JPH06256363A - 光学活性なシリル化合物の製造法 - Google Patents

光学活性なシリル化合物の製造法

Info

Publication number
JPH06256363A
JPH06256363A JP5043844A JP4384493A JPH06256363A JP H06256363 A JPH06256363 A JP H06256363A JP 5043844 A JP5043844 A JP 5043844A JP 4384493 A JP4384493 A JP 4384493A JP H06256363 A JPH06256363 A JP H06256363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
group
optically active
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5043844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531176B2 (ja
Inventor
Tamio Hayashi
民生 林
Yonetatsu Matsumoto
米龍 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04384493A priority Critical patent/JP3531176B2/ja
Publication of JPH06256363A publication Critical patent/JPH06256363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531176B2 publication Critical patent/JP3531176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】クロチルクロリドのようなアリル化合物と1,
1−ジクロロ−1−フェニル−2,2,2−トリメチル
ジシランのようなジシラン類を、(R)−N,N−ジメ
チル−1−〔(S)−1' ,2−ビス(ジフェニルホス
フィノ)ルテノセニル〕プロピルアミンのような光学活
性なルテノセニルホスフィン誘導体で修飾した金属触媒
の存在下に、不斉シリル化反応を行なうことからなる
(S)−2−(フェニルジエトキシシリル)−3−ブテ
ンのような光学活性なシリル化合物の製造法。 【効果】副生成物の生成割合が低く、しかも高い光学純
度で目的物を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性なシリル化合
物の新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式 化1 (式中、R1 は低級アルキル基、炭素数5〜8のシクロ
アルキル基、アリール基または炭素数5〜6のヘテロ環
を、R2 は水素原子または低級アルキル基を、Xはハロ
ゲン原子、−OCOO−低級アルキル、−OCO−低級
アルキル、−OCO−フェニル、−O−トシル または
−O−メシルをそれぞれ示す。またR1 とR2 が一緒に
なって環を形成していてもよい。R3 〜R5 は同一また
は相異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシル基、アリール基を示す。)で示さ
れる光学活性なシリル化合物は公知であって、シリル基
はヒドロキシル基、アミノ基などへ、またオレフィン部
位はアルデヒド、カルボン酸、エポキシ等への変換が可
能であって、光学活性な医薬などの中間体として重要で
ある。
【0003】従来、このような光学活性なシリル化合物
の製造法としては、フェロセニルホスフィン誘導体で修
飾した金属触媒を用いて、アリル化合物をシリル化する
方法が知られている。(日本化学会第63回春季年会予稿
集 2F208) しかし、このようなフェロセニルホスフィン誘導体で修
飾した金属触媒を用いる方法では、全反応生成物中にお
ける目的化合物と副生成物との生成割合が約1:4程度
と副成物の割合が非常に高くなるのみならず、目的化合
物の光学純度も50%eeと非常に低く、実用的な方法
とは言えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らは副生成物の生成割合が低く、しかも高い光
学純度で目的とする前記一般式 化1で示される光学活
性なシリル化合物を製造する方法について検討の結果、
本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式 化2 (式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を有し、Xは
ハロゲン原子、−OCOO−低級アルキル、−OCO−
低級アルキル、−OCO−フェニル、−O−トシル ま
たは−O−メシルを示す。)で示されるアリル化合物
と、一般式 化3 R3 4 5 SiSiR6 7 8 (式中、R3 〜R5 は前記と同じ意味を有し、R6 〜R
8 は同一または相異なって水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシル基、アリール基を示
す。)で示されるジシラン類を、一般式 化4 (式中、R9 はメチル基またはエチル基を、R10および
11は同一又は相異なって水素原子、低級アルキル基、
ヒドロキシアルキル基またはビス(ヒドロキシアルキ
ル)アルキル基を示す。)で示される光学活性なルテノ
セニルホスフィン誘導体で修飾した金属触媒の存在下
に、不斉シリル化反応を行うことを特徴とする前記一般
式 化1で示される光学活性なシリル化合物の製造法で
ある。
【0006】本発明の方法において、原料である一般式
化2で示されるアリル化合物において、置換基R1
低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブ
チルなどが、炭素数5〜8のシクロアルキル基としては
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなど
が、アリール基としてはフェニル、トリル、キシリルな
どが、炭素数5〜6のヘテロ環としてはピラニル、ピリ
ジル、ピペリジルなどが例示され、置換基R2 の低級ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチルな
どが例示され、置換基Xのハロゲン原子としてはクロ
ル、ブロムなどが、−OCO−低級アルキルや−OCO
