JP3463792B2 - ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3463792B2
JP3463792B2 JP32327898A JP32327898A JP3463792B2 JP 3463792 B2 JP3463792 B2 JP 3463792B2 JP 32327898 A JP32327898 A JP 32327898A JP 32327898 A JP32327898 A JP 32327898A JP 3463792 B2 JP3463792 B2 JP 3463792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
aliphatic polyester
polylactic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32327898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222528A (ja
Inventor
滋憲 寺田
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP32327898A priority Critical patent/JP3463792B2/ja
Publication of JPH11222528A publication Critical patent/JPH11222528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463792B2 publication Critical patent/JP3463792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒートシール用生分
解性フィルムおよびその製造方法に関し、より詳細に
は、自然環境中で分解し、柔軟性、透明性およびヒート
シール性に優れたヒートシール用生分解性フィルムおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプラスチック製品の多く、特にプ
ラスチック包装材は、使用後すぐに棄却されることが多
く、その処理問題が指摘されている。一般包装用プラス
チックとして代表的なものとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(以下「P
ET」と略する。)等が挙げられるが、これら材料は燃
焼時の発熱量が多く、燃焼処理中に燃焼炉を傷める恐れ
がある。さらに現在でも使用量の多いポリ塩化ビニル
は、その自己消火性のため燃焼することができない。ま
た、このような焼却できない材料も含め、プラスチック
製品は埋め立て処理されることが多いが、その化学的、
生物学的安定性のため殆ど分解せず残留し、埋立地の寿
命を短くする等の問題を起こしている。従って、燃焼熱
量が少なく、土壌中で分解し、かつ安全であるものが望
まれ、多くの研究がなされている。
【0003】その一例として、ポリ乳酸がある。ポリ乳
酸は、燃焼熱量はポリエチレンの半分以下、土中・水中
で自然に加水分解が進行し、次いで微生物により無害な
分解物となる。現在、ポリ乳酸を用いて成形物、具体的
にはフィルム・シートやボトルなどの容器等を得る研究
がなされている。ポリ乳酸は、乳酸を縮重合してなる重
合体である。乳酸には、2種類の光学異性体のL−乳酸
およびD−乳酸があり、これら2種の構造単位の割合で
結晶性が異なる。例えば、L−乳酸とD−乳酸の割合が
おおよそ80:20〜20:80のランダム共重合体で
は結晶性を持たず、ガラス転移点60℃付近で軟化する
透明完全非結晶性ポリマーとなり、一方、L−またはD
−乳酸のみからなる単独重合体は、ガラス転移点は同じ
く60℃程度であるが、180℃以上の融点を有する半
結晶性ポリマーとなる。この半結晶性ポリ乳酸は、溶融
押出した後、ただちに急冷することで透明性の優れた非
結晶性の材料になる。ところで、ポリ乳酸は2軸配向す
ることで、強度や耐衝撃性が向上することは知られてい
る。しかし、上記のような溶融急冷キャストフィルムは
非常に脆く、そのままでは実用上使い勝手が悪い欠点を
もつ。また、ヒートシール、溶断シールして袋状物にす
ることはできるが、シール部分の伸びがなく、容易に裂
けてしまう点にも問題があった。
【0004】ポリ乳酸は、引張ったときの伸び(破断
時:「伸び」と略称することもある)が3〜8%しかな
く、非常に脆い材料であることはすでに知られており、
これをフィルムにした場合、無延伸では実用上使い難
い。そこで、他の脂肪族ポリエステルを数重量部配合す
ることで、耐衝撃性を改良することが試みられている
(特開平9−111107号等)が、これらのフィルム
を室温よりやや高い温度に放置すると、伸び、ヒートシ
ール強度等の物性が、経時的に変化してしまう問題があ
った。耐衝撃性の大きさは、フィルムを引張ったときの
伸びでおおよそ見当がつく。例えば、耐衝撃性に優れる
高分子フィルムの伸びは、高密度ポリエチレンや低密度
ポリエチレン、ポリプロピレンで500%以上あり、芳
香族ポリエステル(PET等)やナイロンで50〜40
0%ある。ポリスチレンは、単体である一般用ポリスチ
レン(GPPS)では5%以下の伸びしかないが、ブタ
ジエンを共重合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)
では15〜50%の伸びを有する。硬質ポリ塩化ビニル
でも数十%の伸びがあるように可塑剤や衝撃改良材を配
