JPS60166346A - アゾピグメント混合物 - Google Patents

アゾピグメント混合物

Info

Publication number
JPS60166346A
JPS60166346A JP60011119A JP1111985A JPS60166346A JP S60166346 A JPS60166346 A JP S60166346A JP 60011119 A JP60011119 A JP 60011119A JP 1111985 A JP1111985 A JP 1111985A JP S60166346 A JPS60166346 A JP S60166346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acid ester
methoxy
chlorine
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011119A
Other languages
English (en)
Inventor
ユリゲン ゴルドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS60166346A publication Critical patent/JPS60166346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/153Disazo dyes in which the coupling component is a bis-(aceto-acetyl amide) or a bis-(benzoyl-acetylamide)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/01Mixtures of azo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアゾピグメント混合物に関し、特にポリマー材
料の原料着色に有用なアゾピグメント混合物に関する。
本発明によれば、下記式、 1 1(、C−Co−CH−Co−NH−R2−Nf(−C
o−CH−Co−CH。
1 H2O−Co−CH−Co−NH−R2−NH−Co−
CH−Co−CH3111 1 H,C−Co−CH−Go−NH−R2−Nf(−CO
−CH−Co−CI(。
〔上式中、R1はそれぞれ独立にC4〜4アルキルを表
わし、R2はそれぞれ独立に1.4−フェニレン;1個
又は2個の塩素、臭素、メチル及びメトキシ及び1個の
トリフルオロメチル及びニトロから選ばれる2個までの
置換基によシ置換された1、4−7エニレン;3及び/
又は3′位置において、塩素、臭素、メチル及びメトキ
シから選ばれる2個までの置換基によシ置換された4、
4′−ジフェニレン;又は1,4−もしくは1,5−ナ
フチレンを表わす〕 で示されるアゾピグメントの混合物であって、8〜20
モルチの安息香酸エステル残基及び92〜80モル−〇
テレフタル酸エステル残基を含む混合物が提供される。
R1としてのいかなるアルキルも直鎖又は分枝鎖であり
てよい。好ましくは、R4はメチル又はエチルである。
R2が置換された1、4−フェニレンである場合、これ
は塩素、メチル及びメトキシから選ばれる2個までの置
換基により置換されているのが好ましい。
R2が置換された4、4′−ジフェニレンである場合、
これは各フェニル環が置換基を有するような基であるの
が好ましい。好ましい置換基は塩素、メチル及びメトキ
シである。更に好ましくは、R2としての4,4′−ジ
フェニレン基は3及び3′位置にある2個の同一の置換
基を有する。
82線好ましくは82′すなわち置換されていない1,
4−7エニレン;塩素、メチル及びメトキシから選ばれ
る2個までの置換基によシ置換された1、4−フェニレ
ン: 3 、3’−ジクロロ−4゜4′−ジフェニレン
: 3 、3’−ジメチル−4、4’−ジフェニレン;
 3 、3’−ジメトキシ−4,4′−ジフェニレン;
及び置換されていない1,5−ナフチレンである。更に
好ましくは、R2はR2′すなワチl 、 4−フェニ
レンである。
本発明の混合物において、基R1及び基R2はそれぞれ
同一でありてもよく又は相異っていてもよい。好ましく
は、全ての基R1は同一でsb、全ての基R2紘同−で
ある。
好ましくは本発明の混合物は8〜12モルチの安息香酸
エステル残基及び92〜88モル−のテレフタル酸エス
テル残基な含む。
本発明の好ましい混合物は、式1a、Ib及びIcにお
いてR1がメチル又はエチルであり、R2がR1に対し
て前述したものと同一のものであシ、安息香酸エステル
残基とテレフタル酸エステル残基とのモルチ比が前述し
たものであるような化合物を含む混合物である。
更に好ましい本発明の混合物は、式I&、Ib及びle
においてR1がメチル又はエチルで、1、R2がR2′
であるような化合物を含む混合物であって、8〜12モ
ルチの安息香酸エステル残基及び92〜88モルチのテ
レフタル酸エステル残基な含むものでおる。
本発明の混合物は、下記式[a及びnb、〔上式中、R
1はそれぞれ独立に前記規定に同一のものを表わす〕 で示されるアミンのジアゾ誘導体の混合物を、下記式■
、 H,C−C0−CH2−Co−NH−R2−NH−Co
−CH2−Co−CH,1[上式中、R2は前記規定に
同一のものを表わす]で示される化合物又はその混合物
と、モル比■a:nb:m=o、s〜2:8〜9.2:
5において、カッブリングさせることによシ製造するこ
とができる。
ジアゾ化及び力、プリングは公知の方法に従りて実施す
ることができる。
式■a、Ilb及び■の化合物は公知である。
使用の前に、本発明の混合物は、公知の方法に従って後
処理することができる。例えば、高い沸点を有する有機
溶剤、例えば、ジメチルホルムアミド又は1.2−ジク
ロロベンゼン中で処理することができる。
本発明の混合物は、溶剤の存在下又は不存在下に、Iリ
エチレン、ポリノロピレン、4リスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、合成皮革及びゴムラテックスの如き合成テリマー
又は合成樹脂を原料着色するのに有用である。得られる