O−低級アルキルにおける低級アルキルとしてはメチ
ル、エチル、プロピル、ブチルなどがそれぞれ例示され
る。
【0007】このようなアリル化合物として、具体的に
はクロチルクロライド、1−フェニル−3−クロロペン
テン、2−ブテニルアセテ−ト、2−ブテニルカ−ボネ
−ト、3−クロロ−1−シクロヘキセンが例示される。
【0008】また、シリル化剤である一般式 化3で示
されるジシラン類において、置換基R3 〜R8 のハロゲ
ン原子としてはクロル、ブロムなどが、低級アルキル基
としてはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどが、低
級アルコキシル基としてはメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシなどが、アリ−ル基としてはフェニル、
トリル、キシリルなどがそれぞれ例示される。
【0009】このようなジシラン類として、具体的には
1−クロロ−1,1−ジフェニル−2,2,2−トリメ
チルジシラン、1,1,1−トリクロロ−2,2,2−
トリメチルジシラン、1,1−ジクロロ−1−フェニル
−2,2−ジクロロ−2−フェニルジシラン、1,1−
ジクロロ−1−フェニル−2,2,2−トリメチルジシ
ランが例示される。
【0010】上記一般式 化2で示されるアリル化合物
と一般式 化3で示されるジシラン類を反応させて一般
式 化1で示される光学活性なシリル化合物を好収率、
高光学純度で得るためには、触媒の選択が極めて重要で
あり、本発明においては上記一般式 化4で示される光
学活性なルテノセニルホスフィン誘導体で修飾した金属
触媒が使用される。
【0011】この一般式 化4で示される光学活性なル
テノセニルホスフィン誘導体において、置換基R10およ
びR11における低級アルキル基としてはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチルなどが、アルキル基としてはメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、
デシルなどが例示され、具体的には以下の化合物が例示
される。(R)−N,N−ジメチル−1−〔(S)−
1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ルテノセニ
ル〕エチルアミン、(R)−N,N−ジメチル−1−
〔(S)−1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ル
テノセニル〕プロピルアミン、(R)−N−メチル−N
−オキシエチル−1−〔(S)−1’,2−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)ルテノセニル〕エチルアミン。
【0012】このような一般式 化4で示される光学活
性なルテノセニルホスフィン誘導体は、たとえばBul
l,Chem,Soc,Jpn.,第53巻、1138
頁(1980年)、Acc,Chem,Res.,第1
5巻、395頁(1982年)、J,Orgnome
t,Chem.,第382号、19頁(1990年)な
どに記載の方法に準じて容易に製造することができる。
【0013】本発明における金属触媒は、このような光
学活性なルテノセニルホスフィン誘導体で修飾されたも
のであって、代表的にはジ−μ−クロロビス(π−アリ
ル)二パラジウム〔PdCl(η3 −C3 5 )〕2
の金属錯体と光学活性なルテノセニルホスフィン誘導体
とを反応系中で混合して使用される。このときの光学活
性なルテノセニルホスフィン誘導体の使用量は、金属錯
体に対して通常1〜5モル倍、好ましくは2〜3モル倍
である。
【0014】本発明の方法において、一般式 化2で示
されるアリル化合物と一般式 化3で示されるジシラン
類の使用割合(モル比)は、通常1:1〜2、好ましく
は1:1.05〜1.5である。また、光学活性なルテ
ノセニルホスフィン誘導体で修飾された金属触媒の使用
量は、原料の一般式 化2で示されるアリル化合物に対
して光学活性なルテノセニルホスフィン誘導体の量とし
て0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜2モル%
である
【0015】反応は通常溶媒中で行われ、溶媒としては
テトラヒドロフラン、エチルエーテルなどのエーテル
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素が挙げられるが、エ
ーテル類が好ましく使用される。かかる溶媒の使用量
は、原料の一般式 化2で示されるアリル化合物に対し
て通常1〜500重量倍、好ましくは5〜50重量倍で
ある。反応温度は−20〜100℃、好ましくは0〜3
0℃であり、反応時間は特に制限されないが、一般的に
は1〜50時間である。
【0016】反応終了後は、一般的手法により目的化合
物を分離してもよいし、場合によっては反応混合物をそ
のまま用いてシリル基をヒドロキシル基などに変換させ
たのち分離してもよい。また、この反応においては触媒
成分である光学活性なルテノセニルホスフィン誘導体の
立体配置を変えることにより、生成する光学活性なシリ
ル化合物の立体配置を制御することもできる。。
【0017】
【発明の効果】かくして、本発明の方法によれば、副生
成物の生成割合が低く、しかも高い光学純度で目的とす
る前記一般式 化1で示される光学活性なシリル化合物
を製造することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明がこれによって限定されるものでないことはいうま
でもない。
【0019】実施例1 アルゴン置換したガラス製シュレンク管にジ−μ−クロ
ロビス(π−アリル)二パラジウム〔PdCl(η3
3 5 )〕2 2mg(0.005ミリモル)および
(R)−N,N−ジメチル−1−〔(S)−1’,2−
ビス(ジフェニルホスフィノ)ルテノセニル〕プロピル
アミン 7.5mg(0.011ミリモル)を入れ、乾
燥したテトラヒドロフラン2mlを加えて溶解した。こ
の溶液にクロチルクロリド 0.01ml(1ミリモ
ル)および1,1−ジクロロ−1−フェニル−2,2,
2−トリメチルジシラン272mg(1.1ミリモル)
を加え、20℃で26時間攪拌した。その後、反応液を
氷浴で冷却し、乾燥エーテル10mlで希釈した後、エ
タノール0.3ml、トリエチルアミン0.5mlを加
え、室温で1時間攪拌した。生成したアンモニウム塩を
セライトを用いてろ過することにより除き、ろ液を減圧
下に濃縮した。濃縮残査をクーゲル蒸留(バス温 15