合して設計される。このように、耐衝撃性のあるフィル
ムの多くは少なくとも10%以上の伸びを持ち、より耐
衝撃性を必要とする場合には50%以上の伸びを持つ。
【0005】一方、柔軟性を持つ生分解性フィルムとし
ては、脂肪族多官能カルボン酸と脂肪族多官能アルコー
ルの縮重合体からなるフィルムが挙げられる。一例とし
ては、コハク酸またはアジピン酸、あるいはこれら両者
からなるジカルボン酸成分、および、エチレングリコー
ルまたはブタンジオール、あるいはこれら両者からなる
ジオール成分を主な構造単位とする脂肪族ポリエステル
からなるフィルムがある。これら脂肪族ポリエステルフ
ィルムは、非常にしなやかで、伸び、耐衝撃性とも高
く、ヒートシール性にも優れており袋状物にして使用す
ることができる。しかし、上記脂肪族ポリエステルは、
ガラス転移点、結晶化点ともに室温以下で、溶融押出し
た後、直ちに急冷しても結晶の成長を抑えることは困難
で、不透明化する。この脂肪族ポリエステル製袋に商品
を入れても、中身が不鮮明で、ディスプレイ効果を損ね
てしまう。さらにフィルムが柔らかすぎる点も問題とな
る。例えば、このフィルムに印刷や他のフィルム、紙、
金属薄膜等をラミネートする場合、工程上フィルムが引
っ張られ、伸びてしまい印刷の見当ずれや均一にラミネ
ートできない等の不具合を生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】脆さが改良され、柔ら
かすぎない、実用上問題のない物性を持ち、経時的に安
定したヒートシール性を有する、自然環境中で分解性を
もつプラスチックフィルムが求められていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するにいた
った。即ち本発明の要旨は、ポリ乳酸系重合体と他の脂
肪族ポリエステル(脂肪族ジカルボン酸単位および脂肪
族ジオール単位を主成分とする重合体よりなる脂肪族ポ
リエステル又は当該脂肪族ポリエステルと前記ポリ乳酸
系重合体とのブロック共重合体よりなる脂肪族ポリエス
テル)とを70:30〜30:70の重量割合で含有し
てなるフィルムにおいて、フィルムを昇温したときのポ
リ乳酸重合体換算融解熱量ΔHm1が35J/g以下で
あることを特徴とするヒートシール用生分解性フィルム
に存する。
【0008】本発明の好ましい実施態様としては、前記
脂肪族ポリエステルが、重量平均分子量2万〜30万
で、下記一般式(1)の構造を有することを特徴とする
上記生分解性フィルム
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 およびR2 は、炭素数2〜1
0のアルキレン基またはシクロアルキレン基である。n
は、重量平均分子量2万〜30万となるのに必要な重合
度である。n個のR1 またはR2 は、それぞれ同一でも
異なっていてもよい。また、式中には、エステル結合残
基に代えて、ウレタン結合残基および/またはカーボネ
ート結合残基を重量平均分子量の5%まで含有すること
ができる。)が挙げられ、より好ましくは、前記脂肪族
ポリエステルのガラス転移点が0℃以下である上記生分
解性フィルムが挙げられ、更に好ましくは、前記脂肪族
ポリエステルの重量平均分子量が15万〜25万である
上記の生分解性フィルムが挙げられ、特に好ましくは前
記ポリ乳酸系重合体の重量平均分子量が10万〜30万
である上記の生分解性フィルムが挙げられる。
【0011】 本発明の別の実施態様としては、2次昇
温したときの結晶化融解熱量ΔHm2が3J/g以下で
あるポリ乳酸系重合体と前記脂肪族ポリエステルとを、
70:30〜30:70の重量割合で配合したものを製
膜することを特徴とする上記ヒートシール用生分解性フ
ィルムの製造方法が挙げられる。
【0012】
【発明の実施形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。ポリ乳酸系重合体 本発明において使用されるポリ乳酸系重合体は、L−、
D−またはDL−乳酸単位を主成分とする重合体であ
る。このポリ乳酸系重合体としては、L−またはD−乳
酸の単独重合体、L−およびD−乳酸の共重合体であっ
てもよく、また、少量共重合成分として他のヒドロキシ
カルボン酸単位を含んだ共重合体でもよい。さらにこれ
らの単独重合体または共重合体は、少量の鎖延長剤残基
を含んでもよい。
【0013】重合法としては、縮重合法、開環重合法等
公知の方法を採用することができる。例えば、縮重合法
では、L−乳酸またはD−乳酸あるいはこれらの混合物
を直接脱水縮重合して、任意の組成を持ったポリ乳酸を
得ることができる。また、開環重合法(ラクチド法)で
は、乳酸の環状2量体であるラクチドを、必要に応じて
重合調整剤等を用いながら、選ばれた触媒を使用してポ
リ乳酸を得ることができる。
【0014】本発明において使用されるポリ乳酸系重合
体の重量平均分子量の好ましい範囲としては6万〜70
万であり、より好ましくは8万〜40万、特に好ましく
は10万〜30万である。分子量が小さすぎると機械特
性や耐熱性等の実用物性が殆ど発現されず、大きすぎる
と溶融粘度が高すぎ成形加工性に劣る。
【0015】本発明においては、ポリ乳酸系重合体の共
重合組成、および、必要に応じ分子量を調整することに
よって、該重合体と他の脂肪族ポリエステルからなるフ
ィルムのポリ乳酸系重合体換算融解熱量を特定範囲に設
計することが極めて重要である。ポリ乳酸系重合体とし
て共重合体を用いる場合、使用される主モノマーとして
はL−またはD−乳酸が挙げられる。また、これと共重
