JPH1039044A - 赤外線人体感知装置 - Google Patents

赤外線人体感知装置

Info

Publication number
JPH1039044A
JPH1039044A JP8196064A JP19606496A JPH1039044A JP H1039044 A JPH1039044 A JP H1039044A JP 8196064 A JP8196064 A JP 8196064A JP 19606496 A JP19606496 A JP 19606496A JP H1039044 A JPH1039044 A JP H1039044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
person
area
region
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196064A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshida
恵一 吉田
謙之 ▲土▼井
Kaneyuki Doi
Kazuya Kitayama
和也 喜多山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8196064A priority Critical patent/JPH1039044A/ja
Publication of JPH1039044A publication Critical patent/JPH1039044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人の有無を誤認しないようにする。 【解決手段】 出入口に通じた第1領域R1 を監視する
第1センサS1 と、第1領域にのみ通じ且つ赤外線発生
源2を有する第2領域R2 を監視する第2センサS2
を備える赤外線人体感知装置1であって、第1センサの
出力レベルが第1閾値以上であるときに第1領域に人が
存在しているものと判断する第1判断手段と、第1セン
サの出力レベルが第1閾値を下回り且つ第2センサの出
力レベルの増加分が第2閾値以上になったときに第1領
域から第2領域へ人の移動があったものと判断する第2
判断手段とを備え、第1判断手段が人が存在しているも
のと判断した後に、第2判断手段が第1領域から第2領
域へ人の移動があったものと判断しないうちに第1セン
サの出力レベルが第1閾値を下回った場合、第1領域と
第2領域とのいずれにも人がいなくなったものと判断す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体の放射する赤
外線から人の存在を検出し、照明の点消灯制御など各種
機器の制御を行う、赤外線人体感知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線人体感知装置の赤外線センサとし
て、赤外線検出素子に焦電体を用いた、焦電型赤外線セ
ンサが最も多く用いられている。この焦電型赤外線セン
サは、感度や応答性といった性能面のみならずコストや
量産性の面でも他の赤外線センサに比べて優れている。
しかしながら、焦電型赤外線センサは、焦電体が自分自
身の温度変化率に応じた起電圧を生ずることを利用する
ものであり、その原理上、定常熱源(変化しない熱源)
を検出できず、静止人体などの定常熱源を検出するには
赤外線の透過率を常時可変するチョッパー装置を別途必
要とするという欠点を有する。
【0003】そこで、チョッパー装置を別途必要とする
ことなく定常熱源を検出できる赤外線センサが求められ
ており、これを満足するものとして、赤外線検出素子に
薄膜サーミスタを用いた赤外線センサが提案されてい
る。従来、サーミスタ型赤外線センサは、感度や応答性
といった性能面のみならずコストや量産性の面でも問題
があったが、近年のマイクロ加工技術および薄膜製造技
術の進歩により解決されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、薄膜サーミ
スタ型赤外線センサを利用する赤外線人体感知装置を用
いてトイレ室などの自動照明制御を行おうとした場合、
窓から差し込む太陽光に含まれる赤外線や暖房便座など
の熱源から放射される赤外線を、人体の放射する赤外線
と間違えて、照明を点灯してしまうという問題点があ
る。
【0005】また、今後増加するであろうケースとし
て、赤外線人体感知装置により自動照明制御されている
トイレ室などに、介護老人が介添え者を伴って二人で入
室する場合にも問題が生じる。すなわち、二人が一緒に
入室し、介添え者が一旦外に出た後に介護老人が用を足
し、介添え者が再び入室して二人が一緒に退室する場
合、トイレ室内の正確な人数を検出して自動照明制御を
行わなければ、室内に人がいるにもかかわらず照明を消
灯してしまったり、室内に人がいないにもかかわらず照
