JPH0625550A - 色素化合物及び樹脂用着色材 - Google Patents

色素化合物及び樹脂用着色材

Info

Publication number
JPH0625550A
JPH0625550A JP5138632A JP13863293A JPH0625550A JP H0625550 A JPH0625550 A JP H0625550A JP 5138632 A JP5138632 A JP 5138632A JP 13863293 A JP13863293 A JP 13863293A JP H0625550 A JPH0625550 A JP H0625550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
resin
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5138632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737583B2 (ja
Inventor
Toshio Niwa
俊夫 丹羽
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59107787A priority Critical patent/JPS60250052A/ja
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5138632A priority patent/JPH0737583B2/ja
Publication of JPH0625550A publication Critical patent/JPH0625550A/ja
Publication of JPH0737583B2 publication Critical patent/JPH0737583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐光性、耐熱性、耐薬品性の優れた色素化合
物及び耐ブリード性、耐マイグレーションの良好な樹脂
用着色材を提供する。 【構成】 一般式〔1〕で示される色素化合物及び樹脂
用着色材 【化1】 〔A;アルキレン基,アリーレン基、X;O,−NH−
基、X1 ;H,ハロゲン原子,アルコキシ基、X2
O,S、R1 ,R2 ;−NR3 4 ,−OR5 、R 3
4 ,R5 ;H,アルキル基,アルコキシアルキル基,
アリール基〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な色素化合物及び樹
脂用着色材に関する。さらに詳しくは、本発明は、色素
として用いられる新規なトリアジン系化合物及び予め繊
維原料の熱可塑性樹脂を着色しておきこれを射出成形等
を行うための熱可塑性樹脂用着色材に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂用着色材は、樹脂に対する良好な分
散性、溶解性、耐熱性、耐昇華性が要求され、その他の
性質として耐薬品性などが要求され、また、得られた着
色製品について色調の鮮明性、耐光性、耐薬品性、耐マ
イグレーション性あるいは良好な非ブリード性などが要
求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規な色素
化合物及び樹脂着色に使用した場合、透明性に優れ、そ
して鮮明な発色を行う色材の提供を目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
〔1〕
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Aはアルキレン基又はアリーレン
基を表わし、Xは酸素原子または−NH−基を表わし、
1 は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表
わし、X2 は酸素原子またはイオウ原子を表わし、R1
およびR2 は−NR3 4 または−OR5 を表わし、R
3 、R4 およびR5 は水素原子、非置換のアルキル基、
アルコキシアルキル基またはアリール基を表わす。)で
示されるトリアジン系色素化合物及び樹脂用着色材をそ
の要旨とする。
【0007】本発明の前示一般式〔1〕で表わされる色
素化合物において、Aであらわされるアルキル基として
は−CH2 −CH2 −基、−CH2 −CH(CH3 )−
基、
【0008】
【化4】
【0009】等が挙げられ、R3 、R4 およびR5 で表
わされる非置換のアルキル基としてはメチル基、エチル
基、直鎖状または分岐鎖状のプロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステ
アリル基等が挙げられ、アルコキシアルキル基のアルコ
キシ基としてはC1 〜C3 の直鎖状または分岐鎖状のア
ルコキシ基が挙げられる。
【0010】本発明に用いられる前示一般式〔1〕で表
わされる着色材は以下の方法で製造することができる。
すなわち、下記一般式〔2〕で表わされる色素
【0011】
【化5】
【0012】(式中、X,X1 ,X2 、およびAは前記
定義に同じ)を、N−メチルピロリドン等の有機溶剤中
に溶解させ、トリクロルトリアジンまたはトリフルオロ
トリアジン等とトリエチルアミン等の脱酸剤の存在下、
0℃〜20℃の温度で反応させることによって得られる
一般式〔3〕の中間体
【0013】
【化6】
【0014】(式中、X,X1 ,X2 およびAは前記定
義に同じ、ZおよびZ1 は塩素原子または弗素原子を表
わす。)を、そのまま取り出すことなく、一般式〔4〕
および〔5〕で表わされるアミン類またはアルコール類 R1 H・・・・・・〔4〕 R2 H・・・・・・〔5〕 と、トリエチルアミン等の脱酸剤の存在化に順次60〜
100℃で反応させることにより製造することができ
る。
【0015】本発明の色素化合物着色材として使用する
場合の樹脂としては、ポリスチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル・ブタジ
エン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニト
リル・スチレン共重合体(AS樹脂)、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂を挙げること
ができる。
【0016】
【作用】本発明の着色材は、樹脂と着色材を適当な方法
で混合し、熱、圧力を加えて射出成形、押出加工、紡糸
などの方法により着色された製品を得ることができる。
また本発明の着色材は、上記樹脂に対して優れた溶解性
を有し、また特に耐マイグレーション性が優れており3
00℃の成型操作の間でも成形機の汚染がない。また得
られる着色成形物は透明の黄色から赤色を有し、耐光
性、耐熱性、耐薬品性が優れている。
【0017】樹脂の着色法は公知の方法で可能で、例え
ば樹脂のペレットまたは粉末を適当なミキサー中で、粉
砕された着色剤と必要に応じて各種の添加物とともに混
合し、次いで押出機、射出成形機、ロールミルなどの加