合されるモノマーとしては、乳酸の光学異性体(L−乳
酸に対しては、D−乳酸が、D−乳酸に対しては、L−
乳酸)、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒド
ロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキ
シ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチ
ル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、2−メチル乳酸、2−
ヒドロキシカプロン酸等の2官能脂肪族ヒドロキシカル
ボン酸やカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラク
トン等のラクトン類が挙げられる。
【0016】他の脂肪族ポリエステル 本発明において上記ポリ乳酸系重合体と併用される他の
脂肪族ポリエステルは、 1)脂肪族(脂環族も含む。以下同じ)ジカルボン酸単
位および脂肪族ジオール単位を主成分とする重合体より
なる脂肪族ポリエステル。
【0017】2)上記1)の脂肪族ポリエステルと上記
ポリ乳酸系重合体とのブロック共重合体よりなる脂肪族
ポリエステルである。
【0018】また、上記1)の脂肪酸ジカルボン酸単位
および脂肪族ジオール単位を主成分とする重合体におい
ては、少量共重合成分として(a)3官能性以上のカル
ボン酸、アルコールまたはヒドロキシカルボン酸単位、
(b)非脂肪族ジカルボン酸単位および/または非脂肪
族ジオール単位または(c)乳酸および/または乳酸以
外は乳酸以外のヒドロキシカルボン酸単位を含んでもよ
く、また少量のさく鎖延長剤残基を含んでもよい。
【0019】これら脂肪族ポリエステルを調製するに
は、直接法、間接法等公知の方法を採用することができ
る。例えば、直接法は、脂肪族カルボン酸成分と脂肪族
アルコール成分を、これらの成分中に含まれる、あるい
は重合中に発生する水分を除去しながら、直接重合して
高分子量物を得る方法である。間接法は、オリゴマー程
度に重合した後、上記ポリ乳酸系重合体の場合と同様、
少量の鎖延長剤を使用して高分子量化する間接的な製造
方法である。
【0020】脂肪族カルボン酸成分としては、コハク
酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸等の脂肪族ジカルボン酸、またはこれらの無水物や誘
導体が挙げられる。一方、脂肪族アルコール成分として
は、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジ
オール、オクタンジオール、シクロペンタンジオール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール
等の脂肪族ジオール、またはこれらの誘導体が挙げられ
る。いずれも、炭素数2〜10のアルキレン基またはシ
クロアルキレン基を持つ、2官能性化合物を主成分とす
るものが好ましい。もちろん、これらカルボン酸成分あ
るいはアルコール成分のいずれにおいても、2種以上用
いても構わない。
【0021】本発明において、好ましい脂肪族ポリエス
テルは、重量平均分子量2万〜30万で、下記一般式
(1)の構造を有する。
【0022】
【化3】 (式中、R1 およびR2 は、炭素数2〜10のアルキレ
ン基またはシクロアルキレン基である。nは、重量平均
分子量2万〜30万となるのに必要な重合度である。n
個のR1 またはR2 は、それぞれ同一でも異なっていて
もよい。また、式中には、エステル結合残基に代えて、
ウレタン結合残基および/またはカーボネート結合残基
を重量平均分子量の5%まで含有することができる。)
【0023】脂肪族ポリエステルの重量平均分子量は、
小さすぎるとポリマーとしての性質が劣り、特にヒート
シール性の向上につながらないばかりか、経時的にフィ
ルム表面にブリードするなどの不具合を生じさせる。ま
た、大きすぎると溶融粘度が高くなりすぎて、ポリ乳酸
系重合体との混合性の低下や、ポリ乳酸系重合体と同様
にフィルムにするときの押出成形性の低下を招く。この
ような観点から、上記脂肪族ポリエステルの重量平均分
子量は、特に15万〜25万が好ましい。なお、耐衝撃
性の改良効果、耐寒性の点から、上記脂肪族ポリエステ
ルのガラス転移点(Tg)が0℃以下であることが好ま
しい。
【0024】特に好適な脂肪族ポリエステルとしては、
例えばポリエチレンスベレート、ポリエチレンセバケー
ト、ポリエチレンデカンジカルボキシレート、ポリブチ
レンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチ
レンセバケート、ポリブチレンサクシネートアジペート
やこれらの共重合体が挙げられる。
【0025】また、溶融粘度の向上のためポリマー中に
分岐を設ける目的で、3官能性以上のカルボン酸、アル
コールあるいはヒドロキシカルボン酸を用いても構わな
い。具体的には、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸あるいはペンタエリスリット
やトリメチロールプロパン等の多官能性成分を用いるこ
とができる。これらの成分は多量に用いると、得られる
ポリマーが架橋構造を持ち、熱可塑性でなくなったり、
熱可塑性であっても部分的に高度に架橋構造を持ったミ
クロゲルが生じ、フィルムにしたときフィッシュアイと
なる恐れがある。従って、これら多官能性成分が、ポリ
マー中に含まれる割合は、ごく僅かで、ポリマーの化学
的性質、物理的性質を大きく左右しない程度に制限され
る。
【0026】さらに、必要に応じ、少量共重合成分とし
て、テレフタル酸のような非脂肪族ジカルボン酸および
/またはビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物
のような非脂肪族ジオールや、乳酸および/または乳酸
以外のヒドロキシカルボン酸を用いてもよい。
【0027】本発明においては、ポリ乳酸系重合体と脂
肪族ポリエステルとのブロック共重合体(その一部エス
テル交換生成物、少量の鎖延長剤残基を含んだ生成物も
含む)を使用することもできる。このブロック共重合体
は、任意の方法で調製することができる。例えば、ポリ
乳酸系重合体または脂肪族ポリエステルのいずれか一方
を別途重合体として準備しておき、該重合体の存在下に
他方の構成モノマーを重合させる。通常は、予め準備し
た脂肪族ポリエステルの存在下でラクチドの重合を行う
ことにより、ポリ乳酸と脂肪族ポリエステルのブロック
共重合体を得る。基本的には、脂肪族ポリエステルを共
存させる点が相違するだけで、ラクチド法でポリ乳酸系
重合体を調製する場合と同様に重合を行うことができ
る。この時、ラクチドの重合が進行すると同時に、ポリ
乳酸と脂肪族ポリエステルの間で適度なエステル交換反
応が起こり、比較的ランダム性が高い共重合体が得られ
る。出発物質として、ウレタン結合を有する脂肪族ポリ
エステルウレタンを用いた場合には、エステル−アミド
交換も生成する。
【0028】本発明の生分解性フィルムにおいては、ポ
リ乳酸系重合体と他の脂肪族ポリエステルの含有割合
は、重量比で80:20〜20:80、好ましくは7
0:30〜30:70である。言い換えれば、ポリ乳酸
系重合体成分と他の脂肪族ポリエステル成分との合計量
に対する脂肪族ポリエステル成分の割合が、20〜80
重量%の範囲内にあることが必要である。この範囲内で
2種のポリマーを含有することにより、フィルムの柔軟
性と透明性のバランス上、優れた性質を引き出すことが
できる。
【0029】脂肪族ポリエステルの割合が少なすぎる
と、製造の仕方にもよるが、フィルムの伸びは10%を
下回り、脆くて使用に適さない。すなわち、耐衝撃性を
改良するために、脂肪族ポリエステルの割合が重量で2
0%以上、好ましくは30%以上含まれる必要がある。
一方、脂肪族ポリエステルの割合が多すぎると、脂肪族
ポリエステルの球晶のため全体としてやや不透明になる
のはもちろん、さらにはフィルムの腰がなくなり、印刷
やラミネートに適さなくなる。その目安としては弾性率
が80kgf/mm2 以上あることである。かかる範囲
を下回らなければ、所定の弾性率を達成することができ
る。
【0030】本発明の生分解性フィルムにおいて、もう
一つ重要なことは、ヒートシール性を充足するために、
フィルムまたはその製造に使用されるポリ乳酸系重合体
を、ある基準に従って選定する必要があることである。
【0031】我々は検討の結果、ポリ乳酸系重合体の融
解熱量が小さいものであれば、経時的にヒートシール性
が損なわれることがないことをつきとめた。すなわち、
本発明においては、ポリ乳酸系重合体と他の脂肪族ポリ
エステルとを含有するフィルムにおいて、フィルムを昇
温したときのポリ乳酸系重合体換算融解熱量ΔHm1が
35J/g以下であることが、ヒートシール性充足のた
めに必要な条件として規定されたのである。
【0032】本発明においては、JIS−K7122に
基づいて示差走査熱量測定(DSC)で求められるフィ
ルム試験片の融解熱(ΔH)を、次式により換算して、
フィルムのポリ乳酸系重合体換算融解熱量(ΔHm1 )
とする。 ΔHm1 (J/g)=ΔH(J/g)÷フィルム中のポ
リ乳酸の割合(%)×100 (この融解熱量ΔHm1 は、L−乳酸の単独重合体で、
約50J/g。)
【0033】また、上記の基準を満たすフィルムを得る
ためには、特定のポリ乳酸系重合体を使用することが重
要である。すなわち、原料ポリ乳酸系重合体を2次昇温
したとき、言い換えれば、ポリ乳酸系重合体を溶融後、
急冷して非晶化した後、再び昇温したときの、結晶化融
解熱量ΔHm2 が3J/g以下であるポリ乳酸系重合体
を使用することが重要であることをつきとめた。これを
上回る結晶化融解熱量ΔHm2 を有するものは、他の脂
肪族ポリエステルとの混合によって、容易に結晶化が進
行することとなる。具体的には、室温よりもやや高い温
度、50℃下に1〜2日間程度放置しておくだけで、低
温ヒートシール性(80℃からポリ乳酸の融点までの温
度におけるヒートシール性)がなくなり、十分なシール
強度は得られない。
【0034】なお、ポリ乳酸系重合体を2次昇温したと
きの結晶化融解熱量ΔHm2 も、JIS−K7122で
示されている示差走査熱量測定(DSC)で求められる
もので、ただ、一旦、重合体を所定速度で昇温し、完全
に融解した温度から該所定速度よりも速い速度で室温以
下に冷却し、再度、所定速度で昇温する操作を行ったと
きに示される融解熱量である。
【0035】ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルの
混合は、同一の押出機にそれぞれの原料を投入して行
う。そのまま口金より押出して直接フィルムを作製する
方法、あるいはストランド形状に押し出してペレットを
作製し、再度押出機にてフィルムを作製する方法があ
る。いずれも、分解による分子量の低下を考慮しなけれ
ばならないが、均一に混合させるには後者を選択する方
がよい。ポリ乳酸系重合体および脂肪族ポリエステルを