明を点灯してしまったりするという問題点がある。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、室内に人が
いるにもかかわらず人がいないと判断したり、室内に人
がいないにもかかわらず人がいると判断したりするよう
な、誤動作の生じ難い、信頼性に優れる赤外線人体感知
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、出入口
に通じた第1領域を監視する第1センサと、第1領域に
のみ通じ且つ赤外線発生源を有する第2領域を監視する
第2センサとを備える赤外線人体感知装置であって、第
1センサの出力レベルが第1閾値以上であるときに第1
領域に人が存在しているものと判断する第1判断手段
と、第1センサの出力レベルが第1閾値を下回り且つ第
2センサの出力レベルの増加分が第2閾値以上になった
ときに第1領域から第2領域へ人の移動があったものと
判断する第2判断手段とを備え、第1判断手段が人が存
在しているものと判断した後に、第2判断手段が第1領
域から第2領域へ人の移動があったものと判断しないう
ちに第1センサの出力レベルが第1閾値を下回った場
合、第1領域と第2領域とのいずれにも人がいなくなっ
たものと判断するようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明にあっては、外光照度
を計測する照度センサと、この照度センサが所定照度以
上の照度を検出している場合、第1センサと第2センサ
との出力とは無関係に、第1領域と第2領域とのいずれ
にも人が存在しないものと見做す人不在見做し手段とを
付加したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る赤外線人体感
知装置の第1の実施の形態を図1〜図4に基づいて、第
2の実施の形態を図5に基づいて、それぞれ詳細に説明
する。
【0010】〔第1の実施の形態〕図1は赤外線人体感
知装置の設置状況の説明図であり、図1(a)は側面
図、図1(b)は平面図である。図2は人の動きを示す
説明図であり、図2(a)、(b)、(c)はそれぞれ
平面図である。図3は赤外線人体感知装置の動作を説明
するフローチャート、図4は複数の人の動きを説明する
平面図である。
【0011】赤外線人体感知装置1は、図1に示すよう
に例えばトイレ室Aに設置され、第1センサに相当する
薄膜サーミスタ型赤外線センサS1 と、第2センサに相
当する薄膜サーミスタ型赤外線センサS2 と、薄膜サー
ミスタ型赤外線センサS1, 2 からの出力を処理してト
イレ室Aの照明器具Lを所定のロジックに基づき点消灯
制御を行う制御部10と、を備える。なお、制御部10
はマイクロコンピータを含んで構成されている。
【0012】薄膜サーミスタ型赤外線センサS1 は、第
1領域に相当する領域R1 からの赤外線を監視してお
り、入射する赤外線量に応じた信号電圧V1 を出力す
る。領域R1 は、トイレ室Aの扉Dにて開閉される出入
口に繋がっている。また、薄膜サーミスタ型赤外線セン
サS2 は、領域R1 に繋がる第2領域に相当する領域R
2からの赤外線を監視しており、入射する赤外線量に応
じた信号電圧V2 を出力する。なお、図1において、2
は赤外線発生源に相当する暖房便座である。
【0013】次に、図2と図3とを用いて赤外線人体感
知装置1の動作を説明する。赤外線人体感知装置1の制
御部10は、電源が投入されると、照明器具Lを消灯制
御する(ステップ100)。その後、制御部10は、薄
膜サーミスタ型赤外線センサS1,2 の出力する信号電
圧の監視を開始し、薄膜サーミスタ型赤外線センサS 1
の出力する信号電圧V1 を取り込み(ステップ10
1)、この取り込んだ信号電圧V1 と予め定められた第
1閾値に相当する閾値電圧α1 とを比較して、V1≧α
1 であるか否かを判断し(ステップ102)、V1 <α
1 であれば再びステップ101を実行する。すなわち、
制御部10は、扉Dを開いて人Mがトイレ室Aに入って
領域R1 に達し、人Mから放射される赤外線が薄膜サー
ミスタ型赤外線センサS1 に入射し、V1 ≧α1 になる
まで、ステップ101,102を繰り返し実行する。
【0014】なお、閾値電圧α1 は、領域R1 に少なく
とも人Mが一人いれば、薄膜サーミスタ型赤外線センサ
1 が少なくとも出力する信号電圧V1 よりも、僅かに
低い正の電圧値に設定されている。
【0015】ここで、図2(a)に示すように扉Dを開
いて人Mがトイレ室Aに入って領域R1 に達っするとV
1 ≧α1 が成立し、制御部10は、照明器具Lを点灯制
御する(ステップ103)。その後、制御部10は、薄
膜サーミスタ型赤外線センサS1 の出力する信号電圧V
1 を取り込む(ステップ104)とともに、薄膜サーミ
スタ型赤外線センサS2 の出力する信号電圧V2 を、1
回目の信号電圧V21として取り込む(ステップ10
5)。