着色物は良好なオールラウンドの堅牢度特性、特に良好
な日光堅牢度を有する。
本発明の混合物は高い着色濃度を有する。これらの特性
に加えて、本発明の混合物は高い分散性を特徴とする。
ポリマー材料中におけるこの分散性のために、この混合
物は特に合成ポリマー、好ましくはIリプロピレンを紡
糸原着するのに有用である。特に興味のあることは、得
られる原着成形品、特にIリプロピレン繊維が改良され
た引張強度を有するということである。
本発明の混合物によるポリマー材料の原料着色、特に紡
糸原着は公知の方法に従って実施することができる。紡
糸原着杜好ましく紘マスターパ、チ手段を用いて行われ
る。
下記の例は本発明を更に説明するだめのものであシ、部
及びチは他に断らない限り重量で示し、温度は摂氏度で
ある。
例1 a)76.0部の2−アミノテレフタル酸ジメチルエス
テル及び6.1部のアントラニル酸メチルエステルを1
00部の水及び100部(容量)の濃塩酸とともに4時
間攪拌した。125部の氷を添加し、水/氷冷却浴を用
いて伊に冷却後、105部(容量)の4N亜硝酸ナトリ
ウム溶液をこの混合物に添加し、全体をθ〜5°で更に
1時間攪拌した。次に、過剰の亜硝酸を少量のアミノス
ルホン酸で破壊した。混合物を次いでテ過して、少量の
存在する不純物を除去した。
b)55.2部の1,4−ビス−(アセトアセチルアミ
ノ)−ベンゼンを約50’において400部の水及び6
0部(容量)の3(l水酸化ナトリウム中に溶解し、得
られた混合物を次いでp過した。
c) −)で得られたジアゾ溶液を1000部の水及び
600部の氷で稀釈し、酢酸す) IJウム溶液でpH
4,0に調整した。この溶液に、約30分間でb)で得
られた溶液を添加した。得られたレモンイエロー色の懸
濁液をさらに5〜10°で2時間攪科し、40〜45°
で1時間攪拌し、80〜85°で1時間攪拌した。混合
物を次いで沖過し、ヂ過ケーキを塩が含まれなくなるま
で水洗し、乾燥し、粉砕した。
得られたピグメント混合物は良好な堅牢度特性を有する
黄色のピグメント着色物を与えた。このヒクメy )ノ
CIELAB m標1d、C*(彩度)=64.99及
びf(色相)=92.3であった。
上記の操作において、l、4−ビス−(アセトアセチル
アミノ)−ベンゼンを等量の、ベンゼン核においてメチ
ル、メトキシ又は塩素で置換された対応する誘導体で置
き換えた場合に、それぞれ赤味、オレンジ又は黄緑味の
着色物を与えるピグメントが得られた。
例2 70部の市販の低分子量ポリエチレン及び30部の上記
C)によシ得られたピグメント混合物にょシ押出機中で
ピグメント濃厚物を形成した。この濃厚物を次いで1:
50の比で市販のテリプ四ピレンに添加し、得られた着
色物を公知の方法で紡糸した。
得られた繊維は良好な引張強度を有していた。
ピグメント濃厚物を1:50の比でポリエチレンに添加
することもでき、得られた着色物は次いでブロー成形フ
ィルムにすることができ、このフィルムは良好な引張強
度を有していた。
特許出願人 サンドアクチェングゼルシャフト 特許出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 吉 1)維 夫 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式、 HC−Co−CH−Co−NH−R2−NH−Co−C
    H−CO−CH。 H,C−C0−CH−Co−N)[−R2−NH−Co
    −CH−Co−CH。 〔上式中、R1はそれぞれ独立にC4〜4アルキルを表
    わし、R2はそれぞれ独立に1,4−7エニレン;1個
    又は2個の塩素、臭素、メチル及びメトキシ及び1個の
    トリフルオロメチル及びニトロから選ばれる2個までの
    置換基によ多置換された1、4−フェニレン;3及び/
    又は3′位置において、塩素、臭素、メチル及びメトキ
    シから選ばれる2個までの置換基により置換された4、
    41−ジフェニレン;又は1.4−もしくは1,5−す
    7チレンを表わす〕 で示されるアゾピグメントの混合物であって、8〜20
    モル−〇安息香酸エステル残基及び92〜80モルチの
    テレフタル酸エステル残基な含む混合物。 2、R4がそれぞれメチル又はエチルである特許請求の
    範囲第1項記載のアゾピグメント混合物。 3、R2がそれぞれR2′すなわち置換されていない1
    .4−フェニレン;塩素、メチル及びメトキシから選ば
    れる2個までの置換基によシ置換された1、4−フェニ
    ル: 3.3’−ジクロロ−4゜4′−ジフェニレン;
     3 、3’−ジメチル−4,4’−ジフェニレン: 
    313’−2メトキシ−4,4′−ジフェニレン;又は
    置換されていない1.5−す7チレンである特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載のアゾピグメント混合物。 4.8〜12モル−〇安息香酸エステル残基及び92〜
    88モルチのテレフタル酸エステル残基を含む特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれかに記載のアゾピグメント混
    合物。 5、R1がメチル又はエチルであり、R2、特許請求の
    範囲第3項記載のR2′と同一のものを表わし、そして
    8〜12モル−〇安息香酸エステル残基及び92〜88
    モルチのテレフタル酸エステル残基な含む、特許請求の
    範囲第1項記載のアゾピグメント混合物。 6、R4がメチル又はエチルであシ、R2が1゜4−フ
    ェニレンでアシ、そして8〜1゛2モルチの安息香酸エ
    ステル残基及び92〜88モルチのテレフタル酸エステ
    ル残基を含む、特許請求の範囲第5項記載のアゾピグメ
    ント混合物。 7、下記式、 )I、C−Co−CH−Co−NH−R2−NH−Co
    −CH−Co−CH。 〔上式中、R1はそれぞれ独立にC1〜4アルキルを表
    わし、R2はそれぞれ独立に1.4−フェニレン;1個
    又は2個の塩素、臭素、メチル及びメトキシ及び1個の
    トリフルオロメチル及びニトロから選はれる2個までの
    置換基によシ置換された1、4−−yエニレン;3及び
    /又は3′位置において、塩素、臭素、メチル及びメト
    キシから選ばれる2個までの置換基によ多置換された4
    、4′−ジフェニレン;又は1,4−もしくは1,5−
    ナフチレンを表わす〕 で示されるアゾピグメントの混合物でありて、8〜20
    モル−〇安息香酸エステル残基及び92〜80モル−〇
    テレフタル酸エステル残基な含む混合物を製造するに当
    シ、下記式11m及び■b。 C0OR。 〔上式中、R1はそれぞれ独立に前lピ規定に同一のも
    のを表わす〕 で示されるアミンのジアゾ誘導体の混合物を、下記式■ H2O−CO−CII2−CO−Nf(−R2−NH−
    CO−C)f2−Co−CH。 ■ 〔上式中、R2は前taU規定に同一のものを表わす〕
    で示される化合物又はその混合物と、モル比■a=nb
    :u+=o、s〜2:8〜9.2:5において、カッブ
    リングさせることを含んでなる方法。 8、下記式、 以下余白 〔上式中、R4はそれぞれ独立にC1〜4アルキルを表
    わし、R2はそれぞれ独立に1.4−7エニレン;1個
    又は2個の塩素、臭素、メチル及びメトキシ及び1個の
    トリフルオロメチル及びニトロから選ばれる2個までの
    置換基により置換された1、4−7エニレン;3及び/
    又は3′位置において、塩素、臭素、メチル及びメトキ
    シから選ばれる2個までの置換基により置換された4、
    4’−・ジフェニレン;又は1,4−もしくは1,5−
    ナフチレンを表わす〕 で示されるアゾピグメントの混合物であって、8〜20
    モルチの安息香酸エステル残基及び92〜80モルチの
    テレフタル酸エステル残基を含む混合物を用いることを
    含んでなる、溶剤の存在下又は不存在下に、合成ポリマ
    ー又は樹脂を原料着色する方法。 9、ポリマーが紡糸されるポリプロピレンである特許請
    求の範囲第9項記載の方法。
JP60011119A 1984-01-26 1985-01-25 アゾピグメント混合物 Pending JPS60166346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402600 1984-01-26
DE3402600.2 1984-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166346A true JPS60166346A (ja) 1985-08-29

Family

ID=6225940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011119A Pending JPS60166346A (ja) 1984-01-26 1985-01-25 アゾピグメント混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5030247A (ja)
JP (1) JPS60166346A (ja)
CH (1) CH663216A5 (ja)
FR (1) FR2558843B1 (ja)
GB (1) GB2153379B (ja)
HK (1) HK52490A (ja)
IT (1) IT1199936B (ja)
SG (1) SG34890G (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039590B4 (de) * 1989-12-22 2004-07-08 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Pigmentverbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Kunststoffen
DE4229207C2 (de) * 1992-09-02 1998-12-17 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten und deren Verwendung
DE10032683A1 (de) 2000-07-05 2002-01-17 Clariant Gmbh Farbmittelmischung
DE10045790A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Clariant Gmbh Neue kristalline Modifikationen eines gelben Disazo -Farbmittels und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10227527A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten
DE10353127A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-09 Clariant Gmbh Pigmentzusammensetzungen aus gelbem Disazopigment und organischem Pigment
EP2241600B1 (en) * 2009-04-17 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Pigment, method of producing pigment, pigment dispersion, and yellow toner
CN102230235B (zh) * 2011-05-21 2013-07-17 如皋市芳崛工艺编织有限公司 一种气候色牢度高的改性聚丙烯空变丝户外遮阳布及其染色工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH167173A (de) * 1933-01-16 1934-02-15 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines neuen Azofarbstoffes.
NL129230C (ja) * 1964-02-22
BE759771A (fr) * 1969-12-03 1971-05-17 Sandoz Sa Colorants azoiques peu solubles
US3997521A (en) * 1969-12-03 1976-12-14 Sandoz Ltd. Bis-(dialkoxycarbonylphenylazo)acetoacetamidoarylenes
CH565220A5 (ja) * 1970-02-04 1975-08-15 Sandoz Ag
US4003886A (en) * 1970-09-11 1977-01-18 Ciba-Geigy Ag Tetracarboxylic acid ester substituted disazo pigments
CH547845A (de) * 1970-09-11 1974-04-11 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung neuer disazopigmente und deren verwendung.
JPS5516573B2 (ja) * 1972-11-16 1980-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
FR2558843A1 (fr) 1985-08-02
HK52490A (en) 1990-07-20
US5030247A (en) 1991-07-09
IT1199936B (it) 1989-01-05
GB2153379A (en) 1985-08-21
GB2153379B (en) 1987-05-28
GB8501547D0 (en) 1985-02-20
IT8547593A0 (it) 1985-01-24
IT8547593A1 (it) 1986-07-24
SG34890G (en) 1990-07-13
FR2558843B1 (fr) 1987-11-27
CH663216A5 (de) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457188A (en) 4-azo-1-phenyl-pyrazolone derivative-containing lakes as pigments
US3872078A (en) Disazo pigments, processes for their manufacture and use
JPS60166346A (ja) アゾピグメント混合物
US4003886A (en) Tetracarboxylic acid ester substituted disazo pigments
US4980458A (en) Mixed sodium, ammonium and/or calcium salt crystals of laked monoazo disulfonated pyrazolone pigments
EP1314754B1 (de) Verbrückte Perinone/Chinophthalone
US4269769A (en) Diazo compounds obtained by coupling acetoacetanilides with tetrazotized diaminobenzanilides
DE2244035C3 (de) Disazopigmente, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zum Pigmentieren von hochmolekularem organischen Material
JP3118477B2 (ja) 両性顔料
DE2243955A1 (de) Neue disazopigmente und verfahren zu deren herstellung und verwendung
US6126735A (en) Process for coloring high molecular weight organic material and polycyclic pigments
US4055559A (en) Disazo pigment containing at least 2 chlorine atoms and process for their manufacture
EP0162806B1 (de) Monoazoverbindungen enthaltend mindestens eine Carbonamidgruppe
US4065449A (en) Tetrachloro substituted disazo pigments
US5428136A (en) Water-insoluble azo colorants having two azo groups and a 1,4-bis (acetoacetylamino) benzene coupling component
EP0169167A2 (de) Verfahren zum Färben von hochmolekularem organischem Material und neue Metallkomplexe
JPH06220341A (ja) 新規なビスアゾ、ビスアゾメチンおよびアゾ−アゾメチン化合物
CA1249265A (en) Metal complexes and use thereof
JPH02131455A (ja) 長鎖アルキル基を含有するモノアゾ化合物
CA1095901A (en) Disazo pigments, process for their manufacture and use thereof
US3328385A (en) Disazo pigments
US3467643A (en) Disazo dyestuffs
US4866112A (en) Thermoplastics containing a nickel complex pigment
JPH05230386A (ja) シクロアルキルエステル基またはシクロアルキルアミド基を含有するジスアゾ化合物
US4473500A (en) Monoazo pigments derived from aminophthalimides and substituted acetoacetarylides or 2-hydroxy-3-naphthoylarylides