十分に乾燥し、水分を除去した後押出機で溶融する。ポ
リ乳酸系重合体は、L−乳酸構造とD−乳酸構造の組成
比によって融点が変化することや、脂肪族ポリエステル
の融点と混合の割合を考慮して、適宜溶融押出温度を選
択する。実際には100〜250℃の温度範囲が通常選
ばれる。これらの混合物には、諸物性を調整する目的
で、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、滑剤、可塑剤、無
機充填材、着色剤、顔料等を添加することもできる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を示すが、これらにより本発明
は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例中に示
す測定、評価は次に示すような条件で行った。 (1)フィルムのポリ乳酸系重合体換算融解熱量(ΔH
m1 ) パーキンエルマー製DSC−7を用い、JIS−K71
22に基づいて、融解熱を測定した。すなわち、フィル
ムからの試験片10mgを、標準状態で状態調節を行っ
た後、窒素ガス流量25ml/分、加熱速度10℃/分
で200℃まで昇温する間に描かれるDSC曲線から、
ポリ乳酸の融解に由来する吸熱ピーク面積を読みとり、
試験片の融解熱(ΔH)を算出した。これを、次式によ
り換算して、フィルムのポリ乳酸系重合体換算融解熱量
(ΔHm1 )とした。 ΔHm1 (J/g)=ΔH(J/g)÷フィルム中のポ
リ乳酸の割合(%)×100
【0037】(2)ポリ乳酸系重合体の結晶化融解熱量
(ΔHm2 ) パーキンエルマー製DSC−7を用い、JIS−K71
22に準拠して、結晶化融解熱を測定した。すなわち、
原料重合体からの試験片10mgを、標準状態で状態調
節を行った後、上記DSC装置の容器に入れ、窒素ガス
流量25ml/分、加熱速度10℃/分で200℃まで
昇温し、200℃で2分間保持して完全に融解させた
後、30℃/分で室温(23℃)まで降温させ、2分間
保持した。その後、上記の昇温条件で2回目の昇温(2
次昇温)を行い、200℃まで昇温する間に描かれるD
SC曲線から、ポリ乳酸の結晶化融解に由来する吸熱ピ
ーク面積を読みとり、試験片の結晶化融解熱量(ΔHm
2 )を算出した。
【0038】(3)引張伸度 JIS−K−7127に準拠してフィルムの破断するま
での伸度を求めた。(株)インテスコ IM20引張試
験機を用いて、温度23℃、相対湿度50%下でフィル
ムの標線間25mm、チャック間80mm、引張速度1
00mm/分で測定を行った。なおフィルムの長手方向
をMD、幅方向をTDと表記した。
【0039】(4)引張弾性率 (株)インテスコ IM20引張試験機を用いて、温度
23℃、相対湿度50%下で測定を行った。フィルムを
5mm幅、長さ300mmの短冊状に切り出し、チャッ
ク間250mm、引張速度5mm/分で引張試験を行
い、降伏点強度の1/2の強度とひずみを求めて算出し
た。値が低いほど、柔軟なフィルムであることが分か
る。なお、フィルムの長手方向をMD、幅方向をTDと
表記した。
【0040】(5)ヒートシール強度 厚さ40μmのフィルムを長手方向に100mm、幅方
向15mmのサイズに切り出したフィルム試験片を2枚
そろえて重ね、片端を長手方向に垂直方向に10mm幅
でヒートシールした。シール面は15mm×10mmに
なる。シールには温度制御可能な幅10mmの金属製の
加熱バーを用い、温度140℃、圧力1.0kgf/c
m2、シ−ル時間1秒と一定とした。また、シールバー
にフィルム試験片が融着しないよう、加熱バーの熱伝達
面にテフロン(登録商標)製生地からなるテープを貼り
付けてある。ヒートシールは同一のフィルムを、作製し
た直後に行ったものと、50℃で24時間恒温槽内でエ
ージングしておいたもの2種類について行い、それぞれ
の剥離強度を調べ評価した。剥離強度は、(株)インテ
スコ IM20引張試験機を用い、シールした片端のも
う一方の端を広げ、チャック間80mm、引張速度10
0mm/分で行った。このときの剥離強度は幅15mm
あたりの強度(kgf/15mm)で示した。
【0041】(6)重量平均分子量 東ソー製HLC−8120GPCゲルパーミエーション
クロマトグラフ装置を用い、以下の測定条件で、標準ポ
リスチレンで検量線を作成し、重量平均分子量を求め
た。 使用カラム: 島津製作所製Shim−Packシリーズ GPC−801C GPC−804C GPC−806C GPC−8025C GPC−800CP 溶媒: クロロホルム サンプル溶液濃度: 0.2wt/vol% サンプル溶液注入量: 200μl 溶媒流速: 1.0ml/分 ポンプ、カラム、検出器温度: 40℃
【0042】(7)生分解性試験 厚さ40μmのフィルムを長手方向に100mm、幅方
向に15mmのサイズに切り出したフィルム試験片を、
20メッシュのSUS網製ホルダーに挟み込み、完熟腐
葉土20kg、ドッグフード(日本ペットフード(株)
製ビタワン)10kgとともに、家庭用コンポスター
(静岡製機(株)製エコロンポEC−25D)に入れ、
毎日500ccの水を加えながら、5週間放置し、5週
間後の回収率(ホルダー中に残存していた率)を測定し
た。回収率が30%以下で明らかに分解が進行している
ものを○、回収率が30〜90%のものを△、回収率が
90%以上のものを×とした。
【0043】実施例1 ポリ乳酸からなるEcoPLA3000D(カーギル社
(米国)製、重量平均分子量23万)と、1,4−ブタ
ンジオールとコハク酸およびアジピン酸の縮合体からな
るビオノーレ#3001(昭和高分子(株)製、重量平
均分子量19万、Tg=−45℃)とを、乾燥して水分
を除去した後、50:50の重量割合で25mmφの小
型同方向2軸押出機で混合溶融し、200℃でストラン
ド形状に押し出してペレットを作製した。次に、得られ
たペレットを十分に除湿乾燥し、30mmφの小型単軸
押出機を用いてキャスティング温度52℃にて、40μ
m厚の未延伸フィルムを作製した。使用したポリ乳酸と
得られた混合フィルムの評価結果を表1に示す。
【0044】実施例2、3 混合するEcoPLA3000Dとビオノーレ#300
1の割合を表1に示すように変更した以外は実施例1と
同様にして厚さ40μmのフィルムを作製した。評価結
果を表1に示す。
【0045】実施例4 実施例1において、EcoPLA3000Dのかわり
に、オクチル酸スズ触媒を用い既知の開環重合法により
重合したL−乳酸・グリコール酸共重合体(乳酸:グリ
コール酸=90:10、重量平均分子量18.5万、T
g=−45℃)を用いて同様にフィルムを作製した。評
価結果を表1に示す。
【0046】比較例1 実施例1においてEcoPLA3000Dのかわりに、
EcoPLA2000D(カーギル社(米国)製、重量
平均分子量26万)を用いて同様にフィルムを作製し
た。評価結果を表1に示す。
【0047】比較例2 実施例1において、EcoPLA3000Dのかわり
に、ラクティ1000((株)島津製作所製、重量平均
分子量22万)を用いて同様にフィルムを作製した。評
価結果を表1に示す。
【0048】比較例3、4 混合するEcoPLA3000Dとビオノーレ#300
1の割合を表1に示すように変更した以外は実施例1と
同様にして厚さ40μmのフィルムを作製した。評価結
果を表1に示す。
【0049】実施例5 実施例1において、ビオノーレ#3001をビオノーレ
#3030(重量平均分子量8.5万、Tg=−45
℃)に変更し、同様にフィルムを作製した。評価結果を
表1に示す。
【0050】実施例6 実施例1において、ビオノーレ#3001をバイオポー
ルD400G(ポリヒドロキシ吉草酸/ゼネカ社製、重
量平均分子量90万、Tg=5℃)に変更し、同様にフ
ィルムを作製した。評価結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】本発明の範囲内にある実施例1〜4では、
引張伸度が高く、耐衝撃性に優れ、ヒートシール強度も
エージング前後で大きく変化せず、良好な強度を持つこ
とがわかる。一方、比較例1および2ではポリ乳酸系重
合体の2次昇温したときの結晶化融解熱量ΔHm2 が高
く、それを用いた混合フィルムを1次昇温したときのポ
リ乳酸系重合体換算融解熱量ΔHm1 が高くなってい
る。そのため、混合フィルムをエージングするとヒート
シール強度は大幅に低下していることが見て取れる。ま
た、比較例3では混合するポリ乳酸の割合が多いため混
合フィルムの引張伸度は10%以下で脆いことがわか
る。さらに、比較例4では引張伸度、ヒートシール性と
もに優れてはいるが引張弾性率が小さい。これはフィル
ムが非常に柔軟であることを示すが、逆に柔らかすぎて
印刷やラミネートを行うことは困難であった。実施例5
では、脂肪族ポリエステルの分子量が低すぎるために、
引張伸度がやや劣るが、十分実用に耐えうるものであっ
た。また実施例6では、脂肪族ポリエステルのTgが0
℃以上のため、引張伸度が小さく脆性が少し残るが、十
分実用に耐えうるものであった。
【0053】
【発明の効果】本発明の結果、脆さが改良され、ヒート
シール性に優れた自然環境中で分解性をもつプラスチッ
クフィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−111107(JP,A) 特開 平9−87499(JP,A) 特開 平8−176421(JP,A) 特開 平11−349706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 65/46 C08J 5/18 C08L 67/02 C08L 67/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸系重合体と他の脂肪族ポリエス
    テル(脂肪族ジカルボン酸単位および脂肪族ジオール単
    位を主成分とする重合体よりなる脂肪族ポリエステル又
    は当該脂肪族ポリエステルと前記ポリ乳酸系重合体との
    ブロック共重合体よりなる脂肪族ポリエステル)とを7
    0:30〜30:70の重量割合で含有してなるフィル
    ムにおいて、フィルムを昇温したときのポリ乳酸重合体
    換算融解熱量ΔHm1が35J/g以下であることを特
    徴とするヒートシール用生分解性フィルム。
  2. 【請求項2】 前記脂肪族ポリエステルが、重量平均分
    子量2万〜30万で、下記一般式(1)の構造を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のヒートシール用生分解
    性フィルム。 【化1】 (式中、R1およびR2は、炭素数2〜10のアルキレン
    基またはシクロアルキレン基である。nは、重量平均分
    子量2万〜30万となるのに必要な重合度である。n個
    のR1またはR2は、それぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。また、式中には、エステル結合残基に代えて、ウレ
    タン結合残基および/またはカーボネート結合残基を重
    量平均分子量の5%まで含有することができる。)
  3. 【請求項3】 前記脂肪族ポリエステルのガラス転移点
    が0℃以下であることを特徴とする請求項1または2に
    記載のヒートシール用生分解性フィルム。
  4. 【請求項4】 前記脂肪族ポリエステルの重量平均分子
    量が15万〜25万であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のヒートシール用生分解性フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 前記ポリ乳酸系重合体の重量平均分子量
    が10万〜30万であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載のヒートシール用生分解性フィルム。
  6. 【請求項6】 2次昇温したときの結晶化融解熱量ΔH
    m2が3J/g以下であるポリ乳酸系重合体と前記脂肪
    族ポリエステルとを、70:30〜30:70の重量割
    合で配合したものを製膜することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載のヒートシール用生分解性フィル
    ムの製造方法。
JP32327898A 1997-11-14 1998-11-13 ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3463792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32327898A JP3463792B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-13 ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32971197 1997-11-14
JP9-329711 1997-11-14
JP32327898A JP3463792B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-13 ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222528A JPH11222528A (ja) 1999-08-17
JP3463792B2 true JP3463792B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26571116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32327898A Expired - Fee Related JP3463792B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-13 ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3532542A2 (en) * 2016-10-27 2019-09-04 Danimer Bioplastics, Inc. Polymer compositions with pbsa plasticizer

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660035B2 (ja) * 2000-09-28 2011-03-30 三井化学東セロ株式会社 脂肪族ポリエステル組成物、それからなるフィルム及びその積層体
JP4146625B2 (ja) * 2001-07-03 2008-09-10 三菱樹脂株式会社 生分解性軟質フィルム
JP2003082140A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Unitika Ltd 生分解性を有する多孔性フィルム及びその製造方法
JP2004051959A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
US7226655B2 (en) 2002-07-26 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wrap film
JP2004147614A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Unitika Ltd 果樹用マルチ
JP2011127132A (ja) * 2004-03-02 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2005281678A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2006057052A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Advanced Plastics Compounds Co 常温塑性変形性樹脂組成物およびそれを用いた成形体
KR20070107427A (ko) * 2006-05-03 2007-11-07 위더스케미칼 주식회사 생분해성 열수축 필름 및 그 제조방법