工機で着色成形することができる。また着色剤を適当な
重合触媒を含有するモノマーに加え、重合によって所望
の熱可塑性樹脂となし適当な方法で成形することもでき
る。着色剤の添加量は樹脂に対して0.01〜5重量
%、好ましくは0.01〜1重量%で用いられる。また
二酸化チタンを0.1〜1重量%併用することにより不
透明の着色物を得ることもできる。
【0018】次に、本発明方法を具体的に実施例によっ
て説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0019】
【実施例】
実施例1〜8 表−1に示される構造式(以下、式中Cyはトリアジン
基を示す)で示される着色材0.1gをポリエステル樹
脂100gと混合し、押出機を用いて280℃で均質化
し、着色ペレットを得た。この着色ペレットを射出成形
機で300℃×2分の条件で成形し、ポリエステル着色
成形品(板)を得た。得られた成形品は透明で鮮やかな
黄色又は赤色であり、耐光性、耐ブレード性が優れてい
た。
【0020】耐ブリード性の試験法 上記実施例1により製造したポリエステル着色成形品
(板)を用いてドライクリーニング後、残液の汚染度を
汚染用グレースケールで判定した。実施例1の化合物の
次のようにして合成した。 下記構造式
【0021】
【化7】
【0022】で示される化合物3.3g(0.01モ
ル)をN−メチルピロリドン30ml中に溶解し、塩化
シアヌル2.0gを30℃〜35℃の温度にて30分間
かかって加える。同温度で1時間攪拌しトリエチルアミ
ン1.1gを加える。ついでN,N−ジエチルアミン
1.5g(0.02モル)とトリエチルアミン1.1g
の混合溶液を50〜60℃で30分間かかって加える。
その後、温度を80℃に昇温し、28%アンモニア水
1.8gを加え同温度で1時間攪拌する。冷却後、得ら
れた沈殿をろ別し、乾燥後ケーキを得た。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、耐光性、耐熱性及び耐
薬品性の良好な色素化合物が得られる。又本発明の化合
物は耐ブリード性の良好な樹脂着色材を提供することが
できる。又耐マイグレイション性良好な性質を有するこ
とから、樹脂成形機を汚染しない着色樹脂組成物を提供
することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔1〕 【化1】 (式中、Aはアルキレン基又はアリーレン基を表わし、
    Xは酸素原子または−NH−基を表わし、X1 は水素原
    子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表わし、X2
    酸素原子またはイオウ原子を表わし、R1 およびR2
    −NR3 4 または−OR5 を表わし、R3 、R4 およ
    びR5 は水素原子、非置換のアルキル基、アルコキシア
    ルキル基またはアリール基を表わす。)で示される色素
    化合物。
  2. 【請求項2】 下記一般式〔1〕 【化2】 (式中、Aはアルキレン基又はアリーレン基を表わし、
    Xは酸素原子または−NH−基を表わし、X1 は水素原
    子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表わし、X2
    酸素原子またはイオウ原子を表わし、R1 およびR2
    −NR3 4 または−OR5 を表わし、R3 、R4 およ
    びR5 は水素原子、非置換のアルキル基、アルコキシア
    ルキル基またはアリール基を表わす。)で示される樹脂
    用着色材。
JP5138632A 1984-05-28 1993-06-10 色素化合物及び樹脂用着色材 Expired - Lifetime JPH0737583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107787A JPS60250052A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 樹脂用着色材
JP5138632A JPH0737583B2 (ja) 1984-05-28 1993-06-10 色素化合物及び樹脂用着色材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107787A JPS60250052A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 樹脂用着色材
JP5138632A JPH0737583B2 (ja) 1984-05-28 1993-06-10 色素化合物及び樹脂用着色材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107787A Division JPS60250052A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 樹脂用着色材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625550A true JPH0625550A (ja) 1994-02-01
JPH0737583B2 JPH0737583B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=26447776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107787A Pending JPS60250052A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 樹脂用着色材
JP5138632A Expired - Lifetime JPH0737583B2 (ja) 1984-05-28 1993-06-10 色素化合物及び樹脂用着色材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107787A Pending JPS60250052A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 樹脂用着色材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS60250052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1702960A2 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersing agent, pigment composition and pigment dispersion
GB2579181B (en) * 2018-11-21 2021-10-20 Jaguar Land Rover Ltd A vehicle bonnet, a method of assembling a vehicle bonnet and a vehicle comprising a bonnet