0℃/0.2mmHg)してシリル化生成物201mg
(0.803ミリモル、収率80%)を得た。このシリ
ル化生成物は2−(フェニルジエトキシシリル)−3−
ブテンと1−フ(フェニルジエトキシシリル)−2−ブ
テンの比が42:52の混合物であった。ここで得た混
合物を常法によりアルコ−ル化し、カラムクロマトグラ
フィーで精製して(S)−3−ブテン−2−オ−ルを得
た。このものの光学純度を常法により分析したところ9
2%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化2 (式中、R1 は低級アルキル基、炭素数5〜8のシクロ
    アルキル基、アリール基または炭素数5〜6のヘテロ環
    を、R2 は水素原子または低級アルキル基を、Xはハロ
    ゲン原子、−OCOO−低級アルキル、−OCO−低級
    アルキル、−OCO−フェニル、−O−トシル または
    −O−メシルをそれぞれ示す。またR1 とR2 が一緒に
    なって環を形成していてもよい。)で示されるアリル化
    合物と、一般式 化3 R3 4 5 SiSiR6 7 8 (式中、R3 〜R8 は同一または相異なって水素原子、
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、
    アリール基を示す。)で示されるジシラン類を、一般式
    化4 (式中、R9 はメチル基またはエチル基を、R10および
    11は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシアルキル
    基またはビス(ヒドロキシアルキル)アルキル基を示
    す。)で示される光学活性なルテノセニルホスフィン誘
    導体で修飾した金属触媒の存在下に、不斉シリル化反応
    を行うことを特徴とする一般式 化1 (式中、R1 〜R5 は前記と同じ意味を有する)で示さ
    れる光学活性なシリル化合物の製造法
JP04384493A 1993-03-04 1993-03-04 光学活性なシリル化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3531176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04384493A JP3531176B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光学活性なシリル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04384493A JP3531176B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光学活性なシリル化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256363A true JPH06256363A (ja) 1994-09-13
JP3531176B2 JP3531176B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12675049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04384493A Expired - Fee Related JP3531176B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光学活性なシリル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531176B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531176B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
CN113754604B (zh) 一类含氮手性配体及其在硫醚的不对称氧化反应中的应用
JP3531176B2 (ja) 光学活性なシリル化合物の製造法
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
JP3118061B2 (ja) 光学活性ヒドロキシルアミンの製造法
JP3691235B2 (ja) 光学活性ピペリジン類の製造方法
JP4076035B2 (ja) 光学活性アルコールの立体選択的製造方法
JP3257393B2 (ja) (e)−アリルシランの製造方法
JP2946678B2 (ja) キラルなフェロセン誘導体
JPH07238076A (ja) 光学活性なビニルジヒドロフラン化合物の製造法
JPH0739384B2 (ja) 有機過酸化物の製造方法
JP2560245B2 (ja) 新規クラウン化合物及びその製造方法
JP3839176B2 (ja) アルカリ金属シクロペンタジエニリド類の製造方法およびアルカリ金属シクロペンタジエニリド類を用いるジハロビス(η−置換シクロペンタジエニル)ジルコニウム類の製造方法
JP2002265435A (ja) 新規光学活性ルテニウム錯体、その製法並びにそれを用いた光学活性化合物の製造方法
JPS6219542A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
JPH09183755A (ja) 2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法
JPS6169781A (ja) トリ有機錫シラトラン誘導体の製造法
JPH06145168A (ja) 4−(4−クロロベンジル)−2−〔n−メチル−パーヒドロアゼピニル−(4)〕−1−(2h)−フタラジノン及びその酸付加塩の製造方法
US20090299076A1 (en) Axially asymmetric ester compound and production method thereof
JPS6249276B2 (ja)
JP2000212172A (ja) 1,3―オキサゾリジン誘導体の製造法
JPH09309887A (ja) サマリウム錯体
JPH0751585B2 (ja) トリメチルシリル化シアノヒドリンの製造方法
JPH0733391B2 (ja) パ−オキシド類の製造法
JPH0967386A (ja) C2キラル1,3−ジケトン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees