JPH06258454A - 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法 - Google Patents

赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法

Info

Publication number
JPH06258454A
JPH06258454A JP4484393A JP4484393A JPH06258454A JP H06258454 A JPH06258454 A JP H06258454A JP 4484393 A JP4484393 A JP 4484393A JP 4484393 A JP4484393 A JP 4484393A JP H06258454 A JPH06258454 A JP H06258454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
person
sensors
detection range
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4484393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Toda
晋司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP4484393A priority Critical patent/JPH06258454A/ja
Publication of JPH06258454A publication Critical patent/JPH06258454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室内で異常状態にあって動けない人を検知す
る。 【構成】 1はトイレで、第1の赤外線センサ11の検
知範囲Aは便器1をスポット的に含む。第2の赤外線セ
ンサ12の検知範囲Bは検知範囲Aを囲む広い範囲とす
る。両センサ11,12は人の動きを検出しないときは
信号“0”を出力する。マイコン16は両センサの出力
から人の在室を判断し、在室したまゝの時間が一定以上
経過すると異常と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線センサを用いて人
の在室を検知する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】夜間の来客や帰宅時、人体からの赤外線
を検知して、自動門柱灯や自動玄関灯を自動的に点灯さ
せるのに、“ひとセンサ”の名称で市販されている赤外
線センサが公知である。
【0003】この種の赤外線センサは焦電効果を利用し
た赤外線検出素子である。焦電効果とは赤外線の入射に
より、結晶に温度変化が生じたときに、表面電荷が変化
する現象である。焦電素子は微分型検出素子で、安定な
赤外線入射に対しては反応せず、変化する入力に対して
反応する。したがって人の検知に適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一人住いの老人宅など
のトイレでは、体調の突然の変化による異常の確率が高
く、トイレで突然倒れるという事故が多い。
【0005】そこで、トイレ内での在室を検知して異常
時には管理人室等へ警報することが望まれている。とこ
ろが、トイレの隣に浴室が並設されている最近の住宅様
式では、トイレでの異常による住人の倒れを検知するの
は容易ではない。
【0006】例えば、図3のように、便器1を備えたト
イレ2に浴室3が並設されている場合について考えてみ
る。なお、4はトイレへの入口ドア、5は洗面所、6は
洗濯機、7は浴室への入口ドア、8は浴槽、9は洗場で
ある。
【0007】天井に赤外線センサを2個取付け、そのう
ちの一つの赤外線センサAの検知範囲を図4でハッチン
グしたA範囲とし、他の一つの赤外線センサBの検知範
囲をハッチングしたB範囲とする。このようにセンサA
の検知範囲の前方にセンサBの検知範囲を設けると、浴
室3へ行く場合にはトイレに座ったままと誤判断されて
しまう不都合がある。
【0008】そこで、図5のように、浴室3の入口に第
3のセンサCの検知範囲を設ける必要が生じ、センサの
設置費用がかさむという不利益が生じる。更に、浴室は
図3〜図5のように、便器の右に常に配置されるとは限
らず、左側に配設されることもある。そのような場合に
は便器の左側にもう一つのセンサを設けるか、それと
も、前記第3のセンサCの位置又は方向を変更可能な構
造にする必要が生じ、複雑な構造となる。
【0009】何れにしても、少なくとも3個の赤外線セ
ンサを要するという問題点があった。そこで本発明は2
個の赤外線センサを用いることで、トイレ内での人の異
常を確実に検知する方法を提供することを目的とする。
【0010】なお、センサ1個だけでは、入室、退室が
判定できないため、本発明の目的は達成されない。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明における赤外線センサを用いて人の在室を検
知する方法は、第1の赤外線センサ(11)と第2の赤
外線センサ(12)と、両センサ(11),(12)の
検知信号の組合せから在室の判断を行なうと共に在室時
間を計測して異常の有無を判断するマイコン(16)を
具備すると共に、第1の赤外線センサ(11)の検知範
囲Aをスポット的にし、第2の赤外線センサ(12)が
センサ(11)の検知範囲Aを囲む広い検知範囲Bを有
するように定めたことを特徴とする。
【0012】
【作用】両センサが人の存在を検知していることから、
マイコンが在室と判定し、しかもその状態が一定時間以
上継続すると異常と判断する。
【0013】
【実施例】図1の実施例において、11は第1の赤外線
センサ、12は第2の赤外線センサで何れも焦電素子で
構成され、その前方に集光レンズ13,14が配設され
ている。これらの集光レンズは必要な視野(検知範囲)
と到達距離を設定し、赤外線センサとしての焦電素子が
確実に動作するために設けてある。
【0014】両センサ11,12は、回路基板15にマ
イコン16と共に実装され、トイレの天井17に装着さ
れている。18は赤外線を通すドーム状カバーである。
第1の赤外線センサ11の検知範囲Aは、便器1の主要
部をスポット的に視野に入れる狹い範囲とし、第2の赤
外線センサ12の検知範囲Bはセンサ11の検知範囲A
を囲む広い検知範囲に定めてある。
【0015】両センサ共、人体の動きを検出すると信号
“1”を出力し、人体の動きを検出しないときは信号
“0”を出力する。マイコン16は両赤外線センサの信
号から人の在室の有無を判別し、更に在室時間データか
ら異常の有無を判別する。
【0016】異常有りの判断を行なう時間は別途設定す
るが、次のようにして異常時間を測定する。 (1).トイレに入室した後、着座又は小用を行なった
時点(即ち両センサの信号が共に“1”)なら時間計測
を開始する。
【0017】(2).時間計測を開始してから、予め設
定した一定時間以上経過しても退室が確認されない場合
は、トイレの中で倒れているなどの異常が発生したと判
断し、警報を出力する。
【0018】(3).時間計測を開始してから、予め設
定した一定時間内に退室が確認されれば異常なしと判断
して時間データをクリアする。図2(a)〜(d)は、
それぞれドア通過、在室、在室、ドア通過の様子を示
し、これらの状態のときのセンサ11,12の出力は表
1のようになる。
【0019】
【表1】 人が表2のように行動すると、両センサ11と12の信
号からマイコン16が在室の有無を判断し、更に在室
(又は入室)中は、その時間を計測して、一定時間以上
経過しても退室が確認されないと異常と判断する。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明の赤外線センサを用いて人の在室
を検知する方法は、上述のように構成されているので、
センサ2個で所期の目的が達成でき、どのような場所に
も対応して設置でき、互換性に優れている。
【0022】また、機構的にも可動部がなく、少ない部
品点数ででき、コスト的にメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、(a)は側面略図、(b)
は要部拡大側面図。
【図2】トイレ内での人の異なる態様を示す図。
【図3】住居の要部平面略図。
【図4】図3の平面図にセンサの検知範囲を付加した
図。
【図5】図4に、更に別のセンサの検知範囲を付加した
図。
【符号の説明】
11,12 赤外線センサ 16 マイコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の赤外線センサ(11)と第2の赤
    外線センサ(12)と、両センサ(11),(12)の
    検知信号の組合せから在室の判断を行なうと共に在室時
    間を計測して異常の有無を判断するマイコン(16)を
    具備すると共に、第1の赤外線センサ(11)の検知範
    囲Aをスポット的にし、第2の赤外線センサ(12)が
    センサ(11)の検知範囲Aを囲む広い検知範囲Bを有
    するように定めたことを特徴とする赤外線センサを用い
    て人の在室を検知する方法。
JP4484393A 1993-03-05 1993-03-05 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法 Pending JPH06258454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4484393A JPH06258454A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4484393A JPH06258454A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258454A true JPH06258454A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12702760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4484393A Pending JPH06258454A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031079A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体存在継続時間計測装置
JPH11224390A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在室状況監視装置および在室状況監視システム
WO1999028880A3 (en) * 1997-12-03 1999-09-10 Fulvio Walter Di Control device for a toilet
CN107012931A (zh) * 2015-10-01 2017-08-04 Toto株式会社 冲厕装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031079A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体存在継続時間計測装置
WO1999028880A3 (en) * 1997-12-03 1999-09-10 Fulvio Walter Di Control device for a toilet
JPH11224390A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在室状況監視装置および在室状況監視システム
CN107012931A (zh) * 2015-10-01 2017-08-04 Toto株式会社 冲厕装置
CN107012931B (zh) * 2015-10-01 2021-04-06 Toto株式会社 冲厕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627515A (en) Alarm system with multiple cooperating sensors
US6211787B1 (en) Condition detecting system and method
CA1169938A (en) Alarm system having plural diverse detection means
US6909370B2 (en) Intruder detection device and intruder detection method
US6587049B1 (en) Occupant status monitor
WO2012109710A1 (en) Alarm device for alerting hazardous conditions
JP4718844B2 (ja) 火災警報器
JPH06258454A (ja) 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法
JPH06230144A (ja) 在室検知システム
JPH0850693A (ja) 浴室の異状検出装置
JP2010273935A (ja) 住宅設備
JP2002074534A (ja) 住宅用火災感知器
JP2000338261A (ja) 人体検知装置及び人体検知方法並びにその設置方法
JPH0863679A (ja) トイレ室内にいる人の異常を検知するシステム
JPH11306447A (ja) 侵入監視装置
JPH0877476A (ja) 生活情報異常監視システム
JPH04131680A (ja) 貯蔵庫の半扉警報装置
JPH026383Y2 (ja)
JPH1039044A (ja) 赤外線人体感知装置
JPH04182530A (ja) トイレの緊急通報システム
JP2600563Y2 (ja) 局部洗浄装置付便器
KR20020062264A (ko) 버스 승객 카운터
JPH03139790A (ja) 感知器感度の切換設定機能を有した防災システム
JP2600152Y2 (ja) 室内の照明制御装置
KR200293543Y1 (ko) 버스 승객 카운터