JPH06256480A - 生分解性包装用フィルム - Google Patents

生分解性包装用フィルム

Info

Publication number
JPH06256480A
JPH06256480A JP4390493A JP4390493A JPH06256480A JP H06256480 A JPH06256480 A JP H06256480A JP 4390493 A JP4390493 A JP 4390493A JP 4390493 A JP4390493 A JP 4390493A JP H06256480 A JPH06256480 A JP H06256480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging film
biodegradability
present
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4390493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kimura
邦生 木村
Takeshi Ito
武 伊藤
Tomohiro Aoyama
知裕 青山
Keiichi Uno
敬一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP4390493A priority Critical patent/JPH06256480A/ja
Publication of JPH06256480A publication Critical patent/JPH06256480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐候性や機械的強度と共に完全な生分
解性を有する包装用フィルムを提供する。 【構成】 一般式−O−CHR−CO−(RはHまたは
炭素数1〜3のアルキル基を示す。)を主なる繰り返し
単位とする脂肪族ポリエステルより得られる生分解性包
装用フィルム。 【効果】 本発明の生分解性包装用フィルムは完全な生
分解性を有しているゆえに、使用後回収不可能な用途に
用いられても自然環境下で分解し、環境公害等の問題を
引き起こすことがない。従って種々の包装用途に広範囲
に応用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族ポリエステルよ
りなり、生分解性を有することを特徴とする生分解性包
装用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食品を初め各種商品を包装するフ
ィルムには、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチ
レンテレフタレートに代表される芳香族ポリエステル、
ポリアミド等の各種プラスチックが適用されている。こ
れらの包装用フィルムは、使用後回収され、焼却廃棄さ
れるか或は土中に埋められるかのいずれかの手段により
処理されている。しかし、その回収には多大な労力を要
するゆえに、現実には回収しきれずに放置され環境公害
等の様々な問題を引き起していることは周知の通りであ
る。また、焼却の場合、火力が強すぎて炉の損傷が激し
いうえに大量の燃料を必要としコスト高となる。一方、
土中に埋められる場合は、廃棄物が生分解性を有してお
らず、土中に半永久的に残存してしまうと言う問題点が
あった。このような状況から、良好な生分解性を有する
包装用フィルムへの要求が高まっている。
【0003】近年、このようなポリエチレン等に生分解
性を付与するべく、例えば澱粉等の生分解性を有する成
分をブレンドすることが種々検討されている。更には、
光分解性を付与する方法、或は、光分解性を付与したポ
リエチレンと澱粉等の生分解性を有する成分をブレンド
する方法等が検討され、上述の問題の解決策として注目
されている。澱粉をブレンドする方法は、澱粉部分は生
分解性を有する故に土中で微生物によって分解され、そ
れゆえにフィルムの機械的強度は減少し、ひいてはフィ
ルムの形状を保たなくなる。しかしながら、そのような
分解過程において澱粉以外のポリマー部分は分解され
ず、結局はフィルムはバラバラにはなるが、単に細かく
切断されたに過ぎず、上記問題の根本的解決策とはなら
ない。また、光分解性についても同様なことが言え、光
によって重合度の低下を引き起すに過ぎず、生分解性を
有するとは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、土中等に
放置された状態で完全に分解される包装用フィルムは未
だ得られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、真の生分
解性を有する成形体を開発すべく鋭意検討した結果、遂
に本発明を完成するに至った。即ち本発明は、下記一般
式(I)を主たる繰り返し単位とする脂肪族ポリエステ
ルより得られる生分解性包装用フィルムを提供するもの
である。 −O−CHR−CO− ・・・・・・(I) (但し、RはHまたは炭素数1〜3のアルキル基を示
す。)
【0006】本発明において、前記(I)式を主たる繰
り返し単位とする脂肪族ポリエステルより得られるフィ
ルムが包装用フィルムとして優れた特性と完全な生分解
性の両立を可能せしめることが出来たことは、まさに驚
異に値する。このように、本発明のフィルムは、使用時
の商品の包装性能は充分であり、使用後土中或は水中に
廃棄した時には優れた生分解性を示すので、無公害フィ
ルムとして産業上極めて有用である。
【0007】本発明での一般式(I)で示されるポリマ
ーとしては、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ
(2−オキシ酪酸)等を挙げることが出来るが、これら
に限定されるものではない。また、場合によっては、そ
れらは単独でも良く、或は混合物、共重合体を使用して
も差し支えない。ポリマー中不斉炭素を有するものは、
L体、DL体、D体といった光学異性体が存在するが、
それら何れでも良く、また、それら光学異性体の混合物
でも良い。これらのフィルムの素材となる上述したポリ
マーは、対応するα−オキシ酸を脱水重縮合、或は、α
−オキシ酸の脱水環状エステル化合物の開環重合等公知
の方法で製造される。
【0008】本発明のフィルムは上述した如くのポリマ
ーを原料とし、そのポリマーの融点以上での溶融押し出
し法や溶液法により製造され、必要に応じてインフレー
ション法、カレンダー法、一軸延伸法、或は二軸延伸法
といった方法で延伸製膜される。また、フィルムを延伸
することによりスプリットヤーンとし、これを織りまた
は編みによって得たものも本発明の包装用フィルムの一
態様である。
【0009】該ポリマーは、粘度平均分子量で5×10
3 以上必要である。5×103 未満であると、得られた
フィルムの物性が著しく劣り、且つ、分解速度が速すぎ
本発明の目的を達し得ない。また、高温での溶融押し出
し法によるフィルム製造時にポリマー分子鎖の切断が起
こり分子量が低下してしまう傾向にあり、この故にも粘
度平均分子量で5×103 以上が必要である。一方、粘
度平均分子量が余りに高いと、フィルム製造工程におい
て例えば溶融押し出しが困難になるという問題等が生
じ、好ましくない。好ましい範囲は、104 以上106
以下である。
【0010】前述の製膜方法により、目的に応じて種々
の厚さのフィルムを作り得るが、概して包装用としては
5μm〜600μmの厚さが良い。食料品、食器類、キ
ャンプ用品等の包装フィルムとして使用する場合は、5
μm〜200μmの比較的薄いフィルムが好ましく、ま