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679851B2 (ja) * 1989-11-10 1997-11-19 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルター用着色組成物
US5290931A (en) * 1990-02-21 1994-03-01 Hoechst Mitsubishi Kasei Co., Ltd. Water-insoluble naphthalic acid imide dyestuffs
JP4601267B2 (ja) * 2003-06-20 2010-12-22 東洋インキ製造株式会社 感光性黒色組成物、それを用いたブラックマトリックス基板およびカラーフィルタ
KR20220164715A (ko) * 2020-04-07 2022-12-13 오리엔트 가가쿠 고교 가부시키가이샤 착색제, 그리고 이것을 함유하는 마스터배취, 착색 수지 조성물 및 성형품

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH579613A5 (ja) * 1973-01-30 1976-09-15 Ciba Geigy Ag
CH625537A5 (ja) * 1977-06-14 1981-09-30 Ciba Geigy Ag
US4292232A (en) * 1978-11-23 1981-09-29 Ciba-Geigy Corporation Process for the mass coloration of thermoplastics with anthraquinonylaminotraizines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1702960A2 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersing agent, pigment composition and pigment dispersion
EP1702960A3 (en) * 2005-03-18 2008-02-20 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersing agent, pigment composition and pigment dispersion
GB2579181B (en) * 2018-11-21 2021-10-20 Jaguar Land Rover Ltd A vehicle bonnet, a method of assembling a vehicle bonnet and a vehicle comprising a bonnet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737583B2 (ja) 1995-04-26
JPS60250052A (ja) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833023B2 (ja) プラスチックの染色用染料
TW407149B (en) Polymerizable diketooyrrolopyrroles and polymers prepared therewith
JPH0561277B2 (ja)
JPH0625550A (ja) 色素化合物及び樹脂用着色材
EP3470471B1 (de) Methinfarbstoffe
EP3470467B1 (de) Methinfarbstoffe zum färben von kunststoffen
US5149800A (en) Poly(oxyalkylene) modified phthalocyanine colorants
EP3470472B1 (de) Neue methinfarbstoffe
ES2927087T3 (es) Colorantes de metino para la coloración de masas de poliamidas sintéticas
JPS62220562A (ja) アゾ化合物のアミン塩の新規顔料、その製造方法、及びその使用による高分子有機材料の着色方法
JP2866152B2 (ja) ポリオキシアルキレン変性フタロシアニン系着色剤
JPS5853944A (ja) 熱可塑性プラスチツクの原液着色法
JPH0737584B2 (ja) 色素化合物及び樹脂用着色材
DE2230601C3 (de) Chinophthalonpigmente und deren Herstellung
JPS62101655A (ja) 樹脂用着色材
JPH0713198B2 (ja) 有機高分子材料着色用色素
JPS63139170A (ja) アントラピリドン系化合物、その製法及び用途
JPH02187470A (ja) 染料
JP2001348502A (ja) 4,4′−ジ(ベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン誘導体、樹脂易溶性蛍光増白剤および該蛍光増白剤を含有する樹脂組成物。
US4866112A (en) Thermoplastics containing a nickel complex pigment
JPS62106962A (ja) 樹脂用着色材
JPH02187469A (ja) 染料の製造方法
JPH03109466A (ja) メチン系化合物及びその用途
JPH11130972A (ja) 有機顔料
JPH0325460B2 (ja)