【0016】そして、制御部10は、ステップ104に
て取り込んだ信号電圧V1 と閾値電圧α1 とを比較し、
1 ≧α1 であるか否かを判断し(ステップ106)、
1≧α1 であればステップ104,105,106を
繰り返す。すなわち、制御部10は、人Mが領域R1
ら去り、人Mから放射される赤外線が薄膜サーミスタ型
赤外線センサS1 に入射しなくなってV1 <α1 になる
までステップ104,105,106を繰り返し、照明
器具Lの点灯制御を継続する。
【0017】人Mが領域R1 から去るとV1 <α1 が成
立し、制御部10は、薄膜サーミスタ型赤外線センサS
2 の出力する信号電圧V2 を、2回目の信号電圧V22
して取り込む(ステップ107)。その後、制御部10
は、ステップ105にて取り込んだ最新の1回目の信号
電圧V21とステップ107にて取り込んだ2回目の信号
電圧V22とから、その差分であるΔV2 =V22−V21
求め、このΔV2 と第2閾値に相当する閾値電圧α2
を比較してΔV2 ≧α2 であるか否かを判断し(ステッ
プ108)、ΔV2 <α2 であれば図2(c)に示すよ
うに人Mがトイレ室Aから去ったものと判断して照明器
具Lを消灯制御する(ステップ100)。
【0018】なお、閾値電圧α2 は、領域R2 に少なく
とも人Mが一人増加すれば、薄膜サーミスタ型赤外線セ
ンサS2 の出力する信号電圧V2 が少なくとも増加す
る、増加分電圧よりも僅かに低い正の電圧値に設定され
ている。
【0019】一方、制御部10は、ステップ108にて
ΔV2 ≧α2 であれば図2(b)に示すように人Mが領
域R1 から領域R2 へ移動したものと判断し、薄膜サー
ミスタ型赤外線センサS1 の出力する信号電圧V1 を取
り込み(ステップ109)、このステップ109にて取
り込んだ信号電圧V1 がV1 ≧α1 であるか否かを判断
する(ステップ110)。制御部10は、V1 <α1
あれば、人Mは領域R 2 にまだいるものと判断して照明
器具Lの点灯制御を維持しながら、人Mが領域R2 から
領域R1 へ移動してくるのをステップ109,110を
繰り返しながら監視する。
【0020】そこで、人Mが領域R2 から領域R1 へ移
動してくると、薄膜サーミスタ型赤外線センサS1 の出
力する信号電圧V1 は増加し、制御部10はステップ1
10にてV1 ≧α1 であると判断し、人Mが領域R1
ら去り、人Mから放射される赤外線が薄膜サーミスタ型
赤外線センサS1 に入射しなくなってV1 <α1 になる
まで、ステップ104,105,106を繰り返して照
明器具Lの点灯制御を継続する。
【0021】以降の制御部10の動作は前述と同様であ
るので詳細な説明は省略するが、人Mが領域R1 から去
って領域R2 へ移動したのであれば、V1 <α1 が成立
するとともにΔV2 ≧α2 が成立して、照明器具Lの点
灯制御は継続するし、また、人Mがトイレ室Aの扉Dを
開いて出入口から外に出ることによって領域R1 から去
ったのであれば、V1 <α1 が成立するとともにΔV2
<α2 が成立して、照明器具Lは消灯制御される。
【0022】すなわち、上述のような赤外線人体感知装
置1にあっては、暖房便座2の赤外線が薄膜サーミスタ
型赤外線センサS2 に入射するものの、薄膜サーミスタ
型赤外線センサS2 の出力する信号電圧V2 は制御部1
0によって差分電圧ΔV2 に変換され、制御部10はこ
の差分電圧ΔV2 により、領域R2 に人Mが入ったこと
を判断する。なお、暖房便座2は、通常、略一定温度に
保たれるものであるから、上述の差分電圧ΔV2 に影響
を与えることは殆どない。しかも、制御部10が差分電
圧ΔV2 を参照するのは、ステップ103が実行されて
照明器具Lが点灯制御されている僅かな時間帯のみであ
る。
【0023】従って、上述のような赤外線人体感知装置
1にあっては、たとえ暖房便座2から放射する赤外線が
薄膜サーミスタ型赤外線センサS2 に入射したにして
も、トイレ室Aに人がいるにもかかわらず照明器具Lを
消灯制御してしまったり、トイレ室Aに人がいないにも
かかわらず照明器具Lを点灯制御してしまったりするこ
とがない。
【0024】また、上述の赤外線人体感知装置1にあっ
ては、閾値電圧α1 は、領域R1 に少なくとも人Mが一
人いれば、薄膜サーミスタ型赤外線センサS1 が少なく
とも出力する信号電圧V1 よりも僅かに低い正の電圧値
に設定されている。従って、図4に示すように、例えば
介護老人M1 とその介添え者M2 のように複数の人がト
イレ室Aに入ってきて、それらの複数の人々が各々どの
ような行動をとったにしても、トイレ室Aに人が一人で
もいる限り照明器具Lを点灯制御することになり、トイ
レ室Aに人がいるにもかかわらず照明器具Lを消灯制御
してしまったり、トイレ室Aに人がいないにもかかわら
ず照明器具Lを点灯制御してしまったりすることがな
い。
【0025】〔第2の実施の形態〕図5は赤外線人体感
知装置の設置状況を説明する側面図である。なお、図5
に示す赤外線人体感知装置にあっては、前述した第1の
実施の形態で説明した赤外線人体感知装置と同等の箇所
には同じ符号を付してあるので、同じ符号の箇所の詳細
な説明は省略する。
【0026】この図5に示す赤外線人体感知装置1が、
第1の実施の形態で説明した赤外線人体感知装置と異な
り特徴となるのは、トイレ室Aに設けられた窓3から差
し込む外光照度を計測する照度センサ11を設けるとと
もに、制御部10により、照度センサ11の出力を取り
込み、この取り込んだ出力に基づく照度が予め定められ
た所定照度以上であれば、薄膜サーミスタ型赤外線セン
サS1,2 の出力する信号電圧V1,2 の如何にかかわ
らず、トイレ室Aに人Mはいないものと見做し判断し
て、照明器具Lを強制的に消灯制御するようにした構成
である。
【0027】なお、照度センサ11は窓3の近傍に設置
するようにし、窓3からの外光のみが照度センサ11に
受光されるよう工夫され、照度センサ11が照明器具L
からの光を受光してしまって、照明器具Lが点滅を繰り
返すことのないようにされている。
【0028】従って、この赤外線人体感知装置1にあっ
ては、窓3から入射する太陽光などの外光に含まれる赤
外線が、トイレ室Aの床や壁に反射して薄膜サーミスタ
型赤外線センサS1,2 に入射したにしても、人Mがい
ないにもかかわらず照明器具Lを点灯制御してしまう不
都合、あるいは、窓3から外光が差し込んでいてトイレ
室Aが明るいにもかかわらず照明器具Lを点灯制御して
しまう不都合のないものとできる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、出入口に
通じた第1領域と第1領域にのみ通じ且つ赤外線発生源
を有する第2領域とのいずれかに、人がいるにもかかわ
らず人がいないと判断してしまったり、人がいないにも
かかわらず人がいると判断してしまったりする誤認動作
が無く、信頼性の高い、赤外線人体感知装置を提供でき
るという効果を奏する。
【0030】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、外光が差し込んで明るいにも
かかわらず照明を点灯するようなことのない、合理的な
赤外線人体感知装置を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の赤外線人体感
知装置の設置状況を示す説明図である。
【図2】上記の赤外線人体感知装置の動作を説明するた
めの人の動きを示す説明図である。
【図3】上記の赤外線人体感知装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図4】上記の赤外線人体感知装置の動作を説明するた
めの複数の人の動きを説明する平面図である。
【図5】本発明に係る第2の実施の形態の赤外線人体感
知装置の設置状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 赤外線人体感知装置 2 赤外線発生源 11 照度センサ R1 第1領域 R2 第2領域 S1 第1センサ S2 第2センサ α1 第1閾値 α2 第2閾値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出入口に通じた第1領域を監視する第1
    センサと、第1領域にのみ通じ且つ赤外線発生源を有す
    る第2領域を監視する第2センサとを備える赤外線人体
    感知装置であって、第1センサの出力レベルが第1閾値
    以上であるときに第1領域に人が存在しているものと判
    断する第1判断手段と、第1センサの出力レベルが第1
    閾値を下回り且つ第2センサの出力レベルの増加分が第
    2閾値以上になったときに第1領域から第2領域へ人の
    移動があったものと判断する第2判断手段とを備え、第
    1判断手段が人が存在しているものと判断した後に、第
    2判断手段が第1領域から第2領域へ人の移動があった
    ものと判断しないうちに第1センサの出力レベルが第1
    閾値を下回った場合、第1領域と第2領域とのいずれに
    も人がいなくなったものと判断するようにしたことを特
    徴とする赤外線人体感知装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の赤外線人体感知装置にお
    いて、外光照度を計測する照度センサと、この照度セン
    サが所定照度以上の照度を検出している場合、第1セン
    サと第2センサとの出力とは無関係に、第1領域と第2
    領域とのいずれにも人が存在しないものと見做す人不在
    見做し手段とを付加したことを特徴とする赤外線人体感
    知装置。
JP8196064A 1996-07-25 1996-07-25 赤外線人体感知装置 Pending JPH1039044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196064A JPH1039044A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 赤外線人体感知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196064A JPH1039044A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 赤外線人体感知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039044A true JPH1039044A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16351604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196064A Pending JPH1039044A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 赤外線人体感知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101228302B1 (ko) * 2011-10-25 2013-01-31 권오주 초전형 적외선 센서를 이용한 인체감지장치
US20140126608A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Temperature detecting circuit
JP2014094568A (ja) * 2013-11-27 2014-05-22 Canon Inc 情報処理装置
CN109788616A (zh) * 2018-12-18 2019-05-21 厦门赢科光电有限公司 一种照明设备控制方法、装置及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101228302B1 (ko) * 2011-10-25 2013-01-31 권오주 초전형 적외선 센서를 이용한 인체감지장치
US20140126608A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Temperature detecting circuit
US9618395B2 (en) * 2012-11-08 2017-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Temperature detecting circuit
JP2014094568A (ja) * 2013-11-27 2014-05-22 Canon Inc 情報処理装置
CN109788616A (zh) * 2018-12-18 2019-05-21 厦门赢科光电有限公司 一种照明设备控制方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010206713A (ja) 機器制御システム
JP3823648B2 (ja) 照明制御装置および照明器具
JP3656472B2 (ja) 人体検知装置
JPH1039044A (ja) 赤外線人体感知装置
JP2000338261A (ja) 人体検知装置及び人体検知方法並びにその設置方法
JPH10239450A (ja) 赤外線人体検知装置
KR100202925B1 (ko) 조명기구 자동제어 장치
JPH0387545A (ja) 空気調和機の運転制御装置
KR101033115B1 (ko) 에너지 절약형 인체감지 조명등
JPH06223975A (ja) 照明灯の自動点消灯制御装置
JP3122832B2 (ja) パルスカウント方式の赤外線検知装置
JP3965943B2 (ja) 人体検出装置
JPH0611576A (ja) 赤外線式人体検知器及びこれを利用した赤外線式負荷制御システム
JP3591974B2 (ja) 物体検知装置
JP3747459B2 (ja) 人体検出装置
JPH06258454A (ja) 赤外線センサを用いて人の在室を検知する方法
JPH1137840A (ja) 人検知装置
JPH03219394A (ja) 人数および火災の検知装置
JP3562491B2 (ja) 人体検出装置
JP2763681B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JPH0712374A (ja) 換気扇の制御装置
KR200348981Y1 (ko) 초전도센서와 초음파센서를 이용한 센서등 제어장치
KR0133888Y1 (ko) 자동문 개폐 장치
JPH06242255A (ja) 人体検知装置
KR950009666Y1 (ko) 현관 출입구 등 구동제어 장치