た、肥料用袋、米袋、ゴミ回収袋等の袋として使用する
場合は、100μm〜800μmの比較的厚いフィルム
が好ましい。これらのフィルムはその用途に応じて強度
及び伸度といった力学的性質は異なるが、強度1.0k
g/mm2 以上、伸度1.0%以上が必要である。好ま
しくは、強度2.0kg/mm2 以上、伸度2.0%以
上が良い。
【0011】更に溶融製膜及び溶液製膜にあたっては、
必要に応じて他のポリマーや無機物と混合して用いるこ
とも出来る。また、通常のポリエステルと同じく、艶消
剤、顔料例えばカーボンブラック等、酸化防止剤例えば
ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合
物、リン系化合物等、紫外線吸収剤例えばベンゾフェノ
ール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、サリシレート
化合物等、また、場合によっては架橋性基を持つ化合物
を含んでいても何等差し仕えない。更には、使用される
目的分野の要求により、他のフィルムとの積層等の形態
で使用することもできる。
【0012】本発明の包装用フィルムは各種商品の包装
用として使用され、具体的には、例えば食料品包装用フ
ィルム、食品包装用フィルム、キャンプ用品包装用フィ
ルム或は、肥料用袋、米袋、ゴミ回収袋等の袋類である
がこれらに限定されるものではない。
【0013】
【実施例】以下に実施例を持って本発明を具体的に示す
が、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0014】実施例1 粘度平均分子量25万のポリ−L−乳酸を原料とし、こ
れを240℃で溶融押し出しし、キャストして未延伸シ
ート状とした。その後、120℃で縦方向に3倍および
横方向に4倍延伸し、次いで加熱下5%両方向弛緩熱処
理を行なって厚さ20μの二軸延伸フィルムを得た。
【0015】実施例2 粘度平均分子量35万のポリ−DL−乳酸を原料とし、
実施例1と同様にして厚さ30μの二軸延伸フィルムを
得た。
【0016】実施例3 粘度平均分子量28万のポリ−グリコール酸を原料と
し、これを280℃で溶融押し出しし、キャストして未
延伸シート状とした。その後、160℃で縦方向に3倍
および横方向に4倍延伸し、次いで加熱下4%両方向弛
緩熱処理を行なって厚さ25μの二軸延伸フィルムを得
た。
【0017】実施例4 実施例1〜3で作製したフィルムを採取した土中に埋
め、充分な湿度下で温度35℃に6カ月保った後、それ
ぞれのフィルムの状態を観察した。結果を表1に示す。
また、同時にポリエチレンフィルムの結果も示す。表1
より本発明の成形体は優れた生分解性を有していること
が明らかである。尚、実施例1〜3で得られた成形体は
優れた機械的強度をも有しており、包装用フィルムとし
ての使用特性は良好であった。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明のフィルムは生分解性が優れてお
り、また、同時に優れた耐候性、機械的強度も合わせ持
っており、包装用フィルムとして極めて有用である。
フロントページの続き (72)発明者 宇野 敬一 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)を主たる繰り返し単位とす
    る脂肪族ポリエステルより得られる生分解性包装用フィ
    ルム。 −O−CHR−CO− ・・・・・・(I) (但し、RはHまたは炭素数1〜3のアルキル基を示
    す。)
JP4390493A 1993-03-04 1993-03-04 生分解性包装用フィルム Pending JPH06256480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4390493A JPH06256480A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生分解性包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4390493A JPH06256480A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生分解性包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256480A true JPH06256480A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12676702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4390493A Pending JPH06256480A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生分解性包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256480A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207041A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フイルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH08252895A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 分解性ラミネート材料
EP0736563A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 SAFTA S.p.A. Process for the manufacture of totally bio-decomposable films with high mechanical characteristics and relevant products and applications
JPH0977124A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体からなる包装袋
US5853639A (en) * 1996-04-30 1998-12-29 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Oriented polyglycolic acid film and production process thereof
US5908917A (en) * 1996-04-30 1999-06-01 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Polyglycolic acid sheet and production process thereof
US6046251A (en) * 1996-04-30 2000-04-04 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Injection-molded product of polyglycolic acid and production process thereof
JP2002249556A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Asahi Kasei Corp 包装材用成形体
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム
WO2003006535A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Kureha Chemical Industry Company, Limited Acide polyglycolique moule
US6600008B1 (en) 1998-07-22 2003-07-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Aliphatic polyester film and gas barrier film
JP2003212270A (ja) * 2002-10-30 2003-07-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 内容物透視用の容器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207041A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フイルム
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JPH08252895A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 分解性ラミネート材料
EP0736563A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 SAFTA S.p.A. Process for the manufacture of totally bio-decomposable films with high mechanical characteristics and relevant products and applications
JPH0977124A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体からなる包装袋
US5908917A (en) * 1996-04-30 1999-06-01 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Polyglycolic acid sheet and production process thereof
US5853639A (en) * 1996-04-30 1998-12-29 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Oriented polyglycolic acid film and production process thereof
US6046251A (en) * 1996-04-30 2000-04-04 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Injection-molded product of polyglycolic acid and production process thereof
US6183679B1 (en) 1996-04-30 2001-02-06 Kureha Kagaku Kogyo, K.K. Production process for injection-molded product of polyglycolic acid
US6600008B1 (en) 1998-07-22 2003-07-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Aliphatic polyester film and gas barrier film
US6649732B2 (en) 1998-07-22 2003-11-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Aliphatic polyester film and gas barrier film
JP2002249556A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Asahi Kasei Corp 包装材用成形体
WO2003006535A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Kureha Chemical Industry Company, Limited Acide polyglycolique moule
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム
JP2003212270A (ja) * 2002-10-30 2003-07-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 内容物透視用の容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111801385B (zh) 成形体、片材及容器,以及管状体、吸管、棉签及气球用杆
KR100515274B1 (ko) 생분해성 필름 및 그 제조방법
US20050008815A1 (en) Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
JPH06256480A (ja) 生分解性包装用フィルム
JP3463792B2 (ja) ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法
WO2004058893A1 (ja) 熱成形用ポリ乳酸系重合体組成物、熱成形用ポリ乳酸系重合体シート、及びこれを用いた熱成形体
JPH10147653A (ja) 微生物分解性延伸フィルム
JP3182077B2 (ja) 生分解性フィルム
KR102466532B1 (ko) 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법
JP4493993B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物、成形物及び農業用マルチフィルム
JPH06256481A (ja) 生分解性農業用フィルム
KR0163495B1 (ko) 지방족 공중합 폴리에스테르로 된 플랫얀의 제조방법
JP4511099B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物とそのシート状物、及び袋状製品
JP4520843B2 (ja) 生分解性フィルムの製造方法
JP3664969B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JPH06255039A (ja) 生分解性紙積層体
JP3759530B2 (ja) 生分解性フィルム
JPH09132701A (ja) 微生物分解性フィルム
JP2006045365A (ja) ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)からなるフィルム
US20080200637A1 (en) Biodegradable resin sheet
JPH08245811A (ja) ポリエステルフィルム
JPH11209595A (ja) 生分解性形状記憶高分子成形体の形状記憶方法と形状復元方法
JP3385086B2 (ja) 生分解性延伸ポリエステルフイルムおよびその製造法
JP2006213828A (ja) ポリ乳酸成分セグメント含有ポリエステルおよびその製造方法
JPH09194702A (ja) 生分解性フィルム