JPH0325460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325460B2
JPH0325460B2 JP55056416A JP5641680A JPH0325460B2 JP H0325460 B2 JPH0325460 B2 JP H0325460B2 JP 55056416 A JP55056416 A JP 55056416A JP 5641680 A JP5641680 A JP 5641680A JP H0325460 B2 JPH0325460 B2 JP H0325460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenylene
metal complex
group
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55056416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149254A (en
Inventor
Bitsuteruri Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS55149254A publication Critical patent/JPS55149254A/ja
Publication of JPH0325460B2 publication Critical patent/JPH0325460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/04Isoindoline dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はオキシム化合物、それらの製造及び使
用に関する。 更に詳しく述べるならば、本発明は下記式で
示される化合物及びそれらの2:1−もしくは
1:1−Ni−,Co−もしくはCu錯塩を提供す
る。 上式中、R1はともに塩素又は臭素を表わすか
又はいつしよになつて−SCH2CH2S−又はベン
ゼン列の縮合環(この環は置換されていないか又
は塩素及び臭素原子から選ばれる合計で4個まで
の置換基により置換されているか又はニトロ基に
よりモノ置換されている)を形成し、R3は水素、
置換されていないフエニル又は2個までのメチル
基により又は1個のメトキシ、ベンゾイルアミノ
又はN−フタルイミド基により置換されたフエニ
ルを表わすか又はトリアゾリル又はチアゾリルを
表わすか又は式においてR3が直接結合であり、
R1が別の式の基におけるR1と同一であるもう
1つの式1の基と架橋している、1,3−もしく
は1,4−フエニレンを表わし、この金属錯塩は
R3が1,3−もしくは1,4−フエニレンであ
る場合には1:1金属錯塩であり、R3が1,3
−もしくは1,4−フエニレン以外のものである
場合には2:1金属錯塩である。 好ましい式の2:1錯塩は対称型錯塩即ち
R1及びR3が同一である錯塩である。本発明の金
属錯塩は単一金属錯塩又は混合金属錯塩であつて
よい。 式の化合物の金属錯塩は下記式で示されるも
のであると思われる。 上式中、R1は同一又は相異なるものであり、
各R3は独立に水素又は単環式もしくは二環式芳
香族基を表わすかあるいは一方のR3はフエニレ
ン又はナフタレン列の二価の基を表わし、他方の
R3は直接結合を表わす。 本発明はまた式の化合物及びそれらの金属錯
塩の製造方法を提供し、この方法は a) 下記式: 〔式中、R2は=NH又は=(OC1〜4アルキル)2
表わす〕 で示される化合物をヒドロキシルアンモニウム
塩と縮合して式の化合物を得ること、 b) 式の化合物Ni,Co又はCuの塩により金
属化すること、 を含んでなる。 金属化は公知の方法に従つて実施される。式
の化合物の縮合は公知の方法と同様にして行うこ
とができる。縮合は式の化合物が少なくとも部
分的に可溶であるような溶剤、例えば水又は好ま
しくはジメチルホルムアミド、の存在下に実施さ
れるのが好ましい。縮合は一般に20〜100℃の範
囲の温度で実施される。 式の化合物は公知であるか又は入手可能な出
発原料から公知の方法で製造できるものである。 本発明に係る金属錯塩は、溶剤を含まないか又
はこれを含む合成プラスチツク及び樹脂、例えば
ビスコース、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、合成ゴム及び合成
皮革、オイルもしくは水をベースとするペイント
の如き表面コーテイング、ラツカー及びインクの
原料着色のためのピグメントとして有用である。
これらはまたピグメント捺染、繊維コーテイング
及び紙の原料着色にも用いることができる。この
ような応用着色は公知の方法で実施される。着色
された製品は良好な日光堅牢度、耐候堅牢度、耐
薬品性、マイグレーシヨン堅牢度、耐ブリード
性、耐ラツカー上掛け性及び耐溶剤性を有する。
これらのピグメントは濃い染色物を与え、良好な
適用特性、例えば耐凝集、結晶化及び分散性、を
有し、良好なカバリング性を有する。 ピグメントの特性は粗製ピグメントを有機溶剤
中において、昇温、例えば110〜200℃、で処理す
ることにより改良されることが多い。適当な有機
溶剤はピグメント自体が溶解されないようなも
の、例えばクロロベンゼン(混合物)、ニトロベ
ンゼン、ジメチルホルムアミド、永酢酸、エチレ
ングリコール及びキノリン、である。 下記の例は本発明を更に説明するためのもので
ある。例中、「部」は重量部を示し、温度は摂氏
を示す。 例 1 29部の1,3−ジイミノイソインドリンを100
部のジメチルホルムアミドに溶解し、14部のヒド
ロキシルアンモニウムクロリドとともに80゜で1
時間撹拌した。反応混合物を500部の永水上に注
ぎ、沈殿を別し、塩を含まなくなるまで水洗し
た。乾燥後、22部の1−オキシイミノ−3−イミ
ノイソインドリンの淡黄色結晶(融点(分解)
210〜240゜)を得た。 錯塩形成のために、11.3部の生成物を200部の
ジメチルホルムアミドに80゜で溶解した。7部の
無水酢酸ナトリウム及び次いで35部の2N塩化ニ
ツケル水溶液を添加した。直ちに、オレンジ色の
錯塩が生成し、80゜で1時間撹拌後、染料を吸引
過し、熱水で洗い、乾燥した。得られたピグメ
ントはプラスチツク及びラツカーに茶橙色の染色
を与え、これらの染色物は良好なマイグレーシヨ
ン堅牢度及びラツカー上掛け堅牢度並びに良好な
日光堅牢度を有していた。 例 2 28.3部の1,3−ジイミノ−4,5,6,7−
テトラヒドロイソインドリン及び8.5部のヒドロ
キシルアンモニウムサルフエートを150部のジメ
チルホルムアミド中、80゜で1時間撹拌した。冷
却後生成物を過し、ジメチルホルムアミド及び
水で洗浄して、無色結晶状の純粋な1−オキシイ
ミノ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロ
ロイソインドリンを得た。これは300゜までは暗色
化するのみで融解しなかつた。 錯塩を形成するために、懸濁液(中間で単離す
ることなく)をとり、これに100部のジメチルホ
ルムアミドを添加し、次いで10部の無水酢酸ナト
リウム並びに30部の水中13部の塩化ニツケル
(NiCl2・6H2O)の溶液と反応させた。直ちに錯
塩が生成し、80゜で1時間撹拌後、生成物を吸引
過し、ジメチルホルムアミド及び水で洗浄し
た。32部のボルド−赤色のピグメントが得られ、
これはプラスチツク及びラツカーを染色するのに
適し、良好な日光、熱及びマイグレーシヨン堅牢
度及びラツカー上掛け堅牢度を有する染色物を与
えた。 例 3 44部の1−イミノ−3,3−ジエトキシイソイ
ンドリンを、還流下65゜において、200部のメタノ
ール中33部の2,5−ジクロロアニリン及び2部
の永酢酸とともに5時間撹拌した。沈殿した硫黄
黄色の1−イミノ−3−(2′,5′−ジクロロフエ
ニルイミノ)イソインドリンを室温で吸引過
し、メタノールで洗い、60で真空乾燥した。29部
のこの生成物を150部のジメチルホルムアミド中、
7部のヒドロキシアンモニウムクロリドとともに
80゜で3時間撹拌した。300部の永水上に注いだ
後、沈殿された生成物を吸引過し、塩が含まれ
なくなるまで冷水で洗い、60゜で真空乾燥した。
生成物1−オキシイミノ−3−(2′,5′−ジクロ
ロフエニルイミノ)イソインドリンは233〜238゜
で融解する(ガス生成)淡黄色結晶状であつた。
15.3部のこの生成物を250部のジメチルホルムア
ミド中、80゜で撹拌した。13部の酢酸ニツケルの
添加後、赤色の錯塩が直ちに生成した。80゜で1
時間撹拌し、次いで室温に冷却後、生成物を過
し、塩が含まれなくなるまで水洗した。14部のピ
グメントが得られ、これはプラスチツク及びラツ
カーに、良好なマイグレーシヨン及び日光堅牢度
並びにラツカー上掛け堅牢度を有する、赤色の染
色を与えた。 例 4〜24 上記の例の操作と同様にして、下記の表に示
す、他の金属錯塩ピグメントを製造することがで
きた。
【表】
【表】
【表】 PVC(例2ではアルキツド/メミン−ホルムア
ルデヒド)中の染色物(1%ピグメント、5%
TiO2)の採度(C*)、色相(H*)および明度
(L*)値を下記に示す。
【表】 適用例 0.5部の例2のピグメント及び5部の二酸化チ
タンを下記を含む混合物に添加した。 63部のポリ塩化ビニルエマルジヨン 32部のジオクチルフタレート 3部の通常のエポキシ柔軟剤 1.5部の安定剤(通常のバリウム−カドミウム
ステアレート混合物)及び 0.5部の通常のキート剤 全体を均質に混合し、混合物を160゜に加熱し
た、摩擦ローラー(一方のローラーが20rpmで他
方が25rpmで回転)を有する、混合ローラー装置
により8分間ローリングした。青味赤色を有する
厚さ0.3mmのホイルをローラーから引き取つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式で示される化合物又はその2:1−
    もしくは1:1−Ni−,Co−もしくはCu−錯
    塩。 上式中、R1はともに塩素又は臭素を表わすか
    又はいつしよになつて−SCH2CH2S−又はベン
    ゼン列の縮合環(この環は置換されていないか又
    は塩素及び臭素原子から選ばれる合計で4個まで
    の置換基により置換されているか又はニトロ基に
    よりモノ置換されている)を形成し、R3は水素、
    置換されていないフエニル又は2個までのメチル
    基により又は1個のメトキシ、ベンゾイルアミノ
    又はN−フタルイミド基により置換されたフエニ
    ルを表わすか又はトリアゾリル又はチアゾリルを
    表わすか又は式においてR3が直接結合であり、
    R1が別の式の基におけるR1と同一であるもう
    1つの式の基と架橋している、1,3−もしく
    は1,4−フエニレンを表わし、この金属錯塩は
    R3が1,3−もしくは1,4−フエニレンであ
    る場合には1:1金属錯塩であり、R3が1,3
    −もしくは1,4−フエニレン以外のものである
    場合には2:1金属錯塩である。 2 R1基がいつしよになつてベンゼン列の縮合
    環を形成しており、この環が置換されていないか
    もしくは塩素及び臭素原子から選ばれる合計4個
    までの置換基により置換されているか又はニトロ
    基によりモノ置換されている特許請求の範囲第1
    項記載の錯塩。 3 R3が水素又はメトキシ、ベンゾイルアミノ
    もしくは2個までのメチル基により置換されてい
    てもよいフエニルである特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の錯塩。 4 下記式、 〔上式中、R1はともに塩素又は臭素を表わす
    か又はいつしよになつて−SCH2CH2S−又はベ
    ンゼン列の縮合環(この環は置換されていないか
    又は塩素及び臭素原子から選ばれる合計で4個ま
    での置換基により置換されているか又はニトロ基
    によりモノ置換されている)を形成し、R3は水
    素、置換されていないフエニル又は2個までのメ
    チル基により又は1個のメトキシ、ベンゾイルア
    ミノ又はN−フタルイミド基により置換されたフ
    エニルを表わすか又はトリアゾリル又はチアゾリ
    ルを表わすか又は式においてR3が直接結合で
    あり、R1が別の式の基におけるR1と同一であ
    るもう1つの式の基と架橋している。1,3−
    もしくは1,4−フエニレンを表わし、この金属
    錯塩はR3が1,3−もしくは1,4−フエニレ
    ンである場合には1:1金属錯塩であり、R3
    1,3−もしくは1,4フエニレン以外のもので
    ある場合には2:1金属錯塩である〕 で示される化合物を製造するに当り、下記式、 〔上式中、R1及びR3は前記規定に同一のもの
    を表わし、R2は=NH又は=(OC1〜4アルキル)2
    表わす〕 で示される化合物をヒドロキシルアンモニウム塩
    と縮合させることを含んでなる方法。 5 下記式、 〔上式中、R1はともに塩素又は臭素を表わす
    か又はいつしよになつて−SCH2CH2S−又はベ
    ンゼン列の縮合環(この環は置換されていないか
    又は塩素及び臭素原子から選ばれる合計で4個ま
    での置換基により置換されているか又はニトロ基
    によりモノ置換されている)を形成し、R3は水
    素、置換されていないフエニル又は2個までのメ
    チル基により又は1個のメトキシ、ベンゾイルア
    ミノ又はN−フタルイミド基により置換されたフ
    エニルを表わすか又はトリアゾリル又はチアゾリ
    ルを表わすか又は式においてR3が直接結合で
    あり、R1が別の式の基におけるR1と同一であ
    るもう1つの式の基と架橋している、1,3−
    もしくは1,4−フエニレンを表わし、この金属
    錯塩はR3が1,3−もしくは1,4−フエニレ
    ンである場合には1:1金属錯塩であり、R3
    1,3−もしくは1,4−フエニレン以外のもの
    である場合には2:1金属錯塩である〕 で示される化合物の2:1−もしくは1:1−
    Ni−,Co−もしくはCu−錯塩を製造するに当
    り、前記式の化合物をNi,Co又はCuの塩で金
    属化することを含んでなる方法。 6 下記式、 〔上式中、R1はともに塩素又は臭素を表わす
    か又はいつしよになつて−SCH2CH2S−又はベ
    ンゼン列の縮合環(この環は置換されていないか
    又は塩素及び臭素原子から選ばれる合計で4個ま
    での置換基により置換されているか又はニトロ基
    によりモノ置換されている)を形成し、R3は水
    素、置換されていないフエニル又は2個までのメ
    チル基により又は1個のメトキシ、ベンゾイルア
    ミノ又はN−フタルイミド基により置換されたフ
    エニルを表わすか又はトリアゾリル又はチアゾリ
    ルを表わすか又は式においてR3が直接結合で
    あり、R1が別の式の基におけるR1と同一であ
    るもう1つの式の基と架橋している、1,3−
    もしくは1,4−フエニレンを表わし、この金属
    錯塩はR3が1,3−もしくは1,4−フエニレ
    ンである場合には1:1金属錯塩であり、R3
    1,3−もしくは1,4−フエニレン以外のもの
    である場合には2:1金属錯塩である〕 で示される化合物の2:1−もしくは1:1−
    Ni−,Co−もしくはCu−錯塩をピグメント着色
    剤として用いることを含んでなる合成プラスチツ
    ク及び樹脂、表面コーテイング、ラツカー及びイ
    ンクの原料着色方法。
JP5641680A 1979-05-02 1980-04-30 Oxime compound Granted JPS55149254A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH409779A CH644145A5 (de) 1979-05-02 1979-05-02 Metallkomplexe von oximinoverbindungen und ihre verwendung als pigmente.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149254A JPS55149254A (en) 1980-11-20
JPH0325460B2 true JPH0325460B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=4269760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5641680A Granted JPS55149254A (en) 1979-05-02 1980-04-30 Oxime compound

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4316032A (ja)
JP (1) JPS55149254A (ja)
CH (1) CH644145A5 (ja)
DE (1) DE3015124A1 (ja)
FR (1) FR2455582A1 (ja)
GB (1) GB2048926B (ja)
HK (1) HK37686A (ja)
IT (1) IT1128155B (ja)
KE (1) KE3614A (ja)
MY (1) MY8600643A (ja)
SG (1) SG15086G (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10015004A1 (de) 2000-03-25 2001-09-27 Clariant Gmbh Schwarze Tris-Azo-Metall-Komplex-Farbstoffe
GB0104240D0 (en) * 2001-02-21 2001-04-11 Clariant Int Ltd Copolymer composition having pigment like properties
DE10109483A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-05 Clariant Gmbh Oxalkylierungsprodukte hergestellt aus Epoxiden und Aminen und deren Verwendung in Pigmentpräparationen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB881408A (en) * 1957-03-18 1961-11-01 Bayer Ag Dithia-tetrahydro-isoindolenines
CH510088A (de) * 1968-03-21 1971-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung transparenter Pigmente der Isoindolinreihe
US3919202A (en) * 1971-08-06 1975-11-11 Sterling Drug Inc 3-(Substituted amino)-1H-isoindoles
CH565222A5 (ja) * 1972-05-08 1975-08-15 Sandoz Ag
US3919235A (en) * 1972-11-20 1975-11-11 Sterling Drug Inc Polycyclic iminoisoindoline chelates
CH580678A5 (ja) * 1972-12-04 1976-10-15 Ciba Geigy Ag
US4024132A (en) * 1973-09-07 1977-05-17 Ciba-Geigy Corporation Azomethine pigments
CH599310A5 (ja) * 1974-04-30 1978-05-31 Ciba Geigy Ag
CH599311A5 (ja) * 1974-05-07 1978-05-31 Ciba Geigy Ag
CH606335A5 (ja) * 1974-10-17 1978-10-31 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
GB2048926B (en) 1983-04-27
JPS55149254A (en) 1980-11-20
IT1128155B (it) 1986-05-28
DE3015124C2 (ja) 1988-12-08
KE3614A (en) 1986-03-27
HK37686A (en) 1986-05-30
MY8600643A (en) 1986-12-31
FR2455582A1 (fr) 1980-11-28
CH644145A5 (de) 1984-07-13
DE3015124A1 (de) 1980-11-13
FR2455582B1 (ja) 1983-05-20
IT8048561A0 (it) 1980-04-30
US4316032A (en) 1982-02-16
GB2048926A (en) 1980-12-17
SG15086G (en) 1987-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362865B2 (ja) ペリレン化合物の分子内塩、その製造方法およびその用途
US2973358A (en) 4, 5, 6, 7-tetrachloro-3-imino-isoindoline-1-one derivatives
JP2004323534A (ja) ペリレン−3,4−ジカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS591311B2 (ja) キンゾクフタロシアニンルイノ セイゾウホウホウ
TW201137046A (en) Disperse azo dyes, a process for the preparation thereof and the use thereof
JPH07196663A (ja) トリフェンジオキサジン化合物
JPH05209132A (ja) トリプタントリン誘導体
JPH0325460B2 (ja)
US4065462A (en) Iminoisoindolinone metal complex
US3829439A (en) Process for preparing compounds of the benzothioxanthene series
JPS5928589B2 (ja) ペリノン染料並びにその製法
JP2511463B2 (ja) キナクリドンキノン−系の顔料、その製法及び使用法
JPS6115103B2 (ja)
JPS60166346A (ja) アゾピグメント混合物
JP3501296B2 (ja) 新規なビスアゾ、ビスアゾメチンおよびアゾ−アゾメチン化合物
JP4213237B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
US3991043A (en) Quaternization of benzthiazole-azo compounds
US3816448A (en) Bis-(3-imino-isoindolinone)pigments
US4413131A (en) 4,5,6,7-Tetrahalo-isoindolin-1-one derivatives
JP2820238B2 (ja) 複素環式ピグメントおよび染料
JPS6241267B2 (ja)
JPH02187470A (ja) 染料
US1924090A (en) Mono-molecular condensation product of 1.4.5.8-naphthalene-tetra-carboxylic acid andalpha process of preparing it
JPS5853023B2 (ja) アゾカゴウブツノセイホウ
US2082344A (en) High molecular dyestuffs of the dioxazine series