
印字可能なので、プリントキュ−73に送られた印字デ
−タをフィルタ5でプリンタ33の印字機能に合わせて
コ−ド変換し、プリンタ33から出力する(ステップS
8)。ここで、各プリンタ33〜3mに対する印字デ−
タの割り振りの優先順位が定めてあり、例えば、プリン
タ31、プリンタ32、プリンタ33、プリンタ3mの
順に優先順位が定めてあると、プリンタ33がプリンタ
3mより優先順位が高いので、プリンタ33から印字デ
−タを出力するように選択する。
【0014】プリンタ31〜3mが印字可能でない場合
は(ステップS3)、図4に示すように、仮想キュ−6
1に一旦記憶された印字デ−タを各プリントキュ−71
〜7mに送る(ステップS5)。
【0015】その後、例えばプリンタ33が印字中であ
った印字デ−タの印字を終了すると(ステップS6)、
図5に示すように、プリントキュ−73の印字待ち状態
であった印字デ−タ732の待ち順位を繰上げる。プリ
ントキュ−73以外のプリントキュウ−71、72、7
4〜7mからはプリントキュ−73の印字デ−タ732
と同じ印字デ−タ712、722、724〜72mを削
除する(ステップS7)。各プリントキュ−71〜7m
の印字デ−タの待ち順位を順次繰り上げる。プリンタ3
3が印字可能状態なので、プリントキュ−73の印字デ
−タ732をフィルタ5でプリンタ33の印字機能に合
わせてコ−ド変換し、プリンタ33から出力する(ステ
ップS8)。
【0016】ここで、図5に示すように、接続したプリ
ンタ31〜3mが全て印字可能でない場合に受信した印
字デ−タは全てのプリンタ31〜3mに対応するプリン
トキュ−71〜7mに同様に格納されているので、各プ
リントキュ−71〜7mの二番目に順位の高い印字デ−
タを処理し、順次優先順位を繰り上げるだけで、常に全
てのプリンタ31〜3mの負荷を同じにし、プリント出
力の効率を上げることができる。
【0017】上記実施例では、複数のプリンタ31〜3
mに対して複数のプリントキュ−71〜7mを対応させ
たが、次に、他の実施例として図6に示すように、複数
のプリンタ31〜3mに対して一つのプリントキュ−7
1を対応させた場合の動作を図7のフロ−チャ−トを参
照して説明する。
【0018】例えばLAN4を介して接続したワ−クス
テ−ション21から印字デ−タを受信すると(ステップ
S11)、受信した印字デ−タをプリントキュ−71に
受信順に登録する(ステップS12)。その後、各プリ
ンタ31〜3mの印刷状態をタイマ等を利用して一定間
隔で検査する。接続したプリンタ31〜3mのいずれか
が印字可能になると(ステップS13)、プリントキュ
−71に登録された印字デ−タをフィルタ5でコ−ド変
換した後、印字可能なプリンタ31〜3mに送り、印字
可能なプリンタ31〜3mからプリントする(ステップ
S14)。ここで、例えばプリンタ31、32が印字可
能であった場合は、優先順位の高いプリンタ31に印字
デ−タが送られる。
【0019】一つのプリントキュ−71で全ての印字デ
−タを記憶するので、印字デ−タを重複して記憶する必
要がなくなり、少ない記憶容量で各プリンタ31〜3m
に対する負荷を等しくすることができる。
【0020】さらに、例えばプリンタ31が印字可能に
なった時点で印字デ−タが送られるので、例えばプリン
タ33が故障した場合、プリンタ32に印字デ−タが送
られることがなくなり、常に印字効率が最適に保たれ
る。
【0021】また、上記実施例において、ワ−クステ−
ション21〜2nから印字デ−タを送信するときに、印
字デ−タの送信と同時に又は直前にプリンタ指定コ−ド
等を送り、優先順位またはプリンタを指定するようにし
て、例えば遠隔地のプリンタ3nを指定して出力するよ
うにしても良い。
【0022】例えば、図8の情報送信用のパケットのフ
ォ−マット例で示すように、送信デ−タの中にプリンタ
指定コ−ドを含める。プリンタ指定コ−ドは例えば図9
のような構成になっており、プリンタを指定する場合に
は、全てのビットをオフにし、プリンタ31、32を指
定する場合は1ビット目と2ビット目をオンにして、プ
リンタ31、32のどちらか早く印字可能になったプリ
ンタから出力するようにしても良い。ここで、精度の高
い印字が必要な場合等にプリンタを指定して印字できる
ようになるので、異なる機種が接続されている場合でも
対応することができるようになる。
【0023】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ネット
ワ−クを介し接続した端末装置から印字デ−タを受信す
ると、接続したプリンタの中から印字可能なプリンタを
探す。印字可能なプリンタがある場合はその印字可能な
プリンタに対応するプリントキュ−に受信した印字デ−
タを送る。接続したプリンタの中に印字可能なプリンタ
がない場合は各プリンタに対応する全てのプリントキュ
−に受信した印字デ−タを送る。その後、いずれかのプ
リンタが印字可能になったら、その印字可能になったプ
リンタ以外のプリンタに対応するプリントキュ−から該
当印字デ−タを削除する。ネットワ−クに接続した端末
装置は出力するプリンタを意識することなく印字デ−タ
を送り、最初に出力可能になったプリンタから印字デ−
タを出力できる。プリンタサ−バに接続した全てのプリ
ンタの負荷が等しくなり、特定のプリンタに対して負荷
が掛かることを防ぎ、各プリンタの有効利用ができる。
【0024】また、ネットワ−クを介し接続した端末装
置から印字デ−タを受信すると、受信した印字デ−タを
各プリンタに共通のプリントキュ−に登録する。その
後、接続したプリンタの中から印字可能なプリンタを定
期的に探し、印字可能なプリンタがある場合は共通のプ
リントキュ−から印字可能なプリンタに最先の印字デ−
タを送る。一つのプリントキュ−から印字デ−タを接続
した各プリンタに割り振るので、少ない記憶容量で最初
に出力可能になったプリンタから印字デ−タを出力でき
る。記憶容量の少ないプリンタサ−バでも、プリンタサ
−バに接続した全てのプリンタに対する負荷が等しくな
り、また、プリンタが故障した場合等にも故障していな
いプリンタからの出力が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】プリントキュ−の関連図である。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】登録時のプリントキュ−の記憶状態を示す説明
図である。
【図5】印字終了後のプリントキュ−の記憶状態を示す
説明図である。
【図6】他の実施例のプリントキュ−の状態を示す説明
図である。
【図7】他の実施例の動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図8】パケットのデ−タフォ−マット例を示す図であ
る。
【図9】プリンタ指定コ−ド例を示す図である。
【符号の説明】
1 プリンタサ−バ 2a〜2n ワ−クステ−ション 3a〜3m プリンタ 4 LAN 5 フィルタ 61 仮想キュ− 71〜7m プリントキュ−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字デ−タを複数リンクさせてプリント
    キュ−を形成し、複数のプリントキュ−から印字デ−タ
    を複数のプリンタに送り複数の印字デ−タを順に印字す
    るよう制御するネットワ−クプリンタ最適化方法におい
    て、ネットワ−クを介し接続した端末装置から印字デ−
    タを受信すると、接続したプリンタの中から印字可能な
    プリンタを探し、印字可能なプリンタがある場合はその
    印字可能なプリンタに対応するプリントキュ−に受信し
    た印字デ−タを送り、接続したプリンタの中に印字可能
    なプリンタがない場合は各プリンタに対応する全てのプ
    リントキュ−に受信した印字デ−タを送り、その後いず
    れかのプリンタが印字可能になったら、その印字可能に
    なったプリンタ以外のプリンタに対応するプリントキュ
    −から該当印字デ−タを削除することを特徴とするネッ
    トワ−クプリンタ最適化方法。
  2. 【請求項2】 印字デ−タを複数リンクさせてプリント
    キュ−を形成し、当該プリントキュ−から印字デ−タを
    複数のプリンタに送り複数の印字デ−タを順に印字する
    よう制御するネットワ−クプリンタ最適化方法におい
    て、ネットワ−クを介し接続した端末装置から印字デ−
    タを受信すると、受信した印字デ−タを各プリンタに共
    通のプリントキュ−に登録し、その後接続したプリンタ
    から印字可能なプリンタを定期的に探し、印字可能なプ
    リンタがある場合は共通のプリントキュ−から印字可能
    なプリンタに最先の印字デ−タを送ることを特徴とする
    ネットワ−クプリンタ最適化方法。
JP5072819A 1993-03-09 1993-03-09 ネットワ−クプリンタ最適化方法 Pending JPH06259206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072819A JPH06259206A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ネットワ−クプリンタ最適化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072819A JPH06259206A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ネットワ−クプリンタ最適化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259206A true JPH06259206A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13500410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072819A Pending JPH06259206A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ネットワ−クプリンタ最適化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259206A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323348C (zh) * 2003-12-01 2007-06-27 佳能株式会社 进行负载分散打印的装置和方法
WO2008034873A2 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und system zum automatischen übertragen von druckdaten und insbesondere zum spiegeln von druckaufträgen
US7916315B2 (en) 2003-12-15 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for executing load distributed printing
US8711379B2 (en) 2003-12-10 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for executing load distributed printing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323348C (zh) * 2003-12-01 2007-06-27 佳能株式会社 进行负载分散打印的装置和方法
US8711390B2 (en) 2003-12-01 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for executing load distributed printing
US8711379B2 (en) 2003-12-10 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for executing load distributed printing
US7916315B2 (en) 2003-12-15 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for executing load distributed printing
WO2008034873A2 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und system zum automatischen übertragen von druckdaten und insbesondere zum spiegeln von druckaufträgen
WO2008034873A3 (de) * 2006-09-22 2008-06-12 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und system zum automatischen übertragen von druckdaten und insbesondere zum spiegeln von druckaufträgen
US8373872B2 (en) 2006-09-22 2013-02-12 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method and system for the automatic transmission of printing data and particularly for mirroring printing orders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329779B1 (en) Session control in network for digital data processing system which supports multiple transfer protocols
US7072053B2 (en) System and method for saving power using priority printing
WO2003021436A2 (en) Selective offloading of protocol processing
US20060082827A1 (en) Network printer to control a print queue and method thereof
US7924447B2 (en) Method and system for workload balancing
EP2921949A1 (en) Printing system, print server and method for submitting print jobs
JPH06259206A (ja) ネットワ−クプリンタ最適化方法
JPH064239A (ja) Lanのプリンタサーバシステム
JP3514348B2 (ja) ネットワークプリントシステムおよび該ネットワークプリンタシステムのプリンタ制御方法
KR100325816B1 (ko) 네트워크 프린터의 인쇄방법
JP3102836B2 (ja) プリンタシステムおよびプリンタシステムの印字ジョブ処理方法
JPH0981494A (ja) プリントサーバシステム
JPH10116165A (ja) ネットワーク印刷システム
JP3087462B2 (ja) プリント制御装置
JP3226860B2 (ja) 印刷ジョブ制御システム
JP3146719B2 (ja) 印刷システム
JP2862430B2 (ja) 印刷システム
JP3134631B2 (ja) 印刷システム
EP1432182A1 (en) Method for sending messages in a computer network
JPH08161131A (ja) プリンタ制御装置
JP2000039977A (ja) プリントシステム
JP3106833B2 (ja) プリントシステム及び印刷管理装置
JP2005215903A (ja) 情報処理システム
JPH0962467A (ja) プリンタ装置の選択システム
JPH06103004A (ja) プリントサーバー装置