JP5632118B2 (ja) * 2006-12-22 2014-11-26 大日本印刷株式会社 バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008155438A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221733A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP5003221B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-15 大日本印刷株式会社 バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP5309456B2 (ja) * 2007-03-16 2013-10-09 大日本印刷株式会社 バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP5003222B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-15 大日本印刷株式会社 バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP4906120B2 (ja) * 2008-06-27 2012-03-28 旭化成ケミカルズ株式会社 カバーテープ及びテープ包装材
JP5353145B2 (ja) * 2008-09-19 2013-11-27 大日本印刷株式会社 包装用シーラントフィルム及びその製造方法
JP5674492B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-25 アキレス株式会社 樹木巻きつけ用害虫防止生分解性フィルム及び樹木巻きつけ用害虫防止生分解性フィルムの使用方法
WO2013073403A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 昭和電工株式会社 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
JP7520996B2 (ja) * 2020-10-16 2024-07-23 デンカ株式会社 多層樹脂シート及び成形容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3532542A2 (en) * 2016-10-27 2019-09-04 Danimer Bioplastics, Inc. Polymer compositions with pbsa plasticizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222528A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463792B2 (ja) ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法
US6326440B1 (en) Biodegradable film and process for producing the same
US5252642A (en) Degradable impact modified polyactic acid
US5502158A (en) Degradable polymer composition
JP4363325B2 (ja) ポリ乳酸系重合体組成物、その成形品、および、フィルム
JPH06500819A (ja) ポリヒドロキシ酸と相溶化剤を含有するフィルム
JP2001122289A (ja) 生分解性袋
CA2090977A1 (en) Films containing polyhydroxy acids
KR20050003446A (ko) 폴리에스테르 블렌드 조성물 및 그로부터 제조된 생분해성필름
JP2000273207A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP4949604B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系積層フィルム
JP3182077B2 (ja) 生分解性フィルム
JPH10147653A (ja) 微生物分解性延伸フィルム
AU781686B2 (en) Biodegradable oriented aromatic polyester film and method of manufacture
KR100428687B1 (ko) 인열강도가 보강된 생분해성 폴리에스테르 수지조성물
JP3664969B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JP3670912B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP2003012834A (ja) 生分解性軟質フィルム
JP2007284595A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP3167595B2 (ja) ポリ乳酸系重合体からなる包装袋
JP4534806B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3421620B2 (ja) 書類ホルダー
JP3759530B2 (ja) 生分解性フィルム
JP2001064414A (ja) 生分解性フィルム
JP2005264155A (ja) 生分解性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees